JPS6013353B2 - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置

Info

Publication number
JPS6013353B2
JPS6013353B2 JP51113401A JP11340176A JPS6013353B2 JP S6013353 B2 JPS6013353 B2 JP S6013353B2 JP 51113401 A JP51113401 A JP 51113401A JP 11340176 A JP11340176 A JP 11340176A JP S6013353 B2 JPS6013353 B2 JP S6013353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
recording
section
paper
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51113401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5338922A (en
Inventor
武彦 清原
孝 伊藤
勲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP51113401A priority Critical patent/JPS6013353B2/ja
Publication of JPS5338922A publication Critical patent/JPS5338922A/ja
Publication of JPS6013353B2 publication Critical patent/JPS6013353B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ロール状を成す記録紙の先端を、自動的に一
定の位置に停止させる、自動給紙装置に関するものであ
る。
従来のファクシミリ受信機において、ロール状を成す記
録紙を装填する場合は、手動によって記録紙先端を所定
の位置に導出せしめ、しかる後にファクシミリ受信を行
って前記記録紙に記録を行なうものであった。
従って、前記記録紙の装填に際して多くの時間と労力を
要するものであった。本発明によるものは係る欠点を除
去したファクシミリ受信機を提供するもので、切断部村
の近傍に配置した記録紙の到来を検知する検知手段によ
って、前記記録紙の装填を完了せしめるものである。こ
の為、記録紙の装填が迅速に行われ、且つ手数を要しな
いものとなった。以下、図面に従ってその内容を説明す
る。第1図は本発明を適用したファクシミリ受信機の内
部を示した側面図であり、ファクシミリ受信機の外形を
成す機体1の内部を機能別に分離すると、次の7つの部
分に分ける事ができる。
即ち、記録を行なう為のロール状記録紙を装填、貯蔵す
る為の上部記録紙貯蔵部2、これと同一の構成による下
部記録紙貯蔵部3、前記上部或いは下部記録紙貯蔵部か
ら搬送された記録紙を搬送する為の記録紙搬送部4、前
記記録紙搬送部から搬送された記録紙に記録を行ない、
且つ記録紙を切断する為の記録部5、前記記録部によっ
て記録された記録紙若しくは記録されなかった無記録紙
(耳紙)を拝送する為の排送部6、前部上部、下部記録
紙貯蔵部2,3、前記記録紙搬送部4、前記記録部5、
前記9E送部6に前記記録紙を搬送、停止、切断、巻戻
し、分離する為の信号を送る為の制御回路7、前記記録
部5に記録信号を与える為の記録回路8から構成されて
いる。第1図によって前記記録紙の搬送径路を説明する
記録紙9が上部記録紙貯蔵部2、記録紙10が下部記録
紙貯蔵部3にそれぞれ貯蔵されている時は、上部記録紙
貯蔵部2の記録紙9が優先的に搬送され、記録紙9若し
〈は記録紙10の何れか一方しか貯蔵されていない場合
には、貯蔵されている記録紙が搬送される。
今、記録紙9,ioが共に上部、下部記録紙貯蔵部2,
3に貯蔵されているとすると、上部記録紙貯蔵部2にお
ける記録紙9の先端9a(不図示)は、モーター(不図
示)によって駆動されているグリップローラー11及び
