JPS60130978A - 固体イメ−ジセンサ - Google Patents

固体イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS60130978A
JPS60130978A JP58240644A JP24064483A JPS60130978A JP S60130978 A JPS60130978 A JP S60130978A JP 58240644 A JP58240644 A JP 58240644A JP 24064483 A JP24064483 A JP 24064483A JP S60130978 A JPS60130978 A JP S60130978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
image sensor
state image
vertical
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58240644A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Tanaka
正一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58240644A priority Critical patent/JPS60130978A/ja
Publication of JPS60130978A publication Critical patent/JPS60130978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は固体イメージセンサに関し、特にCCDを備え
る固体イメージセンサに関する。
背景技術 CCDを備える固体イメージセンサは小さな出力容量を
持つので高いSN比を持つ特徴がある。
垂直方向に電荷を転送する電荷結合装置(垂直CCD)
が画素列を兼ね、1フイールド期間ごとに垂直CCDの
信号電荷(Qsと略称される。)をバツフアCCDに高
速転送し、そしてバツフアCCDのQsを1画素行ずつ
水平方向に電荷を転送するCCD(水平CCD)によつ
て転送するイメージセンサはフレーム転送CCDセンサ
(FTセンサと略称される。)と呼ばれる。画素列の間
に配置された垂直CCDが水平CCDに接続されるイメ
ージセンサはインタライン転送CCDセンサ(■Tセン
サと略称される。)と呼ばれる。インタレースの実施と
垂直画素密度を増加するためにFTセンサにおいて、垂
直CCDは一般に2相クロツクによつて垂直転送される
。■Tセンサにおいて、垂相CCDは2相、3相、4相
等の各種のクロツクによつて転送される事が可能である
が、インタレースの実施と垂直CCDの垂直電位井密度
を増加するためにその選択は限定される。特出58−4
1211、62547、76477、86416、91
967、207991、191197、昭和58年12
月7日出願の特許願は本明細書に開示される発明の先行
出願である。
発明の開示 上記の先行技術にも関らず、固体イメージセンサはまだ
多くの問題の解決を必要としている。スミアノイズの低
減は重要な課題である。解像度とSN比の改善も重要な
課題である。フイールド残像の低減も重要な課題である
。本発明は上記の課題を解決する事を目的とする。上記
の課題を改善するために、本明細書は複数の独立発明を
開示する。各独立発明は一緒に実施する事によつて上記
の課題の改善に相乗的な効果を発生するので一緒に説明
される。各独立発明の特徴と効果が以下に説明される。
独立発明1、(クレーム1) クレーム1の構成において、垂直CCDはE/B転送法
と呼ばれる方法によつて垂直転送される。
そして垂直CCDの転送電極(VTG)はそれぞれ異な
る垂直走査線に接続され。各垂直走査線は垂直転送クロ
ツク電圧を発生するシフトレジスタ(VSRと略称され
る。)の異なる出力節点に接続される。またはVSRの
異なる出力節点によつて制御される。もちろん実質的に
同一のクロツク動作をする2つの隣接転送電極は実質的
に1転送電極であるのでVSRの同じ出力節点によつて
制御される事ができる。E/B転送法は公知であり、た
とえば下記の文献に公知である。セキン、トンプセツト
、電荷転送デバイス、近代科学社、36頁〜37頁、2
28頁〜229頁。しかし、公知文献において、CCD
の各転送電極を異なるクロツクで動作させ、しかも空の
電位井戸をCCDの出力端から入力端まで逆転送する事
によつて、CCDの各信号電荷を1ビツトだけ転送でき
る事、そして転送速度を増加し、クロツク相数を減らす
ために、CCDのN個の電位井戸当り1個の空の電位井
戸を配置する事は記載されていたが上記の事実は固体イ
メージセンサに直接使用する事ができなかつた。すなわ
ち、最初の、CCDの電位井戸と等しい相数を持つVS
Rを使用するE/B転送法は1水平帰線期間または1水
平走査期間+1水平帰線期間=1水平期間に空の電位井
戸を垂直CCDの入力端から出力端まで高速に逆転送す
る必要があるので非現実的である。そして、次の、CC
Dの内部にN個の電位井戸当り1個の空の電位井戸を配
置するE/B転送法は垂直CCDの全電荷井戸は最初(
垂直走査期間の)に、信号電荷またはノイズ電荷を独立
に保持するので不可能である。その結果、従来、E/B
転送法はデジタルメモリの分野において応用が考えられ
ていた。そして、上記のE/B転送法をCCDセンサの
垂直転送に応用できる事、その実際の動作方法、得られ
る具体的効果、新規な応用、好ましい回路構造等は研究
されていなかつた。本出願人はCCDセンサの垂直CC
Dのすべての電位井戸が信号電荷またはノイズ電荷を持
ち、そして各電位井戸(P.W.と略称される。)を制
御するVTGが異なるクロツク電圧によつて制御される
時、上記の多相クロツク電圧を工夫する事によつて、1
水平帰線期間(IHBLTと略称される。)または1水
平期間(IHと略称される。)に空の電位井戸を垂直C
CDの出力端から入力端まで逆転送しなくても、垂直C
CDの信号電荷またはノイズ電荷を互いに独立に、そし
て完全に垂直転送できる事を発見した。そして垂直CC
Dのすべての電位井戸の信号電荷(Qs)またはノイズ
電荷(QN)を垂直転送した後で再び、上記のすべての
電位井戸はQNまたはDSを蓄積する。このようにすれ
ばCCDセンサの垂直CCDは従来より高い電位井戸密
度を持つ事ができるので、多くの効果と応用が可能にな
る。一般に本発明のVCCDは従来より2倍の電位井戸
密度を持つ事ができる。独立発明1の他の特徴が以下に
説明される。
従属発明1、(クレーム2) 第1実施例において、垂直CCDの1方向性VTGをC
CDセンサの1画素に対応させる。ただし方向性VTG
はその下に電位障壁(P.B)と電位井戸(P.W)を
備えるVTGであり、非方向性VTGはその下にP.B
.またはP.W.のどちらかを備えるVTGである。こ
のようにすれば垂直CCDのVTGに等しい画素列の各
画素からQsをノンインタレースで読み出す事ができる
そして、■H期間に2画素行のQsを読み出すようにす
ればフイールドごとに画素行の組み合わせを変更する事
によつてインタレースを実施できる。そして、■H期間
に1画素行のQsとQNを独立に垂直転送する事ができ
る。
従属発明2、(クレーム3) 第2実施例において、垂直CCDの1非方向性VTGを
CCDセンサの1画素に対応させ、そして垂直CCDは
P.W.である非方向性VTGとP.B.である非方向
性VTGを交互にもつ。このようにすれば、CCDセン
サにおいて、フイールドごとにP.B.とP.W.を交
代させる事によつてインタレース読み出しが可能になる
。この垂相CCDは従来の2相CCDよりも簡単な構造
と大きなダイナミツクレンジを持ち。従来の4相CCD
よりも簡単な構造を持つ。
従属発明3、(クレーム4) 第3実施例において、垂直CCDの隣接する2個の非方
向VTGをCCDセンサの1画素に対応させる。この実
