JPS60126721A - 操作レバ−装置 - Google Patents

操作レバ−装置

Info

Publication number
JPS60126721A
JPS60126721A JP23486983A JP23486983A JPS60126721A JP S60126721 A JPS60126721 A JP S60126721A JP 23486983 A JP23486983 A JP 23486983A JP 23486983 A JP23486983 A JP 23486983A JP S60126721 A JPS60126721 A JP S60126721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fixed
circuit
disk
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23486983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Nishimura
薫 西村
Toshiji Yada
利治 矢田
Kazumasa Ono
大野 和正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP23486983A priority Critical patent/JPS60126721A/ja
Publication of JPS60126721A publication Critical patent/JPS60126721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04722Mounting of controlling member elastic, e.g. flexible shaft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04762Force transducer, e.g. strain gauge

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ロボット等の作動装置の作業内容を該作動装
置を制御するコンピュータに教示する際等に用いられる
操作レバー装置に関するものである。
(ロ)従来技術 ロホフト等の作動装置の行なうべき作業の内容を該作動
装置を制御するコンピュータに教示する場合、作業者が
該作動装置を動かしてその各停止点の位置、姿勢、移動
径路を該コンピュータに記憶させることがある。
このような場合においては、従来、作動装置を操作する
ために、ティーチングボックスという移動方向、姿勢等
を表示したボタンスイッチを多く取り付けたコントロー
ルボックスを使用するのか一般的である。
ところが、このようなコントロールボックスを用いたも
のでは、作動装置の動作速度が遅くしがも該速度を変化
させることができず、また、各ボタンスイッチは1方向
の移動しか行なわせることがてきないので、所定位置ま
で移動させるのに複数のコントロールボタンを同時に押
して操作しなければならない場合が多く、作動装置を移
動させるのが困難であり、そのため、作業者はティーチ
ングボックスの操作を十分体得した者でなければならず
、しかも片手で該ボックスを操作するのが難しい、とい
った不都合がある6 (ハ)目的 本発明は、このような不都合に着目してなされたもので
、作動装置の動作速度を変化させることができ、操作が
簡単で初心者でも操作が可能であり、片「だけでも操作
することができる作動装置の操作レバー装置を提供する
ことを目的とする。
(ニ)構成 本発明は、前記目的を実現するために、作動装置を操作
するためのものとして、少なくとも2軸方向に移動可能
な単一のレバーと、このレバーに加わる力の大きさおよ
び方向を検出してかかる力の大きさおよび方向をそれぞ
れ所定の電気信号に変換して出力するセンサとを具備し
てなる操作レバー装置を設けたことを特徴とする。
(ホ)実施例 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
操作レバー装置を図示しないロボットの/゛・ンドの先
端に取着している。この操作レバー装置は、午−のレバ
ー1とセンサ2とを具備してなる。
レバーlは、グリップ部3、シャフト部4およびシャフ
ト支持部5を有している。グリ・ンプ部3は、ハウジン
グ6と、このハウジング6にボルト7により固定され該
ハウジング6と一体となってボックス8を形成するカバ
−9とを有している。
そして、前記ボックス8内に、彎曲可能な第1の、ディ
スク11をXY軸方向に配設し一1該第1のディスクl
lの中心部を、ワッシャ12、スペーサ13およびスク
リューボルト14からなる止着具15によってシャフト
部4の先端に固定している。また、該第1のディースフ
11の厚肉な周縁部を、前記カバー9に固定したストッ
パ16と前記ハウジング6によって挟みつけて固定して
いる。
さらに、ピン17および18によって前記第1のディス
ク11の回転を止めるようにしている。前記ストッパ1
6は、ドーナツ板状をなしており、その内周部を前記止
着具15と所定のわずかな隙間をあけた位置に配設して
いる。シャフト部4は、基端部19aをシャフト支持部
5に支持される中空なシャフト19と、このシャフト1
9の先端部19bから円周方向に90″の間隔をあけて
XZX軸方向たはYZX軸方向配設した4枚の彎曲可能
なプレート21と、このプレート21の上端部を固着さ
せたブロック22とを有している。
そして、このブロック22に、前記第1のディスク11
を前記+1=、着具15によって固定しているものであ
る。また、前記シャツ)19の先端面19Cには2個所
に溝23を設け、該溝23内に前記ブロック22から突
出させた突出部24の先端部を嵌入させ、該先端部を溝
23の側端部から所定のわずかな隙間をあけた位置に配
設している。
シャツI・支持部5は、図示しないロボットのハンドに
取着した基板25と、この基板25にボルト26によっ
