JPS60129196A - 汚泥の微生物処理装置 - Google Patents

汚泥の微生物処理装置

Info

Publication number
JPS60129196A
JPS60129196A JP58238572A JP23857283A JPS60129196A JP S60129196 A JPS60129196 A JP S60129196A JP 58238572 A JP58238572 A JP 58238572A JP 23857283 A JP23857283 A JP 23857283A JP S60129196 A JPS60129196 A JP S60129196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
treated
tank
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58238572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230760B2 (ja
Inventor
Kiichiro Sarui
猿井 喜一郎
Toru Matsuoka
松岡 通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58238572A priority Critical patent/JPS60129196A/ja
Publication of JPS60129196A publication Critical patent/JPS60129196A/ja
Publication of JPH0230760B2 publication Critical patent/JPH0230760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は汚泥の処理装置に係り、特に各種汚泥を微生物
活性によって処理する汚泥の微生物処理装置に関する。
〔従来技術〕
種々の環境から排出される汚泥の種類は、その処理工程
からみて発生源別にスクリーンかす。
沈砂、最初沈澱池汚泥、散水F床処理後の沈澱汚泥、活
性汚泥処理後の余剰汚泥、嫌気性消化汚泥、および好気
性消化汚泥等々に大別される。
ところでこのような各種の汚泥は、大量の有機物および
水分を含んでいるので、これ分そのまま地上投棄するこ
とは、腐敗、悪臭の発生と生じて環境衛生上の観点から
もとより許容されず、したがって適切な汚泥処理が必要
である。
一般に、このような各種汚泥を投棄可能な形態に処理す
る方法としては、従来がらの酸化−燃焼等の物理、化学
的な処理に加え、近年微生物の活性と利用した嫌気消化
、好気消化等の生物化学的処理方法が注目され、各分野
で開発実用化されている。しかしこれらの処理方法にっ
いては、関連する工程、すなわち濃縮や脱水等について
、その適用性の優劣や操作上の諸問題並びに最終的な処
分までの経費等に多くの難点が残されている。
また、各種汚泥の最終的な処理方法として具体的には、
(1)地上処分、(2)水中処分(海洋処分)。
(3)利用処分に分けられ、(1) 、 (3)は内陸
都市において、また(1) 、 (2)は海岸都市にお
いて実施され、これらの処分に際して汚泥は固体または
液体の形態として輸送される。
地上処分としては、例えば消化汚泥を水分含有のまま、
′あるいは天日乾燥または機械脱水したものを粉砕して
畑地の土壌改良に利用する方法または乾燥物を空地に投
棄する等の方法がある。しかし、消化汚泥の肥料価は低
く経済的でなく農家からも動産されない。また、我国で
は汚泥の排出される都市からの経済的な輸送距離 ゛圏
内にこのような投棄用地を見出すことは容易でない。
一方水中処分では、消化汚泥と液状のまま、または脱水
して船で海洋投棄するか、消化汚泥を海中にパイプ輸送
して海水中に拡散する。しかし、船による処分方法は常
時汚泥の運搬のために少なからぬコストを必要とする。
またパイプ輸送投棄による海中拡散は、適当な沿岸流の
あること、水深が大で拡散上の木理条件と備えているこ
と等の地理的条件によって制約され、さらにスクリーン
かす、油等の浮遊性物質を予め除去すること、海底での
汚泥の沈積がないこと、外観的および実質的に海水を汚
染しないこと、および漁業権にふれないこと等が必要で
あってその実施が実際上困難である。
〔発明の目的〕
本発明者等は、このような汚泥処理における処理方法お
よび投棄方法についての従来技術の問題点を克服すべく
研究2重ねた結果、所定粒度の微細な木質細片中に各種
の被処理汚泥を注入するという極めて簡単な処理によっ
て汚泥が完全に分解、消化および濾過され、しかもかか
る木質細片を透過した後の水は、88.BOD等の規制
基準の点で直接放流もしくは地中への浸透を許容される
程度にまで処理できることを発見し、先に「木質細片に
よる汚泥の微生物処理方法」(特願昭58−21828
1号)として出願した。
本発明はかかる処理を行なう装置に関するもので、各種
の被処理汚泥を極めて簡単かつ完全に分解、消化および
濾過することができ、また処理媒質を透過した後の水は
、88 、130D等の規制基準の点で直接放流もしく
