JPS60133572A - 変調方式 - Google Patents

変調方式

Info

Publication number
JPS60133572A
JPS60133572A JP23979683A JP23979683A JPS60133572A JP S60133572 A JPS60133572 A JP S60133572A JP 23979683 A JP23979683 A JP 23979683A JP 23979683 A JP23979683 A JP 23979683A JP S60133572 A JPS60133572 A JP S60133572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
code
data
input
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23979683A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nakamura
中村 則男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23979683A priority Critical patent/JPS60133572A/ja
Publication of JPS60133572A publication Critical patent/JPS60133572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10212Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は磁気記録装置の記録・再生方式に関し、特に
高密度記録に適した変調方式に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
磁気記録では記録媒体の効率利用からデータを高密度で
記録することが要求され、記録すべきデータビットの間
隔が一層狭くなる傾向にある。高密度記録を実現するに
は、ヘッド、媒体の特性向旬 上は勿論であるが、使用する変舊+、、1方式の選択も
重要になってくる。商密IML記録を達成する&″Cは
データとクロックを別々に記録する訳にはいかずその両
者が混在した変調方式(以後セルフクロック方式と称す
)を採用することが限定されてくる。現任、もっとも多
用されている変調式はMFMと称されるもので、最小磁
化反転間隔がデータビット間隔と同じで弁別窓がデータ
・ビット周期の半分になる特性を持つ。
記録音度の限界は装置のエラーレートで決定され磁気デ
ィスク装置4では10−9程jWがその目安となってい
る。前記エラー・レートを左右している主i J、);
、1因として次に述べる2つが代辰される。一つは隣接
する磁化パターンの相互干渉によるパターン・ピーク・
シフトとで1、もう一つはヘッド・媒体のもつS/Nに
よるノイズ・ピーク・シフトである。
変調方式に前記M ii” Mを採用した場合も例外で
はなく、前述したパターン・ピーク・シフトとノイズ・
ピーク・シフトにより誤読率が決定される。
工って前記したパターン・ピーク・シフトとノイズ・ピ
ーク・シフトを減少させることが高密度記録化への一貫
した傾向と言える。
ノイズ・ピーク・シフトはヘッド・媒体によるS/Nで
ほとんど決定されるか、パターン・ピーク・シフトは僚
込み補償や波形等化技術によって低減することが可能で
あり、その方法もいくつか報告されている。しかし補償
精度やl路量的に問題点が多く、よりよい補償方法が要
求される。
〔発明の目的〕
本発明の目的は前述したパターン・ピーク・シフトによ
るエラー・レ−)f:無くシ、高密度記録化適した変調
方式を提供するにある。
〔発明の概要〕
磁気記録では隣接して記録された磁化ノくターンの相互
干渉によって再生イ=号のピークの位置が前後にシフト
するパターン・ピーク・シフトが発生する。寸だそのパ
ターン・ピーク・シフトは装置のエラー・レートを低下
させ、高密度記録のさまたげとなる。本発明は前記パタ
ーン・ピーク・シフトによるエラーレートの低下を無く
した変調方父である。以後本発明の詳細な説明する。
連続しだ1″とO″のデータを順次°10″、゛00℃
コードにおのおの変換し、かつ変調方式にセルフクロッ
クの能力を持たせるため、前記データ゛0″が連続する
場合に限り、パターン・ピーク・シフ、・が生じない位
置のデータ“0”を“01′のコード足変候する。変換
され1?c一連のコード列はNRZ■で変調される。こ
こで前6己“10″のコードをデータ・コード、”01
″ のコーシ゛ヲクロノクコードと称することにする。
本発明で得られた変調波形は最小磁化反転間隔がデータ
・ビット間隔と同じになり、一方弁別窓に関しては+]
iJ記データ・コードがデータ・ビット同期と同じでク
ロックコードがデータ・ビット周期の半分となる性質を
有する。前記クロックコードの弁別はデータコートの弁
別に比し厳しくなるが、クロックコードはパターン・ピ
ークシフトがないだめ、パターンピークシフトによるエ
ラー・レートの低下1d: gめられない。次にデータ
コード??、クロックコードと間違えて検出時にそのク
ロックコードと瞬接するデータコートか存仕するの否か
の、1(111)「を同時に行なえば良い。一般にパタ
ーンピークシフトはノイズ・ピークシフトに比し、小さ
いため、本発明を(米用した装置itのエラーレートト
、1、クロックコードの検出能力で決定される。
」ダ、上のF説明から従来多用されて米だM F Mに
比しエラー・レートを向上させることができ、高密I(
、記録に適した変9hJ力式と扁える。
〔96明の効果〕 不発ψ」は111述した様にパターン・ピーク・シフト
によるエラー・レートの低下がないため、それに相陥す
る分プζ(づ(記録d度を向上させることが可能で、か
つ簡単なロジック回路で実現できる。
〔発明の実施例〕
以後、図面?:参照しながら本発明の実施例を詳i用に
1悦明する。
−まず、本発明の変調器を第1図に示し動作を説明する
端子10.11.12.1−を入力端子で、端子13は
変調器の出力端子である。端子10には一連のデータ列
が入力され、端子11.12には前記データ列と位相が
同期したクロックが入力され、両端子11.12のクロ
ックは前記データ列のデータ転送速度の2倍でかつ逆位
・iト1の関係にある。
端子11に入力されたクロックはクリップフロップ14
によって2分周されθ出力が29.G出力が30に出力
される。クロック29はフリップフロップ15〜20で
構成されるレジスタのクロックとなり、クロック30は
フリップ70ツブ21と22で構成されるレジスタのク
ロックとなる。よって肖iJ n己2つのレジスタは逆
位相で動作する。クリップフロップ15〜20とゲート
26で構成されるレジスタ部は前述したデータコードを
出力し、フリップ・フロップ21と22とゲート27で
構成されるレジスタ部は、前述したクロックコードを出
力する役割を持つ。ゲート24はクロックコードを発生
させる働きをする。ゲート28はゲート26とゲート2
7からの出力の論理和をとり、J −K形フリップフロ
ップ23に出力する。
フリップフロップ23はJとKの入力がともに1ドであ
るときだけ入力端子12のクロックタイミングで出力Q
の論理を反転させる。ここで前記出力Qの反転がゲート
26のデータコードとゲート27のクロック・コードで
は位相が異なることをつけ加えておく。
本発明の主旨はデータ“0″が連続したとき、クロック
コードを発生させるところにあり、その過程を説明する
。入力端子1Oに0″が連続して入力され、フリップフ
ロップ15〜20で構成されるレジスタにすべてθ′が
セットされると、ゲ−1・24にクロックコードの“1