施例は基本的に第1実施例と同じである。ただし、ダイ
ナミツクレンジは第1実施例よりも改善できる。
従属発明4、(クレーム5) 第4実施例において、■H期間に隣接する2画素行のQ
sが出力される。そしてフイールドごとに画素行の組み
合わせが変更される。このようにすれば、垂直解像度を
劣化する事なくフイールド残像を低減できる。特に単板
カラーイメージセンサにおいて、垂直相函を使用しても
垂直解像度の劣化が減少する。一般に2個の水平CCD
が用意されるが特殊な用途において1個または3個以上
の水平CCDが使用される。この実施例は第1、第3実
施例と共に使用される。
従属発明5、(クレーム6) 第5実施例において、奇フイールドに、垂直CCDの奇
数(偶)数番目の非方向VTGがP.W.を作り、偶(
奇)数番目の非方向VTGがP.B.を作る。そして、
偶数フイールドに上記の関係は逆になる。この実施例は
第2実施例と共に使用される。もちろん、第2実施例に
おいて、インタレースを実施しなくても良い。
従属発明6、(クレーム7) 第6実施例において、第1、第3実施例はノンインタレ
ース方式のTVカメラ、または電子カメラに実施できる
。その結果、簡易形TVカメラ、電子カメラにおいて、
使用できる。特に認識(図形)用センサーまたはロボツ
トセンサー、電子カメラ等ではノンインタレースの方が
使いやすい。特に垂直CCDが画素列を兼ねる電子カメ
ラにおいて、1回のシヨツトによつて全画素を感光でき
る。
従属発明7、(クレーム8) 第7実施例において、第1、第3実施例はQNとQsを
交互に垂直転送する■Tセンサに実施できる。■H期間
に1画素行のQsと、QNを独立に出力できるので垂直
ノイズ(スメアノイズ、熱ノイズ)に対するSN比は約
6dbだけ改善される。一般にQNを転送する水平CC
DとQsを転送する水平CCDが配置されるが、QNは
水平転送せずにドレンに分岐しても良い。
従属発明8、(クレーム9) 第8実施例において、第7実施例によつて出力されたQ
N電圧とQs電圧の差が検出される。その結果、Qsに
混入する垂直ノイズはさらに低減される。
従属発明9、(クレーム10) 第9実施例において、独立に垂直転送されたQNまたは
QN電圧は加算され、縮少されて平均QN電圧が作られ
る。そしてQs電圧との差が検出される。その結果、Q
N電圧のランダムノイズは相対的に低減される。1実施
例において、上記の加算は水平CCDの電位井戸で実施
される。そして数け期間に■Hだけ出力されたノイズ電
圧を次のノイズ電圧が出力されまで■H遅延器で遅延し
ながらくりかえして使用する。
従属発明10、(クレーム11) 第10実施例において、垂直ノイズが小さいときにQN
の代わりにQsを垂直転送する。その結果低ノイズ時の
フイールド残像と垂直解像度が改善される。
従属発明11、(クレーム12) 垂直帰線期間にQNを垂直転送し、出力する事によつて
QNの大きさは検出できる。
従属発明12、(クレーム13) 垂直CCDの光学的な電位井戸中心を画素の電位井戸中
心に対して1/2画素ピツチ垂直方向にシフトする。そ
の結果、QNと、Qsに含まれるQNは大体等しくなる
従属発明13、(クレーム14) 第13実施例において、低照度時に1画素行を出力し、
高照度時に2画素行を独立に出力する。この様にすれば
、低照度時にQsはフレーム蓄積モードになるのでSN
比が約6db改善される。そして高照度時にフイールド
残像と垂直解像度が改善される。そしてダイナミツクレ
ンジが2倍になる。本実施例は■Tセンサに実施される
。FTセンサにおいて低照度時に隣接する2画素行のQ
sを混合して出力すれば同様にSN比は改善される。
もちろん、フイールドごとに、Qsの組み合わせは変更
される。上記の混合は垂直CCDまたは水平CCDにお
いて実施できる。■Tセンサにおいて、低照度時に、Q
NとQsを交互に垂直転送し、高照度時に2画素行のQ
sを独立に出力する事は好ましい。このようにすれば、
低照度時のSN比はさらに改善される。フレーム蓄積モ
ードにおいて(奇)偶数行の画素の信号電荷が垂直帰線
期間に垂直CCDにアドレス転送され、そしてフイール
ド蓄積モードにおいて全画素の信号電荷が垂直帰線期間
に垂直CCDにアドレス転送される。
ただし、本明細書においてアドレス転送は画素のQsを
垂直CCDに転送する事を意味し、アドレス転送ゲート
(ATGと略称される。)は画素と垂直CCDを接続す
る転送電極(TG)を意味する。フイールド蓄積モード
において、全部のATGにリードパルス電圧を印加し、
フレーム蓄積モードにおいて、半分のATGにリードパ
ルスを印加する事によつて、モードの変更は簡単に実施
できる。
従属発明14、(クレーム15) 本発明のE/B転送法において、垂直CCDの出力端か
ら空の電位井戸(PWE)を注入し、そしてそれを2P
.W.ピツチだけ逆転送してから再びPWEを垂直CC
Dの出力端から注入する。もちろん注入されたPWEは
すべて逆転送される。
このようにすれば、方向性VTGのすべての電位井戸の
QNまたはQs、または非方向性VTGが1行おきに作
る電位井戸のQNまたはQsを順番に垂直転送できる。
したがつて■Hに1画素行のQsだけを水平CCDに転
送する実施例において、■Hに1個の空の電位井戸が垂
直CCDの出力端から注入され、■Hに1画素行または
混合された2画素行のQsと、QNを独立に出力する実
施例または■Hに2画素行のQsを独立に出力する実施
例において、■Hに2個の空の電位井戸が垂直CCDの
出力端から注入される。そして垂直CCDのQs、QN
が全部出力されると垂直CCDはすべて空の電位井戸に
なる。
従属発明15、(クレーム16) 第1実施例を使用するCCDセンサにおいて、垂直CC
Dの各VTGに接続される各垂直走査線(VCLと略称
される。)はVSRの各出力節点によつて制御され、そ
して、上記の各出力節点はシフトレジスタの各段のダイ
ナミツクインバータの出力節点である。そして、上記の
VSRの各段は2個の論理インバータによつて構成され
、VCLを制御する各段の出力用インバータ(第1イン
バータ)はそれぞれ第2インバータを介して相互接続さ
れる。本明細書において、ダイナミツクインバータはプ
リチヤージ期間に出力節点は第1電位にプリチヤージす
るインバータであり、レシオまたはレシオレス動作が可
能である。好ましい実施例において、レシオレスインバ
ータが使用される。このようにすれば、VTGが浅い電
位VLになり、その下の電荷を後方に(下流に)転送し
たVTGは前方から(上流から)電荷が転送される前に
、深い電位VHになり、その下にPWEを完全に形成す
るので非常に好ましい。1実施例においてVCLは出力
(第1)インバータの出力節点に直接に接続される。ダ
イナミツク形インバータ、特にレシオレスインバータの
使用によつて、VCLの大きな容量の充放電に伴なう電
力損失は最小にでき非常に有効である。クレームされて
いるががVSRによつて制御されるレシオレスバツフア
インバータの出力節点によつてVCLを制御する事も可
能である。
従属発明16、(クレーム17) 第2、第3実施例を使用するCCDセンサにおいて、垂
直CCDの各非方向性VTGに接続される各VCLはV
SRの半ビツト段(1/2段)である各インバータの出
力節点によつて制御される。
従属発明17、(クレーム18) 第1〜第3実施例を使用するCCDセンサにおいて、奇
数行のVCLと偶数行のVCLは異なるVSRによつて
制御できる。このようにすれば、VSRの設計が非常に
楽になり、そして各VSRのクロツク周波数を低減でき
るので非常に有効である。
従属発明18、(クレーム19) VCLがVSRのインバータの出力節点に接続(本明細
書において「接続」はスイツチを介する接続も含む)さ
れ、そしてVCLにATGとVTGが接続される■Tセ
ンサにおいて、VSRの電圧を変更する事によつて簡単
にリードパルス電圧をATGに印加できる。すなわち、
好ましい実施例において、VSRの出力インバータの負
荷側スイツチをターンオンし、出力インバータの電源電