は地中への浸透を許。
容される程度にまで処理することができ、しかも処理残
渣が全く堆積せず保守が容易な汚泥の微生物処理装置を
提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、木質細片と含む処理媒質および被処理汚泥が
投入される処理槽と、この処理槽内の温度を所定範囲に
維持する温度J〜節手段と、前記処理媒質に間歇的に通
気を行なう通気手段と、前記処理槽内への注水部および
処理槽からの排水部と有し前記処理槽内の水分を所定範
囲に維持する水分調節手段とを備え、前記処理媒質と被
処理汚泥との混合物層の水分および温度を、前記水分調
節手段および温度調節手段により所定範囲にそれぞれ維
持するとともに、通気手段により間歇的に通気を行なっ
て処理するようにしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の第1実施例と第1図ないし第3図を参照し
て説明する。
第1図および第2図において1は、両端閉塞の横置きの
円筒状をなす処理槽であり、この処理槽1上端の長手方
向中央部には、木質細片を含む処理媒質および被処理汚
泥(いずれも図示せず)を投入するための投入O2が設
けられ、その蓋体2aKは排気口(図示せず)が設けら
れている。またこの処理槽1の外周部には、第1図ない
し第3図に示すように処理槽1の外面との間に所要の間
隙Gを有して処理槽1とともに二重槽構造をなす外槽3
が配置されており、この外槽3には、第1図に示すよう
に前記間@G内への給水ノズル4および間隙Gからの排
水ノズル5がそれぞれ設けられ、これら各ノズル4゜5
は、ヒータ6aを有する貯水タンク6にポンプ7を有す
る給水ライン8あるいは排水ライン9を介してそれぞれ
接続されている。そして給水ノズル4から供給されて前
記ri4T隙G内と循環し排出ノズル5から排出される
水により、前記処理槽1内、すなわち処理槽内に投入さ
れる処理媒質および被処理汚泥が常時加〜25°C程度
に維持されるようになっている。
また前記処理槽1内には、第1図および第2図に示すよ
うに水密溝造の軸受10を介して軸心位置を貫通する回
転軸11が回転自在に配されており、この回転軸11に
は、周方向に等間隔で三方向に羽根が突出する回転翼1
2が軸方向に所要間隔で複数枚配されている。また回転
軸11の軸端部には、第1図および第3図に示すように
大歯車13が固設され、この大歯車13には、モータ1
4の出力軸に固設された小歯車15が噛合している。そ
して前記各回転、翼12は、モータ14の起動により例
えば2回転/分程度の低速で約5〜6分/時の時間間隔
で間歇的に回転駆動され、前記処理槽1内に投入された
処理媒質および被処理汚泥を攪拌して上層部と下層部と
の切υ返し2行なうようになっている。
また前記処理槽1には、第1図に示すようにその上端部
に注水ノズル16がまた下端部に排水ノズル17が前記
外槽3を貫通してそれぞれ接続されており、前記注水ノ
ズル16には、ポンプ18を有する給水ライン19を介
して貯水タンク20内の水が供給されるようになってい
るとともに、前記排水ノズル17からは、処理槽1内の
過剰の水が排水ライン21を介して前記貯水タンク20
に排出されるようになっている。前記ポンプ18は、第
1図に示すようにタイマ22の制御により例えば約5〜
6分/時の時間間隔で間歇的に駆動されるようになって
おり、これにより、前記注水ノズル16からは稍過剰の
水が処理槽1内に供給されるとともに、余分な水は排水
ノズル17から貯水タンク20に排出され、前記処理媒
質および被処理汚泥の混合物の水分が常時50〜75%
、好ましくけ65%程度に維持されるようになっている
なお、前記排水ノズル17の処理槽1との接続部には、
特に図示していないが透水膜あるいは逆洗可能なフィル
タ等が配置され、余分な水を貯水タンク冗に排出する際
に、処理槽1内の処理媒質および被処理汚泥中の固形分
が流出しないよう考慮されている。
前記処理槽1にはまた、第1図ないし第3図に示すよう
にその下端中央部に前記外槽3を貫通して通気ノズルム
が接続されており、この通気ノズルnには、第1図に示
すようにファン24からのエアが給気ライン25と介し
て供給されるようになっている。この7アン24は、第
1図に示すように前記タイマnの制御により例えば約5
〜6分/時の時間間隔で間歇的に駆動され、1分間に処
理槽1の容積の14゜量程度のエアを処理槽1内に供給
して前記処理媒質および被処理汚泥の堆積層に通気を行
なうようになっている。
なお、前記通気ノズルnの処理槽1との接続部には、特
に図示していないが処理槽1内の処理媒質および被処理
汚泥中の固形分の流出と防止するためのフィルタ等が配
置され、また給気ラインbの中間部には、処理槽1内の
水分のファン24側への流出を阻止する逆止弁等が配さ
れ、運転に支障ときたさないよう考慮されている。
次に作用について説明する。
汚泥の微生物処理に際しては、まず投入口2から木質細
片と含む処理媒質を処理槽1内に投入するとともに、未
開汚泥等の被処理汚泥を投入口2を介して処理槽1内に
投入する。その際、処理媒質と被処理汚泥との重量比は
4:1ないし10:1とする。
