JPH0271269A - 原板フィルム貼り込みシステムおよびそのシステムに用いるフィルムパンチ・カット装置 - Google Patents

原板フィルム貼り込みシステムおよびそのシステムに用いるフィルムパンチ・カット装置

Info

Publication number
JPH0271269A
JPH0271269A JP1054820A JP5482089A JPH0271269A JP H0271269 A JPH0271269 A JP H0271269A JP 1054820 A JP1054820 A JP 1054820A JP 5482089 A JP5482089 A JP 5482089A JP H0271269 A JPH0271269 A JP H0271269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original film
pasting
film
cut
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1054820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105348B2 (ja
Inventor
Fumihiko Nishida
西田 文彦
Yasuhiro Sato
泰啓 佐藤
Masaji Morikawa
森川 正次
Toshihiro Mitsui
三井 利洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1054820A priority Critical patent/JPH06105348B2/ja
Priority to US07/370,652 priority patent/US5095330A/en
Priority to EP19890111693 priority patent/EP0348908A3/en
Publication of JPH0271269A publication Critical patent/JPH0271269A/ja
Publication of JPH06105348B2 publication Critical patent/JPH06105348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/92Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof prepared from printing surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、原板フィルムに位置決め用孔を開けるととも
に、所要の側辺部を切断したのち、所定のレイアウトに
従ってベースシート上に貼り込む原板フィルム貼り込み
システムおよびそのシステムに使用されるフィルムパン
チ・カット族’IF ニ関する。
〈従来の技術〉 従来、ページ物印刷では、例えば、A4  A3などの
規格サイズの複数枚(例えば、4枚、8枚ナト)の原板
フィルムをベースシート上に、ユーザーが指定するレイ
アウトに従って貼り込んでいる。以下、このような原板
フィルムの貼り込み作業の手順を説明する。
■ レイアウト 第18図を参照する。同図は4ページ貼り込みの場合の
各ページのレイアウト説明図であり、同図(a)は刷本
の表面のレイアウト、同図(b)は裏面のレイアウト、
同図(C)は刷本を折り込んだ状態を示した斜視図であ
る。
第18図から明らかなように、原板フィルムのレイアウ
トは、刷本を折り込んだときに各ページが正しい方向お
よび順序に並ぶように指定される。
折り数や開き方向は各ユーザーに応じて様々であるから
、上記レイアウトも各ユーザーごとに異なるのが通常で
ある。貼り込み作業者は、このような指定のレイアウト
に基づき、各ページの原板フィルムごとにヘースフィル
ムへの貼り込み位置および貼り込め方向を決定する。
■ 原板フィルムのカット 刷本の各ページ間にはドブと呼ばれる数mm程度の隙間
が設定される場合がある。このような場合には、第19
図に示すように、ベースシートBSに貼り込まれた各ペ
ージの原板フィルムOFI〜OF4の絵柄の間隔XI、
Ylが、それぞれ指定されたドブ寸法になるように、各
原板フィルムの所要の側辺部を手作業で切り落とす。第
20図は原板フィルムOFIの切断個所の説明図であり
、図中の斜辺領域は切断される側辺部を示している。
なお、このドブが設定されない場合は、絵柄の間隔χ1
.Y1は「0」として、原板フィルムの所要の側辺部で
切断される。
■ 見当合わせ貼り込み 第20図に示したように、各原板フィルムの周辺部には
レジスターマークと呼ばれる位置合わせ用のマークRM
1〜RM4が描かれており、これらのレジスターマーク
RMI〜RM4と、透明なベースシートBS(あるいは
ベースシートの下にセットされたレイアウト用紙)の基
準マークとを目視で位置合わせしながら、前記レイアウ
トにしたがって、各原板フィルムをベースシート上に順
に手作業で貼り込んでいく。
モノクロ印刷の場合は一つの刷本を作成するのに上記作
業を一回、カラー物印刷の場合には上記作業を各色分解
フィルム(通常、黄色Y、マゼンタM、シアンC1墨B
Kの4色)ごとに繰り返し行う。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上述したような原板フィルムの貼り込み
作業には、次のような問題点がある。
第1に、原板フィルムの側辺部が切断されると、その側
辺部に描かれていたレジスターマーク(第20図中、斜
辺領域内のレジスターマークRM3RM4)がなくなり
、ベースシートへの貼り込み位置精度が悪くなるという
問題点がある。特に、第21図に示すような8ペ一ジ以
上の貼り込みの場合、中央部に配置される原板フィルム
OF2.OF3.OF6.OF7は、隣の原板フィルム
の側辺に対向する3側辺が切り落とされるので、残りの
1側辺にあるレジスターマークのみによって位置合わせ
をしなければならな(なり、このような場合には位置精
度が著しく悪くなる。
第2に、各原板フィルムの貼り付は方向は一定しないか
ら、原板フィルムカット作業において、作業者自身が各
ページの原板フィルムごとに、その貼り付は方向や貼り
付は位置を確認して正しいカット位置を決定した後、各
原板フィルムの所要の側辺部を切り落としているので、
切断作業の効率がたいへん悪く、ともすればカット位置
を誤ることもあった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
ものであって、原板フィルムの側辺部とともにレジスタ
ーマークが切り落とされても、その原板フィルムを精度
よく貼り込むことができる原板フィルム貼り込みシステ
ムを提供することを目的としている。
また、本発明の他の目的は、原板フィルムのレイアウト
に応じて原板フィルムの孔開け・切断加工を迅速かつ正
確に行うことができるフィルムパンチ・カット装置を提
供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、上記目的を達成するために、次のような構成
をとる。
即ち、本発明に係る原板フィルム貼り込みシステムは、