圧を高くする事によつて、出力インバータの出力節点に
接続されるVCLに高い(深い)リードパルス電圧が印
加される。1画素行読み出し(フレーム蓄積)モードに
おいて、半分のVCLにリードパルス電圧が印加され、
2画素行読み出し(フイールド蓄積)モードにおいて、
全VCLにリードパルス電圧が印加される。このように
すれば、リードパルス発生回路と垂直転送クロツク発生
用シフトレジスタ(VSR)の干渉がなく、クロツク回
路の設計は非常に楽になる。特に、撮像部の両側にVS
Rを備える実施例において効果は非常に大きい。
従属発明19、(クレーム20) 本発明のCCDセンサは特に、1フイールドごとに光像
またはセンサまたは色フイルタ板を振動する固体イメー
ジセンサに有効である。従来、光像またはセンサを垂直
帰線期間に変位し、解像度を向上する技術は公知である
。しかし、従来において、1フイールド画像を出力する
ので上記の変位の効果は十分でない。すなわち、■Tセ
ンサまたはFTセンサにおいて、隣接する2画素行の信
号電荷を混合して出力する必要があるので、垂直解像度
は低下する。本発明を使用する事により上記の欠点は改
善され、振動によつて垂直解像度を改善する事が可能に
なる。第1結像点に規則的に色フイルタ領域を配置した
色フイルタ板を配置し、そして第2結像点にセンサを配
置し、上記の色フイルタ板を振動する事によつて、フイ
ールドごとに画素の分光感度を変更できる。
なお、第1実施例または第3実施例を使用する電子カメ
ラは振動しなくても1回の撮像でフレーム画像を出力で
きるので、画像のブレを最小にできる利点がある。
なお、本従属発明は高解像度TVカメラに使用できる。
従属発明20、(クレーム21) クレーム20の好ましい実施例において、緑(輝度)糸
画素行と赤、青糸画素行が交互に配列され、そしてフイ
ールドごとに垂直方向に1画素ピツチシフトする。この
ようにすれば単板カラーCCDセンサにおいて水平、垂
直解像度を改善できる。詳しい説明は実施例を参照され
たい。
従属発明21、(クレーム22) クレーム21において、水平方向に半画素ピツチシフト
する事によつて水平解像度も改善される。
従属発明22、(クレーム23) 第1、第3実施例を使用する電子カメラにおいて、画素
列を兼ねる垂直CCDを備え、そして上記の垂直CCD
は1フイールドメモリであるバツフアメモリを経由する
事なく直接に水平CCDに接続される。その結果、CC
Dセンサの構造と歩留まりは大巾に改善される。そして
撮像期間の後でシヤツターが閉じ、その後で本発明のE
/B転送が実施される。従来の画素列を兼ねる垂直CC
Dを備える電子カメラにおいて、1回の撮像において、
フイールド画像だけが出力され、垂直解像度はVCLを
500本とすれば、その半分になるので、実用上上記の
フイールド画像を1フイールドメモリであるバツフアメ
モリに高速転送し、その後で再び第2撮像のためにシヤ
ツターを開く必要があつた。そのために、実用画像を得
るためにはバツフアメモリを備えるFTセンサを使用し
、しかもシヤツターを2回開く必要があつた。本発明に
よれば、バツフアメモリを使用する事なく、シヤツター
を1回開くだけで、ブレの少ないフレーム画像を作る事
ができる。さらに高速の垂直転送が不要になり、転送効
率が改善される。
従属発明23、(クレーム24) 第1、第3実施例を使用するCCDセンサにおいて、1
画素列を複数の色画素で構成する事ができる。その結果
、水平解像度の改善が可能になる。
従属発明24、(クレーム25) 第1、第3実施例を使用するCCDセンサにおいて、各
画素であるVTGは1画素行ごとに水平方向に1/2画
素ピツチだけシフトされる。このようにすれば、水平解
像度が改善される。特に、本実施例はクレーム23と共
に実施する事が好ましい。
なぜなら、クレーム23はバツフアメモリと高速の垂直
転送を必要としないので、本発明の狭いチヤンネル■の
影響が小さいからである。1実施例において、1/2画
素ピツチのシフトによつて作られた各電位井戸の入口の
狭いチヤンネルは第1実施例の電位障壁として有効に使
用できる。
従属発明25、(クレーム26) 第1、第3実施例を使用するCCDセンサにおいて、奇
数列の画素を偶数列の画素に対して1/2画素ピツチだ
け垂直方向にシフトする事ができる。このようにすれば
垂直相函を利用する単板カラーCCDセンサにおいて、
垂直方向の歪みが減少する。従来の1画素行読み出し、
または混合された2画素行読み出しモードを採用する従
来のCCDセンサにおいて、本発明はほとんど効果を発
生しない。詳しい説明は実施例を参照されたい。
従属発明26、(クレーム27) クレーム26において、奇(偶)数列に緑(輝度)糸画
素が配置され、偶(奇)数列に緑(輝度)糸画素と他の
2つの色画素が交互に配置される。色画素の配置と色フ
イルタの選択に関して多くの変形が存在するが詳しくは
実施例を参照されたい。
独立発明2、(クレーム28) 独立発明1の説明によつて、独立発明1を使用する垂直
CCDが画素列を兼ねる電子カメラは1回の撮像でフレ
ーム画像を出力でき、しかも広い画素面積を持ち、バツ
フアメモリを必要としない事が開示された。その結果、
非常に垂直画素数と水平画素数が多く、光学写真に匹敵
する解像度を持つ電子カメラを作る事ができる。しかし
、重大な問題が残つている。それは水平画素ピツチが水
平CCDの電位井戸ピツチによつて制約される事である
。たとえば水平画素ピツチを10μ、チヤンネルストツ
プ領域と電位障壁の巾を2.5μ、垂直画素ピツチを1
0μとする1E/B転送形(第1実施例)の電子カメラ
において、2個のVSRを使用する事によつて、VSR
の各段は20μの垂直巾を持つが、水平CCDの1段は
10μの水平巾を持つ。たとえば、2相CCDの場合、
電位障壁巾が2.5μであるので、電位井戸の水平巾は
2.5μになつてしまう。この問題は本発明の応用によ
つて解決できる。本発明は奇数列の信号電荷(Qs1)
と偶数列のQs2を交互に受けとる共通転送電極(CT
G)を配置し、そしてCTGから直接に、または転送電
極を介して水平CCDの特定の転送電極に上記のQs1
とQs2を交互に転送する事を特徴とする。このように
すれば、水平CCDの転送電極巾が垂直CCDのVTG
と同程度になり、Qs1またはQs2の水平CCDへの
転送が非常に楽になる。さらに、水平CCDの電位井戸
の水平巾は大巾に大きくなるので製造が簡単であり、水
平転送段数は半分になる。1実施例において、水平CC
DはQ1を水平転送してからQ2を水平転送し、2回の
水平転送によつて1画素行のQsを転送する。上記の設
計基準を採用する2/3インチサイズの電子カメラはV
XH=660×880=約58万画素を持つ事ができる
。さらに、画素を垂直または水平方向に1/2画素ピツ
チシフトする事と、色フイルタを市松状に配置する事に
よつて解像度はさらに改善される。上記の設計基準にお
いて、有効画素面積は約56μ2である。
従属発明1、(クレーム29) 独立発明2の好ましい実施例において、隣接して2個以
上の水平CCDが配置され、そして、第1の水平CCD
はQ1(またはQ2)の信号電荷を水平転送し、そして
第2の水平CCDはQ2(またはQ1)の信号電荷を水
平転送する。このようにすれば、Q1(奇数列のQs)
とQ2(偶数列のQs)は同時に出力でき、そして水平
CCDのクロツク周波数は半減する。もちろん、本発明
はTVカメラにも応用できる。
独立発明3、(クレーム30)、(31)独立発明1、
2によつて高い画素密度を持つ電子カメラまたはTVカ
メラを作る事ができる。しかし、画素を兼ねるVTGは
青感度がフオトダイオードに比べて悪い欠点があつた。
本発明はこの問題を解決するために、2個の転送電極を
画素列を分離するチヤンネルストツプ領域の上方で接続
される。このようにすれば、片方のVTGを細く、そし
て厚く作り、そして残りの1つのVTGを広く、そして
薄く作る事ができる。その結果、薄いVTGによつて、
青感度を大巾に改善できる。そして、厚いVTGは低い