次いで、ポンプ18ト起動して貯水タンク2o内の水を
注水ノズル16を介して処理槽1内に梢過剰な量と供給
するとともに、余分な水と排水ノズル11を介して貯水
タンク2oに戻し、処理槽1内の水分が65%程度にな
るようにする。これと同時に、ポンプ7を起動して処理
槽1内の温度を20〜25°C程度にするとともに、モ
ータ14と起動して回転翼12を2回転/分の低速で約
5〜6分/時の時間間隔で間歇的に回転させ、処理媒質
と処理汚泥との混合性状および水分を処理槽1内各所で
均一にする。そしてこの状態でファン24ト約5〜6分
/時の時間間隔で間歇的に駆動し、1分間当り処理槽1
の容積の雅量程度のエアを処理槽1内に供給して間歇的
に処理媒質および処理汚泥に通気を行なう。すると、微
る順応菌が発生、繁殖し、汚泥の微生物活性による分解
、消化、醗酵等の生化学的な処理が行なわれ、処理槽1
中には処理残渣が全く認められず、tた処理媒質は保守
および補給の必要がなく半永久的に用いることが可能と
なる。
また、貯水タンク九に回収された水は、ss、 ’BO
D等の規制基準の点で直接放流もしくは地中への浸透と
許容される程度にまで処理することが可能である。
なお、このような微生物処理は、もとより通常の好気性
および嫌気性菌による消化にもよるが、本発明の場合こ
れらの菌の夫々の至適繁殖条件の中間の条件下で特に著
しい汚泥消化の進行が認められる。かかる中間期間にお
いて汚泥消化に顕著に寄与する微生物は、現在本発明者
等によって検索中であるが、前記ファン24を間歇的に
駆動させ、処理媒質中に好気性菌および (嫌気性菌の
繁殖至適条件ならびにその中間にあたる条件と経時的か
つ逐次的に反復して形成す (ることにより、極めて優
れた汚泥処理効果が得られる。
またこのような微生物処理においては、例えば冬期また
は寒冷地であっても周囲温度が3°C以上あれば、微生
物の分解、醗酵反応によって生じる熱が処理媒質中に保
持蓄積され、また処理槽1内の温度が前記反応熱により
70°C程度にまで上昇しても高温菌が生息できる条件
下にあるので、何隻積極的な温度制御と処理槽1におい
て行なうことなく汚泥処理は可能であるが、ポンプ7を
起動して処理槽1・内を20〜25°C程度に維持する
ことにより、微生物の生化学的反応の進行をより促進さ
せ、完全かつ迅速な汚泥処理が可能となる。
本発明者等は前記第1実施例に示す装置を用−以下の条
件で実験を行なった。
(実験) 1)使用装置 第1図ないし第3図に示す構造の装置 2)実験方法 粒径0.2〜5朋の木質細片5kyおよび水分と5〜9
5%含有する金側汚泥を処理槽1内に投入した。
y!: y 7’ 1Bを約5〜6分間連続運転しその
後54〜55分間運転を停止させる操作2反復して行な
い、処理槽1に稍過剰の水と供給するとともに、余分な
水を貯水タンク20に排出した。またモータ14を約5
〜6分間連続運転しその後54〜55分間運転を停止さ
せる操作を反復して行ない、回転翼12を1分間に2回
転程度の低速で回転させて木質細片および受側汚泥を攪
拌した。そしてこれにより、木質細片と、111汚泥と
を充分均一に混合するとともに、この混合物層の上層部
と下層部との切シ返し2行なって層内各所の水分をI%
程度に維持した。またポンプ7を起動して間隙G内に所
定水温の水と循環させ、処理槽1内の前記混合物層の温
度ト20〜25°C程度に維持した。そして77224
分約5〜6分間連続運転しその後54〜55分間運転を
停止させる操作を反復して行ない、1分間当り処理槽1
の容積の140量程度のエアと処理槽1内に間歇的に供
給して微生物処理を行なった。
(3)実験結果 その結果、24〜48時間の処理で汚泥は極めて迅速に
消化され、処理槽1内の木質細片層中には処理残渣が全
く認められなかった。また汚泥中に含まれていたゴム質
さらには毛髪等のような成分まで数ケ月間程度の処理で
実質的に分解されることがr4誌された。また排水ノズ
ル11から貯水タンク囚に排水された水のpHは6.5
〜7であり、BoD値は約7であった。
しかして、前記実験結果からも明らかなように、被処理
汚泥と極めて簡単な装置により完全に分解、消化および
濾過することができ、またその廃水も直接放″流あるい
は地中へ浸透させることができる。
第4図および第5図は本発明の第2実施例を示すもので
、前記第1実施例における回転軸11および回転翼12
に代え、軸端の大歯車33a 、 33bとモータ14
の小歯車15との噛合により同一方向に回転駆動される
上下一対の回転軸31a 、 31bに相互に逆向きの
螺旋翼3Za 、 32bをそれぞれ設け、これにより
処理槽1内を攪拌するとともに、給水ノズル4と排水ノ
ズル5とは長手方向に逆の端部に配して処理槽1内をよ
り均一に温度制御できるようにしたものである。その他
の構造および操作方法は前記第1実施例の場合と基本的
に同一である。
しかして、このようにしても前記第1実施例と同様の効
果が期待できる。
第6図は本発明の第3実施例を示すもので、前記第1実
施例における回転m12に代え、回転軸11に設けられ
た螺旋翼42aとその外周部に設けられたリング状螺旋
R42bとを用−1かつ両螺旋翼42a t 42bを
