JPS60132542A - フイルムをベ−スとした2種エネルギ放射線写真装置 - Google Patents
フイルムをベ−スとした2種エネルギ放射線写真装置Info
- Publication number
- JPS60132542A JPS60132542A JP59214065A JP21406584A JPS60132542A JP S60132542 A JPS60132542 A JP S60132542A JP 59214065 A JP59214065 A JP 59214065A JP 21406584 A JP21406584 A JP 21406584A JP S60132542 A JPS60132542 A JP S60132542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- film
- energy
- ray
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 8
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 34
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 27
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 238000002083 X-ray spectrum Methods 0.000 claims description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 claims description 4
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical group [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 3
- PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N tungstate Chemical compound [O-][W]([O-])(=O)=O PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 14
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000006063 cullet Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 2
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical group O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100021996 Arabidopsis thaliana CYP97C1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 241001137251 Corvidae Species 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 241001637516 Polygonia c-album Species 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 206010071051 Soft tissue mass Diseases 0.000 description 1
- 238000000333 X-ray scattering Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- SYHGEUNFJIGTRX-UHFFFAOYSA-N methylenedioxypyrovalerone Chemical compound C=1C=C2OCOC2=CC=1C(=O)C(CCC)N1CCCC1 SYHGEUNFJIGTRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発 明 の 背 景
この発明は最終的に得られる差像で、像をぼかす解剖学
的な情報を相殺し、関心のある像情報が保存されて更に
強められる様に、X線像の減算(サブトラクション)が
出来る様にする2種エネルギ放射線写真法を実施する装
置に関する。
的な情報を相殺し、関心のある像情報が保存されて更に
強められる様に、X線像の減算(サブトラクション)が
出来る様にする2種エネルギ放射線写真法を実施する装
置に関する。
公知の1つのX線像減粋手順はエネルギ減算と呼ばれる
。」:ネルギ減算は、成る物質のX線の減衰又は吸収が
X線のエネルギ又は波長に依存するが、このエネルギ依
存性が物質が異なると違うことに基づいている。夫々厚
さtl及びt2を持つ異なる物質1及び2を考え、厚さ
tl及びt2を測定することが目的であると仮定する。
。」:ネルギ減算は、成る物質のX線の減衰又は吸収が
X線のエネルギ又は波長に依存するが、このエネルギ依
存性が物質が異なると違うことに基づいている。夫々厚
さtl及びt2を持つ異なる物質1及び2を考え、厚さ
tl及びt2を測定することが目的であると仮定する。
エネルギE+を持つX線を未知の物体の中に透過させる
と、透過後の強度しは次の様になる。
と、透過後の強度しは次の様になる。
b =Io1 eXl)(−t + tiII−t2μ
n) (1a )こ)でI。1は減衰しない時の強度で
あり、μm1及びμ21はエネルギE+に於ける2種類
の物質の減衰係数である。エネルギE2で同じ様な測定
をすると、透過後のqk度■2は次式のようになる。
n) (1a )こ)でI。1は減衰しない時の強度で
あり、μm1及びμ21はエネルギE+に於ける2種類
の物質の減衰係数である。エネルギE2で同じ様な測定
をすると、透過後のqk度■2は次式のようになる。
I2 =IO2exp(−CI Il+2J 2 μ2
λ) ’ (Ib )こ)でI。2はへ〇=1強度であ
り、μm?及びμ22は夫々エネルギE2に於0る物質
1及び2の減衰係数である。
λ) ’ (Ib )こ)でI。2はへ〇=1強度であ
り、μm?及びμ22は夫々エネルギE2に於0る物質
1及び2の減衰係数である。
上の式を書き直せば
これらの式をLl及びt2について解くと従って、物体
が、そのX線減衰のエネルギ依存性が(原子番号の違い
によって)異なる様な2種類の物質成分を持つ物体では
、2つの成分の別々の像を形成Jることが出来る。これ
は式(2a)及び(2b)に示す様に、まずエネルギE
1で像を発生し、そしてエネルギE2で像を発生するこ
とによって行なわれる。これらの2つの像は式(3a)
及び(3b)で示す様に組合せて、材料にとって選択的
な像を発生することが出来る。式(3a)を使って得ら
れた像は、物質2が減算されて消える為、物質1の寄与
しか持たない。逆に、式(3b)を使って形成された像
は、物質1が相殺され又は減算されてなくなる。こうし
て、2種類のX線エネルギの像を用いて、例えば人間の
胸の骨及び軟らかい組織の別々の像を発生することが出
来る。
が、そのX線減衰のエネルギ依存性が(原子番号の違い
によって)異なる様な2種類の物質成分を持つ物体では
、2つの成分の別々の像を形成Jることが出来る。これ
は式(2a)及び(2b)に示す様に、まずエネルギE
1で像を発生し、そしてエネルギE2で像を発生するこ
とによって行なわれる。これらの2つの像は式(3a)
及び(3b)で示す様に組合せて、材料にとって選択的
な像を発生することが出来る。式(3a)を使って得ら
れた像は、物質2が減算されて消える為、物質1の寄与
しか持たない。逆に、式(3b)を使って形成された像
は、物質1が相殺され又は減算されてなくなる。こうし
て、2種類のX線エネルギの像を用いて、例えば人間の
胸の骨及び軟らかい組織の別々の像を発生することが出
来る。
然し、上に述べたことは、X線ビームが単一1ネルギの
場合にしか厳密に云えば有効ではない。
場合にしか厳密に云えば有効ではない。
典型的には、広い1ネルギ・スペクトルを持つ又は多重
エネルギのxiビームしか利用することが出来ない。こ
ういう更に複雑な物理的な状況では、減衰係数のエネル
ギ依存性の為に、式(1)及び(2)はもはや厳密には
有効ではない。然し、用途によっては、式(3)は依然
として使える。
エネルギのxiビームしか利用することが出来ない。こ
ういう更に複雑な物理的な状況では、減衰係数のエネル
ギ依存性の為に、式(1)及び(2)はもはや厳密には
有効ではない。然し、用途によっては、式(3)は依然
として使える。
tl及び【2の更に正確な見積りを必要とする場合、こ
れらは一般的に更に高次の展開によって得係数γ11乃
至γ25ははめ合せ(fittin(1)法を使ってめ
るのが普通である。
れらは一般的に更に高次の展開によって得係数γ11乃
至γ25ははめ合せ(fittin(1)法を使ってめ
るのが普通である。
式(3)の様な式、即ち線形減算を使って、エネルギ減
算を例示するが、当業者であれば、式(5)の様な高次
の組合せも使うことが出来ることが理解されよう。高次
の組合せは、演算を行なう電子回路で像データを更に処
理することによって得られる。
算を例示するが、当業者であれば、式(5)の様な高次
の組合せも使うことが出来ることが理解されよう。高次
の組合せは、演算を行なう電子回路で像データを更に処
理することによって得られる。
一般的に、式(5)に示す様に、低及び高の平均X線エ
ネルギ像を適当に組合せることにより、成る平均原子番
号を持つ物質の寄与を相殺するが、或いは少なくとも抑
圧することが出来る。係数(例えばI11乃至I15)
の選択により、どの物質が相殺されるかが決まる。所定
の1対の相異なるエネルギの像に対し、数多くのエネル
ギ減算を発生りることが出来る。
ネルギ像を適当に組合せることにより、成る平均原子番
号を持つ物質の寄与を相殺するが、或いは少なくとも抑
圧することが出来る。係数(例えばI11乃至I15)
の選択により、どの物質が相殺されるかが決まる。所定
の1対の相異なるエネルギの像に対し、数多くのエネル
ギ減算を発生りることが出来る。
低及び高エネルギ像情報を組合せる過程をこの明細書で
は[エネルギ減算Jと呼び、場合によっては単に「減算
」と呼ぶ。然し、これは単純な数学的な差ではないこと
を念頭におかなりればならない。
は[エネルギ減算Jと呼び、場合によっては単に「減算
」と呼ぶ。然し、これは単純な数学的な差ではないこと
を念頭におかなりればならない。
公知の1形式のエネルギ減算では、身体に投射されるビ
ームが成る帯域内の、低い平均エネルギを持つ平均スペ
クトル分布を持つ様に、公称の低いキロボルト数(KV
)をX線管に印加して、身体内の関心のある領域のX線
像をめる。低エネルギ像をめる前後に、X線管に相対的
に更に高いKVを印加して、別の像をめる。これは一層
高い平均エネルギ・スペクトル帯を持っている。
ームが成る帯域内の、低い平均エネルギを持つ平均スペ
クトル分布を持つ様に、公称の低いキロボルト数(KV
)をX線管に印加して、身体内の関心のある領域のX線
像をめる。低エネルギ像をめる前後に、X線管に相対的
に更に高いKVを印加して、別の像をめる。これは一層
高い平均エネルギ・スペクトル帯を持っている。
低及び高エネルギ像を形成する為に、種々の像検出器が
使われる。典型的には、低及び高エネルギ像は、X線イ
メージ・インテンシフアイA7管を用い、その出力発光
体をビデオ・カメラで観察することによってめる。カメ
ラからのアナログ・ビデオ出力信号を、元のxII像に
ある同じ画素の輝度に対応する値を持つディジタル画素
に変換する。
使われる。典型的には、低及び高エネルギ像は、X線イ
メージ・インテンシフアイA7管を用い、その出力発光
体をビデオ・カメラで観察することによってめる。カメ
ラからのアナログ・ビデオ出力信号を、元のxII像に
ある同じ画素の輝度に対応する値を持つディジタル画素
に変換する。
ディジタル化した像は完全フレーム記憶装置に貯蔵する
のが普通である。通常、低及び高エネルギX線像を表ね
寸ディジタル画素データにいろいろな重みをかけ、デー
タを減算した時、この結果得られる差像で、成る原子番
号範囲内にある物質が見えない様にする。こうして、関
心のある像情報が沃素化X線造影剤を入れた、上又は下
に重なる血管である時、軟らかい組織構造が減算されて
消える。他の用途では、骨構造の目につく影響を減算に
よってなくし、肺の中にある軟らかい組織の塊が更によ
く見える様にすることが出来る差像を構成するディジタ
ル表示の画素はアナログ・ビデオ信号に変換して、差像
を表示するテレビジョン・モニタを駆動する為に使うの
が普通である。こういう減算手順では、整合外れアーチ
ファク1〜が差像中に生じ又は現われることがない様に
、異なる平均X線エネルギの像は時間的になるべく接近
して収集することが非常に重要である。
のが普通である。通常、低及び高エネルギX線像を表ね
寸ディジタル画素データにいろいろな重みをかけ、デー
タを減算した時、この結果得られる差像で、成る原子番
号範囲内にある物質が見えない様にする。こうして、関
心のある像情報が沃素化X線造影剤を入れた、上又は下
に重なる血管である時、軟らかい組織構造が減算されて
消える。他の用途では、骨構造の目につく影響を減算に
よってなくし、肺の中にある軟らかい組織の塊が更によ
く見える様にすることが出来る差像を構成するディジタ
ル表示の画素はアナログ・ビデオ信号に変換して、差像
を表示するテレビジョン・モニタを駆動する為に使うの
が普通である。こういう減算手順では、整合外れアーチ
ファク1〜が差像中に生じ又は現われることがない様に
、異なる平均X線エネルギの像は時間的になるべく接近
して収集することが非常に重要である。
異なるX線エネルギを用いて得られたX線像を減算する
典型的な装置が米国特許第4,355,331号に記載
されている。
典型的な装置が米国特許第4,355,331号に記載
されている。
エネルギ減算を行なう現在入手し得る装置は、一般的に
複雑であって、それを現存の普通の診断用X線装置に適
応させることは実際的でないのが普通である。更に、従
来の像減算装置は、患者の動きの悪影響を避ける目的で
1〔て続けに低平均光子エネルギ及び高平均光子エネル
ギのX線ビームを得る為に、X線管に印加するキロボル
ト数を速い速度で低及び高のKVレベルの間で切換える
ことができる特殊なX線管電源を必要とする。X線管を
高及び低エネルギ出力状態の間で切換える為のX線管電
源及び制御装置が米国特許第4,361,901号に記
載されている。
複雑であって、それを現存の普通の診断用X線装置に適
応させることは実際的でないのが普通である。更に、従
来の像減算装置は、患者の動きの悪影響を避ける目的で
1〔て続けに低平均光子エネルギ及び高平均光子エネル
ギのX線ビームを得る為に、X線管に印加するキロボル
ト数を速い速度で低及び高のKVレベルの間で切換える
ことができる特殊なX線管電源を必要とする。X線管を
高及び低エネルギ出力状態の間で切換える為のX線管電
源及び制御装置が米国特許第4,361,901号に記
載されている。
X線像の減算が出来るが、高価な電子式像受容体を必要
とゼす、その代りに異なるX線エネルギで形成された放
銅線写真フィルム像を使う様な装置に対する要望がある
。こういう装置は、比較的広いX線スペクトルを使うと
共にフィルム及び増感スクリーンを収めたカセットを用
いて、1回の放射線写真用露出を行なう現存の診断用X
線装置に適応させることが出来る。一般的に、普通゛の
放射線写真法では、陽光カセットの本体の中に1つの増
感スクリーンが固定され、カセットのカバーにもう1つ
のスクリーンが取付けられている。両側に写真乳剤を持
つフィルムが、カレットのカバーを閉める前に、スクリ
ーンの間に挿入される。
とゼす、その代りに異なるX線エネルギで形成された放
銅線写真フィルム像を使う様な装置に対する要望がある
。こういう装置は、比較的広いX線スペクトルを使うと
共にフィルム及び増感スクリーンを収めたカセットを用
いて、1回の放射線写真用露出を行なう現存の診断用X
線装置に適応させることが出来る。一般的に、普通゛の
放射線写真法では、陽光カセットの本体の中に1つの増
感スクリーンが固定され、カセットのカバーにもう1つ
のスクリーンが取付けられている。両側に写真乳剤を持
つフィルムが、カレットのカバーを閉める前に、スクリ
ーンの間に挿入される。
X線露出を行なう時、増感スクリーンが発光し、この為
それから出る光がフィルムに照射される。
それから出る光がフィルムに照射される。
身体から出たX線ビームが最初に透過づる増感スクリー
ンが最初のスクリーンに入射した軟らかいすなわちエネ
ルギの低いX線光子を高い割合で吸収すると共に、エネ
ルギが更に高いX線光子をそれより幾分少ない割合で吸
収する。これはエネルギの低いX線の方が停止し易いか
らである。吸収されたxIlAがスクリーンを発光させ
、この光がフィルムに照射される。光の大部分は1番目
すなわち前側スクリーンに近い方のフィルム乳剤を露光
するが、後側乳剤への光の若干のクロスオーバも起る。
ンが最初のスクリーンに入射した軟らかいすなわちエネ
ルギの低いX線光子を高い割合で吸収すると共に、エネ
ルギが更に高いX線光子をそれより幾分少ない割合で吸
収する。これはエネルギの低いX線の方が停止し易いか
らである。吸収されたxIlAがスクリーンを発光させ
、この光がフィルムに照射される。光の大部分は1番目
すなわち前側スクリーンに近い方のフィルム乳剤を露光
するが、後側乳剤への光の若干のクロスオーバも起る。
前側スクリーンによって吸収されなかったX線が2番目
すなわち後側スクリーンに入射する。
すなわち後側スクリーンに入射する。
前側スクリーンの吸収に自然の差がある為、後側スクリ
ーンが吸収するX線は前側スクリーンによって吸収され
るX線よりも平均エネルギが高い。
ーンが吸収するX線は前側スクリーンによって吸収され
るX線よりも平均エネルギが高い。
後側スクリーンによって吸収されたX線がこのスクリー
ンを励起し°て発光させ、フィルム乳剤、この場合は主
に後側乳剤を露光する。この為、成る意味で2つの一致
したX線露出が1枚のフィルムに対して為され、各々の
増感スクリーン及び乳剤は異なる平均エネルギのX線に
よって励起される。
ンを励起し°て発光させ、フィルム乳剤、この場合は主
に後側乳剤を露光する。この為、成る意味で2つの一致
したX線露出が1枚のフィルムに対して為され、各々の
増感スクリーン及び乳剤は異なる平均エネルギのX線に
よって励起される。
然し、2つのフィルム乳剤に制御されない形でエネルギ
が分布している為、エネルギ情報は失われる。
が分布している為、エネルギ情報は失われる。
今説明し1c方式は、同じ露出の間に低及び高エネルギ
像が出来るので、低及び高エネルギ像の間の完全な整合
を得る事に関する限りは、利点がある。
像が出来るので、低及び高エネルギ像の間の完全な整合
を得る事に関する限りは、利点がある。
然し、2種エネルギの像がフィルムに重畳されているか
ら、透過又は反射光ビーム検出装置を用いて、それらを
独立に読出すことが出来ない。少なくとも一紺の像デー
タに重みをかりで、主な関心がある情報をほかずだけの
像情報を相殺に又は減算することが出来る様にする為に
は、像を別々に読出すことが必要である。
ら、透過又は反射光ビーム検出装置を用いて、それらを
独立に読出すことが出来ない。少なくとも一紺の像デー
タに重みをかりで、主な関心がある情報をほかずだけの
像情報を相殺に又は減算することが出来る様にする為に
は、像を別々に読出すことが必要である。
米国特許第4,029,963号には、その第8欄42
行以降に、2重乳剤フィルムを2つの同様な増感スクリ
ーンの間で露光して、低エネルギのX線光子が主に一方
のスクリーンと相互作用し、低エネルギの光子の大部分
をろ波して除いた高エネルギ光子が、他方のスクリーン
と相互作用して、各々の乳剤に僅かに異なるエネルギ・
レベルの像を発生ずる様にする方式が記載されている。
