JPS60128226A - 亜鉛含有廃棄物からの亜鉛の回収方法 - Google Patents

亜鉛含有廃棄物からの亜鉛の回収方法

Info

Publication number
JPS60128226A
JPS60128226A JP58238595A JP23859583A JPS60128226A JP S60128226 A JPS60128226 A JP S60128226A JP 58238595 A JP58238595 A JP 58238595A JP 23859583 A JP23859583 A JP 23859583A JP S60128226 A JPS60128226 A JP S60128226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
waste
added
slurry
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58238595A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Iio
飯尾 利昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP58238595A priority Critical patent/JPS60128226A/ja
Publication of JPS60128226A publication Critical patent/JPS60128226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンモニウムと塩素を含有し亜鉛を主として含
有する廃棄物から亜鉛を回収する方法に関するものであ
る。
亜鉛と共にアンモニウムと塩素を含有する廃棄物として
は、溶融亜鉛めっきの際に発生する111(鉛滓、塩化
亜鉛アンモニウムめっき浴の廃液中の41価物を沈殿回
収して得たスラッジなどが代表的なものとしてあげられ
る。
従来これら廃棄物から、′共存する不純物を除き亜鉛を
濃縮回収する方法としては多くの処理法が、知られてい
る。
例えば共存するNH濃度を数100倍程反転希釈して亜
鉛を凝集沈殿させる方法、水酸化カルシウムとリン酸水
素二アンモニウム添加処理法、アルミニウム共存下の処
理法等で、主としてNHを排→ 水中に除去する方法であるが、これらは何れもN1(。
の全量を河川や湖沼に排出するので、水の富栄養化防止
の点からも好ましい方法ではない。更にこれらの方法の
他生物学的脱窒素法、選択的イオン交換法、塩素や次亜
塩素酸などでアンモニウムを分解する不連続的塩素処理
法等もあるが、これらは処理設備や薬品の使用量が多い
などコスト高である。又、従来よく知られるアンモニア
ストリッピング法は11、アンモニア精製のためコスト
高となるだけでなく、脱NHが不充分という欠点があつ
た。
以上の方法の他、アンモニウムを高温で揮散させる方法
も考えられるが、亜鉛がアンモニアの揮散温度で塩化揮
発して損失するので実用的ではない。
本発明は、上記方法の欠点を解消し、上記のアンモニア
と塩素を含有する亜鉛廃棄物からアンモニアを分離回収
し更に残渣から塩素を除去して亜鉛を亜鉛精錬原料とし
てそのま一使用できるように効率よく回収する方法を提
供することを目的とする。
この目的を達成するため、亜鉛含有廃棄物に、該廃棄物
中に含まれるアンモニウム量に対し当量以上の水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム又は炭酸ナトリウムのうちの
一つまたは二つ以上の濃厚アルカリ水溶液を添加し、1
000以上の温度で処理する第一工程と、第一工程の残
留物にPH9,0以上の水を添加し1スラリーのP’H
を9.0〜1O15に調整しつつ可溶性物を浸出する第
二工程によって亜鉛を不溶解物として効率よく回収する
ものである。
本発明の方法において、亜鉛廃棄物中のアンモニウムに
対し当量以上のアルカリを濃厚液として添加するのは、
添加量がこの当量以下ではNH+の除去が不充分である
からである。しかし、1.3B量以上添加しても特に効
果が向上しないので添加量としては1.1〜1.8当量
の範囲が適当である。
またこのアルカリを100 g/1以上、好ましくは1
40g/1以上の濃厚水溶液として使用するのが良い。
その理由はNHの除去率を低下させることなく水の蒸発
エネルギーを極力節減するためである。
添加するアルカリとしては、水酸化アルカリが好ましい
が水酸化カルシウムではNHの除去率が低く、逆にアル
カリとしては弱い炭酸ナトリウムの方がMHの除去率が
高い。その理由については明確ではない。
次に当量以上の濃厚アルカリ水溶液を添加したスラリー
を1000以上で処理するのは実施例に示したようにこ
れ以下の温度では極端にNHの除去率が低下−するから
である。この条件下では殆んどのNH4を揮発させ揮散
するNHlは凝縮若しくは希薄な酸に吸収させて回収す
ることができる。
第二工程においてPH9,0以上の水を第一工程の残留
物に添加し、そのスラリーのPHを9.0〜10.5の
範囲で処理する理由は、これ以下でもこれ以上のPHで
も亜鉛が溶出して実収率の低下を招くためである。
本発明法によれば、亜鉛の収率に悪影響を及ぼさずに、
共存するアンモニウム及び塩素イオンを効率よくそれぞ
れ別個に除去し、亜鉛の直接収率99重景%以上で回収
することができる。
本発明法により得られる回収物の亜鉛の品位は、原料に
もよるが、z]1L65重j1%以゛上であり、・不純
物としてNH3Q、5、Na0.1、OJ!!1.0各
重量%程度であり、これは公知の亜鉛溶錬法により支障
なく例えば精製亜鉛として製品化することができる。
以下実施例について説明する。
実施例 亜鉛40.9、アンモニア7.6、塩素23.4、鉛2
.4各重量%を含有する溶融亜鉛めっき滓各50 gを
、容量200m1の三角フラスコに夫々入れ、これに所
定量の、水酸化ナトリウム及び炭酸ナトリウム又は水酸
化カルシウム(消石灰)を夫々some、の水と混合し
て添加して泥状とし、各三角フラスコには2ケのガラス
管付ゴム栓をし、一方のガラス管からの排出ガスは0.
.05規定の希硫酸を入れた吸収ビンを接続、該三角7
ラススは所定の温度に保持された油浴中に入れ、三角フ
ラスコのもう一方のガラス管から200 m17’分の
空気を送り、それぞれ1時間80分加熱処理した。
その結果を第1表に比較例と対比して示す。
第 1 表 第1表より明らかなように、アルカリの添加量の少ない
A9、処理温度の低いAIO〜1幼ジ水酸化カルシウム
を使用したものは何れも脱NH+率が低く、これは実施
例としては示さなかったがNH”の含有量が多い程明錦
な傾向を示した。
これに対し本発明法では、すべて脱NH率!−〇%以上
であった。
次に第1表の屋3で得られた処」211残渣の全量を破
砕し、これに水酸化ナトリウムでpHをり、■とした水
500m1lt中に40分間が直、軽く攪拌したところ
PH10,2と上昇したが、不溶解物を洗浄分MU、秤
量したところ30.9gであり、これを化学分析した結
果、Zn66.15、C1i、62、Na0.12各j
Tj jjL%であった。
一方魔水は!ioome得られ、各成分の含有量はZn
0.001 gel以下、NH0,04,、O/ 22
.4、Na’13.3各g/lであり、Zn回収率は9
り1.95%、at 除去室は95.7%であった。
以上説明したように本発明の方法によれば・塩化アンモ
ニウム又は亜鉛の塩化物や遊離のアンモニウム等を含有
する各種の亜鉛含有廃棄物より不純物であるアンモニウ
ム、塩米イオン等を回収し、亜鉛を不純物の少ない形で
ほぼ100%回収することが実用的規模で可・能である
。またその他の利点としてはアンモニアを揮発回収する
際にHIS水が出ない、金属を回収する際にイテ害な成
分となる塩素イAンの除去室が高い等があげられる。
出願人 住友金属鉱山株式会社 代理人 弁理土中村勝成