#が31に出力される。クロックコード31は7リツブ
フロツプ19と2LのD入力に出力され、各々クロック
のエッヂで”1″がセットされる。ここでフリップフロ
ップ19にクロックデータを入力したのは、フリップフ
ロップ21が任意のビット間隔でクロックデータを取り
込むためである。以後の動作については前に述べたとう
)りである。
更に第1図に示した回路のタイムチャートを第2図に示
し、両者を対応させながら動作を説明する。
第2図(atは“1″、”0″の入力データ列である。
同図(diはデータ列ta+のNRZ信号波形で第1図
の端子10に入力される。第2図fblFi第1図の端
子11に入力されるクロックである。前記端子11に入
力されたり四フクは第1図の7リツプフロツプ14によ
って分周され、その出力波形が第2図の(clである。
第2図(elは第1図フリップフロップ20の出力波形
である。ここで波形(elFi波形+d+より7リツプ
フロツプ15〜2Oの分だけ遅れるが便宜上データla
lに位相を一致させている。第2図(flは第1図のゲ
ート24の出力波形である。第2図fglと(nlは第
1図ゲート26とゲート27の出力波形である。ここで
第2図(glと(hlに注目すると、データコードの波
形(glよりクロックコードの波形[hlがT/2だけ
位相が遅れたビット・セル上にあることが認められる。
第2図(ilは第1図の出力端子13の信号波形で本発
明の変調波形となる。記録媒体上には前記信号波形(i
fに対応した磁化パターンが形成されることになる。
パターンピークシフトは隣接する磁化パターンの相互干
渉によって起こることは前述した。82図(ilのクロ
ックコードによる磁化反転間隔は2.5T以上となるた
め、クロックコードによる前記パターンピークシフトは
無いものと考えて良い。まだ前記クローコードの磁化反
転間隔は若干の回路変更で自由に設定できる。
次に復調器の1実施例であり、そのタイムチャートを第
4図に示す。第3図の動作を第4図のタイムチャートに
対応させながら説明する。
再生ヘッドによって読み取られた信号を復調するには、
その読取り信号に位相が同期したクロックを必要とする
。前記クロックは位相同期回路によって発生されるが、
その発生についての説明はさける。
第4図fatは二値化した再生信号であり、再生信号(
alの変化点を抽出したパルス列が同図(blとなる。
前記パルス列(blけ記録媒体上に形成された磁化パタ
ーンの磁化反転位置に対応し、復調器の入力信号として
第3図の端子3Oに入力される。ここで再生信号(al
は説明の都合上、第2図の変調記号(ilと一致させて
いる。
第4図(clは前述した位相同期回路によって発生され
たクロックパルスで入力信号(alと位相が同期してい
る。
クロックパルス(cl IrJ対称ナハルス列でデータ
転送速度の2倍の周波数となっている。クロックパルス
(clの正、負のエッヂで分周したパルスが同図(di
(elである。パルスldlは第3図の端子32に入力
され第4図パルスtelは第3図の端子31に入力され
る。
第4図(イ)は8A3図ノリッフフロップ36のQ出力
、第4図(glは第3図フリップフロップ37のQ出力
、紀4図(hlは第3図7リツプ70ツブ40のQ出力
、第4図(ilは第3図フリップフロップ41のQ出力
の波形をそれぞれ示している。(jlは復調器の出力波
形であり、(h)は“l″、“0″の復調データである
次に第4図に示した再生信号から復調信号(jlが得ら
れるまでの過程を第3図を用いて説明する。
第3図の36〜41はD形グリップフロップで4ピット
のシフトレジスタを構成している。グリッツフロック4
1と41とゲート34.35はフリップフロップ38か
ら出力されるクロックコードのデータを除去し、データ
コードだけをフリップフロップ39に入力させる役割を
持つ。ノリツブフロップ39はデータコードだけの出力
を行う。いま、第3図の端子30に第4図(blが、第
3図31に第4図telが、第3図32に第4図fdl
がそれぞれ入力されると、第3図ンリップフロップ36
は前記信号(blでセットされ、その論理状態がノリツ
ブクロップ37に伝達されると同時にゲート42によっ
てリセットされる。
このとき第3図端子30に入力されるデータは前述した
データコードとクロックコートが共に存在するため、ク
ロックコードを除去しデータコードだけを抽出する必要
がある。クロックコードを除去する作業はフリップフロ
ップ40.41とゲート35゜34で行なわれる。ノリ
ツブクロップ40はD入力が“1″レベルのとき、第4
図(blのパルスが入力されるとQ出力に“1″を出力
する。その後フリップフロップ40で、クロックコード
が検出されると、フリップフロップ40.41とゲート
35.34によって下記の2つの条件をf百1時に満足
したときだけ前記クロックコードを除去し、フリップフ
ロップ39にデータコードを出力する。前記2つの条件
は■フリップフロップ40によってクロックコードが検
出される。
■検出されたクロックコードの前後にデータコートまた
はクロックコードが存在しないとき。
である。■については前述したので■についての説明を
加える。
クロックコードはパターンピークシフトが無い様に変調
されることはすでに説明したが、データコートハハター
ンビークシフトが存在する。このためクロックコードの
検出でデータコードを誤ってクロックコートとする可能
性がある。しかし、パターンピークシフトは前後のコー
ドpこよる波形干渉によって発生するものであり、パタ
ーンピークシフトを持つコードの前後には必ず他のコー
ドが存在する。よってクロックコードを検出したときに
、そのコードの前後に、他のコードが存在するか否かの
条件を加味すればパターンピークシフトによるクロック
コードの検出誤りを無くずことができる。
以上説明した変復調回路を磁気記録装置に用いることで
装置のニレ−レートが大1喝健向上し、高゛密反6己録
への有力な手段となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の変調器の一実施例を示す図、第2図は
第1図のタイムチャート、 第3図は本発明の復調器の一実施例を示す図、第4図(
は第3図のタイムチャニドである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 f+1 “1゛および”0″の連続するデータ廼を磁化パターン
    として記録する磁気記録装置のディジタル変m+4方式
    であって、前記データ”1″を”10″のコードに、前
    記デーダ0″を“00″のコードに変換し、かつ前記デ
    ータ゛0#が連続する場合は、パターンピークシフトが
    生じない程度の間隔で前記データ”0′を”0ドのコー
    ドに変換し、これら一連のコード列をNRZIで変調す
    ることを特徴とする変調方式。
JP23979683A 1983-12-21 1983-12-21 変調方式 Pending JPS60133572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23979683A JPS60133572A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 変調方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23979683A JPS60133572A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 変調方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60133572A true JPS60133572A (ja) 1985-07-16