回転自在に配設されているフィードローラー12に挟持
されているガイド板13の内部を通る。記録紙搬送部4
においては、送りドラムー亀、プーリ−15,富5a,
亀5bに送りベルト16が懸架されている為、ガイド板
13の内部を通った記録紙9の先端gaは送りドラム1
4と、送りベルト16の間、送りプーリー15917の
間を通り「記録針亀8と押板19の間を通り、キャプス
タン20とピンチローラー2川こ挟持されて切断部材2
2,23の間を通る。前記切断部村23の前記記録紙進
行方向側に、記録紙9の到来を検知する部材24,24
a(24aは不図示)が配談されており記録紙9の先端
9aの到来を検知する事によって、上部、下部記録紙貯
蔵部2,3、記録紙搬送部4「記録部5におけるそれぞ
れの記録紙送り機構を停止の状態にする。以上によって
記録紙が装填され受信待機の状態となる。
伝送信号を受信した場合は引き続き次の動作が行なわれ
る。まず上部記録紙貯蔵部2、記録紙搬送部4、記録部
5における各記録紙駆動部材11,12,14,16,
15,17,20,21は記録紙を駆動せしめ、押板1
9によって記録針18に押圧された部の記録紙には伝送
信号に応じた記録が行なわれる。
記録紙の先端は切断部材22,23の位置からスタート
し、記録は記録針18の位置から始まるから切断部材2
2,23の位置と記録針18の間隔だけ無記録部分を有
する事となる。そこで前記記録紙が一定時間搬送される
と、制御回路7から発せられる信号によって移動刃23
が作動し前記記録部分と無記録部分を切断分離する。一
方、緋送部6においては、擬送プーリー25と25aの
間に排送ベルト26が懸架され、8E送ベルト27と2
7aの間に排送ベルト28が懸架されている。そして9
E送ベルト26の上部と擬送ベルト28の下部は接触し
ており、前記記録紙の秋持搬送が可能である。従って、
前記分離された無記録部分の送り方向先端は、緋送プー
リ−25,27の間に挟持され、擬送ベルト26,28
の間、磯送プーリー25a,27aの間を通り、分離板
29によって進行方向が変わって排送ベルト28の上側
と、これに接触しているプーリー38‘こ侠持される。
そして擬送ベルト28の上側と緋送プーリー31と31
aに懸架された擬送ベルト32の下側に挟持されて耳紙
収納箱33に投入される。一方、伝送信号の記録された
記録部分は、その末端が切断部材22,23によって切
断された後、擬送プーリー25,27の間、排送ベルト
26,28の間、排送プ−リー25a,27aの間に秋
持搬送された後、ガイド板34の内面を通って鼓送ロー
ラー35,36の間で挟持され〜トレイ37上に排出さ
れる。次に第2図は、第1図における記録紙9を有する
上部記録紙貯蔵部2、記録紙10を有する下部記録紙貯
蔵部3、送りドラム14を有する記録紙搬送部4の斜視
図を示し、第3図は上部記録紙貯蔵部2の側面図を示し
たものである。
第2、第3図によって前記記録紙の装填と自動給紙につ
いて説明する。
第2図のレール枠38は第3図のローラー39上にあっ
て矢印40の方向に摺動可能である。
このレール枠38には上部記録紙貯蔵部4の記録紙9を
支える為、軸受42を支持する外枠41が固定されてお
り、この外枠411こ支持された軸受42には矢印43
の方向に擢動可能な記録紙軸44が舷合している。バネ
45に抗してレバー46を矢印43の方向に動かすと、
レバー46に係合している記録紙軸卒4が矢印43の方
向に動き、言己録紙軸44に対して回転できる様に取付
けられた巻芯受47が記録紙9の巻芯から外れる為、記
録紙9の交換を行なう事ができる。ここで、記録紙9の
他端には不図示の巻芯受と、これを支持する軸受、上部
記録紙貯蔵部4を構成する外枠41の池端、前記外枠4
1の池端に固定されているレール枠と、これを摺動させ
る為のローラーを有している。
従って、前記記録紙を装着する場合は■レール枠38を
矢印40の方向に引出す。■レバー46を矢印43の方
向に動かした後「記録紙9の右端を前記池端の巻芯受(
不図示)に保持せしめ、しかる後にレバー46を矢印4
3と反対の方向に動かして記録紙9の両端を保持する「
■レール枠38を矢印40と反対の方向に動かす、ので