原板フィルムの孔開け・切断加工に必要なパンチ・カッ
トデータおよびベースシート上への貼り込みに必要な貼
り込みデータを作成するデータ作成部と、前記データ作
成部から伝送されたパンチ・カットデータに基づいて、
原板フィルムに位置決め用孔を開けるとともに、所要の
側辺部を切断加工するフィルムパンチ・カット装’ll
と、前記フィルムパンチ・カット装置から供給された原
板フィルムについて、位置決め用孔を基準とした位置決
めを行ったのち、前記データ作成部から伝送された貼り
込みデータに基づいて、原板フィルムをベースシート上
に貼り込む原板フィルム貼り込み装置とを備えたもので
ある。
また、本発明に係るフィルムパンチ・カット装置は、原
板フィルムを水平に保持した状態で平面移動および回動
可能な原板フィルム移動手段と、原板フィルムのレジス
ターマークの位置に対応して配置され、前記原板フィル
ム移動手段に保持された原板フィルムのレジスターマー
クを検出するレジスターマーク検出手段と、前記レジス
ターマーク検出手段からの検出信号に基づき、前記原板
フィルム移動手段を制御して、前記保持された原板フィ
ルムを所定位置に位置決、めする位置決め制御手段と、
原板フィルムに開けられる位置決め用孔のパンチ位置お
よび切断される側辺部のカット位置に関するデータを記
憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたパンチ位
置データに基づき、前記位置決めされた原板フィルムを
パンチ位置に設定して位置決め用孔を開ける孔開は手段
と、前記記憶手段に記憶されたカット位置データに基づ
き、前記位置決めされた原板フィルムをカット位置に設
定して所要の側辺部を切り落とす切断手段とを備えたも
のである。
〈作用〉 本発明に係る原板フィルム貼り込みシステムの作用は次
の通りである。
データ作成部で作成されたパンチ・カットデータはフィ
ルムパンチ・カット装置に、貼り込みデータは原板フィ
ルム貼り込み装置にそれぞれ伝送される。フィルムパン
チ・カット装置は、伝送されたパンチ・カットデータに
基づき、各原板フィルムのレイアウトに応じた位置に位
置決め用孔を開けるとともに、所要の側辺部を切り落と
す。孔開け・切断加工された原板フィルムは、原板フィ
ルム貼り込み装置に供給される。原板フィルム貼り込み
装置は、貼り込みの前に、まず原板フィルムに開けられ
た位置決め用孔を基準とした位置決めを行い、その後、
データ作成部から伝送された貼り込みデータに基づいて
ベースシート上の所定の位置および方向に各原板フィル
ムを貼り付ける。
また、本発明に係るフィルムパンチ・カット装置の作用
は次の通りである。
原板フィルム移動手段は原板フィルムを水平状態に保持
し、この状態で原板フィルムのレジスターマークが、レ
ジスターマーク検出手段によって検出される。このレジ
スターマーク検出手段の検出信号は位置決め制御手段に
与えられる。位置決め制御手段は、前記検出信号に基づ
いて、原板フィルム移動手段を制御することにより、原
板フィルムに保持された原板フィルムを所定位置に位置
決めする。
一方、記憶手段には、各原板フィルムごとのパンチ位置
およびカット位置に関するデータが記憶されている。孔
開は手段は、前記記憶手段に記憶されたパンチ位置デー
タに基づいて、前記位置決めされた原板フィルムのパン
チ位置を設定したのち、原板フィルムに孔開は加工する
。また、切断手段は、前記記憶手段に記憶されたカット
位置データに基づいて、前記位置決めされた原板フィル
ムのカット位置を設定したのち、原板フィルムの所定の
側辺部を切り落とす。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
男」JuU仇 第1図は本発明の第1実施例に係る原板フィルム貼り込
みシステム全体の概略構成を示した斜視図である。
図中、符号100はデータ作成部であって、各原板フィ
ルムについての孔開け・切断加工に必要なパンチ・カッ
トデータおよび各原板フィルムのベースシートへの貼り
込みに必要な貼り込みデータを作成するものである。
データ作成部100は、マイクロコンピュータ101、
データ入力用のキーボード102およびデジタイザ10
3 、CRT104などを含む。
符号200はフィルムパンチ・カット装置であって、デ
ータ作成部100から伝送されたパンチ・カットデータ
に基づいて、各原板フィルムの所定個所に位置決め用孔
を開けるとともに、所要の側辺部を切断加工するための
装置である。
符号300は原板フィルム貼り込み装置であって、フィ
ルムパンチ・カット装置200から供給された各原板フ
ィルムについて、位置決め用孔を基準とした原板フィル
ムの位置決めを行ったのち、前記データ作成部100か
ら伝送された貼り込みデータに基づいて、各原板フィル
ムをベースシートの所定位置に貼り込む。
次に、フィルムパンチ・カット装置200の構成を、第
2図ないし第7図を参照して説明する。
第2図に示すように、フィルムパンチ・カット装置20
0には、原板フィルムが載置されるガラステーブル20
4があり、その上方には原板フィルムを水平に吸着保持
した状態で平面移動および回動可能な原板フィルム搬送
機構205が設けられている。
ガラステーブル204の下には、原板フィルム搬送機構
205に保持された原板フィルム(図示せず)のレジス
ターマークを検出するための3個のレジスターマーク検
出機構206A、 206B、206(:がそれぞれ設
けられている。但し、第2図ではレジスターマーク検出
機構206Aのみが現れている。
ガラステーブル204の奥側には、原板フィルムに位置
決め用孔を開けるためのパンチ機構207と、原板フィ
ルムの側辺部を切り落とすためのカット機構208とが
設けられている。
なお、符号209はフィルムパンチ・カット装置200
を操作するための操作パネルである。
第3図は、フィルムパンチ・カット装W 200の概略
ブロック図である。第2図に示した各機構部は入出力イ
ンターフェイスI10を介して制御手段としてのCP 
U2O5に接続されている。RAM202には、データ
作成部10(+から伝送されたパンチ・カットデータな
どが記憶され、ROM2O3には本装置の動作シーケン
スのプログラムが格納されている。
以下、上述した各機構の具体的な構成を説明する。
第4図は原板フィルム搬送機構205を抜き出して示し
た斜視図である。
符号210は、ガラステーブル204の奥側に架は渡さ
れた架台であり、この架台210の両側にそれぞれ設け
られた軸受211によって螺軸212が支持されている
。螺軸212には横移動部材213が螺合されており、
この横移動部材213の下部が、架台210上に設けら
れたガイドレール214に摺動自在に嵌め込まれている
。螺軸212はパルスモータ215によってヘルド駆動
され、これにより横移動部材213がガイドレール21
4に沿ったX方向に駆動される。
横移動部材213には前方に突出した支持アーム216
が取り付けられており、この支持アーム216の上面に
ガイドレール217がある。ガイドレール217には吸
着へラドアーム218が摺動自在に嵌め付けられている
。支持アーム216の側面には、ブラケント軸受219
に支持された螺軸220があり、この螺軸220に縦移
動部材221が螺合されている。
