JPS60128703A - ダ−リントン差動増幅器 - Google Patents

ダ−リントン差動増幅器

Info

Publication number
JPS60128703A
JPS60128703A JP58237354A JP23735483A JPS60128703A JP S60128703 A JPS60128703 A JP S60128703A JP 58237354 A JP58237354 A JP 58237354A JP 23735483 A JP23735483 A JP 23735483A JP S60128703 A JPS60128703 A JP S60128703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
resistor
resistance
transistor
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58237354A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yamada
尚志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58237354A priority Critical patent/JPS60128703A/ja
Publication of JPS60128703A publication Critical patent/JPS60128703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はダーリントン差動増幅器に係り、特に入力段
トランジスタのベースに直流バイアスを供給するための
バイアス回路に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に入力インピーダンスの非常に高い増幅器をバイポ
ーラ集積回路で実現する場合、差動トランジスタ対の前
段にそれぞれ差動トランジスタとグーリン1〜ン接続に
より結合された入力段トランジスタを設けた差動増幅器
が多く用いられる。このダーリントン差動増幅器では、
数100にΩというJ:うな高い入力インピーダンスを
容易に実現することができる。
ところで、このようなダーリントン差動増幅器において
は入力段トランジスタのベースに、直流バイアス供給用
として数10〜数にΩの高抵抗を接続する必要がある。
このため集積回路化に際しては、これらのバイアス供給
用抵抗の占める面積が大きくなるという問題があった。
この場合、実際には高抵抗が要求されるのは入力段トラ
ンジスタのうち入力信号が印加される方のトランジスタ
に接続された抵抗である。従って入力信号が印加される
入力段トランジスタのバイアス供給用抵抗のみを大きく
し、入力信号が加わらない方の入力段1−ランジスタの
バイアス供給用抵抗は小さくすればよいと考えられる。
しかし、このようにすると入力段トランジスタのベース
電流による両抵抗の電圧降下が異なってくるので、2つ
の入力段1〜ランジスタの直流バイアスにも差が生じ、
入力オフセット電圧が増大するという問題が新たに発生
する。
[発明の目的] この発明の目的は、入力オフセット電圧の増大を伴わず
に、集積回路化に際しての占有面積を小さくできるダー
リントン差動増幅器を提供することにある。
[発明の概要] この発明は、差動トランジスタ対を構成する第3および
第4のバイポーラトランジスタの各々に対してダーリン
トン接続された入力段の第1および第2のバイポーラト
ランジスタのベースへの直流バイアス供給用抵抗のうち
、入力信号が印加される方の第1のバイポーラトランジ
スタのベースに接続された第1の抵抗に対し、入力信号
が印加されない方の第2のバイポーラトランジスタのベ
ースに接続された第2の抵抗の抵抗値を1/kに設定す
るとともに、第2の抵抗を流れる電流を第1の抵抗を流
れる電流のに倍に設定したことを特徴としている。
これは、具体的には例えば第2のバイポーラトランジス
タのベースに(k−1)I/β(但し、■は第1のバイ
ポーラトランジスタのエミッタ電流、βはバイポーラ1
〜ランジスタの直流電流増幅率)なる電流値の電流源を
接続するか、または第4のバイポーラトランジスタのエ
ミッタにkIなる電流値の電流源を接続することによっ
て達成される。
[発明の効果] この発明によれば、直流バイアス供給用抵抗である第1
および第2の抵抗のうち、増幅器の入力インピーダンス
を高く保つ上で高抵抗が要求されない方の第2の抵抗の
抵抗値を第1の抵抗のそれの1/kに設定することによ
り、第2の抵抗の抵抗値の減少分だけ集積回路内での抵
抗の占有面積を小さくすることができる。
しかも、第2の抵抗を流れる電流が第1の抵抗を流れる
電流のに倍に設定されていることにより、第1の抵抗と
第2の抵抗との電圧降下を等しくでき、第1および第2
のバイポーラトランジスタのベースの直流バイアスも等
しくすることができるので、入力オフセット電圧を減少
させることが可能である。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例のダーリントン差動増幅器
の回路構成を示すものである。
図において、信号入力端子1は直流阻止用コンデンサ2
を介して入力段トランジスタである第1のバイポーラト
ランジスタ3のベースに接続されている。この第1のバ
イポーラトランジスタ3と、もう1つの入力段トランジ
スタである第2のバイポーラトランジスタ4のベースは
、それぞれ第1おへよび第2の抵抗5,6を介して直流
バイアス源(Nff:源)7に接続されている。また、
第1および第2のトランジスタ3.4のコレクタは第1
の電源Vcc(例えば正極性の電源)に接続され、エミ
ッタはそれぞれ電流源8.9を介して第2の電源Vee
(例えば負極性の電源またはアース)に接続されている
第1および第2のトランジスタ3.4のエミッタは、第
3および第4のバイポーラトランジスタ11.12のベ
ースにそれぞれ接続されている。
これら第3および第4のトランジスタ11.12のエミ
ッタは共通の電流源10に接続され、コレクタはカレン
トミラーを構成する第5および第6のバイポーラトラン
ジスタ13.14に接続されている。なお、第1〜第4
のトランジスタ3,4゜11.12はNPN型であり、
第5および第6の1〜ランジスタ13.14はPNP型
である。また、電流18.9の電流値をIとすれば電流
源10の電流値はnIに選定される。第5のトランジス
タ13は第3のトランジスタ11のコレクタ負荷として
働き、第3の1−ランジスタ11のコレクタが信号出力
端子15に接続される。すなわち、信号入力端子1に印
加された入力信号は増幅されて信号出力端子15に取出
される。
ここで、第1のトランジスタ3のベースへの直流バイア
ス供給用である第1の抵抗5の抵抗値をRとすると、第
2のトランジスタ40ベースへの直流バイアス供給用で
ある第2の抵抗6の抵抗値はR/k (但し、k〉1)
に設定されている。この場合、増幅器の入力インピーダ
ンスに関係するのは第1の抵抗5であるから、第2の抵
抗の抵抗値を小さくしても問題はない。このように第2
の抵抗6の抵抗値を小さくすることにより、集積回路化
した場合の占有面積を減少することができる。
なお゛、この場合には電流w16が新たに必要となるが
、一般にIsR源に用いるトランジスタの面積は抵抗の