行以降に、2重乳剤フィルムを2つの同様な増感スクリ
ーンの間で露光して、低エネルギのX線光子が主に一方
のスクリーンと相互作用し、低エネルギの光子の大部分
をろ波して除いた高エネルギ光子が、他方のスクリーン
と相互作用して、各々の乳剤に僅かに異なるエネルギ・
レベルの像を発生ずる様にする方式が記載されている。
この米国特許には、乳剤をフィルム基板から分離して、
透明画を構成し、この透明画に光ビームを順次投射して
、テレビ・カメラでこの乳剤を観察り−ることにより、
個別の異なるエネルギの像を取出すことが出来ると述べ
られている。各々の乳剤を破壊せずに、或いは少なくと
も乳剤間の整合を損うことなく、どの様にして乳剤をフ
ィルム基板から分離することが出来るかの説明はない。
透明画を構成し、この透明画に光ビームを順次投射して
、テレビ・カメラでこの乳剤を観察り−ることにより、
個別の異なるエネルギの像を取出すことが出来ると述べ
られている。各々の乳剤を破壊せずに、或いは少なくと
も乳剤間の整合を損うことなく、どの様にして乳剤をフ
ィルム基板から分離することが出来るかの説明はない。
発 明 の 概 要
フィルムを用いた減紳敢銅線写真法の幾つかの新しい方
式を開示づる。標準的な放射線写真法で使われている様
な、1種類の普通の多重エネルギ又は広スペクトル帯の
X線ビームを用いて、2つの相異なるX線エネルギ・ス
ペクトル帯で露出を行なう効果が得られる様にする種々
のフィルム・パッケージ装置を開示づる。この発明のフ
ィルム・パッケージ¥i装置は、現存の普通の放射線写
真装置に使うことが出来るし、或いはこういう装置に後
から容易に組込むことが出来る。
式を開示づる。標準的な放射線写真法で使われている様
な、1種類の普通の多重エネルギ又は広スペクトル帯の
X線ビームを用いて、2つの相異なるX線エネルギ・ス
ペクトル帯で露出を行なう効果が得られる様にする種々
のフィルム・パッケージ装置を開示づる。この発明のフ
ィルム・パッケージ¥i装置は、現存の普通の放射線写
真装置に使うことが出来るし、或いはこういう装置に後
から容易に組込むことが出来る。
この発明の幾つかの態様の内の1つでは、主にX線スペ
クトルの相異なる2つの部分を用いて得られ/=像を符
号化し又は区別覆る為に増感スクリーンを持つ格子を使
うことにより、相異なるX線エネルギ又はスペクトル帯
に於ける2つの像を得るという効果が得られる。本発明
では、この増感スクリーンと協働する種々のフ、イルム
・パッケージを1♀案する。このフィルム・パッケージ
は、従来の放射線写真法置に使える様に標準化した外部
寸法を持つX線フィルム・カセットに使うことが出来る
。この発明では、増感スクリーンは、少なくともその寸
法並びに厚さに関する゛限り、標準的な放射線写真法の
カセットのカバーと本体に普通に結合されていて、フィ
ルム乳剤(1つ又は複数)の露出を強める為に、X線を
光に変換づる作用を行なう増感スクリーンと同様であっ
てよい。
クトルの相異なる2つの部分を用いて得られ/=像を符
号化し又は区別覆る為に増感スクリーンを持つ格子を使
うことにより、相異なるX線エネルギ又はスペクトル帯
に於ける2つの像を得るという効果が得られる。本発明
では、この増感スクリーンと協働する種々のフ、イルム
・パッケージを1♀案する。このフィルム・パッケージ
は、従来の放射線写真法置に使える様に標準化した外部
寸法を持つX線フィルム・カセットに使うことが出来る
。この発明では、増感スクリーンは、少なくともその寸
法並びに厚さに関する゛限り、標準的な放射線写真法の
カセットのカバーと本体に普通に結合されていて、フィ
ルム乳剤(1つ又は複数)の露出を強める為に、X線を
光に変換づる作用を行なう増感スクリーンと同様であっ
てよい。
本発明の別の一態様では、フィルム・パッケージは少な
くとも2つの対応する縁で互いに結合してポケッ1へを
形成した2つの放射線写真フィルムで構成づる。結合さ
れたフィルムは、身体から出る多重エネルギX線ビーム
で露出する問、カセッ1−内の前側及び後側増感スクリ
ーンの間にある。
くとも2つの対応する縁で互いに結合してポケッ1へを
形成した2つの放射線写真フィルムで構成づる。結合さ
れたフィルムは、身体から出る多重エネルギX線ビーム
で露出する問、カセッ1−内の前側及び後側増感スクリ
ーンの間にある。
この時、フィルムの間のポケットに平面状挿着体がある
。挿着体は光に対して不透明であるが、前側及び後側ス
クリーンの間のX線エネルギの差を強調する為に、X線
フィルタ材料を収容していてもよい。フィルムを現像し
た後、光反射挿着体をポケットに配置して、2つのフィ
ルムに出来た像の独立の読出し又は復号を行なうことが
出来る。
。挿着体は光に対して不透明であるが、前側及び後側ス
クリーンの間のX線エネルギの差を強調する為に、X線
フィルタ材料を収容していてもよい。フィルムを現像し
た後、光反射挿着体をポケットに配置して、2つのフィ
ルムに出来た像の独立の読出し又は復号を行なうことが
出来る。
別の一態様では、フィルム・パッケージは、前側及び後
(lii+の増感スクリーンの間に配置された積層構造
を有づ゛る。パッケージの中心に平面状の両面反射シー
ト又は基板があり、各々の反射面に不透明な被膜がある
。前側及び後側のフィルム乳剤が不透明な面の上に沈積
され、これらの乳剤が前側及び後側の増感スクリーンと
の界面になる。フィルムを現像して不透明な被膜を除去
するか或いはそれを透明画に変換した後、夫々の乳剤中
にある異なるエネルギの像を反則走査方法によって復号
又は読出1ことが出来る。
(lii+の増感スクリーンの間に配置された積層構造
を有づ゛る。パッケージの中心に平面状の両面反射シー
ト又は基板があり、各々の反射面に不透明な被膜がある
。前側及び後側のフィルム乳剤が不透明な面の上に沈積
され、これらの乳剤が前側及び後側の増感スクリーンと
の界面になる。フィルムを現像して不透明な被膜を除去
するか或いはそれを透明画に変換した後、夫々の乳剤中
にある異なるエネルギの像を反則走査方法によって復号
又は読出1ことが出来る。
更に別の一態様のフィルム・パッケージでは、2枚のフ
ィルムを対応する縁で丁番結合し、フィルムがカセッ1
−内の増感スクリーンの間にある間、(X線フィルタ月
利を含lνでいてもよいが)平面状の光に不透明な撞着
シー1・を、X線露出の間、合同の又は重ね合せ1=フ
イルムの間に配置Jる。
ィルムを対応する縁で丁番結合し、フィルムがカセッ1
−内の増感スクリーンの間にある間、(X線フィルタ月
利を含lνでいてもよいが)平面状の光に不透明な撞着
シー1・を、X線露出の間、合同の又は重ね合せ1=フ
イルムの間に配置Jる。
フィルムと挿着体の縁には、その種類を識別する為の秤
々の切欠きを設りることが出来る。露出の問、フィルム
にV字形マーカーを透過写真として付すことが好ましい
。エネルギの異なる像を持つ現像したフィルムを丁番の
周りに旋回させて、ぞれらを略同一平面内におき、後側
から光を当てながら透明画を走査することによって読出
づ。一方のフィルムの走査線が他方のフィルムと同じ走
査線上にあって、露出中は2枚のフィルムで合同であっ
た画素を読出しの間も整合させることが出来る様に保証
する。
々の切欠きを設りることが出来る。露出の問、フィルム
にV字形マーカーを透過写真として付すことが好ましい
。エネルギの異なる像を持つ現像したフィルムを丁番の
周りに旋回させて、ぞれらを略同一平面内におき、後側
から光を当てながら透明画を走査することによって読出
づ。一方のフィルムの走査線が他方のフィルムと同じ走
査線上にあって、露出中は2枚のフィルムで合同であっ
た画素を読出しの間も整合させることが出来る様に保証
する。
上に概略的に述べたどの態様のフィルム・パッケージで
も、最初に像が入射する前側の増感スクリーンは、K−
吸収限界を持つ材料を含んでいて、こうして比較的高エ
ネルギのX線の選択的な吸収を強めて、後側スクリーン
へ行くX線は、低エネルギX線の割合が高くなる様にす
ることが好ましい。
も、最初に像が入射する前側の増感スクリーンは、K−
吸収限界を持つ材料を含んでいて、こうして比較的高エ
ネルギのX線の選択的な吸収を強めて、後側スクリーン
へ行くX線は、低エネルギX線の割合が高くなる様にす
ることが好ましい。
こ)で説明J“る全てのフィルム・パッケージは、身体
を多重エネルギ又は広スペクトルのX線ビームに露出す
ることによって得られる符号化されに像又は1対のX線
像を発生することが出来、その後これらの像を復号して
、別々の画素データの組ずなわらフレームを発生するこ
とが出来る。これらのフレームを種々処理し、互いに減
算し−C1原子番号の特定の範囲内にある関心のない解
剖学的な構造からの寄与を抑圧した1つの像を発生する
ことが出来る。例えば、周囲の組織を排除し−で、X線
造影剤が入った血管を作像づることが出来る。
を多重エネルギ又は広スペクトルのX線ビームに露出す
ることによって得られる符号化されに像又は1対のX線
像を発生することが出来、その後これらの像を復号して
、別々の画素データの組ずなわらフレームを発生するこ
とが出来る。これらのフレームを種々処理し、互いに減
算し−C1原子番号の特定の範囲内にある関心のない解
剖学的な構造からの寄与を抑圧した1つの像を発生する
ことが出来る。例えば、周囲の組織を排除し−で、X線
造影剤が入った血管を作像づることが出来る。
こ)で説明した、カセットに使えるフィルム・パッケー
ジを復号し又は読出づ種々の装置も提案リ−るが、これ
も別個の梵明を成1ものである。
ジを復号し又は読出づ種々の装置も提案リ−るが、これ
も別個の梵明を成1ものである。
次に図面について種/?の実施例のフィルム・パッケー
ジ及び読出し又(ま復8装置を訂しく説明する。
ジ及び読出し又(ま復8装置を訂しく説明する。
好ましい実施例の説明
第1図はX線源10が、その境界を11.12で示し1
C光敗形のX線ビームを身体13に投射することを示す
図である。身体13は楕円で表わしてあり、これがX線
検査を受けるものである。身体から出るビームの境界を
14.15で示しである。放用線写真法では、ビーム内
のピーク・エネルギのX線光子は典型的には20及び1
50キロ電子ボルトであるが、ど/νな場合−b1主た
るビームは多重エネルギである、即ち広いエネルギ・ス
ペクトルを持っている。
C光敗形のX線ビームを身体13に投射することを示す
図である。身体13は楕円で表わしてあり、これがX線
検査を受けるものである。身体から出るビームの境界を
14.15で示しである。放用線写真法では、ビーム内
のピーク・エネルギのX線光子は典型的には20及び1
50キロ電子ボルトであるが、ど/νな場合−b1主た
るビームは多重エネルギである、即ち広いエネルギ・ス
ペクトルを持っている。
密度並びに原子番号の分布が異なる身体の層を通過Jる
ことによって、その面積にわたって差別的に減衰して出
て来るX線ビームがカセットに入射する。このカセット
は鎖線で示づ矩形で表わしてあり、参照符号16で示す
。第1図のカセット16の中には2つのX線像増感スク
リーン1’7!18があり、これらはカセット内に永久
的に固定することが出来る。両面に写真乳剤を持つ放射
線写真°晶フィルム19が発光増感スクリーン17.1
8の間に配置ぺされる。格子2Oがフィルム19の片側
の乳剤と増感スクリーン17の間に配置され、別の格子
21がフィルム19の反対側と増感スクリーン18の間
に配置される。。
ことによって、その面積にわたって差別的に減衰して出
て来るX線ビームがカセットに入射する。このカセット
は鎖線で示づ矩形で表わしてあり、参照符号16で示す
。第1図のカセット16の中には2つのX線像増感スク
リーン1’7!18があり、これらはカセット内に永久
的に固定することが出来る。両面に写真乳剤を持つ放射
線写真°晶フィルム19が発光増感スクリーン17.1
8の間に配置ぺされる。格子2Oがフィルム19の片側
の乳剤と増感スクリーン17の間に配置され、別の格子
21がフィルム19の反対側と増感スクリーン18の間
に配置される。。
これらの格子は、X線ビームが身体を通過する時に横方
向に散乱されたXmを遮る為に被写体とフィルム・カセ
ットとの間に普通配置されるブツキー (3uCky)
格子の様なX線散乱抑制格子と混同してはならない。格
子20.21は、光学格子はど単位長あたりの線数は多
くないが、光学格子に近い。
向に散乱されたXmを遮る為に被写体とフィルム・カセ
ットとの間に普通配置されるブツキー (3uCky)
格子の様なX線散乱抑制格子と混同してはならない。格
子20.21は、光学格子はど単位長あたりの線数は多
くないが、光学格子に近い。
格子20.21の面には、一定の周期で交互に配置され
た複数個の不透明と光透過性の平行線が設けられている
。格子20は光透過性の線22と、それと平行な不透明
な又は光を止める線23とを持っている。
た複数個の不透明と光透過性の平行線が設けられている
。格子20は光透過性の線22と、それと平行な不透明
な又は光を止める線23とを持っている。
同様に、格子21が光透過性の線又は開口24と不透明
な線25を持っている。各々の格子の不透明な線の幅は
光透過性の線の幅より大きいか又はそれに等しい。格子
20の光透過性の線は格子21の不透明な線と整合して
おり、その逆の場合も同様になる。
な線25を持っている。各々の格子の不透明な線の幅は
光透過性の線の幅より大きいか又はそれに等しい。格子
20の光透過性の線は格子21の不透明な線と整合して
おり、その逆の場合も同様になる。
この為、格子20の不透明な線が格子21の光透過性の
線と整合する。両方の格子は同じ周期性を有する。こう
いう格子は、マイラー・シートの様な月利の個別の薄い
シートに刻み込むことが出来るが、増感スクリーン17
.18のフィルム19の方を向く面にプリン1〜しても
よい。増感スクリーン17.18に格子をプリン1〜J
ることにJ:す、スクリーンをフィルムと最も密に接触
させることが可能になるが、これは像の分解能に悪影響
を持つ光の横方向の拡散を避(プる為に望ましいことで
ある。格子上の開放した線及び不透明な線の幅は50乃
至100ミクロンの範囲内であることが好ましい。2重
乳剤フィルム19が好ましいが、個別のフィルム基板に
反対向きに並置した2つの乳剤を用いてもよい。
線と整合する。両方の格子は同じ周期性を有する。こう
いう格子は、マイラー・シートの様な月利の個別の薄い
シートに刻み込むことが出来るが、増感スクリーン17
.18のフィルム19の方を向く面にプリン1〜しても
よい。増感スクリーン17.18に格子をプリン1〜J
ることにJ:す、スクリーンをフィルムと最も密に接触
させることが可能になるが、これは像の分解能に悪影響
を持つ光の横方向の拡散を避(プる為に望ましいことで
ある。格子上の開放した線及び不透明な線の幅は50乃
至100ミクロンの範囲内であることが好ましい。2重
乳剤フィルム19が好ましいが、個別のフィルム基板に
反対向きに並置した2つの乳剤を用いてもよい。
増感スクリーン17.18及び第1図のフィルム・パッ
ケージは互いに別々である必要はない。それらを丁番結
合して2つ折り版を形成し、その間にフィルム19を挿
入し、この後スクリーンとフィルムから成るザンドイッ
チ構造を、その中に固定したスクリーンを持たないカセ
ットに挿入してもよい。
ケージは互いに別々である必要はない。それらを丁番結
合して2つ折り版を形成し、その間にフィルム19を挿
入し、この後スクリーンとフィルムから成るザンドイッ
チ構造を、その中に固定したスクリーンを持たないカセ
ットに挿入してもよい。
一般的に、多重エネルギのX線ビームが物体を通過する
と、エネルギの低い方の光子はエネルギが高い方の光子
よりも一層急速に減衰し又は吸収される。これは、普通
の多重゛エネルギを持つ診断用X線ビームのエネルギ範
囲内では、大抵の物質の現数係数がエネルギの上昇と共
に低下するからである。このエネルギ依存性が第3図の
曲線26aで示されている。第3図の曲線26bで示す
様なスペクトルを持つX*ビームがカセットの前側増感
スクリーンに入射し、このエネルギ範囲に於ける前側ス
クリーンのX線減衰のエネルギ依存性が曲線26aに示
すものと同様であり、スクリーンの厚さが大部分のX線
を吸収する程でないとすると、この前側スクリーンによ
って検出されるスペクトルは、入用したスペクトルより
も平均エネルギが幾分低いものになる。逆に云うと、吸
収されなかった、従って後側スクリーンに入射する光子
のスペクトルは、入射スペクトルよりも平均エネルギが
高くなる。2種エネルギの用途では、後側スクリーンは
前側スクリーンを透過したX線の大部分を吸収すべきで
ある。この為、前側スクリーンによる吸収のエネルギ依
存性がフィルタとして作用し、前側及び後スクリーンに
よって検出されるスぺり1〜ルが若十異なる原因になる
ことが判る。曲線26aと同様なエネルギ依存性を持つ
場合、前側スクリーンによって検出きれるスペクトルは
後側スクリーンによって検出されるスペクトルよりも平
均エネルギが低い。2つの増感スクリーンのルミネッセ
ンスを記録し、例えば第1図の装置によってそれらを分
離することが出来る様な形で読出1ことが出来れば、エ
ネルギ減算を用いて不要の構造を除去することが出来る
。
と、エネルギの低い方の光子はエネルギが高い方の光子
よりも一層急速に減衰し又は吸収される。これは、普通
の多重゛エネルギを持つ診断用X線ビームのエネルギ範
囲内では、大抵の物質の現数係数がエネルギの上昇と共
に低下するからである。このエネルギ依存性が第3図の
曲線26aで示されている。第3図の曲線26bで示す
様なスペクトルを持つX*ビームがカセットの前側増感
スクリーンに入射し、このエネルギ範囲に於ける前側ス
クリーンのX線減衰のエネルギ依存性が曲線26aに示
すものと同様であり、スクリーンの厚さが大部分のX線
を吸収する程でないとすると、この前側スクリーンによ
って検出されるスペクトルは、入用したスペクトルより
も平均エネルギが幾分低いものになる。逆に云うと、吸
収されなかった、従って後側スクリーンに入射する光子
のスペクトルは、入射スペクトルよりも平均エネルギが
高くなる。2種エネルギの用途では、後側スクリーンは
前側スクリーンを透過したX線の大部分を吸収すべきで
ある。この為、前側スクリーンによる吸収のエネルギ依
存性がフィルタとして作用し、前側及び後スクリーンに
よって検出されるスぺり1〜ルが若十異なる原因になる
ことが判る。曲線26aと同様なエネルギ依存性を持つ
場合、前側スクリーンによって検出きれるスペクトルは
後側スクリーンによって検出されるスペクトルよりも平
均エネルギが低い。2つの増感スクリーンのルミネッセ
ンスを記録し、例えば第1図の装置によってそれらを分
離することが出来る様な形で読出1ことが出来れば、エ
ネルギ減算を用いて不要の構造を除去することが出来る
。
この結果前られるエネルギ減算した像の品質は、1つに
は、検出されたX線スペクトルが相異なる度合に依存す
る。スペークトルを更によく分離することが出来れば、
像の品質を改善することが出来る。こういう目的を達成
する為にとり得る1つの方法は、「1<−吸収限界」
(以下「K−限界」と呼ぶこともある)がX線ビームの
広エネルギ・スペクトル内に」−介入る様な材料を前側
スクリーンに使うことである。元素の1く一限界]−ネ
ルギはその原子番号に依存し、K殻電子の束縛エネルギ
に等しい。例えば、K−限界が沃素では33.17キロ
電子ボルト(keV)であり、ガドリニウムでは50.
24 keVであり、タングステンでは69.525k
eVである。光子のエネルギが物質のに一限界より少し
高い様なX線光子は、光子のエネルギかに一限界より少
し低い光子よりも、減衰がかなり大ぎい。
は、検出されたX線スペクトルが相異なる度合に依存す
る。スペークトルを更によく分離することが出来れば、
像の品質を改善することが出来る。こういう目的を達成
する為にとり得る1つの方法は、「1<−吸収限界」
(以下「K−限界」と呼ぶこともある)がX線ビームの
広エネルギ・スペクトル内に」−介入る様な材料を前側
スクリーンに使うことである。元素の1く一限界]−ネ
ルギはその原子番号に依存し、K殻電子の束縛エネルギ
に等しい。例えば、K−限界が沃素では33.17キロ
電子ボルト(keV)であり、ガドリニウムでは50.