縦移動部材221と吸着へラドアーム218とは、L彫
金具222によって連結されている。螺軸220はパル
スモータ223によってベルト駆動され、これにより縦
移動部材221に連結された吸着ヘッドアーム218が
ガイドレール217に沿ったY方向に駆動される。
吸着へラドアーム218の先端部には、円筒状の吸着ヘ
ッドホルダ224が鉛直下方に向けて一体形成されてお
り、この吸着ヘンドホルダ224にロッド225が上下
方向に摺動自在に支持されている。
ロッド225の下端には円板状の吸着ヘッド226が取
り付けられている。吸着ヘッド226は、ガラステーブ
ル204上に載置された原板フィルムを水平状態に吸着
保持するだめのものである。図には現れていないが、吸
着ヘッド226の下面には、複数個の吸着溝が刻設され
ており、この吸着溝がロッド225内に設けられた吸気
通路さらにはロッド225の上部に連結された吸気管2
27を介して図外の真空装置に連通されている。
ロッド225の上部は、金具228を介してエアーシリ
ンダ229に連結されており、このエアーシリンダ22
9を駆動することによって、吸着ヘッド226を上下動
するように構成されている。また、ロッド225ばギア
ボックス230などを介してパルスモータ231によっ
て回動駆動され、これにより、吸着ヘッド226が所望
の角度に設定される。
吸着ヘッドホルダ224の下部には、吸着ヘッド226
に吸着保持された原板フィルムのレジスターマークを検
出する際に使用される光源257が設けられている。
次に、第5図を参照してレジスターマーク検出機構20
6A、206B、206Cの具体的な構成を説明する。
各レジスターマーク検出機構206八、 206B 、
 206Gは、それぞれ同様の構成であるから、ここで
はレジスターマーク検出機構206八について説明する
ガラステーブル204の下方に、これと平行に設けられ
たベース板があり (図示省略)、このベース板の上に
、ガイドレール232が固設されている。
このガイドレール232にセンサ支持ブロック233が
摺動自在に嵌め付けられている。センサ支持ブロック2
33には、光学センサ234が鉛直上方に向けて取り付
けられている。センサ支持ブロック233は、軸受け2
35に支持された螺軸236に螺合されており、この螺
軸236がパルスモータ237によってヘルド駆動され
ることにより、光学センサ234をガイドレール232
上(X方向)の任意の位置にセットできるようになって
いる。
なお、レジスターマーク検出機構206Bの光学センサ
234は、レジスターマーク検出機構206Aの光学セ
ンサ234 と同様にX方向に移動し、レジスタ一マー
ク検出機構206Cの光学センサ234はY方向に移動
するように、各機構206A、206B、206Cがそ
れぞれ配置されている。
次に、第6図および第7図を参照してパンチ機構207
およびカット機構208の具体的な構成をそれぞれ説明
する。但し、第6図では理解を容易にするためにパンチ
機構207とカット機構208とを前後方向に少し離し
て描いである。
パンチ機構207において、符号238はダイスであり
、ダイス238の上面はガラステーブル204の上面と
ほぼ面一になっている。ダイス238とその上部のポン
チガイド239との間には、原板フィルムを挿通するた
めの間隙がある。ポンチガイド239には、孔開は用の
2個のポンチ240がそれぞれ保持されている。ポンチ
ガイド239の両端部にそれぞれ一体形成された軸受2
41に、カム軸242の両端が支持されており、このカ
ム軸242に前記ポンチ240と対向して偏心カム24
3がそれぞれ嵌め付は固定されている。ポンチ240の
胴部には圧縮コイルバネ244が嵌装されており (第
7図参照)、この圧縮コイルハネ244によりポンチ2
40が上方に付勢されて、ポンチ240の頭部が偏心カ
ム243のカム面に当接されている。カム軸242はモ
ータ245によって回転駆動され、これによってポンチ
240が偏心カム243に押し下げられて原板フィルム
が孔開げ加工される。
カット機構208は次のように構成されている。
パンチ機構207の奥側には、原板フィルムを押さえ込
むための押さえ板246が配設されており、この押さえ
板246の両端上部にそれぞれ連結されたエアーシリン
ダ247によって、押さえ板246が上下動するように
構成されている。
押さえ板246と並行してラック248とガイドレール
249がベース板250に配設されており、このガイド
レール249にカッターホルダ251が摺動自在に嵌め
付けらている。カッターホルダ251の前面にはカッタ
ー軸252(第7図参照)の基部が回転自在に支持され
ており、このカッター軸252の先端に原板フィルムの
側辺部を切り落とすための回転刃253が取り付けられ
ている。カッター軸252の胴部には、ラック248に
噛み合うピニオンギヤ254が設けられている。カッタ
ーホルダ251の上部にはモータ255が取すイ」けれ
ており、このモータ255の出力軸に取り付けられた駆
動ギヤ256と、前記ピニオンギヤ254 とが噛み合
っている。モータ255が回転駆動されると、回転刃2
53がガイドレール249に沿ったX方向に転動し、こ
れにより原板フィルムの側辺部が切り落とされるように
なっている。切り落とされた原板フィルムの側辺部は、
ダイス238とベース板250との隙間から下方に排出
される。
次に第8図を参照して原板フィルム貼り込み装置300
の構成を説明する。但し、同図ではカバーが取り外され
た状態が示されている。
符号301は、フィルムパンチ・カット装置200で孔
開け・切断加工された原板フィルムを載置して位置決め
するための原板フィルムセット台である。この原板フィ
ルムセット台301には、原板フィルム位置決め用の2
本のピン302が立設されている。
303は、原板フィルムが貼り込まれるベースシートを
供給するベースシート供給部である。このベースシート
供給部303にある位置決めピン304によって、複数
枚のベースシートが積層された状態で位置決めされてい
る。
ベースシート供給部303の上部に、原板フィルムが貼
り込まれたベースシートを排出するためのベースシート
排出部305があり、このベースシート排出部305は
鎖線で示した位置にまで回動駆動されるように構成され
ている。
306は、ベースシートに原板フィルムを貼り込むため
の貼り込みテーブルである。この貼り込みテーブル30
6にはベースシート供給部303から供給されたベース
シートを位置決めするための位置決めピン307がある
。テーブル表面には、ベースシートを保持するための図
示しない吸着溝が形成されている。
308は、2本のガイドレール309に摺動自在に架は
渡された架台である。架台308の一端は螺軸310に
螺合されており、この螺軸310がパルスモ−タ311
によって回転駆動されることにより、架台308がガイ
ドレール309に沿うX方向に駆動される。
架台308の上面には、前記ガイドレール309と直交
するY方向に2本のガイドレール312が並設されてお
り、このガイドレール312に貼り込みヘッドホルダ3
13の基部が摺動自在に嵌め付けられている。貼り込み
ヘッドホルダ313は、螺軸314に螺合されており、
この螺軸314がパルスモータ315で回転駆動される