抵抗を持ち、薄いVTGに電圧を供給する。接続はチヤ
ンネルストツプ領域上で実施されるので、画素感度は低
下せず、かえつてスメア電荷が低減できる。薄いVTG
は厚いVTGの上または下に配置できる。薄いVTGは
■T0膜等で作る事は可能である。1実施例において、
薄いVTGは0.1μ以下の厚さを持ち、厚いVTGは
0.5μ以上の厚さを持つ。独立発明3は特に、独立発
明1の第1実施例と共に実施する事が好ましい。これは
上記の第1実施例が1画素■■VTGであり、上記の厚
いVTGを垂直方向の画素分離領域として使用できるか
らである。
したがつて、上記の厚いVTGの下にP.B.が作られ
る。
独立発明4、(クレーム32)、(33)独立発明1、
2、3、によつて、高い画素密度を持つ電子カメラまた
は解像度の良いTVカメラが開示された。しかし、独立
発明1、2、の好ましい実施例において、複数の水平C
CDを使用する必要がある。しかし、この事実は2つの
水平CCDのクロツクノイズまたはDCレベルが少し異
なるので大きな固定パタンノイズを発生する欠点があつ
た。本発明はこの問題を解決するために、改良された相
函サンプリング技術を使用する事を特徴とする。複数の
水平CCDにそれぞれ相函2重サンプリング技術(CD
S)を実施する事によつて信号電圧に■まれるリセツト
ノイズ、DCVベル差、クロツクノイズを改善できる。
しかし、相函2重サンプリング回路はクランプ回路とサ
ンプルホールド回路を必要とするので、回路が複雑、高
価になる。特に、バイポーラトランジスタによるサンプ
ルホールド回路が複雑高価であり、FETによるサンプ
ルホールド回路は集積化が難しく、サンプリングノイズ
とそのばらつきが大きい。
そして、サンプルホールド回路において、サンプリング
スイツチがターンオフする瞬間の入力信号電圧が容量に
蓄積されるので、入力信号電圧に含まれる高い周波数の
ノイズ電圧がホールドされて低周波数化され、信号のS
N比を低下する欠点があつた。もちろん、低い周波数の
ノイズ電圧も1部は混入する。その結果、予期したSN
比が得られない欠点があつた。本発明は上記の欠点を改
善するために、サンプルホールド回路の代わりにサンプ
リング回路を使用する事を特徴とする。そして、CCD
のフローテイングデイフユージヨンアンプ(FDA)の
リセツトスイツチがターンオフした後で、クランプ回路
は結合コンデンサの第2端をクランプし、その後で水平
CCDのQsがFDAに出力され、その後でサンプリン
グ回路は結合コンデンサの第2端の電位変化を一定期間
サンプリングする。他の実施例において、水平CCDの
クロツクノイズが小さい時に、クランプの後でサンプリ
ング回路はサンプリングを開始する。その結果、サンプ
リング回路の平均出力信号電圧は大きくなる。本発明に
よれば、サンプリング回路がターンオンする期間に信号
電圧と共に信号電圧に含まれる高周波ノイズも出力され
るがこのノイズ電圧は簡単にローパスフイルタでカツト
できる。そして、サンプリング回路はバイポーラ差動増
巾回路によつて非常に簡単に構成できるので回路は簡単
になる。特に単板カラーCCDセンサにおいて、一般に
色分離用にサンプリングスイツチが使用されるので、こ
れと共用する事によつてサンプリングスイツチの設置を
省略する事ができる。
本発明1〜4の他の特徴と効果は以下の実施例によつて
詳しく説明される。
発明を実施するための最良の形態 図1は本発明のE/B転送形CCDセンサのブロツク図
であり、図2は図1の変形実施例である。
図1において、撮像部1に水平方向に配列された垂直走
査線(VCL)3はVSR2A、2Bによつて制御され
る。VCL3は図では省略されている垂直CCDの各V
TGに接続される。1本のVCLは両側のVSRによつ
て制御されるので、VSRの負荷インピーダンス(抵抗
と容量)は等価的に半減する。VCLを中央で分割する
事は可能であり、VSR2Aと2Bは同じクロツク動作
をする。垂直CCDは転送電極(TG)4Aによつて第
1水平CCD5Aに接続され、5AはTG4Bによつて
第2水平CCD5Bに接続される。好ましい実施例にお
いて、4Bの省略が実施される。FTセンサにおいて、
垂直CCDは画素列を兼ね、そして垂直CCDはフイー
ルドメモリであるバツフアCCDを介して、第1水平C
CD5Aに接続される。電子カメラとして使用されるF
Tセンサにおいて、上記のバツフアCCDの省略が可能
である。図2において、第1VSR2Aは奇数行のVC
L3Aを制御し、第2VSR2Bは偶数行のVCL3B
を制御する。図3において、図1のVSR構造を持つ1
E/B形CCDセンサの垂直転送動作が説明される。た
だし、本明細書において、1E/B形は方向性VTGを
備えるVCCD(垂直CCD)を指定し、2E/B形は
非方向性VTGを備えるVCCDを指定する。図3にお
いて、VSR2Bは省略されている。4Bと5Bも省略
されている。VCCD6の各VTG3(U〜Z)は最初
に信号電荷Q1〜Q6を蓄積している。VTG3(U〜
Z)は方向性VTGである。図3Aにおいて、3Zは浅
い電位VLになり、Q1は3ZからTG4Aを通つて水
平CCD5Aに転送される。ただし、TG4Aと水平C
CD5Aのクロツク動作は通常のCCDセンサと同じで
あり 詳細な説明は省略される。3Zから5Aに転送す
るのに、4Aと5Aに深い電位VHを与え、それから3
Zと4Aを順番にVLにすれば良い。5Aに転送された
電荷は次の水平走査期間に水平転送される。次に、図3
Bにおいて、3ZはVH(深い電位)になり、3YはV
L(浅い電位)になる。その結果Q2は3Zに転送され
る。
ただし、本明細書において、VHは信号電荷を保持する
電位であり、VLは信号電荷を排出する電位である。次
に、図3Cにおいて、3Z、3XはVLになり、3Yと
4AはVHになり、Q2は5Aに転送され、Q3は3Y
に転送される。ただし、本明細書において、3(U〜Z
)と4Aと5Aは正確にはTGであり、それらへの転送
は実際はTGの下に作られるP.W.への転送を意味す
る。そして4AはVLになり、5AのQ2は水平転送さ
れる。同様にしてQ3〜Q6は順番に水平CCD5Aに
垂直転送される。図3の1E/B形垂直転送において特
に望ましい事は1ビツト(1VTG)の垂直転送の実施
前または実施後にVLを持つVTGをVHに復帰させる
事である。その結果、信号電荷は常にVHを持つVTG
の下に転送できるので、動作は安定となり、ダイナミツ
クレンジは改善される。そのためには1ビツトの垂直転
送の後ですべてのVCLをVHにすれば良い。
そのためにはVCLに接続されるインバータの放電形経
路をターンオフレ、充電側経路をターンオンすれば良い
。ただし、上記のプリチヤージ動作によつてVSRの記
憶が破壊されないようにする必要がある。上記のプリチ
ヤージ動作はVSR2Aの出力インバータをダイナミツ
ク形にする事によつて解決できる。すなわち、VSR2
Aの出力インバータの出力節点にVCLを接続し、この
出力インバータをダイナミツクレシオまたはレシオレス
形にする。このようにすればこの出力インバータは論理
評価を実施する前に必ずその出力節点をVHにプリチヤ
ージするので、VCLも同時にプリチヤージされてVH
になる。VSR2AとVCLの間にダイナミツクインバ
ータとして動作する電流増巾用バツフア回路を付加して
も良い。■Tセンサにおいて、上記の出力インバータま
たはバツフア回路のダイナミツクインバータを充電(プ
リチヤージ)状態とし、そして充電側経路の電源電圧を
高くすることによつて、VCLに接続されたATGにリ
ードパルス電圧を与える事ができる。たとえば図5にお
いて、VCL3Zはクロツクφ2をVL、クロツクφ1
をVHにする事によつてVD=VHにプリチヤージされ
る。そして、VDを変更する事によつて3Zにリードパ
ルス電圧を印加できる。フレーム蓄積モードにおいて、
VCL3XはVCL3Zと異なる電源線VDに接続され
るかまたは3Zを充電するスイツチ8Aをターンオンし
、3Xを充電するスイツチ8Aをターンオフする必要が
