JPS60130995A - プロセツサ間通信制御方式 - Google Patents

プロセツサ間通信制御方式

Info

Publication number
JPS60130995A
JPS60130995A JP23946683A JP23946683A JPS60130995A JP S60130995 A JPS60130995 A JP S60130995A JP 23946683 A JP23946683 A JP 23946683A JP 23946683 A JP23946683 A JP 23946683A JP S60130995 A JPS60130995 A JP S60130995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
transmission request
communication
display
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23946683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036709B2 (ja
Inventor
Takashi Hanazawa
花澤 隆
Kiyoshi Saito
潔 斎藤
Yoshiharu Iwamoto
岩本 義晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23946683A priority Critical patent/JPS60130995A/ja
Publication of JPS60130995A publication Critical patent/JPS60130995A/ja
Publication of JPH036709B2 publication Critical patent/JPH036709B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54541Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme using multi-processor systems
    • H04Q3/5455Multi-processor, parallelism, distributed systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、複数のプロセッサが連携して一つの機能を実
現するマルチプロセッサ制御システムのシステム内の通
信方法に係シ、特に各プロセ、すに設置されるソフトウ
ェアに対し、通信制御のためのオーバヘッドを少くする
プロセッサ間通信制御方式に関するものでめる。
技術の背景 従来のマルチプロセッサ制御システムのシステム内通信
方法は、各プロセ、すが自身から共通記憶装置等を介し
通信を行なうが、通信制鉤裂Rを設けたシステムに於し
ても、一つの通信単位毎に通信制御装置を起動し、終了
報告の解析を行なうものでおった。(たとえば前者につ
いては、日本電信電話公社、電気通信研究所:研究実用
化報告、gsa巻、2号603頁池原:複合計算機シス
テムにおけるプロセッサ間通信方式とその性能、 19
81年2月、後者については研究実用化報告、第51巻
、5号929頁丹羽他ニゲィジタル中継交換機の制御系
装R構成、1982年5月) 従来技術と問題点 従来の各プロセッサが自身から共通記憶装置内を介して
通信を行なう方法では、通信情報の一語一語を送受する
制御や、共通記憶装置内の通信エリアの空塞のだめの再
試行制御に多くの時間き割くことになシ、又従来の一つ
の通信単位毎に通信制御装置を起動し、終了報告の解析
を行う方法でも通信制御装置が層化許可していない時の
再送制御のために時間を費し、プロセッサの性能低下と
なシ、プロセッサ数に比例した処理能力の確保を発明の
目的 本発明は、前述した従来技術の欠点を軽減し、マルチプ
ロセッサの処理能方向上を目的として、各々のプロセッ
サに設置されるソフトウェアに対し、簡便な通檜手段を
提供することにらる。以下図によシ詳細に説明する。
発明の実施例 従来の通信方式の欠点は、各々のプロセッサが個々の通
信のために、プロセッサの外部に設置すれた共通記憶装
置や通信制御装置に対し、直接働きかけることにあると
考え、本発明ではプロセッサが送信要求、着信許可をプ
ロセッサの記憶装置上に表示することとし、通信の成立
のための送信要求、着信許可表示の果状機能と通信不成
立時の待ち合せ再送制御機能を通信制御装置に具備させ
ることとした。
以下本発明の一実施例を第1図〜第5図にょシ説明する
第1図は本発明によるシステム構成図であシ、図中1は
データ転送制御を行う通信制御装置、2a〜2%はプロ
セッサ、5は中央制御部、4は記憶装置、5はバス結合
回路、6は個別バス、7は共通バスである。第1図にお
φて中央制御部3゜記憶装置4.バス結合回路5は個別
バス6によっヤ結合され、プロセッサ2tL〜2fiは
共通バス7によシ結合されて釣る。通信制御装置1は共
通バス7、バス結合回路51個別バス6全通して記憶装
置4にアクセスすることができる。
第2図α、6はプロセッサが通信制御装置1t−論理的
に接続する方法を示したもので、第2図aはプロセッサ
