JPS6012938B2 - 貼札印刷用刷版の作成法及び作成用具 - Google Patents

貼札印刷用刷版の作成法及び作成用具

Info

Publication number
JPS6012938B2
JPS6012938B2 JP51101123A JP10112376A JPS6012938B2 JP S6012938 B2 JPS6012938 B2 JP S6012938B2 JP 51101123 A JP51101123 A JP 51101123A JP 10112376 A JP10112376 A JP 10112376A JP S6012938 B2 JPS6012938 B2 JP S6012938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
letterpress
film
substrate
blade
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51101123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5327802A (en
Inventor
義夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP51101123A priority Critical patent/JPS6012938B2/ja
Publication of JPS5327802A publication Critical patent/JPS5327802A/ja
Publication of JPS6012938B2 publication Critical patent/JPS6012938B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は貼札印刷用品U版の能率的な作成法と、その
実施に当って直接使用する作成用具とに関するものであ
って、迅速且つ正確に貼札印刷用嵐U版を作成しうる新
方法を提供するのが目的である。
貼札専用印刷機を用いる貼札(シール、ラベル類)の多
色印刷には、第1図に示すように用紙条帯0の送り長に
相当する所定間隔で打抜用刃型10及び各色の凸版11
,12,・・・・・…・・・・を平板形式の基板1に装
着固定した剛版を1′を用い、この刷版1′面に対して
平行に間歌的に、印刷用紙01、惑圧接着剤02及び剥
離紙03の3層からなる用紙条帯0を導き、承板2を用
紙条帯0を介して刷版1′に直角に進退せしめ、もって
用紙条帯0の静止時に各版11,12,・…・・・・・
・・・によって所定位置に各色の印刷を施し、且つ打抜
用刃型101こよって印刷用紙01のみを打抜くように
され、しかも用紙条帯0の送り長(ピッチ)は凸版11
,12,・・・・・・・・・・・・及び打抜用刃型10
の相互間隔と一致しているので送られる用紙条帯0は印
刷用紙01の同一位置に順次各色の印刷をうけ、且つ周
縁を打ち抜きされるようになっており、用紙条帯0の送
りの際各色用の凸版11,12,・・・・・・・・・・
・・は夫々対応したインキ供給機構によって所定の印刷
インキが供V給されるようになっているものである。
ところが、上記基板1には、打抜用刃型10及び凸版1
1,12,・・・・…・・・・・取付用の基準となるべ
き表示がないので、(又汎用の場合表示は不可能である
)、印刷用刷版作成の都度、精密に測定してこれを装着
しなければならないし、不具合の場合はその都度固定し
なおす必要があるから非能率であり、又高度の熟練を要
求されていた。この発明は、叙上の印刷用刷版の作成を
、定規となるべき作成用器具を用いて高能率で実施しう
るように図ったものであって、方眼フィルム3、定規フ
ィルム4、操作腕片5、非粘着性フィルム6を、通常使
用される感圧粘着片7,8及び接着テープ9の外に付加
使用する。
以下この発明を実施の順位に従い詳述する。この場合凸
版11,12,・・・・・・・・・・・・の数は制限は
ないが、実際上に最も利用される3色刷の場合につき述
べることとする。図面では第1図のように基板1上に右
から打抜用刃型10、凸版11,12,13の順に配設
するものとして説明する。
打抜用刃型10及び凸版11は夫々その台片101及び
台片111(図示しない)の底面に感圧粘着片7,7を
倭着し、打抜用刃型10及び凸版11より大型で両線に
迄達する広さの非粘着性フィルム6を基板1上の予定位
置に置き、その上に打抜用刃型10及び凸版11を戦暦
する。感圧粘着片7は、例えばブチルゴムなどの自己粘
着材料に、必要に応じてクマロン樹脂等の粘着補助剤、
可塑剤等を混入してえた感圧性粘着剤のフィルム又は支
持体の両面に塗布してえた両面粘着片であって、粘着性
の程度を、非粘着フィルム6に対して非加圧下では滑動
し、基板1面に対しては感圧接着する程度に、可塑剤の
量、滑剤の塗布等によって調整してある。非粘着性フィ
ルム6は、加圧しなければ感圧粘着片7が粘着せず滑動
する材質のもの、例えばポリオレフインフイルムを使用