ある。すなわちフレーム蓄積モードにおいて奇数行また
は偶数行のVCLが交互にリードパルス電圧を受け取る
。図4は図2のVSR構造を持つ1E/B形VCCDの
垂直転送動作を表わす。VCCD6は図3と同じであり
、Q1〜Q6を持つ。そしてVTG3(U〜Z)はVS
R2A、2Bによつて交互に制御される。図4Aは図3
と同じであり、図4Bは図3Bと同じであり、同様に図
4(C〜F)は図3(C〜F)と同じ動作状態を表わす
。図4(A〜F)の特徴はVSR2Aと2Bが交互に評
価(E)動作とプリチヤージ(P)動作をくりかえす事
である。
その結果、図4のVSR2(A、B)は図3のVSR2
Aに比べて低いクロツク周波数を持つ。この事はVCL
の容量が大きく、抵抗が大きい事を考えれば、大きな利
点である。ただし、図4Aから図4Bへの動作を例とし
て説明すると、VSR2Aがプリチヤージされ、VCL
3Z、3X、3VがVHになつた後で、VSR2Bが論
理評価(論理放電)を実施し、VCL3Y、3W、3U
を評価放電する事が好ましい。すなわち、VSR2Aの
プリチヤージ期間がVSR2Bの評価期間に先行する事
が好ましい。同様に図4Bから図4Cへの動作を例とし
て説明すれば、VSR2Bのプリチヤージ期間がVSR
2Aの評価期間に先行する事が好ましい。図4の2SR
形式の他の利点はVSRの設計が楽である他に、転送さ
れたQsを受けとるVTGは常にスイツチを介してVH
の電位を持つ電源電圧(VSRの)VDに短絡されてい
るので、Qsが大きくてもVCLの電位変化が小さい事
である。もちろん、図4の実施例において、VCLとV
SRの間にバツフア回路を付加する事は可能である。図
4のVSR2Aの1実施例等価回路が図5に、その動作
が図6に説明される。VSR2Aはレシオレスインバー
タ11Aと11Bを交互に接続し、クロツク電圧φ1、
φ2を印加する事によつて構成される。そして11Aの
出力節点は直接に3Z、3Xに接続される。その結果、
出力節点12AとVCL間のスイツチの省略によつてV
CLの高速放電が可能になる。省略されているが図4の
VSR2Bは基本的に図5の等価回路と同じである。そ
してVSR2Bにはクロツク電圧φ1′、φ2′が印加
される。図6の14はVSR2Aの出力節点12Aの動
作を表わす。14′は省略されているVSR2Bの出力
用レシオレスインバータの出力節点12A′の動作を表
わす。
クロツクφ1がVH、φ2がVLになる時、8Aがター
ンオンし、10Aがターンオフし、12AはVDによつ
てVHにプリチヤージされる。Pはプリチヤージ期間で
あり、Hは保持期間であり、Eは評価期間である。φ1
φ2がVLになる時、インバータ11A、11BはHに
なる。φ2がVHφ1がVLになる時、11AはEにな
り、11BはPになる。φ1がVH、φ2がVLになる
時、11BはEになり、11AはPになる。図6におい
て、VCL3(X、Z)の負荷容量が大きく、その直列
抵抗も高いので、φ2とφ1の間のHは省略されている
。図6からわかる様に、VSR2Aの出力インバータ1
1AのEはVSR2Bの出力インバータ11A′のプリ
チヤージ期間P′より遅れて設計されている。同様に、
VSR2Bの出力インバータ11A′の評価期間E′は
VSR2Aの出力インバータ11Aのプリチヤージ期間
Pより遅れて設計される。ただし、VSR2Bは図5の
VSR2Aとまつたく同じ構造を持ち、すべてダツシユ
をつけて区別されている。ただし、VSR2BはVSR
2Aと異なるVCLに接続されている。図7はVSR2
Aの出力節点12AとVCL3Zの間にダイナミツクイ
ンバータ15を付加した実施例である。図8は図7の変
形実施例であり、バツフア回路を充電スイツチ15Aと
トランスフアゲートスイツチ16によつて構成したもの
である。
図7、図8において、VSR2Aはスイツチ15Cと1
6がターンオンする期間に評価期間Eまたはその後の保
持期間である必要がある。図9は図1のVSR構造を持
つ2E/B形CCDセンサのVSRの動作を表わす。V
SR2Aは2つのインバータ11Aと11Bによつて構
成される。そして各インバータの出力節点12A、12
BにVCL3(Z〜W)が接続される。図10(A〜H
)は図2の回路構成を持つ2E/B形CCDセンサの垂
直転送動作を表わす。ただし、図10は基本的に図4と
同じ構造を持つがVSR2Aと2Bは省略(記載を)さ
れている。VSR2AはVTG3Z、3X、3Vを制御
し、VSR2BはVTG3Y、3W、3Uを制御する。
VSR2A、2Bを交互にシフトする事によつて、非方
向性VTG3(U〜Z)はQ1〜Q3を水平CCD5A
に垂直転送する。図11はVCCD6が信号電荷Qs+
ノイズ電荷QNと、ノイズ電荷QNを交互に、独立に垂
直転送する■Tセンサの1実施例平面図である。VCC
D6のN形バルクチヤンネル17はP.B.17AとP
.W.17Bを持ち、VCCD6は1E/B形である。
そしてP.W.17Bは画素列18に対して大体1/2
画素ピツチだけ垂直方向にシフトして配置されるので、
スメアノイズ電荷は信号電荷井戸Wsとノイズ電荷井戸
WNに大体等しく混入する。19はATGである。そし
て第1水平CCD5Aと第2水平CCD5BはQs+Q
NとQNを独立に水平転送し、そして両者はアンプ20
(A、B)で電流増巾(または電圧増巾された後で減算
器21で減算される。スメアノイズが小さい時に、また
は高照度時にVCCD6に全画素のQsがアドレス転送
され、そして5Aと5Bは隣接する2画素行のQsを独
立に水平転送する。この場合、減等器21は使用されな
い。図12と図13は本発明の1E/B転送形CCDセ
ンサの色画素配置図である。ただし、各色画素はVCC
Dであり、1画素行ごとに水平方向に1/2画素ピツチ
だけシフトしている。そして1個のVCCD上に複数の
色画素Y、R(B)またはG、R(B)が配置されてい
る。このようにすれば水平解像度が改善される。図12
において、N−1行の信号電圧とN+1行の信号電圧を
加算して平均信号電圧を作り、第N行の信号電圧を補間
する。その結果、R、G、B電圧の水平解像度は2倍に
なる。図13において、同様にN−1行とN+1行の信
号電圧から平均信号電圧が作られ、そして第N行の信号
電圧を補間する。Y信号は上記の平均値信号をローパス
フイルタで帯域制限し、第N行の欠落するY画素を出力
する期間に上記のローパスフイルタ出力をサンプリング
して第N行のY信号に加算する。その結果、Y、R、B
電圧の水平解像度は改善される。図14は独立発明3に
開示されるCCDセンサの1実施例断面図であり、図1
5はその平面図である。N−基板20上にP形ウエル領
域21が作られ、その上にN形バルクチヤンネル領域2
2が作られる。そしてその上に薄い絶縁膜を介してMO
S転送電極3W2、3X2、3Y2が作られる。3W2
、3X2、3Y2は0.1μの厚さを持つポリシリコン
である。そして3W2、3X2、3Y2をマスクとして
、P.B.領域23がイオン注入によつて作られる。イ
オンはボロンである。そしてその上に薄い絶縁膜を介し
て第2MOS転送電極3X1、3Y1、3Z1が作られ
る。その前に図15の26の領域の薄い絶縁膜が除去さ
れてコンタクトホール26が作られている。3X1、3
Y1、3Z1は約0.7μの厚さを持つポリシリコンで
ある。厚いポリシリコンの不純物濃度は高く、薄いポリ
シリコンの不純物濃度は低い。そして図15からわかる
ように、3X1と3X2、3Y1と3Y2、3W1と3
W2はチヤンネルストツプ領域24の上方に作られたコ
ンタクトホール領域26で接続される。このようにすれ
ば、3X1を細くでき、画素の光感度は劣化しない。3
X1、3Y1、3Z1はツールド効果を持つ。25は電
位井戸領域である。図14において3X1を下側に配置
し、3X2を上側に配置しても良い。この場合、電位井
戸領域25の表面に3X1をマスクとしてイオン注入し
てP.B.23とP.W.25のポテンシヤル差を確保
しても良い。図16は図1と図2の第1水平CCD5A