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アンモニウムと塩素を含有し亜鉛を主として含
    有する廃棄物に、該廃棄物中のアンモニウムに対し当量
    以上の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
    ウムやうちの一つまたは二つ以上の濃厚アルカリ水溶液
    を添加し、該混合物を150 C以上の温度で処理する
    第一工程と第一工程の残留物にPHを9以上とした水を
    加え、該スラリーのPHを9〜10,5に保持して可溶
    性物を浸出したのち、不溶解物を分離する第二工程とよ
    り成ることを特徴とする亜鉛含有廃棄物からの亜鉛の回
    収方法。
  2. (2) 濃厚アルカリ水溶液の濃度は100g/!以上
    であることを特徴とする特許請求の範囲(1)項記載の
    亜鉛含有廃棄物からの亜鉛の回収方法。
JP58238595A 1983-12-16 1983-12-16 亜鉛含有廃棄物からの亜鉛の回収方法 Pending JPS60128226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238595A JPS60128226A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 亜鉛含有廃棄物からの亜鉛の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238595A JPS60128226A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 亜鉛含有廃棄物からの亜鉛の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60128226A true JPS60128226A (ja) 1985-07-09

Family

ID=17032527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238595A Pending JPS60128226A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 亜鉛含有廃棄物からの亜鉛の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102776384A (zh) * 2012-08-08 2012-11-14 汉源县广超有色金属综合回收有限责任公司 一种从有色金属废渣中提取锌的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102776384A (zh) * 2012-08-08 2012-11-14 汉源县广超有色金属综合回收有限责任公司 一种从有色金属废渣中提取锌的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102107978B (zh) 电路板行业含铜蚀刻废液资源化利用及无害化处理的方法
US6177015B1 (en) Process for reducing the concentration of dissolved metals and metalloids in an aqueous solution
RU2337879C1 (ru) Способ переработки фосфогипса, содержащего соединения фосфора и лантаноиды
CN108373140A (zh) 一种从硫酸盐溶液中脱除氟的方法
RU2233898C2 (ru) Способ приготовления раствора хлорида магния
US5356611A (en) Method of recovering iodine
CN109536720A (zh) 一种硫酸铜溶液中氯的脱除方法
CN112374521A (zh) 一种从垃圾焚烧飞灰提取氯化钙的工艺
CN109402415A (zh) 一种低品位天然金红石制备可氯化富钛料的方法
RO126480B1 (ro) Procedeu de obţinere a aurului şi argintului
CN107056388A (zh) 化学抛光废磷酸处理方法及肥料的制备方法
JP4071973B2 (ja) 塩化物含有ダストの処理方法
US4588565A (en) Separation of lithium chloride from impurities
MXPA96004583A (en) Process for the recovery of the salon bathroom components of the detem workshops
CA1076364A (en) Process for concentrating and recovering gallium
JPS60128226A (ja) 亜鉛含有廃棄物からの亜鉛の回収方法
JP5114820B2 (ja) 塩化ナトリウムの精製方法及び水酸化ナトリウムの製造方法
CN114480853A (zh) 一种强碱溶液除铝的方法和应用
US2488201A (en) Removal of lead and zinc from copper ammonium salt solutions
JPS589820B2 (ja) アルミニウム含有鉱石の処理から得られるアルミン酸アルカリ溶液からガリウムを回収する方法
JP3632226B2 (ja) 金属含有排水の処理方法
JPS6345130A (ja) 硫酸酸性水溶液中の亜鉛の除去方法
CN110255615A (zh) 一种以砷碱渣为原料制取氧化锑、砷酸盐和纯碱的方法
JP2001137864A (ja) フッ酸を含有する廃水の処理方法
CN219585937U (zh) 一种boe废液的资源化处理系统