JPS60129364A - 充填促進用振動発生装置 - Google Patents

充填促進用振動発生装置

Info

Publication number
JPS60129364A
JPS60129364A JP23687583A JP23687583A JPS60129364A JP S60129364 A JPS60129364 A JP S60129364A JP 23687583 A JP23687583 A JP 23687583A JP 23687583 A JP23687583 A JP 23687583A JP S60129364 A JPS60129364 A JP S60129364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
vibrator
main body
vibration generator
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23687583A
Other languages
English (en)
Inventor
俊雄 御器谷
稔 金子
玉那 覇修
東海林 通弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Obayashi Gumi Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Obayashi Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd, Obayashi Gumi Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP23687583A priority Critical patent/JPS60129364A/ja
Publication of JPS60129364A publication Critical patent/JPS60129364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 <i条上の利用分野〉 。
本発明は、例えばプンク、リート壁、柱など9.v4構
築、光積羽科として、コングリートtm枠1パネルなど
の保持板によシ杉成、括れる構築空間中に均一に充填す
るために用いて有用な、光物促進用振動発生装置に蘭す
るものである。
〈従来技術の背景とその問題点〉 従来、コンクリートなどを型枠パネルなどにより形成さ
れる構築空間中に充填する場合、単にコンクリートを上
方より注入するのみでは、コンクリートの埜性により十
分な充填が行なわれず、フンクリート成、形物中に果、
Wr開窒洞部分ができることがある。特に、型枠パネル
の内側表面付近では、プンクIJ−=)K対す轡れが悪
いことから、果が起り易、い。 、 4 これがため、僅来、から、コンクリートの充填を促進す
る目的で、例えば(イ)コンクリート、を注入しな、が
ら、この輝入きれたコンクリート中に単なる。畏尺棒を
上下方向に繰り返して串し入れしたり、あるい紘長尺な
輯勲棒を先端に有する振動発生装置の尚該振#伸、をキ
下方向憾出し入れ9声り、(ロ)更には型枠パネルを振
動発生鰺、置により振動させたシする方法住どが提案(
れている。 、しかしながら、上記(イ)の長尺棒ある
いは振動棒の出し入れによる方法では、型、枠パネルに
よる横条空間の上方が−いていなければならず、またビ
ルなどの壁面などのように構築空間の上下方向く@当の
尚さがあると対応することができない場合があり、また
その田し入れ作業も大変である。
これに対し、(ロ)のM枠パネル自体を振動させる方法
では、パネルの外側面側に振動発生装置を散付け、コン
クリートの注入を待って振動発生装置を駆動させるのみ
でよ%Aため、構築空間の上方が開いていな%A場合で
もよく、筐た構築空間の上下方向の高さがいくらあって
も、何尋制限がなく、ビル壁、柱などの施工に向いた極
めて有用な方法と言える。
とヒろが、この振動発生装置を用いた方法にあっても、
従来の場合、振動発生装置が大型で、直接型枠パネルに
取付けゐのではなく、この型枠パネルの外@面側には一
般に補強材として縦、横のパイプ材などが取付は金具管
用いて2層構造に組付けられているわけであるが、この
各パイプ材の史に外側に設けた比較的太目の柱材に取付
けである。
このため、次のような不十分な点かあ−)た。
生装置を取付ける良め別途特別に設ける場合にはなお畜
ものこと、そんなに密に設置することはないので、柱材
の近傍では振動発生装置からの伝達がよく、=ンクリー
Fは十分均一に光礪纏れるが、離れた部分では十分な冗
槙が行なわれない。埋ち、壁面、柱などの全体に渡って
きめ細かな充填は期待できない。
■″iた1充填材料としての=ンクリートが内側に注入
とれる壓枠パネルと振動発生装置の取付けられる柱材と
は、上述のように縦パイプ及び横パイプの2層を介して
