JPS60127828A - 光伝送方法 - Google Patents

光伝送方法

Info

Publication number
JPS60127828A
JPS60127828A JP58235733A JP23573383A JPS60127828A JP S60127828 A JPS60127828 A JP S60127828A JP 58235733 A JP58235733 A JP 58235733A JP 23573383 A JP23573383 A JP 23573383A JP S60127828 A JPS60127828 A JP S60127828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
receiving
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58235733A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Uchiumi
邦昭 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58235733A priority Critical patent/JPS60127828A/ja
Publication of JPS60127828A publication Critical patent/JPS60127828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光伝送の分野において、1つの光源からの光
を2つの光路に分岐する外部変動を行う光伝送方法に関
する。
従来例の構成とその問題点 光伝送の分野においては、光源の直接変調のほかに超音
波光偏向器、光スィッチや各稲光ICによる外部変調も
よく行われる。従来例として第1図に外部変調装置のブ
ロック図を示す。1は光源、2は光変調器、3は入力信
号、4は出力光信号である。この場合、入力信号3とし
て2値のディジタルNRZ信号(マーク率60%)を考
えると入力信号3と出力光信号4は同じ波形となるが、
光源からの光パワーは50%が無駄になり、生かされな
い欠点があった。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、光源の光パワーを有効に情報
伝送に利用できる方法を提供するものである。
発明の構成 本発明は、光源からの光を2つの光路へ分岐可能な光変
調器で外部変調し、上記2つの光路の位相が相互に反転
している信号を同じ所へバランス信号として伝送するか
、または2箇所へ別々に伝送する光伝送方式である。
但し、2つの信号はお互いに反転した関係にあるので受
信側で反転信号のほうはもとに戻す必要がある。
実施例の説明 第2図は本発明の第1の実施例を示す外部変調装置のブ
ロック図である。5は反転出力光信号、6は光変調器で
ある。入力信号3として2値のディジタルNRZ信号を
考え、その波形例を第3図に示す。
但し、波形の番号は第2図の番号と対応している。
反転出力光信号6は、出力光信号4を反転したものであ
り、受信側で反転し、元に戻せば出力光信号4とまった
く同じ信号が得られ、1つの光源を使い、2箇所へ同じ
情報が伝送できることがわかる。また、2つの信号をバ
ランスした信号として同じ場所へ伝送し、差動形式で受
信すれば2倍のパワーを伝送するのと等価となると共に
コモンモードノイズに対して強くなる利点がある。
以上のことは、他のディジタル符号の信号に対しても同
様に適用できるが、符号により2つの光路における光パ
ワーは必ずしも同じではない0アナログ信号の場合は、
外部変調器の分岐特性が入力信号に対して線形であれば
本方式は適用可能である。
ディジタル信号の場合は上記線形性も必ずしも必要では
ない。
第4図は本発明の第2の実施例を示す受信側の装置のブ
ロック図である。7は第1受信部、8は第2受信部、9
は第1受信部7と第2受信部8の出力信号を比較し、一
致か不一致かの識別をし、その結果としての比較信号1
4を出力する比較部である。10は第1受信部7の受信
する第1受信信号、11は第2受信部8の受信する第2
受信信号であり、それぞれ第1の実施例における出力光
信号4と反転出力光信号5と相似の信号である。
12は第1受信部7の出力の第1受信出力信号、13は
第2受信部8の出力の第2受信出力信号である。第1受
信部7、第2受信部8が共に非反転であるとすると第1
受信出力信号12と第2受信出力信号13は反転してい
るので、正常な光伝送が行われている場合は、比較部9
は不一致を示す比較信号14を出力し、第1受信出力信
号12が正常な受信信号であることを示す。一方、光伝
送が正常でないときは、比較部9は一致を示す比較信号
14を出力するので、データが誤っていると判断でき、
再送の要求等の判断基準とすることができる。
第6図は本発明の第3の実施例を示す受信側の装置のブ
ロック図である。15は第1受信部であり、第2の実施
例における第1受信部7と同一機能をもつが、受光パワ
ーを示すパワー信号2○を出力する機能も持つ。16は
第2受信部で第2の実施例における第2受信部と同一機
能をもつが、本実施例では第1受信部15は非反転、第
2受信部16は反転とする。したがって第2受信部16
の出力の第2受信出力信号19は第1の実施例における
第2受信出力信号13の反転信号である。
17は、第1受信部15の受光パワーがあるレベル以下
になったことをパワー信号2oにより検出した時に切換
部を制御する検出部である。18は第1受信出力信号1
2と第2受信出力信号19を検出部17からの制御信号
21によシ切り換えて出力信号22とする切換部である
。検出部17は第1受信部15の受光パワーが減少した
場合、このことをパワー信号20により検出し、設定さ
れたレベルより受光パワーが減少した場合、信号を切り
換えるように切換部18に制御信号21を送る。切換部
18は検出部17からの制御信号21により、第2受信
出力信号19を出力信号22とするよう切り換える。こ
のことにより一方の伝送路に異常が生じても正常に伝送
ができることがわかる。
以上の例において第2の実施例はディジタル信号にのみ
適用できるが、第1.第3の実施例はディジタノペアナ
ログ両方の信号に対して適用可能である。
発明の効果 以上のように本発明では、光源からの光を2つの光路に
分岐できる光変調器で外部変調し、2つの光路の光信号
を両者共に情報伝送に利用することにより、光源の光を
有効に利用できると共に、両者を同一場所に伝送すれば
、伝送が正常かどうかの判断も可能で、また一方の光路
に障害が生じても伝送が可能となり、その効果は犬なる
ものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の外部変調装置のブロック図、第2図は
第1の実施例の外部変調装置のブロック図、第3図は第
2図における各部の波形図、第4図は第2の実施例の受
信側の装置のブロック図、第6図は第3の実施例の受信
側の装置のブロック図である。 1・・・・・・光源、2・・・・・・光変調器、3・・
・・・・入力信号、4・・・・・・出力光信号、6・・
・・・・反転出力光信号、6・・・・・・光変調器、7
・・・・・・第1受信部、8・旧・・第2受信部、9・
・・・・・比較部、1O・・・・・・第1受信信号、1
1・・・・・・第2受信信号、12・・・・・・第1受
信出力信号、13・・・・・・第2受信出力信号、14
・・・・・・比較信号、15・・・・・・第1受信部、
16・・・・・・第2受信部、17・・・・・・検出部
、18・・・・・・切換部、19・・・・・・第2受信
出力信号、20・・・・・・パワー信号、21・・山・
制御信号、22・・・・・・出力信号。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 \ 第3因 第 4 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源からの光を、入力信号に応じて2つの光路に
    分岐可能な光変調器によシ外部変調し、分岐された2つ
    の信号光をそれぞれ別の光路で伝送することを特徴とす
    る光伝送方法。
  2. (2)分岐された2つの信号光をそれぞれ別の光路で同
    一箇所へ伝送し、受信側では2つの受信部がそれぞれ別
    に受光することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光伝送方法。
  3. (3) ディジタルデータ光伝送において、2つの受信
    部が受信したそれぞれのデータがお互いに反転の関係に
    あることが確認された時、前記受信データを正常と判断
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の光伝
    送方法。
  4. (4)2つの受信部のうち、通常は一方の受信部のみで
    受信し、該受信部の受光パワーが設定レベル以下になっ
    た時、もう一方の受信部に切シ換えて受信することを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の光伝送方法。
JP58235733A 1983-12-14 1983-12-14 光伝送方法 Pending JPS60127828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58235733A JPS60127828A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 光伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58235733A JPS60127828A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 光伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60127828A true JPS60127828A (ja) 1985-07-08