と第2水平CCD5Bの1実施平面図である。ただし、
説明を簡単にするために、転送電極(TG)は省略され
ており、チヤンネル領域=P.B.領域+P.W.領域
だけが図示されている。P.B.30とP.W.31の
上にVTG3Z1が配置される。P.W.またはP.B
.である32上に転送電極4Aが配置される。
P.B.34、36とP.W.35上にクロツクφ2H
を印加される1HTGが配置される。P.B37とP.
W.38上にクロツクφ1Hを印加される2HTGが配
置される。P.B.39、41とP.W.40上にクロ
ツクφ2′Hを印加される3HTGが配置される。P.
B.42とP.W.43上にクロツクφ1Hを印加され
る4HTGが配置される。3Z1と1HTGと4HTG
は上側の第2層MOS電極であり、4Aと2HTGと3
HTGは下側の第1層MOS電極である。図17はクレ
ーム21に開示される振動■Tセンサの色画素配置図を
表わす。奇数フイールドにおいて、色画素はM、M+2
、M+4、〜M+8列に配置される。そして、偶数フイ
ールドにおいて、色画素はM+1、〜M+9列に配置さ
れる。すなわち、垂直帰線期間に水平方向に1/2画素
ビツト、垂直方向に1画素ビツト振動する。図18は図
17の信号処理回路である。水平CCD5Aと5Bの出
力信号は隣接する2画素行の信号電圧を色分離回路44
に与える。
たとえばN+1行のG信号は44からマトリツクス回路
48に入力する。N+2行の赤(R)信号は44からロ
ーパスフイルタ45Aによつて帯域制限されて出力され
る。N+2行の青(B)信号は44からローパスフイル
タ45Bによつて帯域制限されて出力される。R信号と
B信号は44から1H遅延器46A、46Bに入力し、
1H遅延されたRN信号(第N行のR信号)とRN+2
信号は加算器47で加算された後でマトリツクス回路4
8に入力される。同様に1H遅延器46Bで遅延された
BN信号とBN+2信号は加算器47で加算されてマト
リツクス回路48に入力される。このようにすれば、Y
=0.3R+0.59G+0.11Bは高い輝度周波数
を持つ。ただし、垂直方向の解像度はすこし低下する。
G画素(緑)の代わりにY画素(輝度)を配置する事に
よつて、垂直解像度は改善される。もちろん、R.Bの
代わりにYe、Crフイルタを配置する事は周知である
。N+2行、N+6行を水平方向に1ビツトシフトする
事も可能である。図19はクレーム27に開示される色
画素配置を表わす。M+1、M+3、M+5、M+7列
はM、M+2、〜M+6列に対して垂直方向に1/2画
素ピツチシフトする。そして1水平走査期間に2画素の
信号電荷が出力される。第M列、第M+2列はG画素を
持ち、第M+1、第M+3列はG画素の間にB画素とR
画素を交互に備える。その結果、1水平走査期間に2画
素行を出力する事によつて画素列のすべてからG信号を
出力し、1/4画素列からそれぞれR画素信号とB画素
信号が得られる。そして2画素行の垂直相函を利用する
にも関らず、画像の歪みは小さい。Gの代わりにY画素
を使用する事、R.B画素の代わりにYe(イエロー)
、シアン(CY)画素を配置しても良い。Yは全緑光を
透過する事が好ましい。図20はクレーム32に開示さ
れる本発明の相函2重サンプリング回路の1実施例等価
回路である。50(A、B)はリセツトスイツチであり
、出力ダイオード49(A、B)の第1接点55(A、
B)の電荷を電源V1に放電する。55(A、B)の出
力電圧はアンプ51(A、B)を介して結合コンデンサ
52(A、B)の第1端に入力する。そして52(A、
B)の第2端はクランプ回路53(A、B)の第1端に
接続される。そして結合コンデンサ52(A、B)の第
2端に直接に、またはアンプを介してサンプリング回路
54(A、B)に入力する。図20の動作が図21のク
ロツク図によつて説明される。節点55(A、B)が5
0(A、B)がターンオンするT1期間の後で、クラン
プ回路53(A、B)がターンオンするT2期間が終了
する。その後でCCD5(A、B)から55(A、B)
にQsが出力される。その後でサンプリング回路54(
A、B)がターンオンする第4期間が設定される。この
ようにすればクロツクノイズφR、φCを除去でき、リ
セツトノイズも低減できる。T3とT4のタイミングを
調節する事によつて、CCDのクロツクノイズも除去で
きる。サンプリング回路54(A、B)の出力電圧V0
、V0′はローパスフイルタによつて帯域制限される事
が好ましい。図22はサンプリング回路の1実施例等価
回路図である。図23はクレーム29に開示されるCC
D構造を表わす1実施例平面図である。画素列を兼ねる
VCCDからQsを受け取る第1TG60にクロツクφ
Xが印加される。奇数列の第1TG60は第2TG61
に隣接し、偶数列の第1TG60は共通転送電極62に
隣接する。そして第2TG61と共通転送電極(CTG
)62にクロツク電圧φYが印加される。第2TG61
とCTG62の間に第3TG63が配置される。上記の
各TGはすべて方向性転送電極であり、CTG62はそ
の下に特に2つのP.B.領域62A、62Bを持つ。
本実施例において、第3TGは水平CCD5Aの1転送
電極に接続されている。もちろん別々に配線する事は可
能である。水平CCD5Aと5Bの構造は基本的に図1
6と同じであるので、その説明は省略される。以下に動
作が説明される。時刻t1にφXはVHになり、第1T
G60は垂直CCDからQsを受け取る。時刻t2にφ
YはVH、φXはVLになり、Qsは第1TG60の下
から第2TG61とCTG62の下に転送される。時刻
t3に第2TGとCTGに印加されるクロツク電圧φY
はVLになり、そして第3TG63と水平CCDの1H
TG64に印加されるクロツク電圧φ2HはVHになる
。その結果、第2TG60の下の電荷QAは第3TG6
3の下に転送され、そして、CTG62の下の電荷QB
は1HTG64の下に転送される。時刻t4にクロツク
φYと第3HTG(水平CCD5Bの)66に印加され
るクロツクφ2′Hは深い電位VHになり、クロツクφ
2HはVLになる。その結果、第3TG63の下のQA
はCTG62の下に転送され、第1HTG64の下のQ
Bは水平CCD5Bの転送電極である第3HTG66の
下に転送される。時刻t5に、クロツクφYはVLにな
り、クロツクφ2HはVHになり、CTG62の下のQ
Aは第1HTG64の下に転送される。そして第1HT
G64の下のQAと第3HTG66の下のQBは水平転
送される。本発明によれば2画素列の信号電荷QA、Q
Bを交互にCTG62を介して、HCCDに転送するの
で、第1〜第3TGと水平CCDの構造は非常に簡単に
なる。そして、第1水平CCD5Aから第2水平CCD
5Bへの転送も簡単になる。ただし、図23において、
第2HTG65は下側の第1層MOS転送電極であり、
第4HTG67は上側の第2層MOS転送電極であるの
で接続する事が好ましい。図23において第3TG63
と第1HTG64を分離する事は可能である。
【図面の簡単な説明】
図1と図2は本発明のCCDセンサのブロツク図である
。図3(A〜F)と図4(A〜F)は本発明の1E/B
形CCDセンサの動作図である。図5は図4(A〜F)
のVSR2Aの等価回路図である。図6は図5のVSR
2Aの動作図である。 図7と図8はバツフア回路の等価回路図である。 図9と図10(A〜H)は本発明の2E/B形CCDセ
ンサの動作図である。図11は信号電荷Qsとノイズ電
荷QNを独立に転送する本発明の1E/B形ITセンサ
の平面図である。図12と図13は本発明の1E/B形
FTセンサの平面図である。図14は独立発明3を説明
するFTセンサの断面図である。図15は図14の1実
施例平面図である。図16は隣接する2つの水平CCD
を表わす平面図である。図17は振動する■Tセンサの
1実施例色画素配置図である。図18は図17の信号を
処理するブロツク回路図である。図19は本発明のCC
Dセンサに好適な1実施例色画素配置図である。図20
は本発明の2つの水平CCDを除去する等価回路図であ