が具備する二つの命令フォーマット例で、送信機能の接
続命令BEと着信機能の接続命令REとから構成される
。SCA、 ECAはそれぞれ送信制御アドレス、着信
制御アドレスでめる。第2図すは通信制御装置1内のプ
ロセッサ接続状態を表わしたもので、0〜%のP、No
は送信先プロセッサ番号である。各ビットに“1″が立
って―れは、該当プロセッサと通信制御装置とが論理的
に接続していることを意味する。この状態は、送信機能
と着信機能でそれぞれ管理する(図示せず)。プロセッ
サと通信制・押装置の論理的な接続関係は、プロセッサ
が送信機能の接続命令sg6るいは着信機能の接続命令
RE′t−実行することによシ1通信制御装置内の接続
状態レジスタの該当ビットを“1”にするとふkよシ行
なうことができる。通信制御装置1はこの時送信制御ア
ドレスSCA 、着信制御アドレスRCAf受けとフ、
以下説明する通信制御語の所在を認知する。第5図を用
いて、後に説明するが、プロセッサと通信制御装置との
接続関係を宣言することは、共通バス7の無効使用の抑
制の点から重要である。
第3図′れ1、送信制御語SCWまわシの制御@構成を
示したものでおる。モード表示語MIWは、通信制御装
置とプロセッサが記憶装置上で起こす競合により情報の
紛失を防止するだめのもので、モードMODの値により
通信制御装置またはプロセッサが送信要求表示語SEW
、送信制御語SCWの書き換えを許可するか否かを決定
する機能をもっている。
送信要求表示語EiRWはプロセッサの送信要求を示す
もので、各ビット送信要求フラグPIF対応に送信要求
の有無を表示し、具体的な送信内容は対応する送信制御
語SCWによシ、通信制御装置に示される。本実施例で
は、送信制御@SCWは、2@栴成でらシ、送信制御語
s cwaに送信先プロセッサ番号P、No、転送語数
WCをもたせ、送信制御語FICW1に送信データエリ
アの先頭アドレス81)A 41”もたせている。第4
図は、着信制御語RCWの構成を示したものである。着
信制御語ECWは、1語構成でa#)、着信許可フラグ
RF、転送異常表示ERRおよび受信データエリア先頭
アドレスRDAから構成されている。着信制御語RCW
は、連続して複数用意し、最後にIhtxt%語を使用
して、無限ループを組んで使用する。さて、本発明によ
る各種制御語構成を用いて、第5図の動作フローについ
て説明する。
惧台のプロセッサがあシ、通信制御装置との接続をすべ
てが行ったものとすると、第2図(6)に示した送信1
着信の接続レジスタには、すべてのプロセッサ対応に″
ぜがセットされた状態となっている。
また、プロセッサはすべて第3図、第4図で示した送信
制御I1語SCW、着信制御語RCWを記憶装R4に用
意してるるものとする。
通信制御装置1は、内部に有する接続レジスタを参照し
て、先ず送信プロセッサを選択する。今り番のプロセッ
サが選択されたとすると、2番のプロセ、すの送信制御
アドレスSCAがら毛−ド表示語MIWfロードし、モ
ードMOD +チェックする。
モードMODがプロセッサ側になっていれば、2番のプ
ロセッサの送信処理は行わず、L+1番のプロセッサの
モード表示語MIW’fロードする。モードMODが通
信制御装置側に多れば、さらに送信要求表示語SRWを
ロードし、送信要求フラグSFを選択する。今送信要求
フラグSF#”が選択されたとすると選択された送信要
求フラグSF#%に対応する送信制御語5CWo、1e
ロードし、送信先プロセッサ番号P、No” f得る。
次に送信先プロセッサ番号P、No”のプロセッサが着
信接続を行っていることをチェックし、送信先プロセッ
サ番号P、N6##”のプロセッサの着信制御アドレス
ECAから着信制御語RCWをロードする。着信制御語
ncw中の着信許可フラグRFが着信許可を意味してい
れば、2番のプロセッサのデータエリアから転送語数p
yce n語のデータf:j@次送信先グロセy”J’
a号P、No”誉のプロセッサの受信データエリア先頭
アドレスRDA郭番地から格納してゆき通信を終了する
。このとき、1番のプロセッサの送信要求フラグSFを
送信ずみとし、又送信先プロセッサ番号P、No”’番
のプロセッサの着信許可フラグRFを着信ずみに書きか
え、着信制御アドレスRCA f:更新して一回の通信
を終了する。18のプロセッサに送信要求フラグSFが
残ワている場合には、再び以上の処理ヲ<シかえし、送
信要求フ2グSFフラグがなくなるまで行なう。その後
プロセッサを再選択し2通信制゛御装置と論理的接続を
もっているプロセッサについて以上の処理ヲ<シかえし
、すべてのプロセッサについて、通信サービスを終了し
たところでタイミングをと9、再び最初から始めるとい
う動作を行う。
さて以上説明した処理を通信制御装置が行っている時に
発生する送信要求なし、あるいは、着信許可なしの場合
の動作について説明しよう。
先ず、プロセッサ内の記憶装置から、送信要求表示語S
RWをロードしたが、送信要求フラグSFが立っていな
かった場合であるが、この時には、第5図に示した様に
次のプロセッサの送信要求表示語S RWロードへ進み
、そのプロセッサに対し、テは、通信全行わない。また
着信許可がない場合は、送信プロセッサの送信要求フラ
グSFをそのままとし、その回の通信サービスは終了し
たものとして他の送信要求フラグSFに対する通信を行
う。
このようにすることによって、次の回に同じプロセッサ