ある。前記方法によって装填した記録紙9の先端gaは
、第3図の様にプーリー48と48aに懸架されたベル
ト49によって回転が伝達されるグリップローラー11
と、フイードローラー12との間に侠持させるが、グリ
ップローラー11はフ。
−リー48の回転軸を中心に矢印50の方向に回動可能
に構成している為、前記記録紙9の先端48はグリップ
ローラー11を矢印50の方向へ動かす事によって容易
に鮫持させる事ができる。又、記録紙残量検知レバー6
1は一端をレール枠38の側面に対して回動自在に支承
し、池端に投光、受光素子を備えた検知部材53を有し
、前記検知部材53が記録紙9に常時接触する様にバネ
材(不図示)によって付勢されている。記録紙9が搬送
された結果、記録紙9の外径が実線54から一点鎖線で
示した54a迄変化すると、記録紙残量検知レバー51
は一点鎖線で示した51aの位置に達する。
記録紙9のロール内部末端附近には、マークラベルの貼
付レナ、インクの塗布、切欠き等によって光の反射率も
しくは透過率の変化する部分を設けておき、前記検知部
材53によって記録紙残量僅少の状態を検知する。前記
検知によってグリップローラー11の回転方向が逆転し
、グリップローラー1川ま前記記録紙を前記搬送方向と
は逆の方向へ引き戻す。これに伴って、記録紙9の先端
9aが検知器55を通過すると、検知器55は記録紙9
の不存在を検知してグリップローラー11の回転を停止
し、第1図における下部記録紙貯蔵部3の記録紙10が
、記録紙搬送部4のガイド板13aの内部を通り、送り
ドラム14と送りベルト16に挟持されて記録部5に搬
送される。以上は上部記録紙貯蔵部2の記録紙9が終了
した場合について述べたが「下部記録紙貯蔵部3の記録
紙10が終了した場合にも同様にして上部記録紙貯蔵部
2の記録紙9に搬送が引継がれ、記録紙9と10は、自
動的に交互に搬送されるものである。
次に第4図は第1図における記録紙搬送部4の一部分と
記録部5の大部分を斜視図によって、示したものであり
、押板19の記録針18に対する圧磁力制御と、ピンチ
ローラー21のキャプスタン20‘こ対する圧婆力制御
について説明する。
送りドラム14と送りベルト16、プーリ−15とブー
リー翼7によって挟持搬送された記録紙9の先端gaは
、記録針18と押板19の間を通り、キヤプスタン20
とピンチローラー21に挟特さ・れて切断部材の固定刃
22と移動刃23の間を通る。切断部材の移動刃23に
は、刃筋方向で前記記録紙幅の両端より約5仇肌程度内
側の部分に合計2個の紙検出器24,24aを配設して
記録紙9の先端形状を確認し(第5図において説明する
)、記録紙9の先端9aは前記紙検出器24,24aの
部分で停止する。これが記録紙装填完了「受信待機の状
態であるが、記録信号が受信されると、制御回路7から
の信号によって押板19が記録紙9を記録針18に圧接
し、ほ)、同時にピンチローラー21が記録紙9をステ
ップモーター59によって回転しているキャプスタン2
01こ圧援する為、記録紙9は搬送を開始する。一方、
記録信号は、記録回路8から記録針18を通って記録紙
9にEO刀oされるので、記録紙9には記録信号が記録
される。ここで、記録針18の先端は製造ムラ、摩耗等
の理由によって記録針1本1本の微視的先端においても
、多数の整列した記録針の巨視的先端においても、平坦
な先端を有しておらず、又、記録紙自身の表面も平坦で
はない場合が多い。
この様に不整列な記録針18に、記録紙9を圧接する場
合硬質な押板を使用すると良好な記録が得られない。
そこで本発明においては電気絶縁性が高く、弾刀性を有
する押板18を使用し、記録紙9の記録部が前記の如き
不整列な記録針18の先端に沿う様に成したものである
。第4図にはカーム板56に固定された弾力性を有する
押板19を示しているが、前記カム部56aにはカムコ
ロ57が係合しており、カムコロ57に連結されている
引棒57aを矢印58の方向に移動させると、カム板5
6に固定されている押板19は記録紙9を記録針181
こ圧薮し、約3グラム程度の接触圧が与えられる。一方
、キャプスタン2川まステップモーター59によって記
録紙9を1ステップ0.2帆で歩進させるが、キャプス