占める面積に比較してかなり小さいので、回路全体の占
有面積としては大幅に削減されることになる。
一方、第2のトランジスタ4のベースと第2の電IlV
 eeとの間′に電流[16が接続されることによって
、第2の抵抗6を流れる電流が第1の抵抗5を流れる電
流のに倍に設定されている。すなわち、第1の抵抗5を
流れる電流(第1のトランジスタ3のベース電流)は■
/β(但し、βはバイポーラトランジスタの直流電流増
幅率)であるが、第2の抵抗6を流れる電流はkl/β
となっている。この場合、第2のトランジスタ4のベー
ス電流が第1のトランジスタ3のベース電流と同じく■
/βであることから、第2のトランジスタ4のベースと
第2の電源yee+=の間に接続された電流源16の電
流値を(k−1)I/βに設定することにより、第2の
抵抗6を流れる電流を第1の抵抗5を流れる電流のに倍
に設定することができる。
このようにすることにより、第1および第2の抵抗5.
6の電圧降下を等しくできるので、第1および第2のト
ランジスタ3,40ベースに与えられる直流バイアスも
等しくなり、入力オフセット電圧を小さく抑えることが
可能となる。
第2図は第1図の構成をさらに具体的に示したもので、
前記n、にの値をそれぞれ n=3゜k=4とした場合
の例を示している。すなわち、差動トランジスタ対であ
る第3および第4のトランジスタ11.12のエミッタ
に共通接続された電流源10を構成するトランジスタの
エミッタ面積を、第1および第2のトランジスタ3.4
のエミッタに接続された電流源8.9を構成するトラン
ジスタのエミッタ面積の3倍にして電流源10の電流値
を3■に設定するとともに、この電流源10のトランジ
スタのベースと第2のトランジスタ4のベースとの間に
、電流源16として電流源10のトランジスタと同じエ
ミッタ面積の1−ランジスタを接続している。
この場合、電流源16に31/βなる電流が流れること
により、第2の抵抗6にはI/β(第2のトランジスタ
4のベース電流)+31/β−41/βなる電流が流れ
るので、抵抗値が第1の抵抗5の1/4である第2の抵
抗6の電圧降下を第1の抵抗5の電圧降下と等しくする
ことができる。なお、トランジスタ17は電流源8.9
のトランジスタのバイアス用であり、トランジスタ18
.19および電流源20はこのトランジスタ17と電流
源16のトランジスタのバイアス用である。
以上の説明ではn−3,に=4としたが、第2図の構成
はn、kが任意の場合について同様に適用することが可
能であることは言うまでもない。
第3図はこの発明の他の実施例を示すもので、第1図お
よび第2図のように第2のトランジスタ4のベースに電
流源16を接続する代りに、第2のトランジスタ4のエ
ミッタに接続された電流源9の電流値を第1のトランジ
スタ3のエミッタに接続された電流源8の電流値のに倍
にして、第2のトランジスタ4のベース電流をkl/β
にすることによって、第2の抵抗6を流れる電流を第1
の抵抗5を流れる電流のに倍にした例である。
ここで、電流源8,9の電流値の関係は電流源8.9の
トランジスタのエミッタ抵抗21.22によって決ま′
す、図の例では抵抗21.22の抵抗値をそれぞれr、
r/2としてに−2としている。また、この場合用2の
トランジスタ4のエミッタ面積および電流源9のトラン
ジスタのエミッタ面積を他のトランジスタのに倍にする
ことによって、これらのトランジスタのエミッタ電流密
度を他のトランジスタと同一にしてそのベース・エミッ
タ間電圧効果も等しく保っている。このようにして第3
図の実施例においても、先の実施例と同様の効果を得る
ことができる。
この発明は上記した各実施例に限定されるものではなく
、第2の抵抗6の抵抗値を第1の抵抗5のそれの1/k
にするとともに、これらの抵抗5゜6を流れる電流の比
を1:kにする構成であればどのような構成でもよく、
この主旨を満たす範囲で種々変形して実施が可能である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のダーリントン差動増幅器
の構成図、第2図は第1図の実施例をより具体的に示す
図、第3図はこの発明の他の実施例のダーリントン差動
増幅器の構成図である。 1・・・信号入力端子、2・・・直流阻止用コンデンソ
サ、3・・・第1のトランジスタ、4・・・第2のトラ
ンジスタ、5・・・第1の抵抗、6・・・第2の抵抗、
7・・・直流バイアス源、8.9.10・・・電流源、
11・・・第3のトランジスタ、12・・・第4のトラ
ンジスタ、13.14・・・カレントミラーのトランジ
スタ、15・・・信号出力端子、16・・・電流源、1
7〜19・・・バイアス用トランジスタ、20・・・電
流源、21゜22・・・電流値決定抵抗。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベースが信号入力端子に接続されるとともに第1
    の抵抗を介して直流バイアス源に接続された第1のバイ
    ポーラトランジス□りと、ベースが第2の抵抗を介して
    前記直流バイブスーに接続された第2のバイポーラトラ
    ンジスタと、これら第1および第2のバイポーラトラン
    ジスタのエミッタに各々のベースが接続され、エミッタ
    が共通の電流源に接続され、一方のコレクタが負荷に接
    続されるとともに信号出力端子に接続された第3および
    第4のバイポーラ1−ランジスタとを備えたダーリント
    ン差動増幅器において、第2の抵抗の抵抗値を第1の抵
    抗の抵抗値の1/k(k>1)に設定づるとともに、第
    2の抵抗を流れる電流を第1の抵−抗を流れる電流のに
    倍に設定したことを特徴するダーリントン差動増幅器。
  2. (2)第2のバイポーラトランジスタのベースに(k−
    1)I/β(但し、Iは第1のバイポーラトランジスタ
    のエミッタ電流、βはバイポーラトランジスタの直流電
    流増幅率)なる電流値の電流源を接続して、第2の抵抗
    を流れる電流を第1の抵抗を流れる電流のに倍に設定し
    た特許請求の範囲第1項記載のダーリントン差動増幅器
  3. (3)第4のバイポーラトランジスタのエミッタにkI
    (但し、■は第1のバイポーラトランジスタのエミッタ
    電流)なる電流値の電流源を接続して、第2の抵抗を流
    れる電流を第1の抵抗を流れる電流のに倍に設定した特
    許請求の範囲第1項記載のダーリントン差動増幅器。
JP58237354A 1983-12-16 1983-12-16 ダ−リントン差動増幅器 Pending JPS60128703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237354A JPS60128703A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 ダ−リントン差動増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237354A JPS60128703A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 ダ−リントン差動増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60128703A true JPS60128703A (ja) 1985-07-09