る。図21は図20のクロツク図である。図22は図2
0のサンプリング回路の1実施例等価回路図である。図
23は本発明のCCDセンサの水平CCD構造を表わす
1実施例平面図である。 特許出願人 田中正一

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. (1).画素列を兼ねるか、または画素列の間に配置さ
    れる垂直CCDと、水平CCDを備える固体イメージセ
    ンサにおいて。 垂直CCDは方向性転送電極、または非方向性転送電極
    を持ち。すべての方向性転送電極、または奇(偶)数番
    目の非方向性電極の下に保持される各電荷群はそれぞれ
    独立に垂直転送される事を特徴とする固体イメージセン
    サ。
  2. (2).1個の画素を兼ねるか、または1個の画素に対
    応して1個の方向性転送電極が配置される事を特徴とす
    る第1項記載の固体イメージセンサ。
  3. (3).1個の画素を兼ねるか。または1個の画素に対
    応して1個の非方向性転送電極が配置される事を特徴と
    する第1項記載の固体イメージセンサ。
  4. (4).1個の画素を兼ねるか、または1個の画素に対
    応して2個の非方向性転送電極が配置される事を特徴と
    する第1項記載の固体イメージセンサ。
  5. (5).インタレース方式を採用するTVカメラであり
    、隣接する2画素行のの信号電荷を独立に、しかも同一
    期間に出力する事を特徴とする第1項記載の固体イメー
    ジセンサ。
  6. (6).インタレース方式のTVカメラであり、奇フイ
    ールドにおいて、垂直CCDの奇(偶)数番目の非方向
    性転送電極の下に蓄積された信号電荷を垂直転送し、偶
    数フイールドにおいて、垂直CCDの偶(奇)数番目の
    非方向性転送電極の下に蓄積された信号電荷を垂直転送
    する事を特徴とする第3項記載の固体イメージセンサ。
  7. (7).ノンインタレース方式のTVカメラまたは電子
    カメラである事を特徴とする第1項記載の固体イメージ
    センサ。
  8. (8).画素列の間に配置された垂直CCDが1画素行
    または混合された2画素行の信号電荷と、ノイズ電荷を
    交互に備え。そして上記の信号電荷とノイズ電荷を独立
    に出力する事を特徴とする第1項記載の固体イメージセ
    ンサ。
  9. (9).独立に出力された信号電荷信号とノイズ電荷信
    号の差信号を検出する事を特徴とする第8項記載の固体
    イメージセンサ。
  10. (10).独立に転送された複数のノイズ電荷、または
    独立に出力された複数のノイズ電荷信号の平均値信号と
    信号電荷信号の差信号を検出する事を特徴とする第8項
    記載の固体イメージセンサ。
  11. (11).ノイズ電荷が小さい時に、1水平走査期間に
    2画素行の信号電荷を独立に出力するTVカメラである
    事を特徴とする第8項記載の固体イメージセンサ。
  12. (12).垂直帰線期間に出力される垂直CCDのノイ
    ズ電荷の大きさによつて、2画素行読み出しモードと1
    画素行また混合された2画素行+ノイズ電荷読み出しモ
    ードの切替を実施する事を特徴とする第11項記載の固
    体イメージセンサ。
  13. (13).画素列の間に配置される垂直CCDの各電位
    井戸は近似的にまたは等価的に各画素に対して垂直方向
    に1/2画素ピツチだけシフトする事を特徴とする第9
    項記載の固体イメージセンサ。
  14. (14).低照度時において、1水平走査期間に1画素
    行の信号電荷を出力する事を特徴とする第5項記載の固
    体イメージセンサ。
  15. (15).垂直CCDの出力端から注入された空の電位
    井戸が2電位井戸ピツチだけ逆方向に垂直転送された後
    で、1個の空の電位井戸が垂直CCDの出力端から再び
    注入される事を特徴とする第1項記載の固体イメージセ
    ンサ。
  16. (16).垂直CCDの各方向性転送電極は水平方向に
    配列されたそれぞれ異なる垂直走査線に接続され、そし
    て各垂直走査線は垂直転送用クロツク電圧を発生するシ
    フトレジスタのダイナミツクインバータの出力節点によ
    つて制御される事を特徴とする第1項記載の固体イメー
    ジセンサ。
  17. (17).垂直CCDの各非方向性転送電極は水平方向
    に配列されたそれぞれ異なる垂直走査線に接続され、そ
    して上記の各垂直走査線は垂直転送用クロツク電圧を発
    生するシフトレジスタの半ビツト段である各インバータ
    の出力節点によつて制御される事を特徴とする第1項記
    載の固体イメージセンサ。
  18. (18).複数の、垂直転送用クロツク電圧を発生する
    シフトレジスタが配置され、垂直CCDの奇数番目の転
    送電極と偶数番目の転送電極は異なる上記のシフトレジ
    スタによつて制御される事を特徴とする第1項記載の固
    体イメージセンサ。
  19. (19).画素と垂直CCDの転送電極(VTGと略称
    される。)の間にアドレス転送電極(ATGと略称され
    る。)が配置され、そして垂直CCDのVTGとATG
    が水平方向に配列された垂直走査線に接続され、そして
    各垂直走査線は垂直転送用クロツク電圧を発生するシフ
    トレジスタ(VSRと略称される。)の出力節点にそれ
    ぞれ接続され、そして上記のシフトレジスタに供給する
    電圧を変更する事によつて、画素の信号電荷を垂直CC
    Dにアドレス転送する事を特徴とする第1項記載の固体
    イメージセンサ。
  20. (20).画素列の間に垂直CCDを備えるか、または
    画素列を兼ねる垂直CCDを備えるTVカメラまたは電
    子カメラであり、すべての画素の信号電荷を垂直CCD
    によつて垂直転送した後で、光像または固体イメージセ
    ンサまたは色フイルタ板を変位し、そして次の撮像を実
    施する事を特徴とする第1項記載の固体イメージセンサ
  21. (21).奇(偶)数画素行は緑系または輝度系画素に
    よつて構成され、偶(奇)数画素行は赤系画素と青系画
    素を交互に配列して構成され、そして少くとも垂直方向
    に関して1画素ピツチ変位する事を特徴とする第20項
    記載の固体イメージセンサ。
  22. (22).垂直方向に1画素ピツチ、そして水平方向に
    1/2画素ピツチだけ変位する事を特徴とする第21項
    記載の固体イメージセンサ。
  23. (23).画素列を兼ねる垂直CCDを備え、そして垂
    直CCDの信号電荷は1フイールド画像を蓄積するバツ
    フアメモリを介さずに水平CCDに垂直転送される電子
    カメラである事を特徴とする第1項記載の固体イメージ
    センサ。
  24. (24).画素列を兼ねる垂直CCDを備え、そして垂
    直CCDは異なる複数の色画素を備える事を特徴とする
    第1項記載の固体イメージセンサ。
  25. (25).画素列を兼ねる垂直CCDを備え、そして垂
    直CCDの各転送電極は1画素行ごとに水平方向に1/
    2画素ピツチだけシフトする事を特徴とする第1項記載
    の固体イメージセンサ。
  26. (26).画素列を兼ねる、または画素列の間に配置さ
    れる垂直CCDを備え、そして奇(偶)数列の画素は偶
    (奇)数列の画素に対して垂直方向に1/2画素ピツチ
    だけシフトしている事を特徴とする第1項記載の固体イ
    メージセンサ。
  27. (27).奇(偶)数列の画素は緑系または輝度系画素
    であり、偶(奇)数列の画素は緑系または輝度系画素と
    、他の2種類の色画素を交互に配置して構成される事を
