JPS6013251Y2 - 非常灯装置 - Google Patents

非常灯装置

Info

Publication number
JPS6013251Y2
JPS6013251Y2 JP17933979U JP17933979U JPS6013251Y2 JP S6013251 Y2 JPS6013251 Y2 JP S6013251Y2 JP 17933979 U JP17933979 U JP 17933979U JP 17933979 U JP17933979 U JP 17933979U JP S6013251 Y2 JPS6013251 Y2 JP S6013251Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
switch
battery
power
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17933979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5696848U (ja
Inventor
俊夫 小林
Original Assignee
日立照明株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立照明株式会社 filed Critical 日立照明株式会社
Priority to JP17933979U priority Critical patent/JPS6013251Y2/ja
Publication of JPS5696848U publication Critical patent/JPS5696848U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6013251Y2 publication Critical patent/JPS6013251Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本案はチェッカーを使いバッテリーの寿命を判別する点
に工夫をこらした非常灯装置に関するものである。
この種の非常灯装置においては定期的に次の二種の点検
を行うことが望ましい。
ひとつは停電時に非常点灯するかどうかを見る、いわば
点灯点検であり、もうひとつはバッテリーの寿命を見る
、いわば寿命点検である。
点灯点検の折には停電検出用のリレーに停電(模擬停電
)状態を検出させればよい。
したがって、ごく普通のスイッチを一時的に開路するだ
けで事足りる。
寿命点検の方は、たとえば2粉というような一定時間の
間、非常点灯(バッテリーによる点灯)させ、その点灯
終了時にバッテリーの電圧が規定規を上回っているかど
うかを判別する簡便な方式がとられている。
したがって、所要のスイッチを開き、一定時間後にそれ
を閉じる操作が必要となる。
本案は共通なスイッチを操作し、点灯点検と寿命点検と
を使い分けれるようにしたものである。
以下、図面を参照しながら説明する。
1は交流の電源である。
24は電源1によってトリクル充電されるバッテリーで
ある。
その間に整流器を含む充電器7が配置されている。
6は停電検出用のリレーである。
これは電源1で付勢され、動作する。
停電時にはその動作がストップする。リレー6の各接点
10〜13は動作時にはb側に閉じ、それ以外の時には
a側に閉じる。
b側のときには通常の安定器2とグロースタータ4が働
き、Wlのもとて螢光灯3が点灯する。
a側のときにはインバータ形の安定器5が働き、バッテ
リー24のもとで点灯する。
螢光灯3すなわち光源が白熱電灯であればこれらの回路
はもつと簡単になる。
8はチェッカーであって、バッテリー24の電圧が規定
値を下回ったときに、そこに組込まれた表示器たとえば
発光ダイオード9を光らせる。
14は電源回路を任意に開閉させるスイッチである。
これはいわゆる点検スイッチであっても、電源スィッチ
であっても、本案実施上は差支えがない。
16〜22はリレー制御回路、23はその出力で制御さ
れる補助リレーである。
補助リレー23は電源1を必要に応じ模擬的な停電状態
にセットするためのものである。
15は補助リレー23の接点であって、これが開くとリ
レー6の動作が解除される運びとなる。
この意味ではスイッチ14と同じ役割のものであって、
リレー6に模擬的な停電状態を検出させることとなる。
リレー制御回路16〜23のなかの16は信号発生回路
である。
これはスイッチ14の開閉に応じて、それに同期したパ
ルス信号を発生する。
図示のものではリレー6と実質的に並列に接続され、ス
イッチ14が開いてリレー6の電圧が消失した折にひと
つのパルス信号を出すようになっている。
その信号はアンド回路18を通してカウンター19で計
数される。
アンド回路18のもう一方の入力端子と信号発生回路1
6との間に接続された17はタイマーであって、前段か
ら信号を受けると、10〜3形程度の所定時間の間だけ
、アンド回路18にハイレベルの信号を送り、そのゲー
トを開いた状態にセットする。
その間は信号発生回路16からの次の信号は受付けない
20は比較回路であって、予め定めておいた2以上の基
準回数たとえば5とカウンター19との計数を比較し、
その計数が5以上である場合に後段に信号を送る。
このときに、別のタイマー21が動作を開始し、ドライ
バー回路22を通して補助リレー23を一定時間の間だ
け動作させる運びとなる。
この結果、非常点灯する。
その点灯の長さ、すなわち前記の一定時間とは20〜3
紛である。
点灯点検の折にはスイッチ14を一度だけ開閉し、その
開のときの点灯有無をチェックする。
寿命点検の折にはスイッチ14を所定時間内に基準回数
分だけ開閉させる。
その基準回数を2以上としたのは点灯点検と寿命点検を
区別するためである。
点灯点検だけで事足りるにもかかわらず、ついでに寿命
点検も行ってしまったのでは、その点検が完了味バッテ
リー24の充電が完了するまでの間、非常灯としての用
をなさず、具合が悪いからである。
実際問題としては点灯点検の折にスイ、ツチ14を、つ
いつい2回以上開閉することがあるかも知れない。
また、点検スイッチ14である場合にはその引紐を部外
者によっていたずらされることも考えられる。
これらのノイズを除外するために、基準回数は5以上の
値に定めることが望ましい。
前記した所定時間とは基準回数に相当するスイッチ操作
を行うための所要時間を少し上回わる程度に定めること
となる。
それが短かすぎると操作に支障をきたし、長すぎるとノ
イズ除去の意図に離反する。
スイッチ14を以上のように所定時間内に基準回数分だ
け開閉させると、補助リレー23が作動し、接点15が
開らく。
これは一種の模擬停電状態であるため、螢光灯3へはバ
ッテリー24から給電される。
これにともない、バッテリー24の端子電圧が次第に下
降する。
下降の程度は劣化の進んだ古いバッテリー24はと急で
ある。
このため、予め定めた模擬停電時間の長さ、たとえば2
0分が経過し、接点15が再び閉じるまでの間に、バッ
テリー24の端子電圧が過小となり、チェッカー8が動
作し、発光ダイオード9が点灯した場合は、バッテリー
24の寿命がすでに尽きており、不良と判定される。
これは一種の簡易形の寿命判定法であって、基本的には
公知のものである。
以上のように、本案はリレー制御回路と、それによって
制御される補助リレーを付加し、点灯点検に要するスイ
ッチ操作の回数がいわば必要以上の回数となったときに
、寿命点検が実行されるように工夫したものである。
これによれば共通なスイッチを用い、点灯点検、寿命点
検を任意選択的に行えるので、定期点検の折に便利であ
る。
また、かりに点灯点検用の引紐の他に寿命点検用の引紐
を下げたのでは、用もないのにそれが引かれ、相当期間
にわたり非常の用に立たなくなる、という有害な結果が
もたらされることになるが、本案によればそうしたノイ
ズを除去することが可能である。
【図面の簡単な説明】
図は本案装置の回路図である。 その中の1は電源、24はバッテリー、6はリレー 3
は光源、8はチェッカー 16〜23はリレー制御回路
、23は補助リレーを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源から充電されるバッテリーと、電源の停電を検出す
    るリレーと、電源回路を任意に開閉させるスイッチと、
    前記リレーの接点で選択された電源、バッテリーのいず
    れか一方のものから給電される光源と、バッテリーの電
    圧が規定値を下回ったときに動作するチェッカーとを備
    えたものにおいて、前記スイッチが所定時間内に2以上
    の基準回数骨だけ開閉された折に出力するリレー制御回
    路と、リレー制御回路の出力で一定時間の間だけ動作し
    、前記電源回路を開路状態にセットする補助リレーを設
    けたことを特徴とする非常灯装置。
JP17933979U 1979-12-26 1979-12-26 非常灯装置 Expired JPS6013251Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17933979U JPS6013251Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 非常灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17933979U JPS6013251Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 非常灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5696848U JPS5696848U (ja) 1981-07-31
JPS6013251Y2 true JPS6013251Y2 (ja) 1985-04-26