相互に逆方向に捩ったものである。その他の構造および
操作方法は前記第1実施例の場合と基本的に同一である
しかして、このように構成しても前記第1実施例と同様
の効果が期待できる。
第7図ないし第10図は本発明の第4実施例を示すもの
で、前記各実施例の場合と異なり、処理槽1およびこれ
と一体の外槽3それ自体分回転あるいは所要の回転角度
で回動させて処理槽1内を攪拌するようにしたものであ
る。
すなわち、処理槽1の内周面には、第7図および第8図
に示すように周方向に所要間隔で複数の邪魔板50が設
けられ、また外槽3の長手方向両端外周面は、第7図に
示すように支持装置51により回転自在に支持されてい
る。また外槽3の長手方向一端面中央部には、第7図に
示すようにモータ14の小歯車15に噛合して前記両槽
1.3を回転あるいは回動駆動するための歯車52が固
設されており、また外槽3の長手方向他端面中央部には
、処理槽1内の排気用の排気管53が貫通配置され、こ
の排気管53の先端は、固定排気管54に連結装置55
を介して回転可能に連結されている。
また給水ノズル4および排水ノズル5は、第9図に示す
ように外槽3の外周面に固設した可動リング56の外周
面を水密に相対摺動する固定リング57に固設されてお
り、これら各ノズA/4゜5と外槽3内とは、外槽3に
設けた孔58、可動リング56に設けた孔59.リング
溝60、および固定リング51に設けた孔61を介して
連通されている。
また注水ノズル16.排水ノズル17.および通気ノズ
ルnは、第10図に示すように外槽3の外周面に固設し
た可動リング62の外周面と水密。
気密に相対摺動する固定リング出に固設されており、こ
れら各ノズル16 、17 、23と処理檀1内とは、
両槽1,3を貫通するバイブロ4、可動リング62に設
けた孔65.および固定リングBに設は之孔釘を介して
連通されて−る。
しかしてこのように構成しても前記各実施例と同様の効
果が期待できる。
なお前記各実施例においては、処理槽1が横置きの円筒
状をなす場合について説明したが、角筒状でもよい。そ
してこれを前記第4実施例に適用した場合には、邪魔板
50を省略することが可能である。また処理槽1は縦置
きの筒状としてもよい。そして仁の場合には、その軸心
位置に上方送り用の螺旋翼を配することにより、処理槽
1内の充分な攪拌が可能となる。
また前記各実施例では、処理槽1と外槽3との間の間隙
Gに水を通して処理槽1内の温度調節を行なうようにし
たものについて説明したが、例えば処理槽1の外周面に
螺旋状に配したパイプ内に水を通して温度調節と行なう
ようにしてもよい。そしてこの温度調節により水が昇温
したならば、これを生活用等の温水として利用すること
もできる。
また前記各実施例においては、各ノズル4゜5.16,
17.23と各種1,3との接続箇所が各−箇所の場合
について説明したが、多数箇所にすればより有効である
。また投入口2も同様である。また分刻汚泥に限らず、
あらゆる種類の汚泥を処理することができる。
さらに、前記各実施例では、処理411からの排気の処
理については特に説明しなかったが、例えば第11図に
示すように処理槽1からの排気?排気ライン困を介して
密閉タンク69内に導びき、このタンク器内に充填され
た水分65%程度の木質細片層70中における微生物の
生化学的反応により脱臭と行ない、さらにタンク69か
ら排出された排気を水タンク71に導びいた後に大気放
出するようにすれば、悪臭を完全に除去することが可能
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、処理槽に投入される処理
媒質と被処理汚泥との混合物層の水分および温度を、水
分調節手段および温度調節手段により所定範囲にそれぞ
れ維持するとともに、通気手段により間歇的に通気登行
なって微生物処理するようにしているので、各種の被処
理汚泥を極めて簡単な構造、操作で完全に分解。
消化および濾過することができ、またその廃水は直接放
流したり地中へ浸透させることができるので処理が容易
である。また、処理残渣が全く堆積せず装置も簡単であ
るので、保守が極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す断面図、第2図は第
1図の卜」線断面図、第3図はモータを省略した第1図
の左側面図、第4図は本発明の第2実施例を示す断面図
、第5図はモータを省略した第4図の左側面図、第6図
は本発明の第3実施例を示す要部断面図、第7図は本発
明の第4実施例を示す断面図、第8図は第7図の■−■
線断面図、第9図および第10図は第7図の要部をそれ
ぞれ示す詳細図、第11図は脱臭方法の一例を示す説明
図である。 1・・・処理槽、 2・・・投入口、 3・・・外槽、
4・・・給水ノズル、5.17・・・排水ノズル、6.
20・・・貯水タンク、7.18・・・ポンプ、11 
、312 、31b ・・・回転軸、12−・・−回転
翼、14−・・モータ、16・・・注水ノズル、k・・
タイマ、23・・・通気ノズル、 32a 、 3Zb
 、42a・・・螺旋翼、42b・・・リング状螺旋翼