ことによって、貼り込みヘッドホルダ313がX方向に
駆動される。
貼り込みヘッドホルダ313の先端部には、上下動可能
なロッド316が鉛直下方に向けて設けられており、こ
のロッド316の下端に貼り込みヘッド317が取り付
けられている。貼り込みヘッド317の下面には、図に
は現れていない吸着溝が形成されており、この吸着溝を
図外の真空装置に連通させることによって、原板フィル
ムを吸着保持するように構成されている。
なお、図では貼り込みヘッド317および原板フィルム
セット台301は、小サイズ原板用の大きさになってい
るが、貼り込まれる原板フィルムのサイズよりも大きな
貼り込みヘッド317を用いるのが好ましい。また、原
板フィルムのサイズが複数種である場合、貼り込みヘッ
ド317に設けられた吸着溝の吸着ゾーンを、原板フィ
ルムのサイズに応して、図示しない手段によって切り換
えるようにする。
また、ロッド316の上端はギアホックス318を介し
てパルスモータ319に連結されており、このハ/L/
スモーク319を駆動することによって、貼す込みヘン
ド317を所要の角度に設定できるようになっている。
320ば、架台308に取り付けられた上下動可能なヘ
ースシートキャリアであり、その下部にはヘースシ−1
〜を吸着保持するための図示しない吸着機構などが設け
られている。
321は、両面粘着テープを一定寸法に裁断して原板フ
ィルムの裏面に貼り付けるための粘着テープ貼り何は部
である。
次に、本実施例の動作を説明する。
[1)まず、データ作成部100によるデータの作成に
ついて説明する。
(1)  レイアウトデータの作成 データ作成部100のマイクロコンピュータ101には
、複数種類のレイアウト条件が、それぞれに対応したジ
ョブ番号を付して予め登録されている。
オペレータがキーボード102を操作してジョブ番号を
指定することにより、所望のレイアウト条件がマイクロ
コンピュータ101内の記憶部から読み出される。勿論
、必要なレイアウト条件をキーボード102またはデジ
タイザ103のメニュシートなどから直接入力して、そ
れを使用するようにしてもよい。
例えば、キーボード102から「JOB  N。
100」と入力されたとき、このジョブ番号に応じたレ
イアウト条件(この例では、4ページ貼り込みのレイア
ウト条件)が読み出されて、CRT104に第9図に示
すようなレイアウト表示が行われる。図中、XPS、Y
PSはペースシートサイズ、Xはヘースシートのビンピ
ッチ、YFはくわえ寸法、Xi、Yll;l:l’ブ寸
法、xs、ysは原板フィルムサイズである。この他、
レイアウト条件として、各ページの原板フィルムのベー
スシート上の位置とその方向、X、Y方向の原板フィル
ムの貼り込み面数(XP、YP) 、貼り込みの繰り返
し回数(例えば、カラー印刷の場合には、Y。
M、  C,Bヤの4回)などが設定されている。
なお、表示画面において、各ページの区別を付けるため
に、例えば、第9図に示したように、A。
B、C,Dのような符号が表示されており、また、天地
逆に貼り込みされるページ(同図のC,D)については
、その表示を逆転させて、オペレータに注意を喚起する
ようにしている。
(2)原板フィルムデータの作成 次に、各原板フィルムA、B、C,Dのデータをデジタ
イザ103によって入力する。
原板フィルムデータとしては、第10図に示すように、
レジスターマークの位置、貼り込み用のテープ貼り付は
位W(図中、斜線領域)、位置決め用孔の位置がある。
レジスターマークの位置は、位置決め用孔が開けられる
側辺部にあるレジスターマーク(第10図では、RM2
)以外の3個のレジスターマーク(例えば、RMI、R
M3.RM4)の中心位置が指定される。各原板フィル
ムについて共通な位置決め用孔の孔径、ピッチ、絵柄か
らの距離は予め定められているので、位置決め用孔の位
置は、天、地、左、右(この例では、地)によって指定
される。
各原板フィルムA、B、C,Dのデータには、それぞれ
個別のジシブ番号(例えば、原板フィルムAであれば、
IIJOB  NO100−Aa)が付される。
4色貼り込みの場合、各色の原板フィルムが同一サイズ
であれば、例えばY版の原板フィルムデータを入力すれ
ばよい。
(3)データの合成 原板フィルムデータが入力されると、そのデータに基づ
きマイクロコンピュータ101は、第11図に示スよう
に、各原板フィルムのレジスターマーりRM、貼り付は
テープT、位置決め用孔Hを、レイアウト画面に合成し
て表示させる。
(4)データの伝送 原板フィルムの孔開け・切断加工および貼り込みに必要
なデータがそろうと、データ作成部100からフィルム
パンチ・カット装置200および原板フィルム貼り込み
装置300に所要のデータが伝送される。
フィルムパンチ・カット装置200には各原板フィルム
のパンチ・カットデータとして、レジスターマーク位置
、位置決め用孔の位置および側辺部の切断位置が、ジョ
ブ番号を付して伝送される。
原板フィルム貼り込み装置300には貼り込みデータと
して、ベースシートサイズ、ヘースシートの位置決め孔
位置、貼り込み繰り返し数の他、原板フィルムの貼り込
み位置、テープ貼り付は位置のような各原板フィルムの
固有のデータがジョブ番号を付して伝送される。
〔2〕次に、フィルムパンチ・カット装置200の動作
を説明する。
(1)原板フィルムデータの読み出し データ作成部100からフィルムパンチ・カット装置2
00に伝送されたパンチ・カットデータは、RA M2
O2に記憶される。オペレータは、孔開け・切断加工し
ようとしている原板フィルムのジョブ番号(例エバ、1
rJOB  No  100−A」)を、操作パネル2
09によって指定する。これにより、その原板フィルム
のパンチ・カットデータがRAM202から読み出され
る。
(2)  センサーの移動 オペレータによって操作パネル209のスタートボタン
が押されると、第5図に示したレジスターマーク検出機
構206A、206B、206Gの各パルスモータ23
7が、読み出されたレジスターマーク位置データに基づ
き駆動されて、各光学センサ234がレジスターマーク
と同じ位置関係にセットされる。
(3)原板フィルムのセット 孔開け・切断加工される最初の原板フィルムが、ガラス
テーブル204の予め定められた位置(スタート位置)
にオペレータによって載置される。
(4)原板フィルムの吸着 スタートボタンが再度押されると、原板フィルム搬送機
構205のパルスモータ215,223が駆動されて、
吸着ヘッド226が原板フィルムの載置されているスタ
ート位置へ移動する。続いてエアーシリンダ229が駆
動されて吸着ヘッド226が下降し、スタート位置の原
板フィルムが吸着される。原板フィルムが吸着されると
、エアーシリンダ229が復帰駆動されることにより、
吸着ヘッド226が原板フィルムを吸着保持したまま上
昇する。
(5)原板フィルムを位置決めエリアへ移動パルスモー
タ215,223を駆動することにより、吸着ヘッド2
26に吸着された原板フィルムを、レジスターマーク検
出機構206A 、 206B 、 206Cがセット
された位置決めエリア(原板フィルムのレジスターマー
クとレジスターマーク検出機構206A 、 206B
 。
206Cの各光学センサ234の位置が概ね合う位置)
にまで移動させる。