連結でれるため、型枠パネルへの振動の伝達が間接的で
エネルギーロスが大きく、小型の振動発生装置では対応
することができない。
■史kまた、振動発生装置が大型で、強固な取。
付けが必要なため、柱材への取付けが手軽にはできず、
1また振動発生装置はコンクリートの充填に合わせて上
方へ移動設置していく必要があるわけであるが、この移
動もVP軽に行なうことはできない。
したがって、この型枠パネル自体を振wIセせる方法は
理論的には極めて優れているもの\、現実には上記のよ
うな問題点があって、煩しく、それはど広く普及するk
は至クセいない。
〈発明の目的〉 本発案は、上記のような従来技術に2ける振動発生装置
を用いた′f、、填方法が必しも十分でないことに鑑み
てな埴れたもので、その目的とするとCろは、小屋で打
撃振動力が太さく、取扱い易く、かつ型枠パネルなどの
充填材料の保持板を直接打撃振動させてエネルギーロス
が少なく、史に保持iの外側面側への着脱においても、
蘭単で、必要νこよシ任急の複数個t−兄項携料の注入
の進行状態に合せて設置できるようにしたコンクリート
などの充填材料の充積促進用振動発生装置を提供するこ
とにある。
〈発明の構成〉 ゛ 上記目□的を達成する本発明O充填促進用振yth発生
装置は、圧搾空気の供給によ)先端のたがねが高速度で
進退動するバイブレータ本体管支持フレームで支持し、
該パイプレータ本体を、内側&′c元積材積材料持され
る保持板の外側面側の適X箇所に上記フレームを介して
上記パイプ゛V−タ本体の友がねが当該保持板を鉛直方
向から直接打撃振動させるように着脱自在に設置し、上
記保持板の内側#C注入され九光項材料を均一に充填す
るようにしたものである。
〈夾施例〉 □M1図乃至第3図は本発明に係る冗塙促進用振動発生
装置の1実施例を示すもの、である。同回に上記パイプ
レータ本体Eは長尺な外筒3の少々細径とした先端に摺
動自在なたがね4を有し、この外ms内部の後方の少々
拡径としたシリンダ冨RKはこのシリンダMRK対応し
て後方を少々拡径としたピストン5を摺動自在に嵌み込
み、このシリンダ%RO後端はJ”ムなどのクツクヨン
材1を有する蓋体6で閉塵すると共に外筒3の後端は後
端部材8で閉寒しである。この後端部材8は後端面に圧
搾空気供給用のホース金具が接続される斐気供給ロ9t
−有し、この供給口9′1に上記蓋体6俊面との隙間S
K連通きせである。co昧間8には上記外筒3の内部の
軸方向に穿設した空気供給通路L1 Lの後端が開口し
、一方この空気供給通路り、Lの先端はシリンダ屋Rの
中間部分に開口する空気連絡通路L%乙に連絡されてい
る。上記ピストン5は後端から先端寄りにかけて中空穴
10Vi−有し、この中空穴1Oとピストン5の先端寄
りの小径部5aに軸線力−に直交して穿設した小孔11
−・會とは連通妥れている。したがって、空気供給Ll
lに圧搾空気が供給ぢれると、この空気は後端部材8と
蓋体6との隙間s K’A L%臣気供給通路LしL及
び臣気連絡通路し%Lt−通じて、ピストン5の所在位
置によって異なるが、ピストン5先端寄如の小孔11・
・・が空気連絡通路L′、Lより前方に位置するときに
社、シリンダWLHの快方の拡径部とピストン5の小桂
部5aとで形成される環状空間S′に圧搾空気が供給さ
れるため、この空気圧によ抄ピストン5は少々後退させ
られる。そして、空気連絡通路L% Lとピストン5の
小孔11・・・が一致すると、この小孔11・・・七介
してピストン5の中空穴10に圧搾空気が大量に供給さ
れるため、後方のシリンダ%Rが瞬時に所望の圧力FC
達し、ピストン5は減しく前進し、その先端で上記比が
ね4の先端を打つ。このたがね4からの反作用とピスト
ン5の前進による前記環状空間S′の圧力上昇により、
ピストン5は打撃完了と同時KR時に戻る。この縁り返
しにより、たがね4は高速度で進退動するようになって
いる。
このたがね4は外側の軸方向に設けた長い凹溝12tC
係止球13を係合させて、軸方向への抜は止めと周方向
への1gIシ止めを行なっている。この係止球13は外
筒3先端部の内側を少々小ぜくし九円錐状め妖合穴14
に嵌合され、外筒3先端外周に弛み止め用弾性部材15
・・φを介して嵌め込まれ九着脱キャップ16により抑
圧式れ、このキャップ16を図中、18G’回転Δせて
、キャップ16の透孔17に合わせると、係止球13が
逃げ、上記凹溝12より外れるため、たがね4を外すこ
とができる。
上!![!支持7レーA2は匠右に5字型部材18.1
8’を有しJこの1字型部材18.18の上端の後方に
1jf、びる水平部間には前−に2極の支持iis、i
oを垂直忙固着してあり、葦た下勿に延びる垂直部間の
前面側には補強板21を固着してな本。そして、上記前
後の支持板111.20′の゛略中夫には、上記バイブ
レータ□本体1の収納1持用の筒体22が取付けてあり
□、この筒体22の内部にはバイブレータ本体1を挿入
し、バイブレータ本体、。ヵゆけいよ、2先ア。ヵ。2