24 keVであり、タングステンでは69.525k
eVである。光子のエネルギが物質のに一限界より少し
高い様なX線光子は、光子のエネルギかに一限界より少
し低い光子よりも、減衰がかなり大ぎい。
これは、K電子とエネルギかに一限界より少し高いX線
光子との間では光電相互作用が起る可能性が非常に大き
いが、エネルギかに一限界より低い光子では、こういう
ことが禁止されているからである。この減衰の増加が第
3図の垂直線27によって示されている。第3図の線2
6.28で示す様にに一限界の両側では、エネルギが増
加するにつれて減衰が減少覆る。
光子との間では光電相互作用が起る可能性が非常に大き
いが、エネルギかに一限界より低い光子では、こういう
ことが禁止されているからである。この減衰の増加が第
3図の垂直線27によって示されている。第3図の線2
6.28で示す様にに一限界の両側では、エネルギが増
加するにつれて減衰が減少覆る。
次に第1図の装置で、前側スクリーンは、スペクトルの
中央近くにに一限界を持つ材料で作られていて、スクリ
ーンの厚さは、そのエネルギが1〈−限界より高い光子
の大部分が透過−4る様に選ばれている場合を考える。
中央近くにに一限界を持つ材料で作られていて、スクリ
ーンの厚さは、そのエネルギが1〈−限界より高い光子
の大部分が透過−4る様に選ばれている場合を考える。
前側スクリーンによって吸収されなかったX線は大部分
が格子20、フィルム19及び格子21を通抜り、後側
の増感スクリーン18に入i)lする。スクリーン18
は、低エネルギ光子を比較的高い割合で吸収すると共に
、エネルギが更に高い光子を吸収づる割合が一層小さく
なる様な組成並びに厚さに選ぶことが好ましい。こうす
ると、前側スクリーンが吸収する光子の平均エネルギは
、後側スクリーンで検出される光子の平均エネルギより
高くなる。
が格子20、フィルム19及び格子21を通抜り、後側
の増感スクリーン18に入i)lする。スクリーン18
は、低エネルギ光子を比較的高い割合で吸収すると共に
、エネルギが更に高い光子を吸収づる割合が一層小さく
なる様な組成並びに厚さに選ぶことが好ましい。こうす
ると、前側スクリーンが吸収する光子の平均エネルギは
、後側スクリーンで検出される光子の平均エネルギより
高くなる。
この為、上に述べた新規な考えを用いることにより、こ
の発明では後側スクリーンによって検出されるエネルギ
の低い方のスペクトルど、前側スクリーンによって検出
されるエネルギが高い方のスペクトルの間の分離を一層
よくすることが出来る。第1の又は前側のスクリーンの
に一限界を関心が持たれる多重エネルギ・スペクトルの
中央近くにすることが望ましい。使う多重エネルギX線
スペクトルに応じて、原子番号が53乃至74の範囲内
の物質、即ち沃素からタングステンまでを用いることが
出来る。ガドリニウムは、K−限界の位置が明確に定ま
っていて、この元素を含むスクリーンが市場で入手し得
る点で好ましい。後側スクリーンは、例として云うと、
これに制約するつもりはないが、普通のタングステン酸
カルシウム・スクリーンにすることが出来る。
の発明では後側スクリーンによって検出されるエネルギ
の低い方のスペクトルど、前側スクリーンによって検出
されるエネルギが高い方のスペクトルの間の分離を一層
よくすることが出来る。第1の又は前側のスクリーンの
に一限界を関心が持たれる多重エネルギ・スペクトルの
中央近くにすることが望ましい。使う多重エネルギX線
スペクトルに応じて、原子番号が53乃至74の範囲内
の物質、即ち沃素からタングステンまでを用いることが
出来る。ガドリニウムは、K−限界の位置が明確に定ま
っていて、この元素を含むスクリーンが市場で入手し得
る点で好ましい。後側スクリーンは、例として云うと、
これに制約するつもりはないが、普通のタングステン酸
カルシウム・スクリーンにすることが出来る。
次に第1図に示す装置又はフィルム・パッケージを詳し
く説明する。この装置は、エネルギの高い方の光子が前
側スクリーンで吸収される前述のに一限界の考えを用い
ても、或いは前側スクリーンでエネルギが低い方の光子
を吸収する従来の方式を用いても、構成ターることが出
来ることを承知されたい。現象した時、フィルム19は
、格子2Oを介して作用づる前側スクリーン11にJ:
っで発生された線と、格子21を介して作用する後側ス
クリーン18によって発生された線とが交互に変わる一
連の像情報線を持っている。
く説明する。この装置は、エネルギの高い方の光子が前
側スクリーンで吸収される前述のに一限界の考えを用い
ても、或いは前側スクリーンでエネルギが低い方の光子
を吸収する従来の方式を用いても、構成ターることが出
来ることを承知されたい。現象した時、フィルム19は
、格子2Oを介して作用づる前側スクリーン11にJ:
っで発生された線と、格子21を介して作用する後側ス
クリーン18によって発生された線とが交互に変わる一
連の像情報線を持っている。
種々の形式の2重乳剤フィルムが市場で入手し得る。好
ましい形式は、フィルム基板の上で乳剤の下に光に不透
明な被IIを持つものである。この被膜は、フィルムを
現像した時、溶解してなくなるか、或いは少なくとも光
に対して透明になる。
ましい形式は、フィルム基板の上で乳剤の下に光に不透
明な被IIを持つものである。この被膜は、フィルムを
現像した時、溶解してなくなるか、或いは少なくとも光
に対して透明になる。
然し、この様な不透明な被膜がなくても、後側スクリー
ン18によって放出されてフィルム19の後側に像を形
成づる光が、フィルム19の前側にある格子パターンを
抹消4ることはない。これは、前側格子20の透明な線
が後側格子21の不透明な線と整合し、格子20の不透
明な線が格子21の透明な線と整合しているからである
。勿論、フィルムは、前側及び後側スクリーンによって
検出されたスペクトルに対応J−る独立の像を発生ずる
様に復号し又は読出す前に、公知の写真現像方法によっ
て現像される。フィルムの各々の側の格子線を含む情報
は、勿論互いに一致していない。これは片側の不透明な
線が反対側の線とは、線1本の空間だけずれているから
である。然し、これは人間の目では分解出来ない位に接
近している。読出し又は復号に関する限り、フィルムの
各々の側にある交互の線が低及び高平均エネルギのX線
スペクトルに夫々対応づる像情報を持つことは何の違い
ら生じない。低及び高エネルギ像は後で説明覆る装置を
用いて別々に読出すことが出来る。こういう別々の像を
取出した時、それを表わすデータを処理して、求めるエ
ネルギ差像を発生することが出来る。
ン18によって放出されてフィルム19の後側に像を形
成づる光が、フィルム19の前側にある格子パターンを
抹消4ることはない。これは、前側格子20の透明な線
が後側格子21の不透明な線と整合し、格子20の不透
明な線が格子21の透明な線と整合しているからである
。勿論、フィルムは、前側及び後側スクリーンによって
検出されたスペクトルに対応J−る独立の像を発生ずる
様に復号し又は読出す前に、公知の写真現像方法によっ
て現像される。フィルムの各々の側の格子線を含む情報
は、勿論互いに一致していない。これは片側の不透明な
線が反対側の線とは、線1本の空間だけずれているから
である。然し、これは人間の目では分解出来ない位に接
近している。読出し又は復号に関する限り、フィルムの
各々の側にある交互の線が低及び高平均エネルギのX線
スペクトルに夫々対応づる像情報を持つことは何の違い
ら生じない。低及び高エネルギ像は後で説明覆る装置を
用いて別々に読出すことが出来る。こういう別々の像を
取出した時、それを表わすデータを処理して、求めるエ
ネルギ差像を発生することが出来る。
50乃至100ミクロン程度の線幅を持つ格子を使うこ
とにより、0.25mmの空間分解能を達成することが
出来る。格子線の間隔が増感スクリーンの空間分解能よ
り小さいことが理想的である。この場合、増感スクリー
ンから出て来る光像に含まれる情報が失われることはな
い。
とにより、0.25mmの空間分解能を達成することが
出来る。格子線の間隔が増感スクリーンの空間分解能よ
り小さいことが理想的である。この場合、増感スクリー
ンから出て来る光像に含まれる情報が失われることはな
い。
フィルムの両側の露出した線は、格子の間隔が密である
結果として非常に接近しておりミこの為、隣接する低及
び高エネルギ線上で整合したあらゆる点は、その1つが
低エネルギ応答を表わし、別の1つが高エネルギX線応
答を表わすりれども、殆んど同じ容積又は画素区域から
のものである。
結果として非常に接近しておりミこの為、隣接する低及
び高エネルギ線上で整合したあらゆる点は、その1つが
低エネルギ応答を表わし、別の1つが高エネルギX線応
答を表わすりれども、殆んど同じ容積又は画素区域から
のものである。
低及び高エネルギ像に対゛す゛る格子線の相対的な場所
が判っているから、普通の補間方法を用いて、両者の門
の小さな空間的なずれは容易に補正することが出来る。
が判っているから、普通の補間方法を用いて、両者の門
の小さな空間的なずれは容易に補正することが出来る。
増感スクリーンの分解能よりも線が一層接近しているか
ら、この結束前られる像は分解能の損失がない。
ら、この結束前られる像は分解能の損失がない。
第1図及び第2図について説明した格子形のフィルムを
復号又は読出す方法および装置を説明する前に、後で数
学的に処理する為に、相異なる平均X線エネルギの別々
の像を同時に収集づ゛ることが出来る様にする別の実施
例のフィルム・パッケージを説明する。1番目の別の実
施例が第4図及び第5図に示されている。第4図はパッ
ケージの分解図である。この場合、フィルム・パッケー
ジは第1図の実施例と同じく、第1図のスクリーン17
と比肩し得る1つの発光増感スクリーン65を持つカセ
ットに使う。増感スクリーン65は、そのに−限界が例
えば50キロ電子ボルトより僅かに大きいX線エネルギ
に対応する様な元素を持つ化合物を含んでいてもよいが
、エネルギの分解かに一限界が存在Jることによるもの
であることは絶対的に必要なことではない。第4図0実
施例の後側の増感スクリーン66は、第1図の実施例の
スクリーン18と同様に、普通のタングステン酸カルシ
ウム・スクリーンであってよい。第4図のフィルム・パ
ッケージは2枚の単一乳剤フィルムロ7、613を少な
くと6その2つの縁69で接着してポケットを形成り−
ることによって構成される。このボケッ1〜が第5図に
示されている。2枚のフィルム67、68の一番下の縁
にある封じ69が第4図に示されている。
復号又は読出す方法および装置を説明する前に、後で数
学的に処理する為に、相異なる平均X線エネルギの別々
の像を同時に収集づ゛ることが出来る様にする別の実施
例のフィルム・パッケージを説明する。1番目の別の実
施例が第4図及び第5図に示されている。第4図はパッ
ケージの分解図である。この場合、フィルム・パッケー
ジは第1図の実施例と同じく、第1図のスクリーン17
と比肩し得る1つの発光増感スクリーン65を持つカセ
ットに使う。増感スクリーン65は、そのに−限界が例
えば50キロ電子ボルトより僅かに大きいX線エネルギ
に対応する様な元素を持つ化合物を含んでいてもよいが
、エネルギの分解かに一限界が存在Jることによるもの
であることは絶対的に必要なことではない。第4図0実
施例の後側の増感スクリーン66は、第1図の実施例の
スクリーン18と同様に、普通のタングステン酸カルシ
ウム・スクリーンであってよい。第4図のフィルム・パ
ッケージは2枚の単一乳剤フィルムロ7、613を少な
くと6その2つの縁69で接着してポケットを形成り−
ることによって構成される。このボケッ1〜が第5図に
示されている。2枚のフィルム67、68の一番下の縁
にある封じ69が第4図に示されている。
前側フィルム67の外面70に感光乳剤がある。後側フ
ィルム68の後面71に感光乳剤がある。1つの感光フ
ィルムは他方とは異なるH/D曲線を持つていてよい。
ィルム68の後面71に感光乳剤がある。1つの感光フ
ィルムは他方とは異なるH/D曲線を持つていてよい。
公知の様に、この曲線はX線強度の対数に対してフィル
ム濃度を表わす曲線である。それを励起するのに使われ
る増感スクリーンと最もよく合う1」/D凸曲線持つフ
ィルムを選択する。
ム濃度を表わす曲線である。それを励起するのに使われ
る増感スクリーンと最もよく合う1」/D凸曲線持つフ
ィルムを選択する。
第4図及び第5図に示したフィルム・パッケージでは、
乳剤の下に不透明な被膜を持つフィルムを用いてもよい
が、このような不透明な被膜を持たないフィルムを使う
ことが出来る。ポケットは、X線を透過するが光に対し
て不透明な平面状挿着体72をフィルム67、68の間
に取付けることが出来る様にする。挿着体12はパッケ
ージを製造する際に取付けることが出来るが、何れにせ
よ、フィルム・パッケージをカセット内の1対の像増感
スクリーン65.66の間に配置する前に取付ける。基
板及び感光乳剤の間に不透明な被膜を持つフィルムを使
う場合、光に不透明な挿着体72は必要でないことがあ
る。シート状の挿着体72は光反射性であってもなくて
もよい。カセットが、解剖学的な部分によって差別的な
減衰を受りた広スペクトル又は番車エネルギのX線ビー
ムに露出された時、増感スクリーン65.66の減衰特
性並びに配向に、より、フィルム・パッケージの前側及
び後側乳剤70.71に、平均エネルギの異なる像が記
録される。前側スクリーン65の発光によりフィルム6
7が露光され、後側スクリーンの発光により後側フィル
ム68が露光される。不透明な挿着体72又はフィルム
基板上の前述の不透明な被膜が存在1゛る為に、2つの
フィルム・スクリーンの間に漏話はない。この為、X線
露出の後、フィルム67、68で構成された側縁の開放
したポケット又は封筒を、不透明な挿る体72が依然と
してフィルムの間にある状態で、カセットから取出す。
乳剤の下に不透明な被膜を持つフィルムを用いてもよい
が、このような不透明な被膜を持たないフィルムを使う
ことが出来る。ポケットは、X線を透過するが光に対し
て不透明な平面状挿着体72をフィルム67、68の間
に取付けることが出来る様にする。挿着体12はパッケ
ージを製造する際に取付けることが出来るが、何れにせ
よ、フィルム・パッケージをカセット内の1対の像増感
スクリーン65.66の間に配置する前に取付ける。基
板及び感光乳剤の間に不透明な被膜を持つフィルムを使
う場合、光に不透明な挿着体72は必要でないことがあ
る。シート状の挿着体72は光反射性であってもなくて
もよい。カセットが、解剖学的な部分によって差別的な
減衰を受りた広スペクトル又は番車エネルギのX線ビー
ムに露出された時、増感スクリーン65.66の減衰特
性並びに配向に、より、フィルム・パッケージの前側及
び後側乳剤70.71に、平均エネルギの異なる像が記
録される。前側スクリーン65の発光によりフィルム6
7が露光され、後側スクリーンの発光により後側フィル
ム68が露光される。不透明な挿着体72又はフィルム
基板上の前述の不透明な被膜が存在1゛る為に、2つの
フィルム・スクリーンの間に漏話はない。この為、X線
露出の後、フィルム67、68で構成された側縁の開放
したポケット又は封筒を、不透明な挿る体72が依然と
してフィルムの間にある状態で、カセットから取出す。
この後、挿着体72をフィルムの間から取出し、普通の
写真法によってフィルムを現像することが出来る。現像
すると、前側スクリーンによって検出されたスペクトル
に対応する像が前側フィルム67の乳剤面70に現われ
、後側スクリーンによって検出されたスペクトルに対応
する像が後側フィルム68の乳剤面11に現われる。フ
ィルムG5.6Gは第5図に示ず様にその縁が接着され
たよ)であり、この為依然としてポケットを形成づるが
、これは、2枚のフィルムを読出し又は復号する時、こ
れらのフィルムの情報が整合したま)にとずまることを
保証する。後でフィルムがポケットの形で一致した状態
にとずまる間に、フィルムを復号する装置を説明する。
写真法によってフィルムを現像することが出来る。現像
すると、前側スクリーンによって検出されたスペクトル
に対応する像が前側フィルム67の乳剤面70に現われ
、後側スクリーンによって検出されたスペクトルに対応
する像が後側フィルム68の乳剤面11に現われる。フ
ィルムG5.6Gは第5図に示ず様にその縁が接着され
たよ)であり、この為依然としてポケットを形成づるが
、これは、2枚のフィルムを読出し又は復号する時、こ
れらのフィルムの情報が整合したま)にとずまることを
保証する。後でフィルムがポケットの形で一致した状態
にとずまる間に、フィルムを復号する装置を説明する。
第4図及び第5図の実施例では格子が使われていない為
、第4図及び第5図のフィルム・パッケージを復号づる
方法は、第1図及び第2図のフィルム・パッケージを復
号する方法とは異なる。
、第4図及び第5図のフィルム・パッケージを復号づる
方法は、第1図及び第2図のフィルム・パッケージを復
号する方法とは異なる。
ポケットの形をしたフィルムを読出し又は復号する為、
初めの、光に不透明な挿着体72を光の反射が強い挿着
体72に置き換える。2枚のフィルム67、68が接着
されているから、xi露出の間一致していた、高及び低
エネルギX線スペクトルから得られた画素は、フィルム
の露出及び現像後も、確実に一致しl〔状態にとずまる
。その為、2つの像を個別に読出ず為、反射性挿着体を
所定位置に入れ、1実施例の読出装置を後で説明する時
に後で述べる様に、2枚のフィルムを光学的に走査する
。フィルムの間に反射性挿着体を使うことにより、走査
用の読出しビームが同時に向い合ったフィルムの対応す
る画素に作用しても、漏話がなく、個々のフィルム上の
対応する低及び高エネルギの画素の間の完全な整合状態
を保つことが出来る。
初めの、光に不透明な挿着体72を光の反射が強い挿着
体72に置き換える。2枚のフィルム67、68が接着
されているから、xi露出の間一致していた、高及び低
エネルギX線スペクトルから得られた画素は、フィルム
の露出及び現像後も、確実に一致しl〔状態にとずまる
。その為、2つの像を個別に読出ず為、反射性挿着体を
所定位置に入れ、1実施例の読出装置を後で説明する時
に後で述べる様に、2枚のフィルムを光学的に走査する
。フィルムの間に反射性挿着体を使うことにより、走査
用の読出しビームが同時に向い合ったフィルムの対応す
る画素に作用しても、漏話がなく、個々のフィルム上の
対応する低及び高エネルギの画素の間の完全な整合状態
を保つことが出来る。
挿着体72は、アルミニウムの蒸気沈積にによって両側
をアルミ化した1枚のフィルムにするのが望ましい。
をアルミ化した1枚のフィルムにするのが望ましい。
光反射性の挿着体(72)を使う利点は、増感スクリー
ンによって発生された光の内、利用される光の割合が一
層高くなることである。欠点は、反射性挿着体とフィル
ム像の間の光の多重反射が、鮮明さを低下させることで
ある。然し、乳剤の下不透明な被膜を持つ形式のフィル
ムを使い、この被膜が乳剤を現像した時に溶解するもの
であれば、フィルムを介して増感スクリーンへの反射面
からの帰還を最小限に抑えることが出来る。
ンによって発生された光の内、利用される光の割合が一
層高くなることである。欠点は、反射性挿着体とフィル
ム像の間の光の多重反射が、鮮明さを低下させることで
ある。然し、乳剤の下不透明な被膜を持つ形式のフィル
ムを使い、この被膜が乳剤を現像した時に溶解するもの
であれば、フィルムを介して増感スクリーンへの反射面
からの帰還を最小限に抑えることが出来る。
K−限界形前側スクリーンを使う時に使われる別の変形
の不透明な挿着体72は、ガドリニウムの様な元素、或
いは好ましくは前側増感スクリーン65のに一吸収限界
よりもに一吸収限界が若干高い・元素を持つ化合物で被
覆したプラスチック・シートで構成される。例としてハ
フニウム(原子番号12)、タンタル(原子番号73)
またはタングステン(原子番号74)を含むフィルタ材
料を使うことが出来る。挿着体72の中に存在する原子
番号の大きい元素は、第3図のに一限界22より高い、
スペク1へルの高エネルギ部分をより多くろ波して除去
する様に作用し、こうして第4図の後側増感スフ−リー
ン66を励起する為の低エネルギ光子の割合を一層高く
する。勿論、挿着体72にX線フィルタ材料の被膜を使
う時、フィルタ材料の上に単に不透明な被膜を沈積する
ことが出来る。第4図のフィルム・パッケージでに一限
界を持たない前側増感スクリーン65を使う場合、挿着
体72に銅の様なX線ビーム硬化祠料を取入れることが
出来る。こういうフィルタを使うことにより、前側増感
スクリーン65は比較的広いスペクトル帯によって励起
され、若干の低エネルギ又は軟らかい放射をろ波し又は
減衰させ、多くの高エネルギ放射を透過する。
の不透明な挿着体72は、ガドリニウムの様な元素、或
いは好ましくは前側増感スクリーン65のに一吸収限界
よりもに一吸収限界が若干高い・元素を持つ化合物で被
覆したプラスチック・シートで構成される。例としてハ