の同じ送信要求フラグSFを選択したとき着信許可を再
チェックすることができ、プnセッ。
すは、着信側のプロセッサの塞りを個々の通信レベルで
意識する必要がなくなる。
以上、通信制御装置側から動作を説明したが、プロセッ
サは、送信については、送信要求が発生した時にモード
表示語MIWをチェックし、送信要水飴SEWに送信要
求フラグSFを立て、必要な送信制御語SCWを設定し
ておけば良い。着信についても着信許可フラグRFをチ
ェックし、着信ずみとなったものをとりこみ、再び着信
許可フラグEFを着信許可としておくだけでよい。この
ためプロセッサの負担は極めて少なくなっている。本実
施例では、送信要求フラグは、−柄表示形式、着信許可
フラグは、個別表示形式を採用しているが、システムの
通信方法から、送信要求フラグ、着信要求フラグ、それ
ぞれ−柄表示あるいは、個別表示形式のいずれを採用し
ても良い。
発明の効果 以上述べた様に、本発明によれば、プロセッサは自身の
記憶装置’tアクセスするだけで、通信が実行でき、他
のプロセッサの通信状態を考える必要がないので、簡便
な通信を行なうことができる。
すなわち通信の為に必要な処理内容は、送信相手、伝信
語数、送信擬木など必要不可欠の情報の他にはモード切
替制御程度でろシ、極めて小さい。
このため個々のプロセッサが通信のために費す処理時間
は、小さく、実処理に処理能力を割洛てることかできる
ので、処理能力効率の高いマルチプロセッサ制御システ
ムを提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のシステム構成図、第2図α、
bは本発明による通信制御装置の論理的接続手段の一実
施例を示す図、第6図、第4図は実施例における制御語
構成、第5図は通信制御装置具備機能の一実施例を示す
動作フローチャートである。 1・・・通信制御装置、2α〜2m・・・プロセッサ、
3・・・中央制御部、4・・・記憶装置、5・・・バス
結合回路、6・・・個別バス、7・・・共通バス、SE
・・・送信機能の接続命令、RE・・・着信機能の接続
命令、SCA・・・送信制御アドレス、RCA・・・着
信制御アドレス、 A(IW・・・モード表示語、MO
D°°゛モード、5RW−°・送信要求表示語、SF−
゛・送信要求フラグ、 P、No・・・送信先プロセッ
サ番号、SCW・・・送信制御語、 WC・・・転送語
数、ERR・・・転送異常表示、 RCW・・・着信制
御語、RF・・・着信許可フラグ、 SDA・・・送信
データエリア先頭アドレス、 RDA・・・受信データ
エリア先頭アドレス 特許出願人 日本電信電話公社(外1名)代理人弁理士
玉 蟲 入玉 部 (外2名)第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のプロセッサとプロセッサ間の通信を制御す
    る通信制御装置から構成されるシステムにおいて、該各
    々のプロセッサは、該通信制御装置との接続手段と、該
    複数のグロセ、す内の自プロセッサから他プロセツサに
    対する送信要求表示および該他プロセツサから自プロセ
    ッサへの着信許可表示からなる通信表示手段とを備え、
    該通信制御装置は、前記接続手段によシ接続したプロセ
    ッサの通信表示手段から該通信表示を読み取る手段と、
    □該通信表示に送信要求がない場合は時間をあけて再び
    該通信表示を読み取る手段と、該通信表示に着信許可が
    ない場合は送信要求を保存し、時間をおけて再度該通信
    表示を読み取る手段とを備えてなるプロセッサ間通信制
    御方式。
  2. (2)前記通信表示手段は、前記プロセ、すと通信制御
    装置のいずれか一方のみが送信要求表示にアクセス可能
    でめることを表示する送信要求アクセスそ−ド表示手段
    を有し、前記通信制御装置は、該送信要求アクセスモー
    ド表示を読み取る手段と、該送信要求アクセスモード表
    示がプロセ、すを表示する場合は送信要求なしとする手
    段および該送信要求アクセスモード表示が通信制御装置
    ′f:、我示する場合は送信要求表示を読み取る手段と
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記賦の
    プロセッサ間通信制御方式。
JP23946683A 1983-12-19 1983-12-19 プロセツサ間通信制御方式 Granted JPS60130995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23946683A JPS60130995A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 プロセツサ間通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23946683A JPS60130995A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 プロセツサ間通信制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60130995A true JPS60130995A (ja) 1985-07-12