    特徴とする第26項記載の固体イメージセンサ。
  28. (28).画素列を兼ねる垂直CCDと、水平CCDを
    備える固体イメージセンサにおいて。 奇(偶)数列の垂直CCDの信号電荷と偶(奇)数列の
    垂直CCDの信号電荷を交互に受け取る共通電位井戸を
    備え、上記の共通電位井戸を作る共通転送電極は直接に
    または転送電極を介して水平CCDの特定の転送電極が
    作る電位井戸に上記の奇(偶)数列の垂直CCDの信号
    電荷と偶(奇)数列の垂直CCDの信号電荷を交互に転
    送する事を特徴とする固体イメージセンサ。
  29. (29).複数の水平CCDを備え、第1の水平CCD
    の特定の転送電極が作る電位井戸に転送された奇(偶)
    数列の垂直CCDの信号電荷が第2の水平CCDに転送
    された後で、上記の特定の転送電極が作る電位井戸は偶
    (奇)数列の垂直CCDの信号電荷を受け取る事を特徴
    とする第28項記載の固体イメージセンサ。
  30. (30).画素列を兼ねる垂直CCDと、水平CCDを
    備える固体イメージセンサにおいて。 垂直CCDの隣接する2個の転送電極は同じクロツク電
    圧で駆動されて等価的に1個の転送電極を構成し、そし
    て上記の2つの転送電極は隣接する2つの垂直CCDの
    間に配置される分離領域の上方で接続される事を特徴と
    する第30項記載の固体イメージセンサ。
  31. (31).上記の2つの転送電極の片方は他の転送電極
    よりも大きな垂直巾と薄い厚さを持つ事を特徴とする第
    30項記載の固体イメージセンサ。
  32. (32).複数の水平CCDを備える固体イメージセン
    サにおいて。 水平CCDの出力端は出力用ダイオードの第1端とリセ
    ツトスイツチの第1端と増巾トランジスタのゲート電極
    に接続され、そして増巾トランジスタの出力端は電気的
    に結合コンデンサの第1端に接続され、そして結合コン
    デンサの第2端はクランプ回路の第1端とサンプリング
    回路の入力端に電気的に接続され、そして上記のリセツ
    トスイツチがターンオフした後で上記のクランプ回路が
    ターンオフレ、その後で上記のサンプリングスイツチが
    ターンオンする事を特徴とする固体イメージセンサ。
  33. (33).水平CCDの信号電荷が出力用ダイオードの
    第1端に転送された後で上記のサンプリング回路はター
    ンオンする事を特徴とする第32項記載の固体イメージ
    センサ。
JP58240644A 1983-12-19 1983-12-19 固体イメ−ジセンサ Pending JPS60130978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240644A JPS60130978A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 固体イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240644A JPS60130978A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 固体イメ−ジセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130978A true JPS60130978A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17062559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240644A Pending JPS60130978A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 固体イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130978A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190979A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Nec Corp 二次元ccdイメ−ジセンサおよびその駆動方法
JP2007182673A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Tostem Corp 網戸の外れ止め装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190979A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Nec Corp 二次元ccdイメ−ジセンサおよびその駆動方法
JP2007182673A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Tostem Corp 網戸の外れ止め装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719733B2 (ja) スチルまたはビデオ写真用のイメージセンサ
US7002630B1 (en) Method of driving solid-state imaging device, solid-state imaging device and camera
JPS6115475A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JPH01106676A (ja) 固体イメージセンサ
JPH07120772B2 (ja) 固体撮像素子
JP2009521842A (ja) 静止画またはビデオ撮影用画像センサ
US7379107B2 (en) Image sensor for still or video photography
JPH05344425A (ja) Ccd映像素子
JPH03153176A (ja) 固体撮像装置
US4675887A (en) Solid state imaging device and method with row-by-row charge transfer
JPH05276448A (ja) 電荷転送方法及び電荷転送装置並びにこれを用いた固体撮像装置
US20060164532A1 (en) Solid state imaging apparatus and driving method for the solid stateimaging apparatus
JPS5838026B2 (ja) 色彩信号発生装置
JPS60130978A (ja) 固体イメ−ジセンサ
US4604652A (en) CCD imagers with pixels at least thirty microns long in the direction of charge transfer
JPS60217761A (ja) 高解像度固体撮像装置
JP2855291B2 (ja) 固体撮像装置
JPH10271394A (ja) 電荷転送装置およびこれを用いた固体撮像装置
JP2592193B2 (ja) Ccd映像素子
JPH10200819A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JP2513177B2 (ja) 固体撮像素子
JPS60210078A (ja) 固体イメ−ジセンサ
JP3392607B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2753895B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6258593B2 (ja)