フニウム(原子番号12)、タンタル(原子番号73)
またはタングステン(原子番号74)を含むフィルタ材
料を使うことが出来る。挿着体72の中に存在する原子
番号の大きい元素は、第3図のに一限界22より高い、
スペク1へルの高エネルギ部分をより多くろ波して除去
する様に作用し、こうして第4図の後側増感スフ−リー
ン66を励起する為の低エネルギ光子の割合を一層高く
する。勿論、挿着体72にX線フィルタ材料の被膜を使
う時、フィルタ材料の上に単に不透明な被膜を沈積する
ことが出来る。第4図のフィルム・パッケージでに一限
界を持たない前側増感スクリーン65を使う場合、挿着
体72に銅の様なX線ビーム硬化祠料を取入れることが
出来る。こういうフィルタを使うことにより、前側増感
スクリーン65は比較的広いスペクトル帯によって励起
され、若干の低エネルギ又は軟らかい放射をろ波し又は
減衰させ、多くの高エネルギ放射を透過する。
この時、銅フィルタはより多くの軟らかい放射を取除き
、この為、後側スクリーン66は、夫々のフィルムに異
なるエネルギの像が記録された時、主に一層硬い又は一
層エネルギの高い放射によって励起される。
、この為、後側スクリーン66は、夫々のフィルムに異
なるエネルギの像が記録された時、主に一層硬い又は一
層エネルギの高い放射によって励起される。
第4図で、増感スクリーン65.66、フィルム及び挿
着体が互いに分離している様に表わされてい・るが、こ
れはスクリーン、フィルム及び挿着体の各層を見易くす
る為に分離させただけである。実際の製品では、2枚の
フィルム67、68が挿着体72の両側と界面を接し、
この挿着体が2枚のフィルムの間にぴったりとはまる。
着体が互いに分離している様に表わされてい・るが、こ
れはスクリーン、フィルム及び挿着体の各層を見易くす
る為に分離させただけである。実際の製品では、2枚の
フィルム67、68が挿着体72の両側と界面を接し、
この挿着体が2枚のフィルムの間にぴったりとはまる。
第4図のフィルム・パッケージを放射線写真用カセット
に取付けられた時、増感スクリーン65.66がフィル
ムの乳剤側にぴったりと圧接され、この為スクリーンと
フィルムの間には目立ったすき間はない。第1図の実施
例と同じく、第4図でも、フィルム・パッケージ及び増
感スクリーンの各層は互いにぴったりと圧接されている
。
に取付けられた時、増感スクリーン65.66がフィル
ムの乳剤側にぴったりと圧接され、この為スクリーンと
フィルムの間には目立ったすき間はない。第1図の実施
例と同じく、第4図でも、フィルム・パッケージ及び増
感スクリーンの各層は互いにぴったりと圧接されている
。
第4図の実施例でX線露出を行なった後、フィルム67
、68及び挿着体72で構成されたフィルム・パッケー
ジをカセットから取出し、普通の写真現像方法によって
現像する。現像した後、フィルムは、1つ又は更に多く
のエネルギ差像をめる為にそのデータを処理リ−ること
が出来る様に、個別の低及び高エネルギX線像を表わす
データを得る為に読出し又は復号す゛る用意が出来てい
る。
、68及び挿着体72で構成されたフィルム・パッケー
ジをカセットから取出し、普通の写真現像方法によって
現像する。現像した後、フィルムは、1つ又は更に多く
のエネルギ差像をめる為にそのデータを処理リ−ること
が出来る様に、個別の低及び高エネルギX線像を表わす
データを得る為に読出し又は復号す゛る用意が出来てい
る。
別々の低及び高X線エネルギ・スペクトル帯の像をめる
別の形式のフィルム・パッケージが第6図に示されてい
る。これは完全に積層した構造のフィルム・パッケージ
である。このパッケージはプラスチック・シート80で
構成された中心の基板の両面に反射性金属被膜を右づる
。シート80はまたX線フィルタ材料の被膜に対する基
板としても作用し得る。フィルム現像後に透明になる様
な種類の不透明な材料の被膜を2つの反射面の上に適用
する。不透明な被膜は参照数字81.82で示しである
。感光乳剤被膜83.84が不透明な被膜81゜82の
上に沈積され、乳剤は被覆された基板シート80の両側
から反対向きになっている。複合または積層フィルム・
パッケージの外観は乳剤層を基板シート8Oの両側に単
に被覆した普通のフィルムど比肩し得る。不透明な被膜
81.82及び感光乳剤波s83.a4をカセット内の
1対の増感スクリーン85゜86問に用いることが出来
る。第6図では、これらのスクリーンが中間にある複合
フィルムの乳剤側に圧接することが示されている。勿論
、増感スクリーン85.86は標準的な放射線写真用カ
セットのカバーと本体に永久的に固定されている。第6
図の実施例の複合フィルムと共に使う増感スクリーン8
5.86は、これまで説明した第1図及び第2図の実施
例及び第4図の実施例に使われる増感スクリーンと同じ
であってよい。随意選択により、このパッケージは不透
明な被膜81.82がなくてもよい。然し、この場合の
欠点は、やはり分解能が低下する惧れがあることである
。第6図の実施例では、xm像が最初に入射する少なく
とも前側の増感スクリーン85は、他の実施例のフィル
ム・パッケージについてこれまで説明した理由により、
高エネルギの放射を選択的に減衰させ且つ吸収する為に
一限界を持っていてよい。両側が反射性のシート8Oを
フィルタ材料で被覆する場合、この材料もに一限界を持
っていてよい。この代りに、スクリーン85は低エネル
ギのX線を選択的に吸収する形式であってよく、反射性
シー1−80はビーム硬化フィルタであってよい。
別の形式のフィルム・パッケージが第6図に示されてい
る。これは完全に積層した構造のフィルム・パッケージ
である。このパッケージはプラスチック・シート80で
構成された中心の基板の両面に反射性金属被膜を右づる
。シート80はまたX線フィルタ材料の被膜に対する基
板としても作用し得る。フィルム現像後に透明になる様
な種類の不透明な材料の被膜を2つの反射面の上に適用
する。不透明な被膜は参照数字81.82で示しである
。感光乳剤被膜83.84が不透明な被膜81゜82の
上に沈積され、乳剤は被覆された基板シート80の両側
から反対向きになっている。複合または積層フィルム・
パッケージの外観は乳剤層を基板シート8Oの両側に単
に被覆した普通のフィルムど比肩し得る。不透明な被膜
81.82及び感光乳剤波s83.a4をカセット内の
1対の増感スクリーン85゜86問に用いることが出来
る。第6図では、これらのスクリーンが中間にある複合
フィルムの乳剤側に圧接することが示されている。勿論
、増感スクリーン85.86は標準的な放射線写真用カ
セットのカバーと本体に永久的に固定されている。第6
図の実施例の複合フィルムと共に使う増感スクリーン8
5.86は、これまで説明した第1図及び第2図の実施
例及び第4図の実施例に使われる増感スクリーンと同じ
であってよい。随意選択により、このパッケージは不透
明な被膜81.82がなくてもよい。然し、この場合の
欠点は、やはり分解能が低下する惧れがあることである
。第6図の実施例では、xm像が最初に入射する少なく
とも前側の増感スクリーン85は、他の実施例のフィル
ム・パッケージについてこれまで説明した理由により、
高エネルギの放射を選択的に減衰させ且つ吸収する為に
一限界を持っていてよい。両側が反射性のシート8Oを
フィルタ材料で被覆する場合、この材料もに一限界を持
っていてよい。この代りに、スクリーン85は低エネル
ギのX線を選択的に吸収する形式であってよく、反射性
シー1−80はビーム硬化フィルタであってよい。
第6図に示1′複合フィルムを使ってX線露出を行なっ
1=後、普通の任意の放射線写真フィルムと同じ様にフ
ィルムを現像することが出来る。現像過程の間、乳剤8
3.84に作用する薬剤により、クロスオーバ防W用の
不透明な被膜81.82が溶解し又は透明にされる。こ
の為、現像後、第6図の実施例の複合フィルムは基板の
両側の乳剤83.84に像が入っており、不透明な被膜
がフィルム処理の間に除去されているので、乳剤の間に
反射面がある。その結果、現像フィルムの両側は低及び
高エネルギX線像の情報を持っており、これはこれから
説明する装置により、同時に読出し又は復号することが
出来る。
1=後、普通の任意の放射線写真フィルムと同じ様にフ
ィルムを現像することが出来る。現像過程の間、乳剤8
3.84に作用する薬剤により、クロスオーバ防W用の
不透明な被膜81.82が溶解し又は透明にされる。こ
の為、現像後、第6図の実施例の複合フィルムは基板の
両側の乳剤83.84に像が入っており、不透明な被膜
がフィルム処理の間に除去されているので、乳剤の間に
反射面がある。その結果、現像フィルムの両側は低及び
高エネルギX線像の情報を持っており、これはこれから
説明する装置により、同時に読出し又は復号することが
出来る。
分解能を犠牲にして、フィルム応答速疾を高めl〔い場
合、第6図の複合フィルム・パッケージに不透明な被膜
を入れないでおくことが出来ることに注意されたい。
合、第6図の複合フィルム・パッケージに不透明な被膜
を入れないでおくことが出来ることに注意されたい。
異なるX線スペクトル帯を用いて形成されたX線像を分
Ntする為の別の形式のフィルム・パッケージが第7図
に示されている。この実施例では、2枚の放射線写真用
フィルム90.91が丁番として作用する可撓性の条片
92によって結合されている。
Ntする為の別の形式のフィルム・パッケージが第7図
に示されている。この実施例では、2枚の放射線写真用
フィルム90.91が丁番として作用する可撓性の条片
92によって結合されている。
この条片はそれをフィルムに取付ける為の感圧接着剤被
膜を持っている。第7図のフィルム・パッケージを組立
てる時、丁番結合した2枚のフィルム90.91の間に
光に対して不透明でX線を実質的に透過する薄いシート
93を入れる。その後、本のカバーを閉じるのと同様に
、フィルムを合せ、その間にシート93を捕捉する。こ
れによって出来るパッケージは、前に述べた様に、普通
の放射線写真フィルム・カセットの中で2つのエネルギ
選択性増感スクリーンの間に挿入することが出来る。
膜を持っている。第7図のフィルム・パッケージを組立
てる時、丁番結合した2枚のフィルム90.91の間に
光に対して不透明でX線を実質的に透過する薄いシート
93を入れる。その後、本のカバーを閉じるのと同様に
、フィルムを合せ、その間にシート93を捕捉する。こ
れによって出来るパッケージは、前に述べた様に、普通
の放射線写真フィルム・カセットの中で2つのエネルギ
選択性増感スクリーンの間に挿入することが出来る。
光に不透明なシート93はX線フィルタ材料で被覆した
プラスチックであってもよく、この材料は関心が持たれ
るエネルギ範囲のに一限界を持ってぃても持っていなく
てもよいし、カセット内の少なくとも1つの増感スクリ
ーンは、関心が持たれるエネルギ範囲内にに一限界を持
つ元素を有する化合物を持っていてよい。第7図に示す
複合フィルム・パッケージ又は2つ折り版を放射線写真
カセットに使って、第1図、第4図及び第6図の実施例
の場合の様に、2種エネルギX線像を撮ることが出来る
。これまでに説明した実施例と同じく、第7図に承りフ
ィルム・パッケージはカセツ1〜内で、これまでに説明
した様な1対の像増感スクリーンの間に配置される。何
れにせよ、カレット内の増感スクリーンはフィルム・パ
ッケージの両側にぴったりと圧接すべきである。カセツ
i−には入っているが、第7図に示してない増感スクリ
ーンの内、X線ビームが最初に入射する増感スクリーン
は、関心の持たれる二[ネルギ範囲内に1く一吸収限界
を持つものであることが好ましい。
プラスチックであってもよく、この材料は関心が持たれ
るエネルギ範囲のに一限界を持ってぃても持っていなく
てもよいし、カセット内の少なくとも1つの増感スクリ
ーンは、関心が持たれるエネルギ範囲内にに一限界を持
つ元素を有する化合物を持っていてよい。第7図に示す
複合フィルム・パッケージ又は2つ折り版を放射線写真
カセットに使って、第1図、第4図及び第6図の実施例
の場合の様に、2種エネルギX線像を撮ることが出来る
。これまでに説明した実施例と同じく、第7図に承りフ
ィルム・パッケージはカセツ1〜内で、これまでに説明
した様な1対の像増感スクリーンの間に配置される。何
れにせよ、カレット内の増感スクリーンはフィルム・パ
ッケージの両側にぴったりと圧接すべきである。カセツ
i−には入っているが、第7図に示してない増感スクリ
ーンの内、X線ビームが最初に入射する増感スクリーン
は、関心の持たれる二[ネルギ範囲内に1く一吸収限界
を持つものであることが好ましい。
K−限界を持つ前側スクリーンを使う場合、第7図の挿
着体すなわちシー1−93に設けるX線フィルタI料の
被膜は、適当な位置にあるに一限界を持つ化合物であっ
てよく、従って、前側フィルム90を通過した後のX線
ビームから、スペクトルの。
着体すなわちシー1−93に設けるX線フィルタI料の
被膜は、適当な位置にあるに一限界を持つ化合物であっ
てよく、従って、前側フィルム90を通過した後のX線
ビームから、スペクトルの。
高エネルギ部分をより多くろ波して除去し、低エネルギ
・スペクトル帯の比例的により大きな部分を残して後側
フィルム91に通過させ、フィルム・カセット内でそれ
に隣合せた増感スクリーンを励起する様に作用する。前
側増感スクリーンかに一限界を持たない場合、光に不透
明な挿着体93は、銅の様なビーム硬化フィルタ材料で
被覆することが出来る。
・スペクトル帯の比例的により大きな部分を残して後側
フィルム91に通過させ、フィルム・カセット内でそれ
に隣合せた増感スクリーンを励起する様に作用する。前
側増感スクリーンかに一限界を持たない場合、光に不透
明な挿着体93は、銅の様なビーム硬化フィルタ材料で
被覆することが出来る。
第7図の実施例では、フィルム90.91及び挿着体9
3には夫々合同の切欠き94.95.96が設けられる
。切欠きに対して形並びに位置が相補的である突起(図
に示してない)をカセットに設けて、特定のフィルムと
挿着体がカセット内の増感スクリーンと合うことが予め
規定されている場合に、切欠きと整合1゛る様にする。
3には夫々合同の切欠き94.95.96が設けられる
。切欠きに対して形並びに位置が相補的である突起(図
に示してない)をカセットに設けて、特定のフィルムと
挿着体がカセット内の増感スクリーンと合うことが予め
規定されている場合に、切欠きと整合1゛る様にする。
フィルムの切欠ぎ及びカセットの突起を整合させること
が出来なければ、それはカセットを取替えるか或いはフ
ィルム・パッケージを取替えなければならないという表
示であり、このため切欠ぎと突起が整合するようにして
、増感スクリーンとフィルム・パッケージの適合性が1
qられる様にずべきである。切欠き又はその他の適当な
手段を用いてフィルム・パッケージを符号化することは
、フィルムの種類とカセットの増感スクリーンの間の不
整合を防止する上で価値があるだりでなく、フィルムを
現像した後、フィルムを読出装置内で位置ぎめづるのに
も役立つ。
が出来なければ、それはカセットを取替えるか或いはフ
ィルム・パッケージを取替えなければならないという表
示であり、このため切欠ぎと突起が整合するようにして
、増感スクリーンとフィルム・パッケージの適合性が1
qられる様にずべきである。切欠き又はその他の適当な
手段を用いてフィルム・パッケージを符号化することは
、フィルムの種類とカセットの増感スクリーンの間の不
整合を防止する上で価値があるだりでなく、フィルムを
現像した後、フィルムを読出装置内で位置ぎめづるのに
も役立つ。
第7図のパッケージのフィルムは、検査に使われるフィ
ルムの種類を判定することが出来る様にする為にも符号
化することが出来る。何れにせよ、放射線写真フィルム
の特性を、カレット内に固定されたそれと協働関係を持
つ増感スクリーンの特性と合せることが必要(゛ある。
ルムの種類を判定することが出来る様にする為にも符号
化することが出来る。何れにせよ、放射線写真フィルム
の特性を、カレット内に固定されたそれと協働関係を持
つ増感スクリーンの特性と合せることが必要(゛ある。
パッケージをカセットに挿入する前にフィルムを識別す
る為、フィルムには半円形及び4角の切欠き97.91
1の様な別の切欠きを用いて符号化する。場合によって
は、フィルムの感度を各々の増感スクリーンの光スペク
トル出力と合せることし必要になる。2つのスクリーン
の光スペクトル放出が異なる場合、各々のフィルムが適
当なスクリーンと向い合う様に、フィルム・カセッl−
の向ぎも重要である。
る為、フィルムには半円形及び4角の切欠き97.91
1の様な別の切欠きを用いて符号化する。場合によって
は、フィルムの感度を各々の増感スクリーンの光スペク
トル出力と合せることし必要になる。2つのスクリーン
の光スペクトル放出が異なる場合、各々のフィルムが適
当なスクリーンと向い合う様に、フィルム・カセッl−
の向ぎも重要である。
第8図は第7図のフィルム・パッケージを使うことが出
来るカセットの片面を示す。この面はX線源の方を向い
ていて、カレント内でその背後にフィルム・パッケージ
があるが、倒立■字形の基準マーノj100がある。1
点に収斂するV字形マーカの両辺は、実際には、銅の様
に、X線の透過率がよくない材料で構成された9417
片である。■字形基準マーカはカセットの面に設けるこ
とが好ましい。例えば第7図のフィルム・パッケージが
このカセット内で露出される時、フィルムには、合同の
形のマーカの透過写真が形成される。フィルム・パッケ
ージを現像し、処理し、読出し又は復号の為にIttl
いた状態にした後、第11図に見られる様に、フィルム
にはマーカの2つの透過写真100’ 、100”が見
える様になる。後で判るが、第11図の聞いた状態のフ
ィルムに対する読出し又は復@装置は、光学走査を利用
して、ラスター走査と幾分似た水平走査により、フィル
ムから情報を続出す。マーカは同一平面内のフィルムが
水平から傾いているかどうかを判定する為に使われると
共に、走査ビームが水平に走り、第7図のフ、Cルム・
パックージを読出しの為に開く前は互いに合同であった
画素の間の対応関係を保つことを保証する様に、第11
図の2つ折り版のフィルムを読出しの際にその保持体の
中でどの様に調節しなければならないかの情報を青る為
に使われる。
来るカセットの片面を示す。この面はX線源の方を向い
ていて、カレント内でその背後にフィルム・パッケージ
があるが、倒立■字形の基準マーノj100がある。1
点に収斂するV字形マーカの両辺は、実際には、銅の様
に、X線の透過率がよくない材料で構成された9417
片である。■字形基準マーカはカセットの面に設けるこ
とが好ましい。例えば第7図のフィルム・パッケージが
このカセット内で露出される時、フィルムには、合同の
形のマーカの透過写真が形成される。フィルム・パッケ
ージを現像し、処理し、読出し又は復号の為にIttl
いた状態にした後、第11図に見られる様に、フィルム
にはマーカの2つの透過写真100’ 、100”が見
える様になる。後で判るが、第11図の聞いた状態のフ
ィルムに対する読出し又は復@装置は、光学走査を利用
して、ラスター走査と幾分似た水平走査により、フィル
ムから情報を続出す。マーカは同一平面内のフィルムが
水平から傾いているかどうかを判定する為に使われると
共に、走査ビームが水平に走り、第7図のフ、Cルム・
パックージを読出しの為に開く前は互いに合同であった
画素の間の対応関係を保つことを保証する様に、第11
図の2つ折り版のフィルムを読出しの際にその保持体の
中でどの様に調節しなければならないかの情報を青る為
に使われる。
フィルム読出し又は復号装置
第1図及び第2図の実施例に示す様な光学格子を用いて
収集されに低及び高エネルギ像を復号する又は読出す装
置が第9図に示されている。この場合、現像後の符号化
フィルムが先箱105の前に保持される。光源は示して
ないが、光線が矢印を付しIC線106の方向に投射さ
れ、この為、符号化フィルムは後側から照明される。1
つのエネルギの露出で得られIC格子線30が破線で示
されており他方のエネルギの露出によって得られた格子
線29が実線で示されCいる。勿論、フィルムは透明画
であるから、フィルムの両側にある格子線はアクセス可
能である。箱107中には図に示してない光感知検出器
が入っている。図に示してないレンズ装置を収容した管
108が、フィルムを透過した光を線109に沿って光
感知検出器に集束し、この検出器が検査しているスポッ
ト又は画素の強度を表わづアナログ信号を発生する。十
字の矢印110で示1様に、検出器を入れた箱107は
、垂直及び水平に移動する11構(図に示してない)に
取付けである。フィルムの両側にある線29.30上の
画素の強度の記録は垂直方向に、即ち像情報を持つ格子
線に対して垂直な方向に行なわれる。@108内のレン
ズ装置は、フィルムの両側にある像情報が同時に集束さ
れる様に、フィルムの奥行又は深さに少なくとも等しい
焦点深度を持つべきである。垂直走査、即ら水平の像情