、 G・・・間隙。 特許出願人 猿 井 喜一部 同 出願人 松 岡 通 V、’ニア7、;’−@ 18!A 弁ゞ± ′J゛ 原 15週、・−□゛」 第 4 図 ツー (2)6 β 第7図 第−8図 “9 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)木質細片と含む処理媒質および被処理汚泥が投入さ
    れる処理槽と、この処理槽内の温度を所定範囲に維持す
    る温度調節手段と、前記処理媒質に間歇的に通気を行な
    う通気手段と、前記処理槽内への注水部および処理槽が
    らの排水部分有し前記処理槽内の水分を所定範囲に維持
    する水分調節手段と2備え、前記処理媒質と被処理汚泥
    との混合物層の水分および温度分、前記水分m節手段お
    よび温度調節手段により所定範囲にそれぞれ維持すると
    ともに、通気手段により間歇的に通気を行なって微生物
    処理することと特徴とする汚泥の微生物処理装置。 2)処理媒質と被処理汚泥との混合物の攪拌手段を設け
    、この攪拌手段により処理媒質と被処理汚泥との混合物
    層の上層部と下層部とを切シ返して層内の水分および混
    合状態を各所均一にすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の汚泥の微生物処理装置。 3)処理槽の周面に熱交換媒体の通路と形成して温度調
    節手段としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の汚泥の微生物処理装置。 4)処理槽内に回転翼を配置して攪拌手段としたこと分
    特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または第3項
    記載の汚泥の微生物処理装置。 5)回転翼として螺旋翼を用いることと特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載の汚泥の微生物処理装置。 6)処理槽の回動手段と設けて撹拌手段としたことを特
    徴とする特許請求の範凹第1項、第2項または第3項記
    載の汚泥の微生物処理装置。 7)処理槽の内周面に回動方向に任意間隔で複数の邪魔
    板と配置したことを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載の汚泥の微生物処理装置。
JP58238572A 1983-12-16 1983-12-16 汚泥の微生物処理装置 Granted JPS60129196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238572A JPS60129196A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 汚泥の微生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238572A JPS60129196A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 汚泥の微生物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60129196A true JPS60129196A (ja) 1985-07-10
JPH0230760B2 JPH0230760B2 (ja) 1990-07-09

Family

ID=17032211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238572A Granted JPS60129196A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 汚泥の微生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571991A (en) * 1992-01-02 1996-11-05 International Business Machines Corporation Electro-magnetic shielding structure having surface layers connected to each other at edges

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455454U (ja) * 1990-09-19 1992-05-12

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122569A (en) * 1976-04-09 1977-10-14 Ebara Infilco Method of disposing waste water in composting process
JPS5358375A (en) * 1976-11-09 1978-05-26 Taiyo Kogyo Co Ltd Process for disposing manure