(6)原板フィルムの位置決め 原板フィルムが位置決めエリアにまで移動されると、吸
着ヘッド226が下降され、原板フィルムのレジスター
マークと、レジスターマーク検出機構206八、 20
6B、 206Gの各光学センサ234の中心とが一致
するように、原板フィルム搬送機構205のパルスモー
タ215,223,231が駆動されて、原板フィルム
のX、Y、  θ(回転角度)の位置決めが行われる。
このとき、原板フィルム搬送機構205の光源257が
それぞれ点灯し、各光学センサ234に対して位置決め
に必要な光量を与える。
原板フィルムのレジスターマークの検出や位置決め方法
については種々提案されている(例えば、特開昭55−
33145号公報、特開昭55−33146号公報、特
開昭62−206403号公報)。
本実施例では、例えば、第12図に示すように、各光学
センサ234は直交配置された二つの光センサ234A
、234Bでそれぞれ構成されている。光センサ234
A、234Bの各検出信号はそれぞれデジタル信号に変
換されたのち、第3図に示したC P U2O5に与え
られる。CP U2O5は、各検出信号の差分に応じて
パルスモータ215,223,231を駆動することに
よって原板フィルムの位置合わせを行う。例えば、第1
3図(a)、 (b)に示すようにレジスターマークR
Mが左または右にずれている場合には原板フィルムが右
または左方向に駆動され、レジスターマークRMが第1
3図(C)に示す位置になるように制御される。
(7)原板フィルムのパンチ位置設定 原板フィルムの位置決めが終わると、吸着ヘッド226
を上昇させ、RA M2O2から読み出されたパンチ位
置データに基づいて、吸着ヘッド226を90度単位で
回転駆動させて、原板フィルムの孔開は側辺部をガラス
テーブル204の奥方向に向けてセットする (第14
図(a)参照)。そして、吸着ヘッド226をパンチ機
構207側に移動させて、原板フィルムの孔開は側辺部
をパンチ機207にセットする。
(8)原板フィルムの孔開は加工 原板フィルムがセットされると、パンチ機構207のモ
ータ245が一回転駆動されることによりポンチ240
が偏心カム243によって押し下げられて原板フィルム
の所定位置に位置決め用孔が開けられる (第14図(
b)参照)。
(9)原板フィルムのカット位置設定 孔開は加工が終わると、吸着ヘッド226を少し上昇さ
せ、RAM202から読み出されたカット位置データに
基づいて、吸着ヘッド226を90度単位で回転駆動さ
せて、原板フィルムの切断位置を奥側に設定した後、原
板フィルムをカット機構20Bに移動させる。
00)原板フィルムの切断加工 原板フィルムがカット機構208に移動すると、エアー
シリンダ247が駆動されて押さえ板246が下降し、
原板フィルムが固定される。続いて、モータ255が駆
動されることにより、原板フィルムの所定の側辺部が回
転刃253によって切り落とされる(第14図(C)参
照)。
切断個所が複数個ある場合には、上述の(9)および0
0)の動作が繰り返されて、所要の側辺部が切り落とさ
れる (第14図(d)参照)。
(11)加工済み原板フィルムの排出 原板フィルムの孔開け・切断加工が終わると、押さえ板
246が上昇する。続いて吸着ヘッド226が上昇して
、原板フィルム搬送機構205がX、 Y駆動されるこ
とにより、加工済みの原板フィルムがガラステーブル2
04上の所定位置にまで搬送されて、その位置に原板フ
ィルムが載置される。
[3]次に、孔開け・切断加工された原板フィルムの貼
り込み動作を説明する。
(1)原板フィルムデータの呼び出し データ作成部100から原板フィルム貼り込み装置30
0に伝送された貼り込みデータは、フィルムパンチ・カ
ット装置200と同様に装置内のRAM(図示せず)に
記憶される。貼り込みされる原板フィルムのジョブ番号
がオペレータによって指定されることにより、その原板
フィルムの貼り込みデータが前記RAMから読み出され
る。
(2)原板フィルムの位置決め フィルムパンチ・カット装N200によって、孔開け・
切断加工された各原板フィルムは、オペレータによって
、原板フィルム貼り込み装置300の原板フィルムセッ
ト台301にセットされる。このとき、原板フィルムの
位置決め用孔を原板フィルムセット台301の位置決め
ピン302に挿通させることによって、原板フィルムが
位置決めされる。
(3)  ベースシートのセツティングベースシートを
ベースシート供給部303から取り出す際には、ベース
シート排出部305は上昇している。架台338がベー
スシート供給部306へ移動して、ベースシートキャリ
ア320が下降し、ベースシートを吸着する。ベースシ
ートを吸着するとベースシートキャリア320が上昇し
たのち、架台308が貼り込みテーブル306側に移動
し、ベースシートの位置決め用孔が貼り込みテーブル3
06の位置決めピン307に挿通するように、ベースシ
ートが貼り込みテーブル306に載置される。ベースシ
ートが載置されると、貼り込みデーゾ306の吸着機構
が作動して、ベースシートが保持される。
(4)原板フィルムへの粘着テープ貼り付は貼り込みヘ
ッド317が原板フィルムセット台301上に移動する
。続いて貼り込みヘッド317が下降して、位置決めさ
れた原板フィルムを吸着する。原板フィルムが吸着され
ると貼り込みヘッド317が上昇して、その原板フィル
ムを粘着テープ貼り付は部321に搬送する。そして、
前記RAMから読み出されたテープ貼り付は位置データ
に基づいて貼り込みヘッド317が90単位で回転駆動
されることによって、原板フィルムのテープ貼り付は位
置が設定される。続いて粘着テープ貼り付は部321が
駆動されて、原板フィルムの所定の側辺部に両面粘着テ
ープが貼り付けられる。
(5)原板フィルムの貼り込み 粘着テープが貼り付けられた原板フィルムは、RAMか
ら読み出された貼り込み位置データに基づいて、貼り込
みテーブル306上の所定の位置にまで移動される。そ
して、原板フィルムの貼り込み方向に応じて、貼り込み
ヘッド317が90度単位で回転駆動されて所定の貼り
込み方向にセントされる。続いて貼り込みヘラF317
が下降して、その位置に原板フィルムが貼り込まれる。
以上の動作が繰り返し行われることによって、全ページ
の原板フィルムがベースシートに貼り込まれる。
(6)  ベースシートの排出 全ての原板フィルムの貼り込みが終了すると、貼り込み
テーブル306の吸着が解除され、原板フィルムカ貼り
込まれたベースシートがベースシートキャリア320で
吸着保持されて、ベースシート排出部305側に搬送さ
れる。このとき、ベースシート排出部305が下降して
おり、搬送されたベースシートがベースシート排出部3
05に収容される。
4色貼り込みの場合、次のベースシートがベースシート
供給部303から貼り込みテーブル306に搬送されて
、上述と同様の原板フィルムの貼り込みが行われる。
第又災施汎 第15図は、本発明の第2実施例に係る原板フィルム貼
り込みシステム全体の概略構成を示した斜視図である。
同図において、第1図〜第8図に示した符号と同一符号
で示した部分は、第1実施例の各部と同一、もしくは相
等する部分を示しているため、ここでの詳細な説明は省
略する。
本実施例は、第1実施例としよ異なる次のよう、な特徴
を備えている。