報を持つ線29.30と垂直な方向の走査は、例えばフ
ィルムの左上隅から開始することが出来る。1つの垂直
掃引が完了するど、検出器107を水平方向に約0.2
5mm移動し、別の垂直走査を行なう。走査検出器10
7を垂直及び水平方向に動かす機構は示してないが、こ
の機構の駆動モータは示されている。これらは参照符号
111.112で表わしたステップモータ(SM)であ
る。8M用の制御回路をブロック 113で示す。
収集されに低及び高エネルギ像を復号する又は読出す装
置が第9図に示されている。この場合、現像後の符号化
フィルムが先箱105の前に保持される。光源は示して
ないが、光線が矢印を付しIC線106の方向に投射さ
れ、この為、符号化フィルムは後側から照明される。1
つのエネルギの露出で得られIC格子線30が破線で示
されており他方のエネルギの露出によって得られた格子
線29が実線で示されCいる。勿論、フィルムは透明画
であるから、フィルムの両側にある格子線はアクセス可
能である。箱107中には図に示してない光感知検出器
が入っている。図に示してないレンズ装置を収容した管
108が、フィルムを透過した光を線109に沿って光
感知検出器に集束し、この検出器が検査しているスポッ
ト又は画素の強度を表わづアナログ信号を発生する。十
字の矢印110で示1様に、検出器を入れた箱107は
、垂直及び水平に移動する11構(図に示してない)に
取付けである。フィルムの両側にある線29.30上の
画素の強度の記録は垂直方向に、即ち像情報を持つ格子
線に対して垂直な方向に行なわれる。@108内のレン
ズ装置は、フィルムの両側にある像情報が同時に集束さ
れる様に、フィルムの奥行又は深さに少なくとも等しい
焦点深度を持つべきである。垂直走査、即ら水平の像情
報を持つ線29.30と垂直な方向の走査は、例えばフ
ィルムの左上隅から開始することが出来る。1つの垂直
掃引が完了するど、検出器107を水平方向に約0.2
5mm移動し、別の垂直走査を行なう。走査検出器10
7を垂直及び水平方向に動かす機構は示してないが、こ
の機構の駆動モータは示されている。これらは参照符号
111.112で表わしたステップモータ(SM)であ
る。8M用の制御回路をブロック 113で示す。
モータ制御回路113は、クロック信号に応答してモー
タを歩進させる。このクロック信号は、ブロック 11
5で示したクロック論理回路から線104を介して供給
される。
タを歩進させる。このクロック信号は、ブロック 11
5で示したクロック論理回路から線104を介して供給
される。
毎回の垂直走査の間、検出器107からは線114にア
ナログ信号波形が出力される。このアナログ信号の全体
的な特性を第10図の波形Aに示しである。交Hの格子
線29.30で表わされる低エネルギ及び高エネルギの
像の強度の差は小さいから、第10図の波形Aを見れば
判る様に、交互の振幅を持つ信号が取出される。この交
互のアナログ信号が線114を介して、ブロック116
で示J“位相ロックループに送られる。アナログ信号は
線117を介してアナログ・ディジタル変換器(ADC
)118にも送られるが、この変換器は普通のアナログ
信号標本化回路を持っている。
ナログ信号波形が出力される。このアナログ信号の全体
的な特性を第10図の波形Aに示しである。交Hの格子
線29.30で表わされる低エネルギ及び高エネルギの
像の強度の差は小さいから、第10図の波形Aを見れば
判る様に、交互の振幅を持つ信号が取出される。この交
互のアナログ信号が線114を介して、ブロック116
で示J“位相ロックループに送られる。アナログ信号は
線117を介してアナログ・ディジタル変換器(ADC
)118にも送られるが、この変換器は普通のアナログ
信号標本化回路を持っている。
位相ロックループ116の目的は、アナログ信号の中の
何処に低及び高信号があるかを確認する為に使われるり
“ンプル・クロックを発生することである。位相ロック
ループ116が、第10図の波形Bに示した矩形波パル
ス列を出力線119に発生する。
何処に低及び高信号があるかを確認する為に使われるり
“ンプル・クロックを発生することである。位相ロック
ループ116が、第10図の波形Bに示した矩形波パル
ス列を出力線119に発生する。
第10図の波形Bに示したパルス信号は、低及び高エネ
ルギ・アナログ信号のピークに対応づる。こういうクロ
ック信号が線120を介してA[)0118に供給され
、このADOが交互の低及び高エネルギ・アナログ信号
を対応するディジタル値に変換し、このディジタル値が
ADC118から母線121に出力される。母線121
が、ブロック123.124で表わした2つのガンマ・
ルックアップ・テーブル(LUl−)の入力に通じてい
る。これらのルックアップ・テーブルは、異なるスクリ
ーンの光強度一対するフィルムの応答の差を補正する。
ルギ・アナログ信号のピークに対応づる。こういうクロ
ック信号が線120を介してA[)0118に供給され
、このADOが交互の低及び高エネルギ・アナログ信号
を対応するディジタル値に変換し、このディジタル値が
ADC118から母線121に出力される。母線121
が、ブロック123.124で表わした2つのガンマ・
ルックアップ・テーブル(LUl−)の入力に通じてい
る。これらのルックアップ・テーブルは、異なるスクリ
ーンの光強度一対するフィルムの応答の差を補正する。
例えば相異なるフィルム乳剤を使っていること等により
、応答が異なることがあるから、低及び高エネルギ信号
にり・1しては異なるLLJTを使う。即ち、LU王は
、即時吐出記憶装置であることが好ましいが、ガンマ補
正係数のディジタル表を貯蔵しており、AD0118か
らのディジタル信号がLUTに対づ゛るアドレスを構成
する。ガンマ補正をした低エネルギ・ディジタル信号が
LUT123から母線125に出力される。ガンマ補正
をした低エネルギ・ディジタル信号がシフト・レジスタ
127に供給される。このレジスタは3段のレジスタ
として示しであるが、更に2段を使うことが出来る。高
エネルギ・ディジタル信号が、図ではやはり3段レジス
タとして示したシフ]・・レジスタ 128に供給され
る。
、応答が異なることがあるから、低及び高エネルギ信号
にり・1しては異なるLLJTを使う。即ち、LU王は
、即時吐出記憶装置であることが好ましいが、ガンマ補
正係数のディジタル表を貯蔵しており、AD0118か
らのディジタル信号がLUTに対づ゛るアドレスを構成
する。ガンマ補正をした低エネルギ・ディジタル信号が
LUT123から母線125に出力される。ガンマ補正
をした低エネルギ・ディジタル信号がシフト・レジスタ
127に供給される。このレジスタは3段のレジスタ
として示しであるが、更に2段を使うことが出来る。高
エネルギ・ディジタル信号が、図ではやはり3段レジス
タとして示したシフ]・・レジスタ 128に供給され
る。
LUT123及び124から出力される、画素の強度を
表わすガンマ補正をしたディジタル信号が、夫々シフト
・レジスタ127.128に交互にクロック動作によっ
て送込まれる。この実証例では、高X線エネルギ・ディ
ジタル画素信号がシフト・レジスタ 128に供給され
る。クロック論理回路115が第10図の波形Bに示し
たパルス信号を、第10図の波形C及びDに示?12つ
のパルス列に分ける。第10図の波形Cのパルスがクロ
ック論理回路115から線129に出力される。第10
図の波形りに示した別のパル、ス列が線130に出力さ
れる。これらの信号はシフト・レジスタ127.128
が入って来るディジタル画素信号を書込むことが出来る
様にレジスタを作動する。更に各作動(パルス)信号毎
にディジタル・データがシフト・レジスタ内で1段だけ
シフトする。
表わすガンマ補正をしたディジタル信号が、夫々シフト
・レジスタ127.128に交互にクロック動作によっ
て送込まれる。この実証例では、高X線エネルギ・ディ
ジタル画素信号がシフト・レジスタ 128に供給され
る。クロック論理回路115が第10図の波形Bに示し
たパルス信号を、第10図の波形C及びDに示?12つ
のパルス列に分ける。第10図の波形Cのパルスがクロ
ック論理回路115から線129に出力される。第10
図の波形りに示した別のパル、ス列が線130に出力さ
れる。これらの信号はシフト・レジスタ127.128
が入って来るディジタル画素信号を書込むことが出来る
様にレジスタを作動する。更に各作動(パルス)信号毎
にディジタル・データがシフト・レジスタ内で1段だけ
シフトする。
走査器(107)が垂直方向に走査し、交互の像情報線
と交差するから、交互の低及び高強度の画素信号がシフ
ト・レジスタ127.128に夫々供給される。垂直走
査がフィルム上の一番上の低X線エネルギの線30(破
線で示す)から始まると仮定すると、最初のディジタル
画素信号が、シフト・レジスタ 127の内、「5」と
記した第1段に送込まれる。次の低エネルギ線30に出
合った時、その点の強度を表わ1ディジタル信号がシフ
ト・レジスタ 127の第1段に入り、最初のデータは
このシフト・レジスタの第2段すなわち真中の段にシフ
トする。フィルム上のその次の低エネルギ線30を走査
している間1、画素データがシフト・レジスタ 127
の第1段に入り、その前の2本の線に対づる画素データ
が右ヘシフトする。走査がフィルムの垂直方向に進むに
つれてこの過程が繰返される。新しい低エネルギ線と交
差する度に、シフト・レジスタ 127で右へのシフト
が起る。この為、この実施例では、中心の画素とその上
下の画素の3つの画素に対するデータが常にシフl−・
レジスタにある。
と交差するから、交互の低及び高強度の画素信号がシフ
ト・レジスタ127.128に夫々供給される。垂直走
査がフィルム上の一番上の低X線エネルギの線30(破
線で示す)から始まると仮定すると、最初のディジタル
画素信号が、シフト・レジスタ 127の内、「5」と
記した第1段に送込まれる。次の低エネルギ線30に出
合った時、その点の強度を表わ1ディジタル信号がシフ
ト・レジスタ 127の第1段に入り、最初のデータは
このシフト・レジスタの第2段すなわち真中の段にシフ
トする。フィルム上のその次の低エネルギ線30を走査
している間1、画素データがシフト・レジスタ 127
の第1段に入り、その前の2本の線に対づる画素データ
が右ヘシフトする。走査がフィルムの垂直方向に進むに
つれてこの過程が繰返される。新しい低エネルギ線と交
差する度に、シフト・レジスタ 127で右へのシフト
が起る。この為、この実施例では、中心の画素とその上
下の画素の3つの画素に対するデータが常にシフl−・
レジスタにある。
フィルム上の全ての線29(実線で示す)は、高X線エ
ネルギの露出の結果である。高エネルギ線に対する画素
データが、シフ1〜・レジスタ 128の第1段に供給
され、次いで右へシフ1−シ、この為シフト・レジスタ
128には常に3つの画素に対するデータがある。常
に3つの低及び高エネルギ画素信号が利用出来る様にす
る理由は、補間が出来る様にすることである。低及び高
エネ(レギ露出線29、30がフィルム」二でnいに一
致せず、格子線1本の間隔だけずれていることを埋合せ
る為に、補間が必要である。エネルギ減算は基本的には
一致した低及び高エネルギ画素の減算を必要と1ろ過程
である。この補間は、低エネルギ画素及び高エネルギ画
素を接近覆る向きに移動させる重み付き加算過程に相当
する。例えば、夫々を高及び低エネルギ線の間の距離の
半分だけ移動さ氾てから、低及び高エネルギ画素信号を
減算づ′ることが出来る。
ネルギの露出の結果である。高エネルギ線に対する画素
データが、シフ1〜・レジスタ 128の第1段に供給
され、次いで右へシフ1−シ、この為シフト・レジスタ
128には常に3つの画素に対するデータがある。常
に3つの低及び高エネルギ画素信号が利用出来る様にす
る理由は、補間が出来る様にすることである。低及び高
エネ(レギ露出線29、30がフィルム」二でnいに一
致せず、格子線1本の間隔だけずれていることを埋合せ
る為に、補間が必要である。エネルギ減算は基本的には
一致した低及び高エネルギ画素の減算を必要と1ろ過程
である。この補間は、低エネルギ画素及び高エネルギ画
素を接近覆る向きに移動させる重み付き加算過程に相当
する。例えば、夫々を高及び低エネルギ線の間の距離の
半分だけ移動さ氾てから、低及び高エネルギ画素信号を
減算づ′ることが出来る。
走査中の任意の時点で、夫々シフト・レジスタ127、
128には3つの低エネルギ及び3つの高エネルギ画素
を利用し得る。その目的は、6つの画素の重み付き和を
めて、1個のエネルギ差画素をめ、これをブロック13
4で示した演算装置(ALU)から母線135に出力す
ることである。実際にJることは、複合低エネルギ画素
及び複合高エネルギ画素を作り、複合低エネルギ画素及
び複合高エネルギ画素を重み付き組合せを発生して、一
度に1つのエネルギ差画素を発生することである。
128には3つの低エネルギ及び3つの高エネルギ画素
を利用し得る。その目的は、6つの画素の重み付き和を
めて、1個のエネルギ差画素をめ、これをブロック13
4で示した演算装置(ALU)から母線135に出力す
ることである。実際にJることは、複合低エネルギ画素
及び複合高エネルギ画素を作り、複合低エネルギ画素及
び複合高エネルギ画素を重み付き組合せを発生して、一
度に1つのエネルギ差画素を発生することである。
この組合せ並びに減算工程がALU134で行なわれる
。
。
減算によって画素に対するエネルギ差信号Sを発生する
のに適切な又は補間した低エネルギ複合信号Lc及び高
エネルギ複合信号l」cを得る為には、夫々のシフ1−
・レジスタにある個々の画素信号に空間重み係数又は組
合せ係数に1乃至に6を乗じずなわち重みイ」りづるこ
とが必要である。若干の重み係数は負であることがある
。エネルギ減算の為の重み係数も係数に1乃至に6に含
まれている。即ち、第9図で、掛算器13(3A 、1
36B 、136Cと137A 、 13713 、1
37Gの2つのJAYが設りられている。シフト・レジ
スタ 127を者えると、垂直走査線の1番目、3番目
及び5番目の画素(即ち低エネルギ画素)が現在シフト
・レジスタ 127に入っている。この時点で、これら
のデータに掛算器136A 、 13.61−3 、1
36Cで組合せ係数に+ 、 K2 、 K、!を同時
に乗じ、その結果をALU134に送込む。
のに適切な又は補間した低エネルギ複合信号Lc及び高
エネルギ複合信号l」cを得る為には、夫々のシフ1−
・レジスタにある個々の画素信号に空間重み係数又は組
合せ係数に1乃至に6を乗じずなわち重みイ」りづるこ
とが必要である。若干の重み係数は負であることがある
。エネルギ減算の為の重み係数も係数に1乃至に6に含
まれている。即ち、第9図で、掛算器13(3A 、1
36B 、136Cと137A 、 13713 、1
37Gの2つのJAYが設りられている。シフト・レジ
スタ 127を者えると、垂直走査線の1番目、3番目
及び5番目の画素(即ち低エネルギ画素)が現在シフト
・レジスタ 127に入っている。この時点で、これら
のデータに掛算器136A 、 13.61−3 、1
36Cで組合せ係数に+ 、 K2 、 K、!を同時
に乗じ、その結果をALU134に送込む。
シフト・レジスタ 128に入っている、フィルム上の
偶数番号の線からの高エネルギ信号には、掛蜂器137
.A 、137[3,137Cで組合せ係数t<4.に
5゜K6を乗じ、その結果得られた高エネルギの組合せ
画素信号をALU134に送込む。同時に、組合せ低エ
ネルギ信号を高エネルギ信号から減算し、その結果1q
られたエネルギ差画素信号をALU134から線135
に出力する。重み付き空母シフト過程は数学的に表わづ
と次の通りである。
偶数番号の線からの高エネルギ信号には、掛蜂器137
.A 、137[3,137Cで組合せ係数t<4.に
5゜K6を乗じ、その結果得られた高エネルギの組合せ
画素信号をALU134に送込む。同時に、組合せ低エ
ネルギ信号を高エネルギ信号から減算し、その結果1q
られたエネルギ差画素信号をALU134から線135
に出力する。重み付き空母シフト過程は数学的に表わづ
と次の通りである。
Lc −に31−+ +に2 L3 −卜に+ LsH
c =に4H2+Ks 1−14+Ks HeHc −
1(: =S 前に述べた様に、低及び高エネルギ画素が夫々シフト・
レジスタ127.128に送込まれる度に、レジスタに
一番先に入っていた画素データがシフトして出て行き、
新しい一組の3つの組合せが発生され、第9図の出力母
線135には別のエネルギ差画素信号Sが発生される。
c =に4H2+Ks 1−14+Ks HeHc −
1(: =S 前に述べた様に、低及び高エネルギ画素が夫々シフト・
レジスタ127.128に送込まれる度に、レジスタに
一番先に入っていた画素データがシフトして出て行き、
新しい一組の3つの組合せが発生され、第9図の出力母
線135には別のエネルギ差画素信号Sが発生される。
この為、第9図の処理装置は式(3)で表わした線形エ
ネルギ減算を行なうことが出来る。例えば式(5)に示
寸様な高次の式を使いたい場合、この他の部品が必要で
あるが、これは当業者に明らかであろう。何れにせよ、
複合低及び高エネルギ画素に対して処理を行なった結果
として、エネルギ差画素信@Sが発生される。
ネルギ減算を行なうことが出来る。例えば式(5)に示
寸様な高次の式を使いたい場合、この他の部品が必要で
あるが、これは当業者に明らかであろう。何れにせよ、
複合低及び高エネルギ画素に対して処理を行なった結果
として、エネルギ差画素信@Sが発生される。
エネルギ差画素信号Sが、ブロック 141で示したデ
ータ・ラッチ又はレジスタに送込まれる。クロック論理
回路115が線142を介してレジスタ141にクロッ
ク信号を供給する。このクロック信号の速度は、シフ1
−・レジスタに画素信号をクロック動作で送込む時の速
度の半分である。この為、データ・ラッチ又はレジスタ
141のクロック動作によって信号を出力する速度は
、2つの組合せ信号を発生して減算することが出来る様
にする十分な時間がある。このラッチ動作がないと、Δ
t−U134から出て来る画素に対するデータは不完全
又は不正確になる惧れがある。
ータ・ラッチ又はレジスタに送込まれる。クロック論理
回路115が線142を介してレジスタ141にクロッ
ク信号を供給する。このクロック信号の速度は、シフ1
−・レジスタに画素信号をクロック動作で送込む時の速
度の半分である。この為、データ・ラッチ又はレジスタ
141のクロック動作によって信号を出力する速度は
、2つの組合せ信号を発生して減算することが出来る様
にする十分な時間がある。このラッチ動作がないと、Δ
t−U134から出て来る画素に対するデータは不完全
又は不正確になる惧れがある。
像フレームが写真フィルム143に記録される。
多数の公知の形式のフィルム記録装置144の内のどれ
を用いてもよい。例えばフィルム記憶装置144は、光
ビームをフィルム143 lニでラスター・パターンで
走査し、レジスタ 141から出力される画素信号の値
の大きさに従って光ビームの強度を変調するものであっ
てよい。フィルム記録装置144は、この場合アナログ
信号によって変調されると考えられ、この為、ディジタ
ル・アナログ変換器(D A C) 145を設ける。
を用いてもよい。例えばフィルム記憶装置144は、光
ビームをフィルム143 lニでラスター・パターンで
走査し、レジスタ 141から出力される画素信号の値
の大きさに従って光ビームの強度を変調するものであっ
てよい。フィルム記録装置144は、この場合アナログ
信号によって変調されると考えられ、この為、ディジタ
ル・アナログ変換器(D A C) 145を設ける。
DAC145からのアナログ信号が線146を介してフ
ィルム記録装置に記録される。レジスタ 141とDA
C145の間に別のL LI’T’ 147を設ける。
ィルム記録装置に記録される。レジスタ 141とDA
C145の間に別のL LI’T’ 147を設ける。
これはW/L LUTと記しであるが、これは窓/レベ
ルLUTの略である。LUT1’47の伝達関数は、レ
ジスタ 141から母線148を介して来る関心のある
差画素信号の範囲が、フィルム記録装置のダイナミック
・レンジ、従ってフィルムのダイナミック・レンジに合
う様にづ゛る。LUT147は、ディジタル値の表を持
つ即時呼出記憶装置であってよく、レジスタからのディ
ジタル画素信号がLUTに対するアドレスを構成する。
ルLUTの略である。LUT1’47の伝達関数は、レ
ジスタ 141から母線148を介して来る関心のある
差画素信号の範囲が、フィルム記録装置のダイナミック
・レンジ、従ってフィルムのダイナミック・レンジに合
う様にづ゛る。LUT147は、ディジタル値の表を持
つ即時呼出記憶装置であってよく、レジスタからのディ
ジタル画素信号がLUTに対するアドレスを構成する。
第9図について説明した走査装置は、異なるエネルギ・
レベルのX線を差別的に減衰する身体内の物質をよりよ