゛八よ#)′摺動自在に突出させると共に、この開口2
2&の内側周縁とバイブレータ本体1の外筒3の外周I
/C設けた鍔部23との間には=イルスプリング24″
を低装蔓せである。また筒体22の後端にはバイブレー
タ本体1の後端が摺動自在に突出ぢ□れる内径を有する
閉塞キャップ25t″固着し、この中ヤップ25により
押圧υれるストツバニリング26と、上記バイブレータ
本体1の外筒3の鍔部23との間には、上記プイルスプ
リング24とバランスするソイルスプリング2Tt−嵌
装υせである。即ち、バイブレータ本体1社筒 弾性移動可能の状態で支持でれ、たがね4による衝撃−
効果的に吸収誓るようになっている。また、上記り字型
部材1B、1Bの垂直部の後面側は屈曲基部から下方に
かけて巾が除々に狭くなゐよう傾斜面18a1 18a
とし、少なくともいずれか一方のL牢屋部材18の上端
水平部と垂直部の下方と6間には例えばフックなどを利
用して鎖28などめようなもの〜が掛けわたせるように
なつー〔いる。 ・ このようにしてなる本発明の充積促進用振1Jth発生
装置を用いて、例えば充填材料29としてプンクリート
を例にとると、先ず、第3図に示すように′* :/ 
トロールボックス3Oを介シてエアホース31をバイブ
レータ本体1の空気供給口9に#続すると共に1空気供
給め断続を行なう手元スイッチコード32と手元スイッ
チ33を適宜配線する。
ζノエアホース31の接続後、支持フレーム2のに右の
L字型部材1B、18の画直部會、プンクJ−)29t
−内側に保持する保持板34としての型枠パネルの外側
′rIfJ側に組み付けられている横パイプ3.5.3
5とこのパネル34との間に上方よ如挿し込ひ。この横
パイプ35,35と屋枠パネル34との間隔は殆んど縦
パイプ36の外径によシ定筐シ、本発明においては、上
記り字製部材゛718.18の垂直部の巾をこの間隔と
略対応逝せ1、しかも上述のようにその仮面側をM斜面
18a118aとしであるため、誼1図及び石2図に示
すように上下両横パイプ35.35が金J4−37によ
り止められC込る場合、少なくとも上段の横パイプ35
の内側と強固に密着μ、バイブレータ本体1の振動があ
ると、装置全体が下方にこ下って更に喰い込むため、よ
り一層強固に密着する。なお、このしへ安全のため、上
記横パイプa5,35’eま′fC1r−で上記鎖28
を張設するとよい。
この状態で、手元スイッチ33により圧搾空気をバイブ
レータ本体1に供給すると、たがね4が打率振動させる
ため、内側の;ンクリート29に幼果的KwR動が伝達
され、ゴンク’J−)2!Iは極めて良好にかつ均一に
充積される。
実際のビルなどの壁などにあっては、かなりの巾がある
ため、本発明の充填促進用振動発生装置は、第4図に示
すようIK、;ンクリートの注入の進行状態に合せて、
に右方向に複数個設置し、そして1.この高さの段が終
ったら、次の上の段へ移し変えて設置するようにすると
よい。これにより、接面の全体に渡ってきめ細い均一な
充填が可能となる。この設置台数を増すことによって、
より一層の充填効果が得られると、と勿論である。
このように設置台数が複数個の場合、例えば4台の場合
を例にとると、そのときの空気配管系統は第5図の如く
で、電気系統の回路は第6図のように結線するとよ−。
即ち、(れらは第3NのJントロールボックス30に配
置され、先ず、メインエアホース38t−通じてコンプ
レツサより送られてくる圧搾窒気YcvギュV−夕39
で′A整し、圧力計40で所定の圧力を確認して、各4
台のパイプレータ本体11〜lIo電磁切換弁41t〜
鵬に導びく。
この状態に:&いて、トランス42により降圧させ、安
全性を高めた各バイブレータ本体、11〜鴫に対応する
手元スイッチ33.〜11を押すと、各すV−Rx〜4
Clイルに電流が流れ、すV、7R4〜11の接点R1
a”qa t−引き、オンにする。これによりリレ1−
R1−鴫はオンになり、手元スイッチ331〜噂を切っ
てもオフにはならない。このすL/ −11〜碓のオン
により、す”7R1”=4の他の接点Rニジ〜i、もオ
ンとなり、各タイマー’r1〜櫓を動作させ、同時に電
磁切換弁411〜このソレノイド5QL1〜11をスプ
リング43x−一に抗して開き、圧搾′!j!、愁をパ
イプレータ本一体1五〜4に供給し、打竺振動させる。
そして、タイマーTl−4の設定時間が経過すると、タ
イマー接点T j b””4t)がオフとなる。これに
従って、リレーR1−畳もオフとな)、その接点R1a
””la もオフとなり、元に戻る。即ち、Jント四−
ルボッIス3◎と手元スイッチ33I〜略により、バイ
ブレータ本体11〜11の設置場所である足場でも、あ
るいは離れ次遠隔でも自由VC操作するこ七ができる。
、な2、上記笑施例では、支持フレーム2をに右のr、
*m部材18.18、支持板t!1,20.補強板21
などで構成したが、本発明はこの形状に限定されるもの