即ち、本実施例のデータ作成部100ば、原板フィルム
の孔開け・切断可能に必要なパンチ・カッI・データ、
およびベースシート上への貼り込みに必要な貼り込みデ
ータを入力する手段として、第1実施例のキーボード1
02やデジタイダ103に代えて、CRT 104に映
し出された絵文字(アイコン)を指定するマウス105
を備えている。
また、フィルムパンチ・カット装置200において、レ
ジスターマークを検出するための三つの光学センサ26
OA、260B 、260Cが、ライトテーブル262
の上方に設けられてX方向に動く可動ベース261に取
り付けられている。ただし、光学センサ260Cは、可
動ベース261の奥側に設置されているため、図には現
れていない。光学センサ26OA。
260BはX方向にそれぞれ独立して動くように構成さ
れ、光学センサ260CはX方向に動くように構成され
ている。
ライトテーブル262は、第1実施例の光源257の代
わりに設けられたものであり、このライトテーブル26
2に原板フィルムが載置され、その透過光を前記光学セ
ンサ26OA 、260 B 、260 Cで受光する
ことによって、原板フィルムのレジスターマークを検出
するようになっている。
パンチ機構207およびカット機構208は、装置手前
側に設けられており、具体的な構成は第1実施例と同様
になっている。
264は、原板フィルムを保管するための整理棚であり
、この整理棚264の下部に原板カセ・ント265が収
納されている。この原板カツセト265は、第1実施例
で説明した原板フィルム貼り込み装置300の原板フィ
ルムセット台301に代えて設けられている。原板カセ
ット265には、原板フィルムを位置決めするための複
数本のビン266が立設されている。
330は、原板フィルム貼り込み装置300に設けられ
た、原板カセット取り付は部である。
次に、本実施例の動作を説明する。
基本的な動作は、第1実施例と同様であるから、ここで
は第1実施例と相違する点についてのみ説明する。
〔1〕デ一タ作成部100によるデータの作成上述した
ように、本実施例では、第15図に示したマウス105
を操作し、ジョブ番号を指定することにより、所望のレ
イアウト条件がマイクロコンピュータ101から読み出
される。もちろん、第1実施例と同様に、必要なレイア
ウト条件をマウス105から直接入力してもよい。マウ
ス105からの入力に基づき、CRT104に第9図に
おいて説明したのと同様のレイアウト表示が行われる。
第10図に示した原板フィルムのデータ、即ち、レジス
ターマーク位置、貼り込み用のテープの貼り付は位置、
位置決め用孔の位置も、マウス105によって入力され
る。ただし、本実施例においては、レジスターマークの
位置として、第10図のレジスターマークRMIとRM
3との距離、およびRM2とRM4との距離がそれぞれ
入力される。
貼り込み用テープの貼り付は位置は、先の指定によりC
RT104の画面上に表示されている原板サイズχs、
ysと、レジスターマーク位置との位置関係を考慮して
、マウス105によって適宜に指定される。
位置決め用孔の位置は、第1実施例と同様の方法により
マウ刈05により指定される。なお、この位置決め用孔
の位置指定は、先に作成したレイアウトデータに基づき
、自動的に設定するように構成してもよい。例えば、第
16図に示すような8ペ一ジ分のレイアウトの場合、位
置決め孔の位置を天および地に自動的に決定することが
できる。
また、第17図に示すような4ペ一ジ分のレイアウトの
場合、位置決め孔の位置を天地(同図(a)参照)、ま
たは左右(同図(b)参照)のどちらかに自動的に決定
するか、あるいはオペレータによって選択させるように
してもよい。
〔2〕フイルムパンチ・カット装置200の動作データ
作成部100がら与えられたレジスターマーク位置デー
タに基づき、第1実施例と同様に各光学センサ26OA
 、260 B 、260 C(7)位置関係カ初期セ
ットされる。次に、ライトテーブル262上の所定位置
に原板フィルムが載置され、スタートさせると可動ベー
ス261と原板フィルム搬送機構263とが一体となっ
てライトテーブル262上に移動する。移動が完了する
と、原板フィルム搬送機構263の吸着ヘッドが下降し
て、原板フィルムを吸着する。そして、第13図におい
て説明したように、光学センサ26OA、260B、2
60Cによって原板フィルムのレジスターマーク部分が
検出される。Y方向およびθ方向については、原板フィ
ルム搬送機構263が駆動されることによって原板フィ
ルムの位置ズレが修正される。一方、X方向については
、光学センサ26OA 、 260 Bが駆動されるこ
とによって、X方向の相対的な位置合わせが行われる。
このようにして原板フィルムの位置合わせが終わると、
原板フィルム搬送機構263によって原板フィルムがパ
ンチ機構207、カット機構208に搬送されて、第1
実施例と同様に孔開け・切断加工処理が施される。
孔開け・切断加工された原板フィルムは、オペレークに
よって、その位置決め用孔が原板カセット265のピン
266に挿通されることによって、順次、原板カセット
265に位置決め収納される。
〔3〕原板フィルム貼り込み装置300の動作原板フィ
ルムがセットされた原板カセット265は、そのまま原
板フィルム貼り込み装置300に供給されて、原板カセ
ット取り付は部330にセットされる。以下、原板カセ
ット取り付は部330から原板フィルムが貼り込みヘッ
ドによって取り出されて、第1実施例と同様にヘースシ
ートの指定された位置に順に貼り込まれる。
なお、本発明は次のように種々変形実施することができ
る。
例えば、実施例に係るフィルムパンチ・カット装置20
0は、原板フィルムに孔開は加工した後、側辺部を切断
するように構成したが、先に側辺部を切断し、その後、
孔開は加工するように構成してもよい。
また、実施例ではフィルムパンチ・カット装置200お
よび原板フィルム貼り込み装置300への原板フィルム
のセツティングをオペレータが行うように構成したが、
原板フィルムセツティング機構を設けて自動的に行うよ
うに構成してもよい。
さらに、原板フィルムの大きさに応じて、位置決め孔の
位置やピッチを適宜に変更するようにしてもよい。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、本発明に係る原板フィ
ルムの貼り込みシステムによれば、データ作成部から伝
送されたパンチ・カットデータに基づいて、原板フィル
ムの孔開け・切断加工を行い、原板フィルムの貼り込み
の際には、原板フィルムの位置決め孔を基準として原板
フィルムの位置決めを行っているので、原板フィルムの
レジスターマークが側辺部とともに切り落とされていて
も、原板フィルムをベースシートに精度よく貼り込むこ
とができる。
さらに、本発明に係るフィルムパンチ・カット装置は、
原板フィルムの側辺部を切断する前に、原板フィルムの
レジスターマークを検出して位置決めを行い、その後、
記憶手段に格納されているデータに基づいて、原板フィ
ルムの孔開け・切断加工位置を設定して、孔開け・切断
加工しているので、オペレータの判断によって孔開け・
切断位置を決定して加工する従来例と比較して、原板フ