く区別することが出来る様な像を記録フィルム143に
発生ずる。第9図について説明した比較的遅い走査方式
により、2000X 2000個の画素の分解能を容易
に達成することが出来る。
レベルのX線を差別的に減衰する身体内の物質をよりよ
く区別することが出来る様な像を記録フィルム143に
発生ずる。第9図について説明した比較的遅い走査方式
により、2000X 2000個の画素の分解能を容易
に達成することが出来る。
フィルム記録装置に付は加えて、又はその代りに、ビデ
オ表示装置又はテレビジョン形表示装置を使うことが出
来る。その為には、レジスタ 144からのディジタル
信号出力が周知の形式の表示制ill器149に供給さ
れる。この制御211器は、像全体に対する全ての画素
信号Sを貯illる位に大きい記憶装置を持っている。
オ表示装置又はテレビジョン形表示装置を使うことが出
来る。その為には、レジスタ 144からのディジタル
信号出力が周知の形式の表示制ill器149に供給さ
れる。この制御211器は、像全体に対する全ての画素
信号Sを貯illる位に大きい記憶装置を持っている。
像の読出し及び差の処理が完了した時、表示制御器は完
全な像を持ち、標準的なビデオ速度でテレビジョン・モ
ニタ 150を作動して、テレビジョン・スクリーン1
51で像を見ることが出来る。
全な像を持ち、標準的なビデオ速度でテレビジョン・モ
ニタ 150を作動して、テレビジョン・スクリーン1
51で像を見ることが出来る。
第9図の実施例では、検出器(107)を用いて、強度
の異なるラスター線又は格子線を走査又は読出ずことが
出来る様にする為に、光線106をフィルムを通る様に
投射ツる。然し、フィルムを前側から照明して、反射様
式で読出ずことが出来ることが理解されよう。この為、
代案として、フィルムを投光照明する光源152を用い
ることが出来る。
の異なるラスター線又は格子線を走査又は読出ずことが
出来る様にする為に、光線106をフィルムを通る様に
投射ツる。然し、フィルムを前側から照明して、反射様
式で読出ずことが出来ることが理解されよう。この為、
代案として、フィルムを投光照明する光源152を用い
ることが出来る。
フィルム基板が透明であるから、その両面上の線を読出
すことが出来る。
すことが出来る。
第13図の装置も、異なるエネルギ・レベルを持つX線
で同時に露出された放射線写真フィルムを読出す又は1
u号するためのものである。例えば第13図の装置【よ
、第7図に示して前に説明した様なフィルム・パッケー
ジを用いて作られたフィルムを復号づるのに適している
。この場合、低及び高エネルギ露出フィルムが丁番すな
わち条片92で結合されていて、第11図に示す様に、
それを聞いて、隣合せにすることが出来る。第11図の
低及び高エネルギ・フィルム90.91は、復号を行な
う前に、現像して定着しであると仮定する。復号の為、
フィルム90.91が第13図の保持体200に取付け
られる。2つの倒立V字形基準マーカ100’ 、10
0”がフィルム90.91上に写されていることに注意
されたい。フィルムが復号の為にフィルム保持体200
に取(=Jけられた時、これらのフィルムが完全に水平
であることを保証する為に、こういう基準マーカが使わ
れる。そのやり方は後で詳しく説明する。
で同時に露出された放射線写真フィルムを読出す又は1
u号するためのものである。例えば第13図の装置【よ
、第7図に示して前に説明した様なフィルム・パッケー
ジを用いて作られたフィルムを復号づるのに適している
。この場合、低及び高エネルギ露出フィルムが丁番すな
わち条片92で結合されていて、第11図に示す様に、
それを聞いて、隣合せにすることが出来る。第11図の
低及び高エネルギ・フィルム90.91は、復号を行な
う前に、現像して定着しであると仮定する。復号の為、
フィルム90.91が第13図の保持体200に取付け
られる。2つの倒立V字形基準マーカ100’ 、10
0”がフィルム90.91上に写されていることに注意
されたい。フィルムが復号の為にフィルム保持体200
に取(=Jけられた時、これらのフィルムが完全に水平
であることを保証する為に、こういう基準マーカが使わ
れる。そのやり方は後で詳しく説明する。
第13図の装置では、フィルム90.91が透明画とし
て読出される。云い換えれば、フィルムの背後に図に示
してない光源があり、それから放出された光線を矢印2
01で示り゛。光検出装置202を使い、フィルム90
.91の水平走査と関連して画素の強度を読出1゛。検
出装置202は第9図の読出装置の検出器107に相当
する。第13図の読出装置202は管203に収めたレ
ンズ装置を持っている。これがフィルム上の点又は画素
を検出装置202のハウジング内にある光検出器(図に
示してない)に集束゛する。光検出器の)アナログ出力
信号が、やはり検出装置202のハウジング内にある前
置増幅器(図に示してない)に入力される。フィルム9
0.91上の画素の強度を表わづ一アナログ信号が線2
04に出力される。走査の為に回転鏡205を用いる。
て読出される。云い換えれば、フィルムの背後に図に示
してない光源があり、それから放出された光線を矢印2
01で示り゛。光検出装置202を使い、フィルム90
.91の水平走査と関連して画素の強度を読出1゛。検
出装置202は第9図の読出装置の検出器107に相当
する。第13図の読出装置202は管203に収めたレ
ンズ装置を持っている。これがフィルム上の点又は画素
を検出装置202のハウジング内にある光検出器(図に
示してない)に集束゛する。光検出器の)アナログ出力
信号が、やはり検出装置202のハウジング内にある前
置増幅器(図に示してない)に入力される。フィルム9
0.91上の画素の強度を表わづ一アナログ信号が線2
04に出力される。走査の為に回転鏡205を用いる。
この鏡は例えば約11000Orpのく必ずしも一定で
なくてもよいが)公称一定の達磨で、モータ 206に
につて回転さUる。鏡と同じ軸に設けられ符号化器20
7が、鏡205の回転角度と時間が対応するクロック・
パルスを発生覆る。符号化器のパルス列が符号化器から
線208に出力される。鏡205が回転すると、それが
フィルムから出る光線209を検出装置202に反射す
る。鏡は垂直軸線の周りに回転するから、フィルム90
.91は走査線毎に水平に走査される。鏡205がフィ
ルム走査範囲を越える角度にわたって回転する時、検出
装置202を1走査線だけフィルムに治って下に割出し
て、別の水平走査を行なう。フィルム全体を走査出来る
様に、検出装置202を垂直方向に動か1′機構は破線
210で示しである。この機構の動作源はステップセー
タ211である。このステップモータはモータ制御装置
213の出力−ケーブル212を介して電ツノが供給さ
れる。モータ制御装置がケーブル214から同期パルス
を受取る。こういう制御パルスの源は後で説明する。こ
)では、検出装置202を歩進的に垂直方向に駆動して
、両方のフィルム90.91の高さ全体にわたって水平
走査が行なわれる様に、ステップモータ211が制御さ
れることを述べておけばよい。
なくてもよいが)公称一定の達磨で、モータ 206に
につて回転さUる。鏡と同じ軸に設けられ符号化器20
7が、鏡205の回転角度と時間が対応するクロック・
パルスを発生覆る。符号化器のパルス列が符号化器から
線208に出力される。鏡205が回転すると、それが
フィルムから出る光線209を検出装置202に反射す
る。鏡は垂直軸線の周りに回転するから、フィルム90
.91は走査線毎に水平に走査される。鏡205がフィ
ルム走査範囲を越える角度にわたって回転する時、検出
装置202を1走査線だけフィルムに治って下に割出し
て、別の水平走査を行なう。フィルム全体を走査出来る
様に、検出装置202を垂直方向に動か1′機構は破線
210で示しである。この機構の動作源はステップセー
タ211である。このステップモータはモータ制御装置
213の出力−ケーブル212を介して電ツノが供給さ
れる。モータ制御装置がケーブル214から同期パルス
を受取る。こういう制御パルスの源は後で説明する。こ
)では、検出装置202を歩進的に垂直方向に駆動して
、両方のフィルム90.91の高さ全体にわたって水平
走査が行なわれる様に、ステップモータ211が制御さ
れることを述べておけばよい。
検出器Fl 202から線204を介して出力され、そ
の大きさがフィルム上の画素の強度に対応するアナログ
信号が、アナログ・ディジタル変換器(ADC)220
に入力される。符号化器201からのりイミング・パル
スが線208を介してブロック221で示した処理装置
に供給される。この処理装置は一計算機装置である。割
算様装置221からの1つの出力は、ブロック222で
表わしlc幾つかのタイミング回路で種々の形に分割さ
れるパルス列である。
の大きさがフィルム上の画素の強度に対応するアナログ
信号が、アナログ・ディジタル変換器(ADC)220
に入力される。符号化器201からのりイミング・パル
スが線208を介してブロック221で示した処理装置
に供給される。この処理装置は一計算機装置である。割
算様装置221からの1つの出力は、ブロック222で
表わしlc幾つかのタイミング回路で種々の形に分割さ
れるパルス列である。
タイミング回路から出ノJされる1つのタイミング・パ
ルス列が線223を介してADC220に供給される。
ルス列が線223を介してADC220に供給される。
そのタイミングは、低エネルギ・フィルム90の1本の
線を走査している時、その結果群られるアナログ信号が
対応するディジタル信号又は画素の値に連続的に変換さ
れる様になっている。隣接する高エネルギ・フィルム9
1上の同じ水平線を走査する時も、変換が続けられる。
線を走査している時、その結果群られるアナログ信号が
対応するディジタル信号又は画素の値に連続的に変換さ
れる様になっている。隣接する高エネルギ・フィルム9
1上の同じ水平線を走査する時も、変換が続けられる。
ディジタル化シタ画N (irlがA D C220/
p ’B mN 224に一出力される。この母線が、
前に説明した第9図のLUT123、124ど作用が同
等の2つのガンマ補正ルックアップ・テーブル(LU
T ) 225.226の入力に接続される。L U
T 225.226の出力が夫々2つの1走査線記憶装
置227.228の入力に結合される。例えば記憶装置
227は、低エネルギ・フィルム90から得られた一度
に1本の走査線の画素データを貯蔵することが出来、記
憶装置228は高エネルギ・フィルム91から得られた
対応する1本の水平走査線を貯蔵する。記憶装置227
がフィルム90の1本の線を読出ずことによって得られ
た1本の走査線のデータを受取ることが出来る様にする
タイミング信号が、タイミング回路から線229を介し
て供給される。高エネルギ・フィルム91の1本の線を
走査している間、1本の線のデータを記憶装@228に
書込むことが出来る様にする同様な受取制御線230が
ある。母線215.216は、計算機に画素を計数させ
て、1本の線が一杯になった時を判定する為のものであ
る。フィルム90の水平走査線及びフィルム91の同等
の水平走査線が走査される時、計算機がケーブル231
を介してステップモータ制御回路213に信号を送出し
、フィルム90.91上の次に下の水平走査線を読出ず
為の位置に検出装置202を割出す。
p ’B mN 224に一出力される。この母線が、
前に説明した第9図のLUT123、124ど作用が同
等の2つのガンマ補正ルックアップ・テーブル(LU
T ) 225.226の入力に接続される。L U
T 225.226の出力が夫々2つの1走査線記憶装
置227.228の入力に結合される。例えば記憶装置
227は、低エネルギ・フィルム90から得られた一度
に1本の走査線の画素データを貯蔵することが出来、記
憶装置228は高エネルギ・フィルム91から得られた
対応する1本の水平走査線を貯蔵する。記憶装置227
がフィルム90の1本の線を読出ずことによって得られ
た1本の走査線のデータを受取ることが出来る様にする
タイミング信号が、タイミング回路から線229を介し
て供給される。高エネルギ・フィルム91の1本の線を
走査している間、1本の線のデータを記憶装@228に
書込むことが出来る様にする同様な受取制御線230が
ある。母線215.216は、計算機に画素を計数させ
て、1本の線が一杯になった時を判定する為のものであ
る。フィルム90の水平走査線及びフィルム91の同等
の水平走査線が走査される時、計算機がケーブル231
を介してステップモータ制御回路213に信号を送出し
、フィルム90.91上の次に下の水平走査線を読出ず
為の位置に検出装置202を割出す。
1走査線記憶装置227.228は実際には大形シフト
・レジスタである。その各々が例えば1000段を持つ
。1つのフィルムから取出された各々の画素データに重
みをかけ、一方のフィルムの画素を他方のフィルムで空
間的に対応する又は一致する画素からMRIる。この為
、低エネルギ・フィルムからの1走査線の画素及び高エ
ネルギ・フィルムからの同じ水平レベルの1走査線を夫
々記憶装置227、228に同時に貯蔵しなければなら
ない。記憶装置は逆向きに読出り。即ち、記憶装@22
7の出ツノ母線232の画素データは、先入れ先出し順
序でデータをこの記憶装置に入れる。記憶装置228か
らの出力母線233のデータは逆の順序である。即ち、
最後に入れた;bのを最初に出す。その結果、X線露出
の間にフィルム90.91を折畳んだ時に空間的に整合
していた画素は、記憶装置から読出1時に時間的にも空
間的にも整合している。見方を変えれば、フィルム90
から聞く前にフィルム91の左の縁にあった情報が、フ
ィルムを開いて保持体200に取付1Jlc時、フィル
ム91の右側の縁に現われる。記憶装置にある各々のフ
ィルムからの画素データを同じ順序で出り−ことが出来
る様にする為に、フィルム9oを左から右に読出し又は
走査し、フィルム91を右から左に走査することは不便
であるから、空間的な整合を得る為に、記憶装置又はシ
フ]−・レジスタの段を逆の順序で読出1ことにより、
同じ効果が得られる。
・レジスタである。その各々が例えば1000段を持つ
。1つのフィルムから取出された各々の画素データに重
みをかけ、一方のフィルムの画素を他方のフィルムで空
間的に対応する又は一致する画素からMRIる。この為
、低エネルギ・フィルムからの1走査線の画素及び高エ
ネルギ・フィルムからの同じ水平レベルの1走査線を夫
々記憶装置227、228に同時に貯蔵しなければなら
ない。記憶装置は逆向きに読出り。即ち、記憶装@22
7の出ツノ母線232の画素データは、先入れ先出し順
序でデータをこの記憶装置に入れる。記憶装置228か
らの出力母線233のデータは逆の順序である。即ち、
最後に入れた;bのを最初に出す。その結果、X線露出
の間にフィルム90.91を折畳んだ時に空間的に整合
していた画素は、記憶装置から読出1時に時間的にも空
間的にも整合している。見方を変えれば、フィルム90
から聞く前にフィルム91の左の縁にあった情報が、フ
ィルムを開いて保持体200に取付1Jlc時、フィル
ム91の右側の縁に現われる。記憶装置にある各々のフ
ィルムからの画素データを同じ順序で出り−ことが出来
る様にする為に、フィルム9oを左から右に読出し又は
走査し、フィルム91を右から左に走査することは不便
であるから、空間的な整合を得る為に、記憶装置又はシ
フ]−・レジスタの段を逆の順序で読出1ことにより、
同じ効果が得られる。
記憶装置221からの画素信号がディジタル折線″a2
34の一方の入力に供給され、記憶装置228がらの対
応するディジタル画素信号が別のディジタル掛算器23
5の一方の入力に供給される。掛算器234では、画素
信号に重み係数に1を乗じ、掛算器235では、重み係
数に2を乗する。低及び高エネルギの相次ぐ対応する重
み付き画素信号が、演算論理装@(△LU)261で、
一度に1対ずつ減算される。後で説明する様に、補間を
する必要がある場合、第9図の読出装置と同様な別の部
品を追加しなければならない。
34の一方の入力に供給され、記憶装置228がらの対
応するディジタル画素信号が別のディジタル掛算器23
5の一方の入力に供給される。掛算器234では、画素
信号に重み係数に1を乗じ、掛算器235では、重み係
数に2を乗する。低及び高エネルギの相次ぐ対応する重
み付き画素信号が、演算論理装@(△LU)261で、
一度に1対ずつ減算される。後で説明する様に、補間を
する必要がある場合、第9図の読出装置と同様な別の部
品を追加しなければならない。
多対の走査線の画素を相次いで減算した時、それらをA
LU261がらレジスタ262に送り、その後、1走査
線のエネルギ差画素信号が、前に説明した第9図のLU
T147と作用が対応する窓/しベルLUT2133に
順次出力される。ディジタル画素信号がDAC264に
送られ、そこでアナログ信号に連続的に変換され、この
アナログ信号が線265を介してフィルム記録装置に出
力される。このフィルム記録装置は前に第9図について
説明した記録装置144の様な任意の適当な形式であっ
てにい。この代りに又はこの他に、レジスタ 262(
又は第9図の様にLUT147)からのディジタル信号
を表示制御器の記憶装置(例えば第9図の制御器140
)に転送し、これによってテレビジョン表示装置を作動
することが出来る。
LU261がらレジスタ262に送り、その後、1走査
線のエネルギ差画素信号が、前に説明した第9図のLU
T147と作用が対応する窓/しベルLUT2133に
順次出力される。ディジタル画素信号がDAC264に
送られ、そこでアナログ信号に連続的に変換され、この
アナログ信号が線265を介してフィルム記録装置に出
力される。このフィルム記録装置は前に第9図について
説明した記録装置144の様な任意の適当な形式であっ
てにい。この代りに又はこの他に、レジスタ 262(
又は第9図の様にLUT147)からのディジタル信号
を表示制御器の記憶装置(例えば第9図の制御器140
)に転送し、これによってテレビジョン表示装置を作動
することが出来る。
次に、X線露出の間、並びにフィルムを現像して開く前
に、低及び高エネルギ・フィルム90.91上で互いに
一致していた全ての画素が、フィルムを開いて続出し又
は復号を進める時に、互いにその関係を持つ様に保証す
る問題を説明づ−る。前に述べlζ様に、X線露出を行
なう時、フィルムは、第8図に示す様な■字形基準マー
カ100を持つ力セラ1〜に入っている。基準マーカは
、銅の様にX線の減衰1艮性の大きい金属で構成された
細いワイVで形成することが出来る。この為、フィルム
の同じ側縁の近くに略白色又は透き通ったV字形の基準
マークが形成される。
に、低及び高エネルギ・フィルム90.91上で互いに
一致していた全ての画素が、フィルムを開いて続出し又
は復号を進める時に、互いにその関係を持つ様に保証す
る問題を説明づ−る。前に述べlζ様に、X線露出を行
なう時、フィルムは、第8図に示す様な■字形基準マー
カ100を持つ力セラ1〜に入っている。基準マーカは
、銅の様にX線の減衰1艮性の大きい金属で構成された
細いワイVで形成することが出来る。この為、フィルム
の同じ側縁の近くに略白色又は透き通ったV字形の基準
マークが形成される。
第11図の様にフィルムを開いて平坦にした時、一方の
基準マーカ100′ はフィルム9Oの左の縁にあり、
他方のマーカ100″はフィルム91の右の縁の近くに
ある。前に説明した様に、この後、フィルム90.91
が読出しに備えて、保持体200に取付けられる。この
時、鏡に対する光学的な中心線209が一方のフィルム
90から他方のフィルム91まで画素の同じ水平走査線
上にとずまる様に保証することが必要である。1本の水
平走査線と次の走査線とのクロスオーバーがあれば、両
方のフィルムの対応する画素を識別することが出来なく
なる。
基準マーカ100′ はフィルム9Oの左の縁にあり、
他方のマーカ100″はフィルム91の右の縁の近くに
ある。前に説明した様に、この後、フィルム90.91
が読出しに備えて、保持体200に取付けられる。この
時、鏡に対する光学的な中心線209が一方のフィルム
90から他方のフィルム91まで画素の同じ水平走査線
上にとずまる様に保証することが必要である。1本の水
平走査線と次の走査線とのクロスオーバーがあれば、両
方のフィルムの対応する画素を識別することが出来なく
なる。
しlcがって空間的及び時間的な整合状態を達成しなI
Jればならない。
Jればならない。
拡大した基準マーカ 100’ 、100″が第12図
に示されている。2つの距11111D1.D2を示し
である。
に示されている。2つの距11111D1.D2を示し
である。
同じ水平走査線270で正しく走査が行なわれ)ば、D
lはD2に等しい。保持体200にあるフィルムが傾い
ていて、走査線が完全に水平でない場合、Dl及びD2
の値が異なる。
lはD2に等しい。保持体200にあるフィルムが傾い
ていて、走査線が完全に水平でない場合、Dl及びD2