タン20もこ圧嬢しているピンチローラー21は、押板
亀9によって記録針18に圧接された搬送負荷の比較的
大きい記録紙9を被待機送するので、キャプスタン20
‘こ対する接触圧を記録時において増加させる必要があ
る。
本発明は、ピンチローラー21の支持枠60と、板バネ
61に設けられたカム62の間に、カム62と接触する
カムコロ63、支持枠60と接触するコロ63a,63
bを有するコロ軸受64を構成したものである。コロ軸
受64の一端に設けられた引棒64aを矢印58の方向
に動かすと、カムコロ63はカム62を介して板バネ6
1の附勢力を増大させる方向に動く。増大した板バネ6
1の附勢力はカム62、カムコロ63、コロ軸受64「
コロ63a,63b「支持枠60を経てピンチローラ
ー21に作用し、ピンチローフ−21のキャプスタン2
01こ対する圧薮力を増大させる事となる。引棒64a
は前記押板19の圧接力を制御する為の引棒57aと結
合されており、ピンチローラー21の圧嬢力増大と押板
19の圧綾力増大は、大略同時に行われる。次に、切断
部材の固定刃22と移動刃23は、ピンチローラー21
とキャプスタン20の大略直上に接近して配設されてい
る。
そして非切断時においては固定刃22と移動刃23の刃
先には約7〜8柳の間隙があり、前記間隙の間を記録紙
9が通過可能な状態になっている。固定刃22と移動刃
23の両端は互に平行な一対のリンクで回動自在に固定
され、固定刃22と移動刃23は平行四辺形の相対する
二辺を成している。移動刃23の一端にはリンク65に
よって連結された電磁プランジャ66が配設され、記録
紙9は電磁プランジャー66の作動によって固定刃22
と移動刃23の間に挟まれて切断される。第5図B1,
B2は記録紙9を装填した場合における最初の停止位置
を示したものである。
記録紙9はロール状に巻かれたものであるから、記録紙
先端部には巻き癖が残留している。この様に巻き癖が残
留した記録紙先端を記録部5における記録針18と押板
19の間、キャプスタン20とピンチローラー21の如
き狭い隙間に挿入するのであるから、記録紙先端の形状
は平らであるよりも第5図AI,A2の如く斜めになっ
ている方が引掛かりやジャム等の問題が発生し難い。
ところが、1個の紙検出器を用いると記録紙9の尖端部
を検出して記録が開始され、記録紙9の切欠部に記録が
行なわれてしまう可能性を生ずる。そこで移動刃23に
は二個の紙検出器24,24aを配設し、第5図B1,
B2の如く紙検出器24と24aが共に記録紙を検出(
斜線で示す)した後に記録が開始されると、前記の如く
記録紙9の切欠部に記録が行なわれてしまう事がなくな
る。そして記録部分の紙の形状は、常に長方形もしくは
正方形を保つ事ができる。第6図A〜Eは第1図におけ
る記録紙搬送部5の主要部と排送部6の一部分を側面図
によって示したものであり、切断部材22,23の作動
状態について説明する。
第6図Aにおいて記録紙9は記録針18と接触し、キヤ
プスタン20とピンチローラー21の間、固定刃22と
移動刃23の間を通っているが、排送プーリー25,2
7には末だ挟持されておらず、記録信号の受信待機状態
を示している。
記録信号が受信されると、記録紙9はキャプスタン20
とピンチローラー21に挟袴搬送され、記録針18にお
いて記録が開始されると共に、記録紙9の先端gaはB
の如く努E送プーリー25,26によって秋持される。
前記記録開始と共に第1図の制御回路2の内容に設置さ
れたカウンター(不図示)がキャプスタン2Qのステッ
プ数のカウントを開始する。
記録紙9は記録針18から切断部材22,23における
切断面迄の距離を、キャプスタン2川こよって予め設定
したステップ数で搬送されるから、キャプスタン20の
ステップ数が前記予め設定したステップ数に達した時電
磁プランジャー66によって移動刃23を移動せしめて
記録紙9を切断し、Cの如く無記録部分gbを分離する
。記録紙9は続いて搬送され、Dの無記録部分gbは第
1図搬送部Sにおける排送ベルト26と28の間に挟ま
れて排送され、耳紙収納箱33に排出される。記録信号
が停止すると、最終の記録信号を受信した時から第1図