Family

ID=17014147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237354A Pending JPS60128703A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 ダ−リントン差動増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136259A (en) * 1990-08-23 1992-08-04 Fujitsu Limited Differential amplifier having a bias stabilizing circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136259A (en) * 1990-08-23 1992-08-04 Fujitsu Limited Differential amplifier having a bias stabilizing circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665025B2 (ja) 増幅器回路
JP2724978B2 (ja) 差動入力および出力を有する増幅器
JPH0322723B2 (ja)
JPH07162248A (ja) 差動増幅器
JP2622321B2 (ja) 高周波数クロス接合折返しカスコード回路
US3946325A (en) Transistor amplifier
US4451800A (en) Input bias adjustment circuit for amplifier
US4425551A (en) Differential amplifier stage having bias compensating means
JPS6333727B2 (ja)
US3936731A (en) Amplifier with fast recovery after input signal overswing
US4504794A (en) Integrable differential amplifier
JPS60128703A (ja) ダ−リントン差動増幅器
JPH07509825A (ja) 熱による歪みが小さい増幅段
US4254381A (en) Balanced-to-single-ended signal converters
JPH04127703A (ja) 演算増幅回路
JPH0220164B2 (ja)
JPS6333726B2 (ja)
JP2607970B2 (ja) オフセットキャンセル回路
JP2600648B2 (ja) 差動増幅回路
JPS63117504A (ja) トランジスタ差動増幅回路
JPH0595234A (ja) 帯域補償回路
JP3360911B2 (ja) 差動増幅回路
JP2532900Y2 (ja) リミッタ回路
JPS6155805B2 (ja)
JPS6253082B2 (ja)