し、又はポリオレフイン処理の紙など所謂剥離紙と称せ
うれるものを流用するものである。載鷹する打抜用刃型
10及び凸版11の上面には、感圧稀占着片8,8をも
って透明局平材料よりなる操作用腕片5,5が夫々仮接
着されておって、操作用腕片5,5の両端は基板1の両
緑に延びている(第2図及び第3図参照)。
操作用腕片5は、必ずしも両縁に延びる必要はないが、
片縁に延びるものを利用するときは、剛性を具えること
が必要である。凸版12,13も同様にして基板1の予
定位置に載遣し、その全部を被覆して方眼フィルム3を
戦直し、操作用腕片5の操作に支障のない位置で(両端
縁が望ましい)基板1に接着テープ9、接着剤その他適
当な手段で仮固定する。
方眼フィルム3は、基板1の主要部を被覆する広さを有
する透明で伸張性の少ない合成樹脂材料乃至はその同鰍
材料よりなるベースフィルム31に、その全面に等間隔
の方眼目盛32を印刷形成してなり、その線間隔は5肌
程度の粗なものでよく、目盛線はなるべく細くするもの
であり、必要に応じて太肉の基準線を中央に設けたり、
目盛数字を併記してもよい。そうしてこの方眼フィルム
3の基板1に対する仮固定に当っては、方眼目盛32の
紬線(基準線)を基板1の縁と合わせるなどして基板1
に対する用紙条帯0の相対的な送り方向に一致するよう
に線密な注意を払って規正することが必要である。そう
して打抜用刃型10を、操作用腕片5を操作しつつ刃が
所定の位贋に達するようにしながら透視しながら非粘着
性フィルム6上を糟動させて方眼目盛32に合わせて位
置を規正し、所定位置において方眼フィルム3上から打
抜用刃型10を押圧しつつ、片側から非粘着性フィルム
6を抜き取れば、感圧粘着片7でもつて打抜用刃型10
は基板1の所定位置に完全に固定されることになる。
打抜用刃型10の接着位置が予め基板1上に表示されて
いるときは上記の手順は必ずしも必要なく、最初から基
板1面に接着せしめても差支えなく、この場合は、方眼
フィルム3仮固定に当り打抜用刃型10の刃102に方
眼目盛32を合わせるものである。打抜用刃型10が固
定されたら、引続いて凸版11を固定する。
この際は位置規正のために方眼フィルム3と共に定規フ
ィルム4を利用する。定規フィルム4は透明で伸張性の
少し、トレーシング紙などの紙材料又は合成樹脂材料の
フィルムなど、殊に表面に微細凹凸を設けるなどして鉛
筆、ボールペンなどで記入可能としたフィルム材料など
をベースフィルム41とし、これに精細な目盛(たとえ
ば1側毎の)を施した×軸及びY髄の座標軸線42を印
刷形成したものである。この定規フィルム4に、X軸と
Y軸の交点を中心として、これと平行に、打抜用刃型1
0の刃102の輪郭に相当する枠線43を描画し、且つ
X軸上に所定の凸版相互の間隔に相当する間隔で、座標
軸線42の起点から、基準線44,44,44を描画す
る。
尤もこの枠線43はその一部を座標軸線42で代用しう
るときは、必ずしも現実に描画する必要はないし、又基
準線44は1箇所でもよい。そうしてこの定規フィルム
4を方眼フィルム3上に重ね、基準線44を打抜用刃型
10上の刃102の基準点に合わせ、刃102の位置を
参照しながら座標軸線42をX軸、Y軸ともに方眼目盛
32と平行に規正して、方眼フィルム3上に接着テープ
9などで仮固定するものであり、この場合枠線43が凸
版11の輪郭線(表示すると.表示しないとにかかわら
ず)の位置となるものである(第5図参照)。そこで、
前述したと同じ要領で、定規フィルム4及び方眼フィル
ム3を透視しながら操作腕片5を操作して凸版11の輪
郭線を枠線43又はこれに代用する座標軸線42に合わ
せ、上方より加圧下に非粘着性フィルム6を抜き取れば
、凸版11は規定の位置に正確に固定されるものである
この場合、打抜用刃型10の刃102の面と、凸版11
の版面とはほゞ同じ高さであるから、その上に位置する
方眼フィルム3及び定規フィルム4はほゞ平坦となり、
寸法誤差が生ずることは少し、のである。次に定規フィ
ルム4を剥ぎ取り、次の基準線44を利用するか、又は
凸版11の輪郭線を利用して凸版12の位置を割り出し
、定規フィルム4を仮固定して同様にして凸版12を規
正して固定し、更に同要領で凸版13をも規正して固定
させるものである。
このようにして全部の凸版11,12,13を固定し終
れば、定規フィルム4と共に方眼フィルム3の仮固定を
鱗いて(剥ぎ取って)除去し、且つ打抜用刃型10及び
各凸版11,12,13に仮固定されている操作腕片5
,5,5,5を感氏粘着片8,8,8,8と共に除去す
れば、基板1上に所定の正確な間隔を維持して、しかも
試し刷りの回教を減らして短時間に打抜用刃型10及び
凸版11,12,13を装着した印刷用の刷版1′を作
成することができる。
叙上の製造法において、凸版11.12,・・・・・・
・・・・・・の数に増減があっても同様の要領で順次実
施しうろことは勿論であるし、定規フィルム4に施す座
標軸線42は基板1の形式によっては不必要な部例えば
Y軸のマイナス部分、又はプラス部分などを省略したも
のを用いても差支えない。