制御回路7の内部に設置した前記不図示のカウンターが
カウントを開始し、キャプスタン20のステップ数が予
め設定したステップ数に達した時「つまり前記記録紙9
の最終記録部分が切断部材22,23の切断面に達した
時、移動刃23を移動せしめて記録紙9を切断し、Eの
如く記録部分9cを分離する。そして記録部分gcは第
1図8E送部6における排送ベルト26と28の間に挟
まれてトレイ37に排出される。以上、第6図A〜日こ
ついての説明は1回の受信について1枚の記録を行なう
場合であるが、1回の受信について多数枚の記録を行な
う場合は、移動刃23への切断信号を前記カウンターに
よらず受信信号によって制御する事もできる。第7図は
、切断部村22,23と第1図における排送部6の斜視
図を示したものであり、記録紙9の緋送状態について説
明する。
排送プーリー25, 27によって孫持され切断部材2
2,23によって切断された先端の記録紙(不図示)は
、搬送プーリー25,25aに懸架された拷E送ベルト
26の上側と排送プーリ−27,27aに懸架された鱗
送ベルト28の下側に挟持搬送された後、排送プーリー
25a,27aから排出される。前記排送プーリー25
,25a,27,27aは排送モーター67の回転力に
よって駆動されるが、8E送モータ−67の回転力はベ
ルト68によってオートスリッパ−69のプーリー69
a(入力部)を回転させ、ドライブ軸69a(出力軸)
を経てドライブ軸69bに連結されているプーリー27
aを回転させる。又ドライブ軸69bに連結されている
少なくとも一つのプーリーは、ベルト35aによって排
送ローラー35に回転力を伝達する。前記オートスリッ
パ−69は第1図の記録部5と排送部6における記録紙
9の搬送速度の差を吸収する為に配設されたものである
。即ち、記録部5において、記録紙9はステップモータ
ー(第4図59)と連結しているキャプスタン(第4図
20)によって不定速度で搬送され、排送部6において
記録紙9は、排送モーター67によって定速度で搬送さ
れるべく駆動力も受ける。しかし、一体物である記録紙
9を二つの搬送速度で送る事は記録紙9に緩み若し〈は
引張力を生ずる為好ましくない。そこでスリップ機構を
有するオートスリッパ一69によって、記録紙9の先端
部が記録部5と排送部6とによって同時に挟持されてい
る場合は記録部5搬送速度に順じ、切断部村22,23
によって切断された結果磯送部6によってのみ挟持され
ている場合は擬送部本来の排送速度によって迅速に擬送
される。第8図はオートスリッパ‐69の内部構造を断
面図で示したものである。
第7図における排送モーター67からベルト68を介し
て伝達された回転力は第8図のプーリー69a(入力部
)を駆動する。
プーリー69aはドライブ軸69bに回転自在に取付け
られており、フ。
−リー69aの一側面はドライブ軸69bの端部と接触
し、他端面はドライブ軸69Mこキーで固定された固定
部村70との間に摩擦材71とワッシャ72を挟んでい
る。前記ワツシヤ72はスプリング73によって押圧さ
れ、摩擦材71をプーリー69aに圧接している。この
様に、排送部6の排送機構には記録部5の記録速度に追
従する為のスリップ機構を有しており、更に排送部6の
排送速度は記録部5の最大搬送速度より速く設定してい
る。つまり、記録紙9が記録部5と排送部6によって同
時に搬送されているとすれば、第8図においてプーリー
69aと摩擦材71の摩擦力よりドライブ軸69bの負
荷が大きくなるので、プーリー69aと固定部村7川ま
摩擦材71とワッシャ72を介してスリップし、プーリ
ー27aの排送速度は記録部5の搬送速度まで低下する
。従って9E送部6の排送速度は記録部5の搬送速度に
追従する事となる。又、記録紙9の先端が切断部材22
,23によって切断され、前記切断された記録紙の先端
のみが排送部6によって9E送される時は、第8図にお
いてプーリー69aと摩擦材71の摩擦力よりドライブ
軸69bの負荷が小さくなるので、プーリー69aと固
定部材70は摩擦材71、ワッシャワ72と共に一体と
なってドライブ軸69bを回転させる。この為、前記切
断された記録紙の先端は排送部6の緋送速度で速やかに