JPS5567391A (en) * 1978-11-13 1980-05-21 Miura Eng Internatl Kk Bod removal method
JPS5648469A (en) * 1979-09-27 1981-05-01 Okabe Kk Mobile form construction
JPS5874186A (ja) * 1981-10-29 1983-05-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 生物学的汚水処理剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122569A (en) * 1976-04-09 1977-10-14 Ebara Infilco Method of disposing waste water in composting process
JPS5358375A (en) * 1976-11-09 1978-05-26 Taiyo Kogyo Co Ltd Process for disposing manure
JPS5567391A (en) * 1978-11-13 1980-05-21 Miura Eng Internatl Kk Bod removal method
JPS5648469A (en) * 1979-09-27 1981-05-01 Okabe Kk Mobile form construction
JPS5874186A (ja) * 1981-10-29 1983-05-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 生物学的汚水処理剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571991A (en) * 1992-01-02 1996-11-05 International Business Machines Corporation Electro-magnetic shielding structure having surface layers connected to each other at edges
US5714102A (en) * 1992-01-02 1998-02-03 International Business Machines Corporation Method for manufacturing electro-magnetic shield having multiple polymeric layers of differing fill compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230760B2 (ja) 1990-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08259364A (ja) 立体多段型多目的発酵装置
JPH04244295A (ja) 雑排水の処理装置
JP3483917B2 (ja) 汚水処理法
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
CN111115814A (zh) 一种利用植物-微生物协同处理的水环境污水修复装置
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
JP2003334593A (ja) オキシデーションディッチ法による汚水処理システム
JPS60129196A (ja) 汚泥の微生物処理装置
JP7406265B2 (ja) 廃水処理装置
JP2915903B1 (ja) ゴミ処理装置
JP2000189932A (ja) 有機性廃棄物の処理装置
KR102058822B1 (ko) 오폐수 처리장치
US11339071B2 (en) Process for treating sewage sludge
RU2186475C2 (ru) Способ переработки навозных стоков и установка для его реализации
JP2536810B2 (ja) 高濃度有機排水処理方法
JP3930775B2 (ja) 高濃度有機性排水の浄化処理装置
JP3601693B2 (ja) ミネラルホールド材を用いた水処理方法及び装置
EP0367764B1 (de) Verfahren zur entsorgung, insbesondere hygienisierung, des in einer kläranlage anfallenden schlammes
JPH0751668A (ja) 汚水の浄化処理方法
JP4030496B2 (ja) 有機質汚泥の処理方法および処理設備
JPH08206632A (ja) 有機廃棄物を液化処理する方法、及びその処理装置
KR960003925B1 (ko) 오, 폐수 정화처리용 미생물 배양장치
JP2547101B2 (ja) 水中撹拌装置
KR20110117351A (ko) 선박의 음식물쓰레기 또는 분뇨 오니용 처리 장치
JPH09314179A (ja) 糞尿及び汚泥の醗酵腐熟装置