この発明によれば、何らの表示のない基板1に対して〔
尤も用紙条帯0の相対的な移動方向及びその緑辺の位置
は何らかの形で一例えば刷版1の緑線で−表現されてい
ることが必要であるが〕、一回の固定作業で打抜用刃型
10及び数箇の凸版11,12,・・…・・・・・・・
を正確に、且つ能率よく装着することができるようにさ
れたものであり、この作用効果は、非粘着性フィルム6
を利用して打抜用刃型10、凸版11等の位置規正を行
い、規正後非粘着性フィルム6を引き抜いて感圧粘着片
7をもって基盤1に固定するという新規な固定法をとり
、且つ方眼フィルム3と定規フィルム4とを併用する新
規な位置規正の方法をとることによってはじめて生じた
ものであって、この発明の重要な特徴ということができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明における刷版利用の印刷法の原理図、
第2図は基板に対する打抜用刃型の固定方法を示す見取
図、第3図は第2図のA−A線に沿った断面図、第4図
は定規フィルムの平面図、第5図は位置規正の要領を示
す平面図である。 0・…・・用紙条帯、01・・・・・・印刷用紙、02
・・・・・・感圧接着剤、03・・・・・・剥離紙、1
・・・・・・基板、1′……刷版、10……打抜用刃型
、101・・・・・・台片、102……刃、11,12
,13……凸版、2・・・・・・承板、3・・・・・・
方眼フィルム、31・・・・・・ベースフィルム、32
・・・・・・方眼目盛、4・・・・・・定規フィルム、
41・・・・・・ベースフィルム、42・・・・・・座
標軸線、43・・・・・・枠線、44・・・・・・基準
線、5・・・・・・操作腕片、6・・・・・・非粘着性
フィルム、7,8・・・・・・感圧粘着片、9・・・・
・・接着テープ。 算1図 多Z図 *3図 多チ図 券;図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板1上の所定位置に打抜用刃型10を固定し、又
    少くとも1単位の凸版固定予定位置において、非粘着性
    フイルム6を介して底面に感圧粘着片7を層着した凸版
    11を載置し、凸版11の上面には感圧粘着片8をもっ
    て透明扁平材料よりなる操作用腕片5を少くとも基板1
    の片縁に至るように仮接着した後、打抜用刃型10及び
    凸版11を被覆して方眼目盛32を主要部に表示した透
    明な方眼フイルムを被覆して基板1に仮固定せしめ、更
    にその上面に座標軸線42を表示した透明材料よりなる
    定規フイルム4を重ねて、方眼目盛32と座標軸線42
    との関連により凸版11の規定位置を定め、然る後上面
    から凸版11を抑えながら非粘着性フイルム6を引き抜
    き、凸版11を基板1上に粘着固定させることを特徴と
    する貼札印刷用刷版の作成法。 2 数単位の凸版11,12,……を用い、これを凸版
    11と同じ方法で基板1上に載置し、共通の方眼フイル
    ム3と定規フイルム4とにより相互間の配置を定め、基
    板1上に順次粘着固定させる特許請求の範囲第1項記載
    の刷版の作成法。 3 打抜用刃型10を、凸版11と同じ方法で方眼フイ
    ルム3及び定規フイルム4を利用して基板1上に粘着固
    定させる特許請求の範囲第1項又は第2項記載の刷板の
    作成法。 4 基板1上の所定位置に打抜用刃型10および凸版1
    1を固定する際の位置合わせに用いる用具であって、前
    記刃型10および凸版11の裏面は感圧粘着層とし、刃
    型10および凸版11の表面に着脱自在に固定される操
    作用腕杆と、位置合わせ時に前記基板1と刃型10又は
    凸版11との間に介装される非粘着性フイルム6と、前
    記刃型10と凸版11の上方へ張設され、位置合わせの
    基準となる目盛が表示された透明な方眼フイルム3と、
    凸版11の位置合わせ時に前記方眼フイルム3に重ねて
    用いられ、精細な目盛付の縦横の座標軸線が表示された
    透明な定規フイルム4とを組合わせてなる貼札印刷用刷
    版の作成用具。
JP51101123A 1976-08-26 1976-08-26 貼札印刷用刷版の作成法及び作成用具 Expired JPS6012938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51101123A JPS6012938B2 (ja) 1976-08-26 1976-08-26 貼札印刷用刷版の作成法及び作成用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51101123A JPS6012938B2 (ja) 1976-08-26 1976-08-26 貼札印刷用刷版の作成法及び作成用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5327802A JPS5327802A (en) 1978-03-15