封三送される。次に、第9図は分離板29の作動状態を
示したものである。第1図の排送部6において、プーリ
ー25aと27aに球持された記録紙は分離板29によ
って分離されるが、無記録部分は分離板29によって進
行が矢印75aの方向に曲げられて、排送ローラー30
と排送ベルト28との間に挟持させ、記録部分は矢印7
6aに沿ってそのままガイド板34の方向に進む。従っ
て前記無記録部分と記録部分は分離される。第9図にお
ける分離板29は回転軸74を回転中心として不図示の
プランジャーで矢印75A又は76Bの方向に回動可能
であり、Aは無記録部分を8E送プーリー30と緋送ベ
ルト28の間に挟持させ「 Bは記録部分をガイド板3
4の方向へ送る状態を示している。
第1図の記録部5において、記録紙9を切断部材22,
23によって切断するのであるが、切断された記録紙9
の先端部が無記録部分であるか〜或いは記録部分である
かという事は第6図の説明において述べた如く移動刃2
3の作動信号によって区別する事ができる。つまり無記
録部分は「伝送開始の信号によって発動された制御回路
のタイマー信号により、記録部分は伝送終了の信号によ
って発動された制御回路のタイマー信号若しくは伝送信
号によって移動刃23を作動させ、記録紙を切断分離す
るのであるから、前記伝送開始の信号によって発動され
た制御回路のタイマー信号で分離板29を第9図Aの状
態にして無記録部分を排送プーリー30と緋送ベルト2
8の間に挟持させ、前記伝送終了の信号によって発動さ
れた制御回路のタイマー信号若しくは伝送信号によって
分離板29を第9図Bの状態にして記録部分をガイド板
34の方向へ送る事ができる。この様にして、排送ベル
ト26と排送ベルト28によって侠持搬送された記録紙
は、分離板29によって所定の方向に擬送される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるファクシミリ受信機の内部を示し
た側面図、第2図は第1図における記録紙貯蔵部2,3
と記録紙搬送部4の内部を示した斜視図、第3図は第1
図の記録紙貯蔵部2を拡大して詳細に示した側面図「第
4図は第1図における記録部5の全体と記録紙搬送部4
の一部分を示した斜視図、第5図は第4図における記録
紙切断部材の移動刃23上に配設した紙検出器24,2
4aと記録紙先端9aとの位置関係を示した正面図、第
6図は第4図における22,23の作動状態を示した側
面図、第T図は第1図における排送部6の内部と記録部
5の切断部材22,23を示した斜視図、第8図は第7
図におけるオートスリッパ‐69の内部構造を示した断
面図、第9図は第1図の排送部6に配設されている分離
板29の作動状態を示した側面図である。 尚「各部材の名称と図面に記載された番号との関係は次
の通りである。1…・・・機体「 2・・・・・・上部
記録紙貯蔵部、3……下部記録紙貯蔵部、4……記録紙
搬送部、5…・・・記録部、6・・・・・・9E送部、
7……制御回路、8…・・・記録回路、9…・・・記録
紙(上部)、9a・・…・記録紙先端、9b・・・…無
記録部分、gc・・・…記録部分、10…・・・記録紙
(下部)、18・・・・・・記録針、19・・…・記録
紙押板、20……キャプスタン、21・…。 ・ピンチローフー、22…・・・回定刃、23・・・…
移動刃、24,24a・・・・・・紙検出器t 29・
・・・・・分離板、33・・・・・・耳紙収納箱、37
・…・・トレイ、53・・・・・・検知部材、66・…
・・電磁プランジャート67…・・・排送モーター、6
9・・・・・・オートスリッパ」−。第3図 孫’図 第2図 豹4図 第5図 第5図 第6図 努ヮ図 孫8図 男q図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ロール状の記録紙に記録を行なう為の記録手段と、
    ロール状の記録紙を搬送する為の駆動手段と、記録紙
    を定められた長さに切断する為の切断手段と、前記切断
    手段の近傍で前記駆動手段により搬送される記録紙の進
    行方向側に設けて記録紙の到来を検知する為の検知手段
    とを有し、 前記検知手段は記録紙の幅方向に配置した