ではなく、少なくとも横パイプ35に挟持される部分を
有ムる形状で、あればよ鴨また・型枠バネ7′どの保持
板34の外側面側に取付・け′際・必しも伐′:<7′
ss<挟持すそ場合に限るものではなく、設置用の付属
金具などをm−ることも可能である。史に′また、充填
材料29としてはプンクリートに成否ものではなく、同
柚の14題を有する他の材料にも勿論応用することがで
きる。
、く、発明の効果〉 。
以上の説明から、明らかなように本発明に係る充填is
用振動発生竺装によれば、次のような顕著な効果が期待
できる。。
(1)バイブレータ本体のたがねが型枠パネルなどの保
持板を直接打撃振動させるものであるため、エネルギー
効率がよく、小屋のバイブレータ本体で十分な充填効果
が得られる。
(2)バイブレータ本体が小型でよいため、装置の設置
時あるいは移し換えの除において、取扱い易く、筐た、
スペースをとらず、狭り部分への設置も容易である。勿
論、小屋化に伴なう@量化によって、従来のような特別
の太い柱材のよ5をものは全く不要である。 1 (3)°−たバイブレータ本体の型枠パネルなどの保持
板への着脱は支持フレームにより簡単か・つ迅速に行な
うことができるため、例えば保持板の外側面側に組付け
られる横パイプを利用する場合、単に上方から挿し込む
のみでよい。バイブレータ本体O設置にあたって、何等
煩しいことはなく、極めて実用向きである。
(4)上ムCバイブレータ本体の小型化及びその取付は
方法により、複数個の設置にあっても特に煩しい仁とは
ない九め、装置の設置台数を増すことが極めて容易で、
小スペース化とも相俟って、密度高−設置が苧軽に実現
でき、プンクリート壁面などの広範囲に渡って極めて良
好に充填材料のJンクリートなどを均一に充填させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る充填促進用振動発生装置の1東施例
を示す亀ので、第1図は木製fをボンクリート用め型枠
パネルとしての保持板の外側面側に設置し些状態を示す
部分縦断側面図、第2@は第1図の一部省略背面図、第
3図は本装置の設置 ′、・状態とプントロールボック
スを示す一部省略背面図、n= s mlは水装置t′
複数個設置する場合の堅気、配管系□統図、第6図は第
5図に対応する電気系統の回路図である。 1・0パイプレ一ク本体、 2Φ・・叉持フV−ム、4
・・拳たがね、50・ピストン、R・・・シリンダ呈、
 18、l fJ **−L字型部材、。 22−−−筒体、 24・・−プイルスプリング、21
・0−イルスプリング、29・−・充填材料、30・・
・プントロールボックス、34・・・保持板、 35.
35・e・横パイプ、36嗜−嗜縦パイブ。 特昨出紬人 日東工器株式会社 3図 手続補正書(方式) 昭和59年4月23日 特許庁長官 若杉和夫殿 や 1 事件の表示 昭和58年 特許 願第236875号2、発明の名称
 充填促進用振動発生装置3、 補正をする者 41件との関係 特許出願人 4・ 代 理 人 〒141 電03(440)−67
61住 所 東京部品用区東五反田五丁目23番1号1
、明細書中、第16頁、第11行目の「第5図・・・」
の前に「第4図は本装置の複数個を=ンクリート用の型
枠パネルに設置した状態を示す部分背面図、」を挿入す
る。 以 上。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 圧搾突気の供給によシ先端のたがねが高速度で進退動す
    るバイブレータ本体を、支持7レー^で支持し、該パイ
    ブレーク本体を、内@に充填材料が保持きれる保持板の
    外側面側の適宜箇所に上記支持フレームを介して上記バ
    イブレータ本体(p7tがねが当該保持板を鉛直方向か
    ら直接打$振動させるよ・うに着脱自在に設置し、上記
    保持板の内側に注入された充填材料を均一に光塙する。 ようにしたことを特徴とする充5填促進用振動発牛装置
JP23687583A 1983-12-15 1983-12-15 充填促進用振動発生装置 Pending JPS60129364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23687583A JPS60129364A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 充填促進用振動発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23687583A JPS60129364A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 充填促進用振動発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60129364A true JPS60129364A (ja) 1985-07-10