の値が異なる。
第13図の復号装置で種々のタイミング機能を制御する
為に使われるマイクロブロセツ1すを基本とし/j i
t算機装回221は、Dl及びD2が最初に等しいかど
うかを判定し、これらの距離が等しくなるまで、フィル
ム保持体200を揺動させ又は傾ける為にも使われる。
為に使われるマイクロブロセツ1すを基本とし/j i
t算機装回221は、Dl及びD2が最初に等しいかど
うかを判定し、これらの距離が等しくなるまで、フィル
ム保持体200を揺動させ又は傾ける為にも使われる。
画素整合過程で行なわれる最初のことは、オペレータが
オペレータ制御装置271を使って、フィルム90.9
1が保持体200に取イ]りられたこと、並びに整合判
定過程を開始ずべきことを計算機に知らせることである
。この時、鏡205の回転が開始される。計算機は、2
つの基準マーカ 100’ 、1(10”を持つ水平走
査線が走査される様にステップモータ211によって走
査検出器を既知量だ【)下向きに移動させる様にプログ
ラムされている。この線を走査する時、フィルム90か
らのこの線のディジタル画素データが1走査線記憶装置
227に貯蔵され、高エネルギ・フィルム91の線から
のデータが1走査線記憶装置228に貯蔵される。計算
機は夫々フィルム90.91の左及び右の縁に対して、
IQ’iマーカが大体どの辺にあるかを検出する様にも
プログラムされている。勿論、基準マーカの辺又は境界
を表わす画素信号がこの時記憶装@ 227.228に
貯蔵されている。水平走査線270が基準マーカの境界
又は辺と交差する所の画素の伯は、ゼロに近く、従って
、水平走査線270と両方の基準マーカの各辺との交点
にある画素をれ1粋機が識別するのは容易である。ワイ
ヤの影絵の場所を計算する更に正確な方法は、■字形マ
ーカの各々の脚の影の質量の中心を計算りることである
。計算機が距11tD1及びD2内にある変分の数を割
数し、そのカウントを比較する。Dl及びD2の間に差
があれば、計算機は、Dl及びD2を等しくする為に、
フィルム保持体200を傾りなければならない歩進の数
を決定する。補正信号が計算機221から母線231を
介して、ステップモータ(SM) 273を制御するモ
ータ制御器272に送られる。ステップモータをフィル
ム保持体200に結合する機構は破@ 274で表わし
である。
オペレータ制御装置271を使って、フィルム90.9
1が保持体200に取イ]りられたこと、並びに整合判
定過程を開始ずべきことを計算機に知らせることである
。この時、鏡205の回転が開始される。計算機は、2
つの基準マーカ 100’ 、1(10”を持つ水平走
査線が走査される様にステップモータ211によって走
査検出器を既知量だ【)下向きに移動させる様にプログ
ラムされている。この線を走査する時、フィルム90か
らのこの線のディジタル画素データが1走査線記憶装置
227に貯蔵され、高エネルギ・フィルム91の線から
のデータが1走査線記憶装置228に貯蔵される。計算
機は夫々フィルム90.91の左及び右の縁に対して、
IQ’iマーカが大体どの辺にあるかを検出する様にも
プログラムされている。勿論、基準マーカの辺又は境界
を表わす画素信号がこの時記憶装@ 227.228に
貯蔵されている。水平走査線270が基準マーカの境界
又は辺と交差する所の画素の伯は、ゼロに近く、従って
、水平走査線270と両方の基準マーカの各辺との交点
にある画素をれ1粋機が識別するのは容易である。ワイ
ヤの影絵の場所を計算する更に正確な方法は、■字形マ
ーカの各々の脚の影の質量の中心を計算りることである
。計算機が距11tD1及びD2内にある変分の数を割
数し、そのカウントを比較する。Dl及びD2の間に差
があれば、計算機は、Dl及びD2を等しくする為に、
フィルム保持体200を傾りなければならない歩進の数
を決定する。補正信号が計算機221から母線231を
介して、ステップモータ(SM) 273を制御するモ
ータ制御器272に送られる。ステップモータをフィル
ム保持体200に結合する機構は破@ 274で表わし
である。
保持体200が枢軸部材2γ5に取付けである。計算機
221がモータ制御器272に補正信号を供給すると、
ステップモータ273が正しい向きに廻り、フィルム保
持体200を所望伝だ【プ揺動させる。走査線が完全に
整合づるまで、この過程を繰返す。
221がモータ制御器272に補正信号を供給すると、
ステップモータ273が正しい向きに廻り、フィルム保
持体200を所望伝だ【プ揺動させる。走査線が完全に
整合づるまで、この過程を繰返す。
フィルム90からの線の読出しとフィルム91からの線
の読出しが互いに重なる様に保証づる他に、横方向の整
合、即ち、走査線内の整合も保証しなければならない。
の読出しが互いに重なる様に保証づる他に、横方向の整
合、即ち、走査線内の整合も保証しなければならない。
即ち、フィルム90に対応する記憶装置の走査線の右の
端から、この走査線内にあるV字形のマーカの影絵の中
心位置までの距離が、フィルム91のV字形マーカとこ
の記憶装置の走査線の左の端との間の対応する距離と等
しくなければならない。最初のデータのディジタル化を
行なうべきクロック・パルスを適当に選ぶことにより、
一番近い画素との整合を容易に達成づ−ることが出来る
。更に微細な調節は2通りの方法で達成し得る。1つの
方法では、読出しパルスに調節自在の選択可能な遅延を
加えて、所望の精度の整合を達成する。別の方法では、
残っている整合誤差を測定し、補「N方法を用いて補償
する捕間方法を使う場合、適当な計n素子、即ち、第9
図に示す様なシフト・レジスタ及びA L Uを装置に
追加しなければならない。次に2枚のフィルム90.9
1を走査して画素データをめ、前に説明し/j様に、フ
ィルム90.91の対応する画素を互いに減算すること
が出来る様にする。
端から、この走査線内にあるV字形のマーカの影絵の中
心位置までの距離が、フィルム91のV字形マーカとこ
の記憶装置の走査線の左の端との間の対応する距離と等
しくなければならない。最初のデータのディジタル化を
行なうべきクロック・パルスを適当に選ぶことにより、
一番近い画素との整合を容易に達成づ−ることが出来る
。更に微細な調節は2通りの方法で達成し得る。1つの
方法では、読出しパルスに調節自在の選択可能な遅延を
加えて、所望の精度の整合を達成する。別の方法では、
残っている整合誤差を測定し、補「N方法を用いて補償
する捕間方法を使う場合、適当な計n素子、即ち、第9
図に示す様なシフト・レジスタ及びA L Uを装置に
追加しなければならない。次に2枚のフィルム90.9
1を走査して画素データをめ、前に説明し/j様に、フ
ィルム90.91の対応する画素を互いに減算すること
が出来る様にする。
第4図及び第5図と第6図とに示したフィルム・パッケ
ージに対づ゛る読出し又は復号装置が第14図に示され
ている。この何れのフィルム・パッケージも高及び低X
線エネルギのフィルムが互いに一致した状態に保たれて
おり、フィルムの間に反射層又は反射シートがある間に
、このフィルムを読出し又は復号づる。第14図で、合
同の低及び高エネルギ・フィルム83.84又は70.
71が略半円形の保持体300に取付けられる。この保
持体が円形基部301に取付けられる。基部はモータ3
02の軸に支持される。このモータは正確に一定の速度
で走るものであっても、なくて−bよい。符号化器30
3もモータ軸に取付けられ、保持体上にある回転する又
は軌道を廻るフィルムの角度位置を表わサパルス列を発
生ずる。フィルムが反射様式で同時に読出されるので、
合同のフィルムを前側及び後側から投光照明する為に2
つの光源304.305が設けられている。垂直方向に
可動の検出アーム306が、後側及び前側フィルムの方
を向いた延長部307.308を持っている。書込/ν
だ円309で示ず様に、典型的な延長部308の端には
レンズ310がある。このレンズがフィルムから反射さ
れIC光をレンズ310の背後にある光検出器(図に示
してない)に集束する。延長部307.308にある光
検出器が、夫々のフィルム上の画素の濃度に関係する振
幅を持つアナログ信号を発生する。延長部307にある
光検出器からのアナログ信号が線311を介してADC
312の入力に供給され、延長部308にある光検出器
からアナログ信号が線313を介して別のADC314
の入力に供給される。この為、高エネルギ・フィルムか
らの画素の瀧麿を表わすアナログ信号がADC312で
ディジタル信号に変換され、低エネルギ・フィルムから
のアナログ信号がA D 0.314でディジタル画素
信号に変換される。
ージに対づ゛る読出し又は復号装置が第14図に示され
ている。この何れのフィルム・パッケージも高及び低X
線エネルギのフィルムが互いに一致した状態に保たれて
おり、フィルムの間に反射層又は反射シートがある間に
、このフィルムを読出し又は復号づる。第14図で、合
同の低及び高エネルギ・フィルム83.84又は70.
71が略半円形の保持体300に取付けられる。この保
持体が円形基部301に取付けられる。基部はモータ3
02の軸に支持される。このモータは正確に一定の速度
で走るものであっても、なくて−bよい。符号化器30
3もモータ軸に取付けられ、保持体上にある回転する又
は軌道を廻るフィルムの角度位置を表わサパルス列を発
生ずる。フィルムが反射様式で同時に読出されるので、
合同のフィルムを前側及び後側から投光照明する為に2
つの光源304.305が設けられている。垂直方向に
可動の検出アーム306が、後側及び前側フィルムの方
を向いた延長部307.308を持っている。書込/ν
だ円309で示ず様に、典型的な延長部308の端には
レンズ310がある。このレンズがフィルムから反射さ
れIC光をレンズ310の背後にある光検出器(図に示
してない)に集束する。延長部307.308にある光
検出器が、夫々のフィルム上の画素の濃度に関係する振
幅を持つアナログ信号を発生する。延長部307にある
光検出器からのアナログ信号が線311を介してADC
312の入力に供給され、延長部308にある光検出器
からアナログ信号が線313を介して別のADC314
の入力に供給される。この為、高エネルギ・フィルムか
らの画素の瀧麿を表わすアナログ信号がADC312で
ディジタル信号に変換され、低エネルギ・フィルムから
のアナログ信号がA D 0.314でディジタル画素
信号に変換される。
符号化器303からのパルス列が線315を介して両方
の八DC312,314に供給される。これらの信号が
、軌道を廻るフィルムが光検出器の範囲内にある時間の
間だけ、ADO312,ADC314に変換作用を行な
わせる。1本の水平走査線又はラスター走査線に沿った
一連の画素のディジタル値が、ADC312から母線3
16に、そしてADC314から母線317に出力され
る。アーム306の延長部307、 308にある光検
出器は、フィルムが低及び高X線エネルギの像を記録し
ている時に、豆いに一致し又は整合していた画素と光学
的に整合しているので、これらの画素を互いに減算づる
前に、空間的な補間は必要ではない。
の八DC312,314に供給される。これらの信号が
、軌道を廻るフィルムが光検出器の範囲内にある時間の
間だけ、ADO312,ADC314に変換作用を行な
わせる。1本の水平走査線又はラスター走査線に沿った
一連の画素のディジタル値が、ADC312から母線3
16に、そしてADC314から母線317に出力され
る。アーム306の延長部307、 308にある光検
出器は、フィルムが低及び高X線エネルギの像を記録し
ている時に、豆いに一致し又は整合していた画素と光学
的に整合しているので、これらの画素を互いに減算づる
前に、空間的な補間は必要ではない。
前に述べた様に、対の検出器がフィルムが回転する間に
両方のフィルムの全体の像を最終的に走査ゴる。各々の
水平走査線の画素を走査した後、アーム306が垂直方
向に1走査線だけ割出される。
両方のフィルムの全体の像を最終的に走査ゴる。各々の
水平走査線の画素を走査した後、アーム306が垂直方
向に1走査線だけ割出される。
この割出しはステップモータ318によって行なわれる
。このモータが破線319で示した機構により、アーム
306に機械的に結合されている。ステップモータ 3
18はブロック320で表わした制御器によって制御さ
れる。符号化器303からのパルスが線321を介して
、ブロック322で示したタイミング回路に供給される
。これらのタイミング回路は、符号化器のパルスを計数
して、フィルムがその軌道の内、読出しが行なわれる部
分に入って出て行く時間をn1棹する普通の手段を持っ
ており、この読出しが消去される時間の間、タイミング
回路が適当な信号をモータ制御回路320に送って、次
に低い水平走査線の画素を読出すことが出来る様に、モ
ータ 318にJ、って)1−ム30Gを割出り。
。このモータが破線319で示した機構により、アーム
306に機械的に結合されている。ステップモータ 3
18はブロック320で表わした制御器によって制御さ
れる。符号化器303からのパルスが線321を介して
、ブロック322で示したタイミング回路に供給される
。これらのタイミング回路は、符号化器のパルスを計数
して、フィルムがその軌道の内、読出しが行なわれる部
分に入って出て行く時間をn1棹する普通の手段を持っ
ており、この読出しが消去される時間の間、タイミング
回路が適当な信号をモータ制御回路320に送って、次
に低い水平走査線の画素を読出すことが出来る様に、モ
ータ 318にJ、って)1−ム30Gを割出り。
前に説明した様に、A D C312,、314からは
、各走査線のディジタル化された画素が同時に出力され
る。これらの画素が、前に第9図について説明したL
U T 123.124と機能並びに目的が同等の、次
に続くガンマ?+li正用L−U 1−323.324
に対するアドレスになる。
、各走査線のディジタル化された画素が同時に出力され
る。これらの画素が、前に第9図について説明したL
U T 123.124と機能並びに目的が同等の、次
に続くガンマ?+li正用L−U 1−323.324
に対するアドレスになる。
第14図で、高X゛線エネルギに露出されたフィルムの
ディジタル画素信号が、掛算器325に入力される。低
X線エネルギに露出されたフィルムからのディジタル画
素信号がLUT324がら掛算器326に出力される。
ディジタル画素信号が、掛算器325に入力される。低
X線エネルギに露出されたフィルムからのディジタル画
素信号がLUT324がら掛算器326に出力される。
低エネルギ及び高エネルギ・フィルムからの整合する画
素が、同時に掛算器325、326に入る。掛算器32
5では、第14図に示す重み係数KHをディジタル画素
データに乗する。
素が、同時に掛算器325、326に入る。掛算器32
5では、第14図に示す重み係数KHをディジタル画素
データに乗する。
同様に、低エネルギ画素データには重み係数KLを乗す
る。これらの係数は選択可能であり、所望の相殺が達成
される様に選ぶ。この為、掛算器325、326からの
重み付き信号がALtJ327に送られ、そこで8対の
結合する低及び高エネルギの画素が減紳され、シフ1−
・レジスタ331に送られる。
る。これらの係数は選択可能であり、所望の相殺が達成
される様に選ぶ。この為、掛算器325、326からの
重み付き信号がALtJ327に送られ、そこで8対の
結合する低及び高エネルギの画素が減紳され、シフ1−
・レジスタ331に送られる。
このレジスタは、符号化器303から線330を介して
供給されるクロック・パルス列又はタイミング・パルス
列によってクロック動作が行なわれる。
供給されるクロック・パルス列又はタイミング・パルス
列によってクロック動作が行なわれる。
レジスタ331は、エネルギ差像を最終的に記録するフ
ィルム記録装置に対して、レジスタがない場合にシステ
ムの部品が画素間で変化することによって導入される惧
れのある不完全なデータではなく、常に有効で安定なデ
ータが供給される様に保証する。何れにせJ:、一連の
エネルギ差画素信号がレジスタ 331から出ツノされ
、母線332を介して、第9図の読出装置について前に
説明したL U T ’147と同じ作用覆る窓/レベ
ルLUT333に対するアドレスとしで供給される。第
14図で、調節した画素の値が母線334を介してDΔ
C335に送られ、そこでディジタル画素信号をアナロ
グ信号に変換する。DAC335から線336に出る出
力が、前に第9図について説明した記録装置144と同
等のフィルム記録装置に通じている。
ィルム記録装置に対して、レジスタがない場合にシステ
ムの部品が画素間で変化することによって導入される惧
れのある不完全なデータではなく、常に有効で安定なデ
ータが供給される様に保証する。何れにせJ:、一連の
エネルギ差画素信号がレジスタ 331から出ツノされ
、母線332を介して、第9図の読出装置について前に
説明したL U T ’147と同じ作用覆る窓/レベ
ルLUT333に対するアドレスとしで供給される。第
14図で、調節した画素の値が母線334を介してDΔ
C335に送られ、そこでディジタル画素信号をアナロ
グ信号に変換する。DAC335から線336に出る出
力が、前に第9図について説明した記録装置144と同
等のフィルム記録装置に通じている。
幾つかのフィルム・パッケージ及び読出装置を詳しく説
明したが、以上の説明はこの発明を制約するものではな
く、例示ザるものにすぎないことを承知されたい。この
発明は種々の形で実施することが出来、Q:1 r;1
請求の範囲によって限定される。
明したが、以上の説明はこの発明を制約するものではな
く、例示ザるものにすぎないことを承知されたい。この
発明は種々の形で実施することが出来、Q:1 r;1
請求の範囲によって限定される。
第1図はこの発明の1つのフィルム・パッケージ並びに
XI!il源と身体を示づ概略図である。第2図は、第
1図に示した様な種類のフィルム・パッケージを使って
、それに符号化される情報がどういうものであるかを説
明するフィル、ムの概略図である。第3図は身体のX線
減衰係数がX線光子のエネルギに対応しで変化する典型
的な場合を示づグラフである。第4図は2種エネルギX
線像から差像をめる為の別の形式のフィルム・パッケー
ジ及びそれと協働覆るX線増感スクリーンの概略図であ
る。第5図は第4図に示したスクリーンとパッケージど
の組合せから取出したフィルム・パッケージの斜視図で
ある。第6図は2種エネルギ像減qを行なう為の別の形
式のフィルム・パッケージの概略図である。第7図は2
種エネルギ像減算を行なう為の別の形式のフィルム・パ
ッケージの斜視図である。第8図は例えば第7図に示す
形式のフィルム・パッケージで使われるフィルムの読出
し又は復号の為に、同時に作られるが分離している低及
び高xmエネルギ像の間で整合状態を達成するのに役立
つ倒立V字形目印マークを設けたX線フィルム・カセッ
トの前側の平面図である。 第9図は幾つかの実施例のフィルム・パッケージを用い
て発生された2種xmエネルギのフィルムに記録された
像を読出し又は復号する装置の主要な部品を示すブロッ
ク図である。第10図は第9図の復号装置の1つの特性
を31明りる為の波形の時間線図である。第11図は第
7図に示す2つ折り板形のフィルムシパッケージを聞い
た時又は平坦にした時の状態を承り平面図である。第1
2図は少なくとも1つの読出し又は復号装置で必要どな
る、分離したときの2種エネルギ・フィルムが平坦であ
って互いに整合しているかどうかを判定す゛る為に使わ
れる倒立■字形基準マーカの拡大図である。 第13図はフィルム・パッケージを使って得られた2種
エネルギ像を読出ず又は復号する装置の主な部品を承り
ブロック図である。第14図はフィルム・パッケージで
得られた2種エネルギ像を読出す又は復号する別の形式
の装置のブロック図である。 (主な符号の説明) 17、18:増感スクリーン 19:フィルム 20.21:格子 29.30:格子線 107:走査手段 11G=位相ロックループ 118:アナログ・ディジタル変換器 127.128 +シフト・レジスタ 134:演算論理装置 13G、137 :掛算器 特許出願人
XI!il源と身体を示づ概略図である。第2図は、第
1図に示した様な種類のフィルム・パッケージを使って
、それに符号化される情報がどういうものであるかを説
明するフィル、ムの概略図である。第3図は身体のX線
減衰係数がX線光子のエネルギに対応しで変化する典型
的な場合を示づグラフである。第4図は2種エネルギX
線像から差像をめる為の別の形式のフィルム・パッケー
ジ及びそれと協働覆るX線増感スクリーンの概略図であ
る。第5図は第4図に示したスクリーンとパッケージど
の組合せから取出したフィルム・パッケージの斜視図で
ある。第6図は2種エネルギ像減qを行なう為の別の形
式のフィルム・パッケージの概略図である。第7図は2
種エネルギ像減算を行なう為の別の形式のフィルム・パ
ッケージの斜視図である。第8図は例えば第7図に示す