    複数個の検知部材から成り該検知部材の全てが記録紙の
    到来を検知した時の検知出力によって前記駆動手段の作
    動を停止させ、前記記録手段による記録の待機状態とす
    る事を特徴とする自動給紙装置。
JP51113401A 1976-09-21 1976-09-21 自動給紙装置 Expired JPS6013353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51113401A JPS6013353B2 (ja) 1976-09-21 1976-09-21 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51113401A JPS6013353B2 (ja) 1976-09-21 1976-09-21 自動給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5338922A JPS5338922A (en) 1978-04-10
JPS6013353B2 true JPS6013353B2 (ja) 1985-04-06

Family

ID=14611352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51113401A Expired JPS6013353B2 (ja) 1976-09-21 1976-09-21 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013353B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4940348A (en) * 1988-09-15 1990-07-10 International Business Machines Corporation Platen controlled sheetfeed permitting back-up for erasure
JPH04115845U (ja) * 1991-03-26 1992-10-15 日本ユニシス・サプライ株式会社 連続用紙供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5338922A (en) 1978-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1055057A (en) Semi-automatic document feeder
JPS6218457B2 (ja)
US4117650A (en) Tape winding arrangement for paper bundle binding apparatus
US4957247A (en) Film winding apparatus
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6013353B2 (ja) 自動給紙装置
JPS6018301B2 (ja) 記録装置
US5446511A (en) Original conveying apparatus
JPS6034301B2 (ja) 記録紙搬送装置
JPS6023055B2 (ja) 自動給紙装置
JPS5854056B2 (ja) 原稿供給装置に於ける原稿後縁通過検出装置
JPH0230006B2 (ja)
JP3671310B2 (ja) 画像記録装置
JPH09165126A (ja) ロール紙給紙装置
JPH0738288Y2 (ja) シート搬送装置
JPS62136444A (ja) 自動給紙機構
JPH0330351Y2 (ja)
JPS6127300B2 (ja)
JPS61136837A (ja) 自動給紙装置
JPS6293168A (ja) シ−ト保持装置
JPH07109039A (ja) シート材の分離給送方法及びシート材の分離給送装置
JPH0222753Y2 (ja)
JPS622186Y2 (ja)
JPS6017006Y2 (ja) 紙葉類の搬送制御機構
JP2554901B2 (ja) 自動給紙機構