Family

ID=29689832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17933979U Expired JPS6013251Y2 (ja) 1979-12-26 1979-12-26 非常灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013251Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5696848U (ja) 1981-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE8803841D0 (sv) Oberoende noedbelysningssystem med sjaelvdiagnos
EP0191579A2 (en) Emergency lighting system
JPS5751539A (en) Trouble shooting method for automobile
JPS6013251Y2 (ja) 非常灯装置
EP0266213A2 (en) Emergency lighting system
JP3528444B2 (ja) 照明装置
ES8308079A1 (es) Dispositivo de mando, de seguridad y de diagnostico para circuito electrico de vehiculos.
JPS6325870Y2 (ja)
JPH065333Y2 (ja) かご内停電灯装置
JP4329633B2 (ja) 非常灯点検システム
JPH0122368Y2 (ja)
JP2007188791A (ja) 非常用照明装置
JP2708215B2 (ja) 断芯検出装置
JPS6253125A (ja) 非常用電池の充電表示装置
JPS5816157Y2 (ja) 非常用蓄電池の寿命判別装置
JP2540868B2 (ja) 充電器
JPS6051798B2 (ja) 非常用照明点灯装置
JPS5451278A (en) Checker for emergency lamp
JPS5451281A (en) Checker for emergency lamp
JPS5451276A (en) Power failure detection indicating circuit
JPS6318160Y2 (ja)
JPH0227519Y2 (ja)
JPS6382294A (ja) エレベ−タ−の停電灯装置
JPH07228434A (ja) かご内照明装置
JPH09110348A (ja) エレベータのドア開延長残量表示制御装置