JPS6012938B2 true JPS6012938B2 (ja) 1985-04-04

Family

ID=14292286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51101123A Expired JPS6012938B2 (ja) 1976-08-26 1976-08-26 貼札印刷用刷版の作成法及び作成用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012938B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454345Y2 (ja) * 1985-12-17 1992-12-21

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158697U (ja) * 1979-04-27 1980-11-14
JPS6230478Y2 (ja) * 1980-09-09 1987-08-05
JPS58190652U (ja) * 1982-06-15 1983-12-17 大日本印刷株式会社 原版の位置決め装置
JPS59143663U (ja) * 1983-03-14 1984-09-26 日本電気精器株式会社 電動ドライバ
JPS607965U (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 日本電気精器株式会社 電動ドライバ
JPS60131171A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 日本電気精器株式会社 電動ドライバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454345Y2 (ja) * 1985-12-17 1992-12-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5327802A (en) 1978-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4177730A (en) Method and apparatus for web printing
US4512256A (en) Business forms press
US6854189B2 (en) Measuring tool and method of making
US8156852B2 (en) Cutting plotter, cutting plotter driving control device, cut target medium supporting sheet, cut target medium, cutting pen, method of manufacturing paper product, and method of generating cut data
US3687770A (en) Picture mat and mount method and article
NO168817B (no) Langstrakt banemateriale og apparat for mating av dette ien maskin
TW537953B (en) Punching device for flexible workpiece
JPS6012938B2 (ja) 貼札印刷用刷版の作成法及び作成用具
JPS58211454A (ja) カラ−コントロ−ルパツチの見当の合い方のよいフイルム貼込みのための装置
WO2003072367B1 (en) Versatile, aligning stencil structure
US2539609A (en) Method of composing type lines for reproduction
JPH0271269A (ja) 原板フィルム貼り込みシステムおよびそのシステムに用いるフィルムパンチ・カット装置
US2696867A (en) Apparatus and method for copy preparation and make-up
US3797147A (en) Multi-purpose pressure sensitive font lettering system
US3795982A (en) Index tab position layout
JPS602429A (ja) 銘板貼付装置
CN217718894U (zh) 一种不干胶标签
JPH05937Y2 (ja)
JPH0626766U (ja) タッグラベルシートの切込線形成装置
JPS6213078Y2 (ja)
JPS6215811Y2 (ja)
JP2551529Y2 (ja) ラベルの接着位置テストシート
JPH0239826Y2 (ja)
JPS58174Y2 (ja) 版下製作用見当合せ板
JPH0440921Y2 (ja)