Family

ID=17049995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23979683A Pending JPS60133572A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 変調方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133572A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492915B2 (en) Method for recording information, method for reproducing information, and information recording apparatus
US4017903A (en) Pulse code modulation recording and/or reproducing system
KR100270855B1 (ko) 자기 디스크 장치
US4183066A (en) Technique for recording data on magnetic disks at plural densities
US4482927A (en) Ternary magnetic recording and reproducing system with simultaneous overwrite
GB2118403A (en) Digital signal demodulator circuit
US5231650A (en) Digital signal reproducing apparatus
JPH0432442B2 (ja)
KR100370517B1 (ko) 변조방법,기록방법,재생방법,기록및재생장치,기록및재생방법,및재생장치
JPS61214278A (ja) 情報再生方式
JPS60133572A (ja) 変調方式
JP2524696B2 (ja) デ―タ再生装置
US3774178A (en) Conversion of nrz data to self-clocking data
JP2763454B2 (ja) データ検出装置
US5548284A (en) Information recording and/or reproduction apparatus
JP2573245B2 (ja) 復調回路
JPS58222410A (ja) 2進デ−タの記録再生装置
JP2834182B2 (ja) デイジタル信号の変調および復調方式
JPH09120598A (ja) 情報再生装置
JPH0356030B2 (ja)
JPH07211008A (ja) ディジタル情報再生装置
JP3484203B2 (ja) 情報記録再生方法
JPH0973734A (ja) 情報再生装置
JPS6221192B2 (ja)
JPH04111259A (ja) 情報伝送装置