ィルムの孔開け・切断加工を正確かつ迅速に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第14図は本発明の第1実施例の説明図で
あり、第1図は原板フィルム貼り込みシステム全体の概
略斜視図、第2図はフィルムパンチ・カット装置の全体
斜視図、第3図はフィルムパンチ・カット装置の概略ブ
ロック図、第4図は原板フィルム搬送機構の斜視図、第
5図はレジスターマーク検出機構の斜視図、第6図はパ
ンチ機構およびカット機構の斜視図、第7図はパンチ機
構およびカット機構の一部破断側面図、第8図は原板フ
ィルム貼り込み装置の全体斜視図、第9図はデータ作成
部のCRTに表示される原板フィルムのレイアウト画面
の説明図、第10図はデータ作成部に入力される原板フ
ィルムデータの説明図、第11図はデータ作成部のCR
Tに表示される合成画面の説明図、第12図はレジスタ
ーマーク検出機構の光学センサの説明図、第13図はレ
ジスターマーク検出動作の説明図、第14図は原板フィ
ルムの孔開け・切断加工の順序を示した説明図である。 第15図ないし第17図は本発明の第2実施例の説明図
であり、第15図は原板フィルム貼り込みシステム全体
の概略斜視図、第16図は8ページ物印刷における位置
決め用孔の設定位置の説明図、第17図は4ページ物印
刷における位置決め用孔の設定位置の説明図である。 第18図ないし第21図は従来例に係り、第18図はペ
ージ物印刷の折り加工の説明図、第19図は各ページ間
に設定されるドブの説明図、第20図は原板フィルムの
側辺部切断位置の説明図、第21図は従来例の問題点の
説明に供する8ページ物印刷における原板フィルムのレ
イアウト図である。 100・・・データ作成部 200・・・フィルムパンチ・カット装置202 ・・
・RAM 205・・・原板フィルム搬送機構 206八〜206C・・・レジスターマーク検出機構2
07・・・パンチ機構 208・・・カット機構 226・・・吸着ヘッドホルダ 300・・・原板フィルム貼り込み装置301・・・原
板フィルムセット台 306・・・貼り込みテーブル 317・・・貼り込みヘッド 出願人 大日本スクリーン製造株式会社代理人 弁理士
  杉  谷   勉 Σト 工 Σ宜 工一

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原板フィルムに位置決め用孔を開けるとともに、
    所要の側辺部を切断したのち、所定のレイアウトに従っ
    てベースシート上に貼り込む原板フィルム貼り込みシス
    テムであって、 原板フィルムの孔開け・切断加工に必要なパンチ・カッ
    トデータおよびベースシート上への貼り込みに必要な貼
    り込みデータを作成するデータ作成部と、 前記データ作成部から伝送されたパンチ・カットデータ
    に基づいて、原板フィルムに位置決め用孔を開けるとと
    もに、所要の側辺部を切断加工するフィルムパンチ・カ
    ット装置と、 前記フィルムパンチ・カット装置から供給された原板フ
    ィルムについて、位置決め用孔を基準とした位置決めを
    行ったのち、前記データ作成装置から伝送された貼り込
    みデータに基づいて、原板フィルムをベースシート上に
    貼り込む原板フィルム貼り込み装置と を備えたことを特徴とする原板フィルム貼り込みシステ
    ム。
  2. (2)原板フィルムを水平に保持した状態で平面移動お
    よび回動可能な原板フィルム移動手段と、原板フィルム
    のレジスターマークの位置に対応して配置され、前記原
    板フィルム移動手段に保持された原板フィルムのレジス
    ターマークを検出するレジスターマーク検出手段と、 前記レジスターマーク検出手段からの検出信号に基づき
    、前記原板フィルム移動手段を制御して、前記保持され
    た原板フィルムを所定位置に位置決めする位置決め制御
    手段と、 原板フィルムに開けられる位置決め用孔のパンチ位置お
    よび切断される側辺部のカット位置に関するデータを記
    憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されたパンチ位置データに基づき、
    前記位置決めされた原板フィルムをパンチ位置に設定し
    て位置決め用孔を開ける孔開け手段と、 前記記憶手段に記憶されたカット位置データに基づき、
    前記位置決めされた原板フィルムをカット位置に設定し
    て所要の側辺部を切り落とす切断手段と を備えたことを特徴とする原板フィルム貼り込みシステ
    ム用フィルムパンチ・カット装置。
JP1054820A 1988-06-28 1989-03-07 原板フィルム貼り込みシステムおよびそのシステムに用いるフィルムパンチ・カット装置 Expired - Lifetime JPH06105348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054820A JPH06105348B2 (ja) 1988-06-28 1989-03-07 原板フィルム貼り込みシステムおよびそのシステムに用いるフィルムパンチ・カット装置
US07/370,652 US5095330A (en) 1988-06-28 1989-06-23 Apparatus and method for forming an intermediate original sheet for printing a book
EP19890111693 EP0348908A3 (en) 1988-06-28 1989-06-27 Apparatus and method for forming an intermediate original sheet for printing a book

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-159724 1988-06-28
JP15972488 1988-06-28
JP1054820A JPH06105348B2 (ja) 1988-06-28 1989-03-07 原板フィルム貼り込みシステムおよびそのシステムに用いるフィルムパンチ・カット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271269A true JPH0271269A (ja) 1990-03-09
JPH06105348B2 JPH06105348B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=26395632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054820A Expired - Lifetime JPH06105348B2 (ja) 1988-06-28 1989-03-07 原板フィルム貼り込みシステムおよびそのシステムに用いるフィルムパンチ・カット装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5095330A (ja)
EP (1) EP0348908A3 (ja)