JPH036709B2 JPH036709B2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=17045178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23946683A Granted JPS60130995A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 プロセツサ間通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5928353A (en) * 1994-01-28 1999-07-27 Nec Corporation Clear processing of a translation lookaside buffer with less waiting time

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247601A (en) * 1975-10-15 1977-04-15 Hitachi Ltd Polling method of maultipoint system
JPS54122059A (en) * 1978-03-15 1979-09-21 Nec Corp Inter-processor information transfer system
JPS55158755A (en) * 1979-05-29 1980-12-10 Mitsubishi Electric Corp Communication system among information processors
JPS57119537A (en) * 1981-01-19 1982-07-26 Fujitsu Ltd Facsimile communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247601A (en) * 1975-10-15 1977-04-15 Hitachi Ltd Polling method of maultipoint system
JPS54122059A (en) * 1978-03-15 1979-09-21 Nec Corp Inter-processor information transfer system
JPS55158755A (en) * 1979-05-29 1980-12-10 Mitsubishi Electric Corp Communication system among information processors
JPS57119537A (en) * 1981-01-19 1982-07-26 Fujitsu Ltd Facsimile communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5928353A (en) * 1994-01-28 1999-07-27 Nec Corporation Clear processing of a translation lookaside buffer with less waiting time

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036709B2 (ja) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02206264A (ja) プロトコル選択切替方法
EP0106213A1 (en) Decentralized information processing system and initial program loading method therefor
JPH11126196A (ja) データ転送方法およびそれに適した計算機システム
JPS60130995A (ja) プロセツサ間通信制御方式
JP2939707B2 (ja) 通信制御システムの同期制御方法
JP2002297210A (ja) データ伝送装置
JPS5824254A (ja) パケツトバツフアフリ−方式
JPH10320345A (ja) バスコントローラ
JP3213030B2 (ja) 通信制御方法
JPS626361A (ja) 複数プロセツサ間デ−タ転送方式
JP2820942B2 (ja) 通信プロトコル処理方法
JP2848370B2 (ja) 通信回線監視装置
JPS61288538A (ja) 動的プロトコル・ロ−ド方式
JPS6198050A (ja) 受信デ−タ転送方式
JP3105097B2 (ja) 透過通信ドライバ
JPH07143133A (ja) メモリ共用多層プロトコル処理装置
JPH0230229A (ja) メッセージ処理装置
JP2833915B2 (ja) 情報伝送システム
JPS6240571A (ja) デ−タ転送制御回路
JPH05224958A (ja) プロセス間通信システム
JPH0478249A (ja) 通信制御方法
JPS63248251A (ja) パケツト交換装置
JPH04233039A (ja) データ救済方式
JPH04184654A (ja) デジタル通信装置
JPH06309266A (ja) データ転送方法