Family

ID=17007084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23687583A Pending JPS60129364A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 充填促進用振動発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390829A (en) * 1989-05-15 1995-02-21 Yoshino Kogyosho Co. Ltd. Liquid injection container with finger knob

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651031A (en) * 1979-03-06 1981-05-08 Thomson Brandt Method and device for producing video disk
JPS5693975A (en) * 1979-12-26 1981-07-29 Toda Construction Method of construction of placing tamping execution of body concrete

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651031A (en) * 1979-03-06 1981-05-08 Thomson Brandt Method and device for producing video disk
JPS5693975A (en) * 1979-12-26 1981-07-29 Toda Construction Method of construction of placing tamping execution of body concrete

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390829A (en) * 1989-05-15 1995-02-21 Yoshino Kogyosho Co. Ltd. Liquid injection container with finger knob
US5476196A (en) * 1989-05-15 1995-12-19 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Manually operated liquid injection container having a finger knob
US5477990A (en) * 1989-06-16 1995-12-26 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Manually-operated liquid discharge container having a finger knob

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60129364A (ja) 充填促進用振動発生装置
IT1254303B (it) Procedimento per la realizzazione di un micropalo per fondazioni di edifici adatto a terreni con caratteristiche meccaniche scadenti.
JP2000356099A (ja) トンネル覆工のコンクリート締固め方法
JP3480914B2 (ja) 砂及び砂類似粒状材料の導入装置
CN209585613U (zh) 预制混凝土柱的后浇段支撑装置
CN220620253U (zh) 一种建筑施工填土设备
JPH0337500A (ja) 高圧気体貯蔵用岩盤タンク
JP2586755B2 (ja) コンクリートの締固め装置
JPS638244B2 (ja)
JP4390241B2 (ja) 現場打ち法枠とロックボルト併用の施工方法及び吹付け打設用法枠用型枠
JP2596843B2 (ja) 振動締固め工法
CN108943327A (zh) 预制卫生间沉箱生产方法、预制卫生间沉箱及预制卫生间
JPS62185962A (ja) コンクリ−トの締め固め打設工法
JP2003096795A (ja) 杭を備えた免震建物
CN213593222U (zh) 一种蒸压加气混凝土砌块渠内便于下料的高压水冲装置
JPS59195917A (ja) 砂杭造成装置
JP2879201B2 (ja) 構造物基礎部分の修復工法
JP2535484B2 (ja) オ―ガドレ―ン打設装置
JPH0632981Y2 (ja) 砂杭造成装置
JPS63241376A (ja) 音波発生装置
JP3000032B2 (ja) 鉄骨柱脚固定用空洞の形成装置および方法
JPH08165637A (ja) 液状化対策工法
JPS6235697Y2 (ja)
JPS6047411B2 (ja) 杭設方法
JPS5648431A (en) Anchoring method