JP (1) JPH06105348B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643624A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd フィルム切断装置
JP2001102609A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光電変換装置の特性測定装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633960B2 (ja) * 1989-07-13 1997-07-23 三菱製紙株式会社 多頁面付け方法
ATE151583T1 (de) * 1990-02-05 1997-04-15 Scitex Corp Ltd Geräte und verfahren zur verarbeitung von daten, wie zum beispiel farbbildern
US5366581A (en) * 1991-05-24 1994-11-22 Toppan Printing Co., Ltd. Film pasting apparatus
DE4205301A1 (de) * 1992-02-21 1993-08-26 Bacher Gmbh B Mehrfach-montage-registersystem
US5774363A (en) * 1992-06-18 1998-06-30 Mitsubishi Paper Mills Limited Page arrangement order determination method
JP2750419B2 (ja) * 1992-11-19 1998-05-13 大日本スクリーン製造株式会社 レジスタマークパターン作成装置
DE69421656T2 (de) * 1993-09-06 2000-03-09 Dainippon Screen Mfg Formatbildungs-Datenverarbeitungsanlage, die ein Vordrucksystem steuert
US6157440A (en) * 1995-02-24 2000-12-05 Nikon Corporation Image input apparatus
US6441914B1 (en) 1999-10-08 2002-08-27 Creoscitex Corporation Ltd. Prediction and prevention of offset printing press problems
WO2018015500A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Esko-Graphics Imaging Gmbh System and process for mounting a printing plate on a carrier
EP3672809B1 (en) 2017-08-24 2022-01-19 Esko-Graphics Imaging GmbH Printing plate segment mounting system and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3498202A (en) * 1967-09-11 1970-03-03 American Photocopy Equip Co Method of making registering layout assemblies for printing plates and a negative carrier therefor
NL7505646A (nl) * 1974-05-24 1975-11-26 Hoechst Ag Inrichting voor het nauwkeurig monteren van kopieermodellen op een basis.
JPS56132344A (en) * 1980-03-21 1981-10-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Original film sticking device
EP0234591A3 (en) * 1986-02-28 1990-03-07 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. An apparatus for composing a plurality of original films on a base sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643624A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd フィルム切断装置
JP2001102609A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光電変換装置の特性測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5095330A (en) 1992-03-10
JPH06105348B2 (ja) 1994-12-21
EP0348908A3 (en) 1991-12-27
EP0348908A2 (en) 1990-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0271269A (ja) 原板フィルム貼り込みシステムおよびそのシステムに用いるフィルムパンチ・カット装置
JPH01267246A (ja) ウエブの装填兼送り装置
JPH1035186A (ja) 自動製図機
JPS6321183B2 (ja)
US4318003A (en) Method and machine for positioning films on base sheets
JPS62200356A (ja) 原板フイルム貼込装置
JP2741977B2 (ja) フィルム貼込み装置
JPS6230425B2 (ja)
JP2741976B2 (ja) フィルム貼込み装置
JP2679901B2 (ja) フィルム貼込み装置
JP2741978B2 (ja) フィルム貼込み装置
JPS62242943A (ja) 原板フイルム貼込装置
JP2011011484A (ja) 丁合機
JP2679891B2 (ja) フィルム貼り込み装置
JP2679897B2 (ja) フィルム貼込み装置
JP2679899B2 (ja) フィルム貼込み装置
JP2679902B2 (ja) フィルム貼込み装置
JP2679898B2 (ja) フィルム貼込み装置
JPH01183400A (ja) 精密穿孔装置
JPH0711699B2 (ja) 原板フィルムの加工装置
JP2679900B2 (ja) フィルム貼込み装置
JP2679903B2 (ja) フィルム貼込み装置
JPH04309951A (ja) フィルム貼り込み装置
JPH10139459A (ja) ガラス切断に於ける製品ガラスの個別情報認識可能化処理方法と、その装置
JPH05197123A (ja) 原板フィルムの加工システム