Family

ID=16990417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58235733A Pending JPS60127828A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 光伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126871A (en) * 1989-11-15 1992-06-30 General Instrument Corporation Method and apparatus for redundant communication of optical signals with distortion cancellation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126871A (en) * 1989-11-15 1992-06-30 General Instrument Corporation Method and apparatus for redundant communication of optical signals with distortion cancellation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI98023B (fi) Liukuvaan ikkunaan perustuva datavuonohjaus, joka käyttää säädettävää ikkunakokoa
JPH0354904B2 (ja)
KR860001482A (ko) Ic 장치
JPS6292553A (ja) デイジタル伝送路の監視制御方式
KR960706731A (ko) 폴트 허용 디지탈 전송 시스템(Fault tolerant digital transmission system)
FI100565B (fi) Tiedonsiirtomenetelmä ja laitteisto signaalin koodaamiseksi
JPS60127828A (ja) 光伝送方法
JPS6038957A (ja) 4相psk波の位相不確定除去回路
AU733334B1 (en) Power and data communications transmission system
TW347635B (en) Tracking filter
JP2643578B2 (ja) 自己診断回路
JP2555582B2 (ja) Cmi符号誤り検出回路
JPS63169838A (ja) 高能率符復号モ−ドの切り替え方式
DE69709358D1 (de) Kontextabhängige Datenkompression
MY130682A (en) Modulation of signals in optical systems
JPH01319342A (ja) ドロップアウト補償装置
KR960036339A (ko) 병렬/축차 혼합형 아날로그/디지탈 변환회로
JPS60183826A (ja) デ−タ伝送回路
JPS5972259A (ja) 信号伝送方法
JPH0124455B2 (ja)
WO2002035724A1 (en) Apparatus for full duplex communications over a single wire
JPH0626326B2 (ja) 光分配方式
JPH01261942A (ja) 補助信号伝送方式
JPH04342314A (ja) 2b4b符号則逆変換におけるディスパリティ検出回路
JPH08191291A (ja) 通信装置