形式のフィルム・パッケージで使われるフィルムの読出
し又は復号の為に、同時に作られるが分離している低及
び高xmエネルギ像の間で整合状態を達成するのに役立
つ倒立V字形目印マークを設けたX線フィルム・カセッ
トの前側の平面図である。 第9図は幾つかの実施例のフィルム・パッケージを用い
て発生された2種xmエネルギのフィルムに記録された
像を読出し又は復号する装置の主要な部品を示すブロッ
ク図である。第10図は第9図の復号装置の1つの特性
を31明りる為の波形の時間線図である。第11図は第
7図に示す2つ折り板形のフィルムシパッケージを聞い
た時又は平坦にした時の状態を承り平面図である。第1
2図は少なくとも1つの読出し又は復号装置で必要どな
る、分離したときの2種エネルギ・フィルムが平坦であ
って互いに整合しているかどうかを判定す゛る為に使わ
れる倒立■字形基準マーカの拡大図である。 第13図はフィルム・パッケージを使って得られた2種
エネルギ像を読出ず又は復号する装置の主な部品を承り
ブロック図である。第14図はフィルム・パッケージで
得られた2種エネルギ像を読出す又は復号する別の形式
の装置のブロック図である。 (主な符号の説明) 17、18:増感スクリーン 19:フィルム 20.21:格子 29.30:格子線 107:走査手段 11G=位相ロックループ 118:アナログ・ディジタル変換器 127.128 +シフト・レジスタ 134:演算論理装置 13G、137 :掛算器 特許出願人
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 広エネルギ・スペクトルX線ビームを物体に露
出して透過さVることにより、各々の像が相異なるX線
エネルギ・スペクトル帯に対応する様な物体の2つのX
線像をフィルムに同時に且つ別々に記録し、そして6像
からエネルギ情報を検索するための装置において、並行
に配置された前側X線増感スクリーン及び後側×線増感
スクリーンと、両スクリーン間に配置された散開線写真
フィルム手段とを有し、該フィルム手段は夫々対応する
スクリーンの方を向くように配置される、重ね合せた別
々の感光層を持ち、前記物体から出て来た後の広スペク
トルX線ビームは前記前側スクリーンに入射し、一部分
の放銅線は前記前側スクリーン、フィルム手段及び後側
スクリーンをこの順序で横切り、前記前側スクリーンは
前記広いX線スペクトルの内の高エネルギX線スペクト
ル帯の選択的な吸収に応答して発光して、該前側スクリ
ーンに最も近い感光層に像を記録させると共に、該広い
X線スペクトルの内の他の部分を透過させる特性を有し
ており、前記後側スクリーンが比較的低いエネルギのX
線スペクトル帯の選択的な吸収に応答して発光して、該
後側スクリーンに最も近い感光層に像を記録させる特性
を有している。こと、を特徴とする装置。 (2、特許請求の範囲第(1)項に記載の装置において
、前記前側スクリーンが、前記高エネルギ・スペクトル
帯の選択的な吸収を行うため、この前側スクリーンに入
射するX線ビームの広いスペクトルの内の予定のエネル
ギ・レベルに対応するに一吸収限界を持つ少なくとも1
つの元素を含有している装置。 (3) 特許請求の範囲第(2)項に記載の装置におい
て、前記後側スクリーンが前記1〈−吸収限界のエネル
ギ・レベルより低いエネルギに対応する前記X線エネル
ギ・スペクトルの部分に応答して発光する材料を含んで
いる装置。 (4) 特許請求の範囲第(2)項に記載の装置に83
いて、前記元素がガドリニウムである装置。 (5) 特許請求の範囲第(1)乃至(3)項のいずれ
か1項に記載の装置において、前記後側スクリーンがタ
ングステン酸カルシウムを含んでいる装M。 (6) 特許請求の範囲第(2)乃至(5)項のいずれ
か1項に記載の装置において、前記元素が、原子番号が
53乃至74の範囲内の元素から成る群の中から選ばれ
ている装置。 (7) 特許請求の範囲第(1)乃至(6)項のいずれ
か1項に記載の装置において、前記スクリーンの各々か
らの光が該スクリーンから最も遠い感光層へ透過するの
を制限する手段を含んでいる装置。 (8) 特許請求の範囲第(1)乃至(7)項のいずれ
か1項に記載の装置において、前記増感スクリーンの各
々と前記感光層との間に格子が配置されており、各々の
格子はX線を透過させるが光に対して不透明な線とX線
および光の両者を透過させる線とが交互に配置された多
数の細かい並行な線で構成されており、前側スクリーン
と一方の感光層との間に配置された格子の中の不透明な
線は、他方の感光層と後側スクリーンとの間に配置され
た格子の中の光透過性の線と整合していて、前側増感ス
クリーンからの光が隣接する感光層に並行な像情報線か
ら成る像を記録させ、他方の増感スクリーンからの光が
他方の感光層に前記一方の感光層上の線とは互い違いに
なっている並行な像情報線から成る像を記録させる装置
。 (9) 特許請求の範囲第(8)項に記載の装置におい
て、前記格子が前記スクリーン十に設置されている装置
。 (10) 特許請求の範囲第(8)又は(9)項に記載
の装置において、前記線の幅が50乃〒100ミクロン
の範囲内である装置。 (11) 特許請求の範囲第(1)乃至(7)項のいず
れか1項に記載の装置において、第1及び第2の放射線
写真フィルムが夫々広エネルギ・スペクトルX線ビーム
に露出する際に前記増感スクリーン間に配置される、互
いに対して並行に配置された平面状の像記録表面を持ち
、そして、X線透過性で光に対して不透明なシートがX
線露出の際に前記両フィルム間に保持されていて、該シ
ートにより一方の増感スクリーンに入射して該スクリー
ンにより吸収されなかったX線を他方のスクリーンへ透
過させると共に、一方のスクリーンから放出された光を
他方のスクリーンに接触するフィルムに露出さけないよ
うにする装置。 (12、特許請求の範囲第〈11)項に記載の装置にお
いて、前記各フィルムは、このフィルムが露出の際に接
触する増感スクリーンから放出される光スペクトルに整
合し1C光スペクトルに最も効率にり応答Jる特性を有
している装置。 (13) 特許請求の範囲第(11)又は(12)項に
記載の装置において、前記シートが一方のスクリーンに
よって吸収されなかった比較的低いエネルギのX線の少
なくとも一部分をろ波して除去するX線’tP波材料を
含んでおり、このため比例的により高いエネルギのX線
が一方のスクリーンよりも他方のスクリーンによって吸
収される装置。 (14) 特許請求の範囲第(11)又は(12)項に
記載の装置において、前記不透明なシートが前記広いX
線エネルギ・スペクトル内にに一吸収限界を持つ元素を
含有していて、広スペクトル・ビームが最初に入射する
一方の増感スクリーンによって吸収されなかった高エネ
ルギ・スペクトル帯中の多くのX線をろ波して除去し、
このため比較的低いエネルギのスペクトル帯中の比例的
により多くのxwAが一方のスクリーンよりも他方のス
クリーンで吸収される装置。 (15) 特許請求の範囲第(1)乃至(7)項及び第
(11)乃至(14)項の内のいずれか1項に記載の装
置において、第1及び第2の並行な放射線写真フィルム
がそれらの対応する縁の少なくとも2つの縁に沿って一
緒に結合されて両フィルム間にポケットを形成し、これ
らの第1及び第2のフィルムの感光性像記録表面が該ボ
ケットの外側で互いに逆向きに面していて前記第1及び
第2の増感スクリーンと界面を形成し、そして、X線透
過性で光に対し不透明なシートが前記フィルム間の前記
ポケットの中に挿入されていて、該シートにより前記第
1の増感スクリーン及び第1のフィルムによって吸収さ
れなかったエネルギ・スペクトルを持つX線の一部分を
前記第2のフィルム及び第2の増感スクリーンへと透過
させると共に、一方の増感スクリーンからの光が他方の
スクリーンと接触するフィルムを露光しないようにする
装置。 (16) 特許請求の範囲第(15)項に記載の装置に
おいて、多重エネルギ・ビームが最初に入射する前記第
1の放射線写真フィルムが、K−吸収限界を持って元素
を含有していて前記広いX線スペクトル内の比較的高い
エネルギの光子のかなりの量を選択的に吸収する形式の
第1のスクリーンに整合した光応答特性を有する装置。 (17) 特許請求の範囲第(15)又は(16)項に
記載の装置において、前記2つのフィルムを現像して前
記不透明な平面状のシートを取り出した後に、両側に光
反射性表面を持つ第2の平面状のシートを前記2つのフ
ィルム間に挿入して、両フィルムを同時に照明して反射
の強さを測定することによって両フィルム上の空間的に
対応Jる像情報を同時に読出すことが容易に出来る様に
した装置。 (18) 特許請求の範囲第(1)乃至(7)項及び第
(11)乃至(14)項の内のいずれが1項に記載の装
置において、両側が光反射性材料で被覆された基板シー
トを有し、そして、このシートの一方の側には感光材料
の層、他方の側には別の感光材料の層が設けられ、これ
らの層は互いに逆向きに面していて、多重エネルギX#
fAビームに露出する際に一方の側の層は前記第1の増
感スクリーンと界面を形成し、且つ他方の側の層は前記
第2の増感スクリーンと界面を形成し、前記反射性被膜
及び感光材料層を持つシートにより、第1の増感スクリ
ーンに入射して該スクリーンにより吸収されなかった出
て来るX線の少なくとも一部分を前記第2のスクリーン
へ透過させると共に、一方のスクリーンから放出される
光が他方のスクリーンと界面をなす感光材料を露光しな
いようにする装置。 (19) 特許請求の範囲第(18)項に記載の装置に
おいて、前記反射性被膜と感光材料層との間に光に対し
て不透明な材料の被膜を含み、この不透明な材料の被膜
は前記感光材料層の現像により除去されるか不透明でな
くなる形式のものであって、このため感光材料層中に残
る像の背後には個々の像の読出しを容易にするだめの反
射性被膜が残る様にした装置。 (20) 特許請求の範囲第(18)又は(19)項に
記載の装置において、前記基板シートの一方の側の感光
材料層が、前記第1の増感スクリーンによって放出され
る光のスペクトル及び輝度に整合する光応答特性を右し
、そして前記基板シートの他方の側の感光材料層が、前
記第2の増感スクリーンによって放出される光のスペク
トル及び輝度に整合する光応答特性を有している装置。 (21) 特許請求の範囲第〈18)乃至(2O)項の
いずれか1項に記載の装置において、前記反射性材料が
X線ろ波材料を含んでいる装置。 (22、特許請求の範囲第(21)項に記載の装置にお
いて、XFilF波材料が床材料線スペクトル内にに一
吸収限界を持つ元素を含有していて、高エネルギX線ス
ペクトルをろ波して除去する作用を高める装置。 (23) 特許請求の範囲第(1)乃至(7)項及び第
(11)乃至(14)項の内のいずれか1項に記載の装
置において、前記フィルム及び不透明なシートが対応す
る縁に沿って同一の合同な切欠きを持ち、こ、れらの切
欠きがフィルムと適切に整合する増感スクリーンを表わ
す符号を構成する装置。 (24) 特許請求の範囲第(11)乃至(14)項及
び第(23)項のいずれか1項に記載の装置において、
増感スクリーンがカセットに収容されており、該カセッ
トが突起を持ち、該突起は、該スクリーンの光スペクト
ル又は輝度に整合する反応特性を持つフィルムに対して
相関関係を持つ符号を構成し、このため前記突起と切欠
きとが整合するか否かによりフィルムがスクリーンに対
して応答特性において正しく整合しているか否かが判別
される様にした装置。 (25) 特許請求の範囲第(1)乃至(7)項、第(
11)乃至(14)項、第(23)項及び第(24)項
の内のいずれか1項に記載した装置において、前記フィ
ルムを対応する縁で一緒に結合するJ番手段を含み、こ
のJ番手段により、前記フィルムを露出して現像した後
で読出しのためにこれらのフィルムを互いに離れる向き
に旋回させたとき、一方のフィルム上の画素の線を他方
のフィルム上の画素の線と一直線に揃った状態に保つこ
とが出来る様にした装置。 (26) 特許請求の範囲第(1)乃至(7)項、第(
11)乃至(14)項及び第(23)乃至(26)項の
内のいずれか1項に記載した装置において、露出の際、
フィルムが互いに並行になっているとき、出て来るビー
ム中に配置されて、両フィルム上にその合同な像を作る
X線不透過性の素子を含み、これらの像が、フィルムを
°読出しのために互いから分離したときに一方のフィル
ム上の画素を他方のフィルム上の対応1゛る画素に関連
付ける基準マーカを構成する装置。 (27) 主に1つのX線エネルギ・スペクトル帯によ
り形成された解剖学的な領域の放射線写真像を主に別の
X線エネルギ・スペクトル帯により形成された別の放射
線写真像と数学的に組み合わせることによりX線像を表
わJ°データを発生する、フィルムをベースとした方法
において、広いエネルギ・スペクトルを持つX線ビーム
で解剖学的な領域を露出し、 前記領域から出て来る像を含むX線ビーム中に、この出
て来るビームが最初に入射する第1の増感スクリーン、
この第1のスクリーンに並置された第2の増感スクリー
ン及び両スクリーン間に配置された放射線写真フィルム
手段からなる装置を配置し、前記第1のスクリーンは広
いスペクトル内にに一吸収限界を持つ元素を含有するも
のであり、前記フィルム手段は第1のスクリーンの方を
向0た1つの感光乳剤及び第2のスクリーンの方を向い
た別の感光乳剤を含むと共に、両スクリーンll■に配
置されて一方のスクリーンにより発生された発光像が他
方のスクリーンの方を向いたフィルムの乳剤を露光しな
い様にする分離手段を持っており、 前記乳剤を現像してフィルム手段上に別々の可視像を発
生させ、一方の可視像はスペクトル内の比較的高いエネ
ルギ帯で第1のスクリーンを励起して発光させたことに
より発生されたものであり、他方の可視像は第1のスク
リーン、フィノーム乳斉1及び分離手段を横切った主に
低いエネルギの放射線で第2のスクリーンを励起したこ
とにより発生されたものであり、 各乳剤により表わされた画素の光学的密度を決定し、こ
の密度の値を対応するディジタル画素1直に変換し、 少なくとも一方の像に対する前記ディジタル値に重みを
かけ、 X線露出のときと同じ空間的対応関係を持つディジタル
画素値を互いに減算して、差像を表わす一連のディジタ
ルを作る、各段階を有する方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US54178583A | 1983-10-13 | 1983-10-13 | |
US541468 | 1983-10-13 | ||
US541786 | 1983-10-13 | ||
US541785 | 2000-04-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60132542A true JPS60132542A (ja) | 1985-07-15 |
Family
ID=24161042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59214065A Pending JPS60132542A (ja) | 1983-10-13 | 1984-10-12 | フイルムをベ−スとした2種エネルギ放射線写真装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60132542A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187299A (ja) * | 1986-02-10 | 1987-08-15 | イ−ストマン コダツク カンパニ− | フロントおよびバツク増感紙対 |
JPS6361000U (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-22 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4029963A (en) * | 1976-07-30 | 1977-06-14 | The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University | X-ray spectral decomposition imaging system |
JPS58105045A (ja) * | 1981-12-07 | 1983-06-22 | アルバ−ト・マコブスキ− | X線像デ−タを得る方法およびx線像を記憶する装置 |
-
1984
- 1984-10-12 JP JP59214065A patent/JPS60132542A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4029963A (en) * | 1976-07-30 | 1977-06-14 | The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University | X-ray spectral decomposition imaging system |
JPS58105045A (ja) * | 1981-12-07 | 1983-06-22 | アルバ−ト・マコブスキ− | X線像デ−タを得る方法およびx線像を記憶する装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187299A (ja) * | 1986-02-10 | 1987-08-15 | イ−ストマン コダツク カンパニ− | フロントおよびバツク増感紙対 |
JPS6361000U (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4513078A (en) | Film-based dual energy radiography | |
US7010092B2 (en) | Dual energy imaging using optically coupled digital radiography system | |
US4603428A (en) | Film-based dual energy radiography | |
US4578803A (en) | Energy-selective x-ray recording and readout system | |
JP3461236B2 (ja) | 放射線撮影装置並びに画像処理方法及び装置 | |
US5221843A (en) | Active energy selective x-ray image detection | |
US4890310A (en) | Spectral type radiation imaging system | |
JPH0531564Y2 (ja) | ||
JPH06205767A (ja) | 放射線画像形成システム | |
US4413353A (en) | X-Ray encoding system using an optical grating | |
US4561054A (en) | Film-based dual energy radiography | |
JPS59131151A (ja) | 放射散乱補償をしたx線影像装置及び方法 | |
US4526862A (en) | Film-based dual energy radiography | |
JPS6117970A (ja) | 2つのx線エネルギーの検出システム | |
GB2096440A (en) | Radiography apparatus including a photographic film memory | |
EP0137453A2 (en) | Film-based dual energy radiography | |
JPS60132542A (ja) | フイルムをベ−スとした2種エネルギ放射線写真装置 | |
JPS60249040A (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JPH0395543A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPH087389B2 (ja) | X線画像のエネルギー・サブトラクシヨン方法およびその方法に用いられる積層体 | |
JPS63221277A (ja) | エネルギサブトラクシヨン用放射線検出器 | |
JPH05183817A (ja) | 乳房用エネルギーサブトラクション方法および撮影装置 | |
JPH0480637A (ja) | シート材料のムラの評価方法及びそのための評価システム | |
JP2770205B2 (ja) | 放射線画像読取方法ならびにエネルギーサブトラクション方法 | |
JPH0614172B2 (ja) | X線画像のエネルギー・サブトラクシヨン方法およびその方法に用いられる積層体 |