て画定され該基板25と一体にボックス27を形成する
ハウジング28とを有している。そして、このボックス
27内に、IR曲可能な第2のディスク29をXY軸方
向に配設し、該第2のディスク29の中心部を、ワッシ
ャ31・スペーサ32およびスクリューボルト33から
なる止着共34によって前記シャツ)19の基端部19
aに固定している。また、該第2のディスク29の厚肉
な周縁部を、前記基板25に固定したストッパ35と前
記ハウジング28とによって、挟みつけて固定している
。さらに、ピン36および37によって前記第2のディ
スク29の回転を止めるようにしている。また、前記ス
ト、、 /< 35はドーナツ板状をなしており、その
内周部を前記止着共34から所定のわずかの隙間をあけ
た位置に配設している。なお、38は、図示しないリー
ド線を束ねるブラケットであり、39は、該リード線を
外部へ引き出す引出孔である。
このような構成のし/へ−1の所定部位に、多数のスト
レイゲージを組み合わせてなるセンサ2を設けている。
かかる多数のストレインゲージは次のように配設させて
なる。まず、前記第1のディスク11には1円周方向に
90’の等角間隔をあけて、上面11aにY軸方向にス
トレインゲージ41.42を、X軸方向にストレインゲ
ージ43.44を、下面flbにY軸方向にストレイン
ゲージ45.46を、X軸方向にストレインゲージ47
.48を、それぞれ固着している。また、前記プレート
21のうち特定のプレーh21−1の各側面にそれぞれ
ストレインゲージ49.51を、特定のプレー)21−
2の各側面にそれぞれストレインゲージ52.53を固
着している。さらに、前記第2のディスク29に、円周
方向に90°の等角間隔をあけて、上面29aにX軸方
向にストレインゲージ54.55を、Y軸方向にストレ
インゲージ56.57を、下面29bにX軸方向にスト
レインゲージ5.8.59を、Y軸方向にストレインゲ
ージ61.62を、それぞれ固着している。そして、こ
れら各ストレインゲージ41〜62がそれぞれ彎曲の程
度に応じて出力する電気信号を、第8図に示すように6
通りの組み合わせにまとめて、それぞれ出力するように
している。
すなわち、まず、前記第1のディスク11の上面11a
に固着したストレインゲージ41.42および下面1b
に固着したストレインゲージ45・、46によって第1
の出力回路63を形成している。この第1の出力回路6
3からは図示しないロボットのハンドのθχX軸方向な
わちX軸回りの回動角度および回動速度に関する電気信
号を発するようになっており、かかる電気信号を第1の
差動増幅回路64から第1の動作方向信号回路65また
は第1の動作速度信号回路66を介してコ、ンピュータ
67に入力し記憶させるように設定している。また、こ
のとき、かかる入力された電気信号に基いて該コンピュ
ータ67から前記ロボットに指令信号が発せられ該ロボ
ットの/\ンドをX軸回りに前記電気信号に応じた速度
で電気信号に応した角度回動させるようにしである。同
様に、該コンピュータ67は後述する各入力電気信号に
対しても、該信号を記憶するとともに前記ロボツI・に
該信号に応じた指令信号を発するように設定してなる。
また、前記第1のディスク11の上面11aに固着した
ストレインゲージ43.44および下面flbに固着し
たストレインゲージ47.48によって第2の出力回路
68を形成し、ロボットのハンドのθyX軸方向なわち
Y軸回りの回動角度および回動速度を電気信、号により
第2の差動増幅回路69から第2の動作方向信号回路7
1または第2の動作速度信号回路72を介して前記コン
ピュータ67へ入力するようにしている。同様に、ロボ
ットのハンドのθZX軸方向なわちX軸回りの回動角度
および回動速度は、前記プレート21−1に固着したス
トレインゲージ49.51および前記プレー)21−2
に固着したストレインゲージ52.53によって形成し
た第3の出力回路73から出力し、図示しないロボ、ア
トのアームのX軸方向の移動距離および移動速度は、前
記第2のディスク29の上面29aに固着したストレイ
ンゲージ54.55および下面29bに固着したストレ
インゲージ58.59によって形成した第4の出力回路
74から出力し、ロボットのアームのY軸方向の移動距
離および移動速度は、前記第2のディスク29の」二面
29aに固着したストレインゲージ56.57および下
面29bに固着したストレインゲージ61.62によっ
て形成した第5の出力回路75から出力するようにして
いる。なお、76は第3の差動増幅回路、77は第3の
動作方向信号回路、78は第3の動作速度信号回路、7
9は第4の差動増幅回路、81は第4の動作方向信号回
路、82は第4の動作速度信号回路、83は第5の差動
増幅回路、84は第5の動作方向信号回路、85は第5
の動作速度信号回路である。また、ロボットのアームの
X軸方向の移動距離および移動速度は、前記第4の出力
回路74および第5の出力回路75から出力される電気
信号を信号分離回路86により総合して、該信号分離回
路86から電気信号として出力するようにしている。こ
の信号分離回路86は、前記第4の出力回路74から出
力される電気信号から必要な数値を算出する第1の減算
回路87および該第1の減算回路87から出力される電
気信号を増幅する第6の差動増幅回路88と、前記第5
の出力回路75から出力される電気信号から必要な数値
を算出する第2の減算回路89および該第2の減算回路
89から出力される電気信号を増幅する第7の差動増幅
回路91と、これら内差動増幅回路88および91から
出力される電気信号を加算する加算回路92とを有して
なるものである。なお、93は第6の動作方向信号回路
、94は第6の動作速度信号回路である。
次に、この実施例の作動を説明する。
操作レバー装置のグリップ部3を片手で握り、該グリッ
プ部3と一体にシャフト部4を第1のディスク11およ
び止着具15を介して中立位置からX軸方向の+側また
は一側へ移動させると、かかるシャフト部4に加えた力
の大きさに応じて、該シャフト部4のシャフト19に止
着具34によって中心部を固定されるとともに周縁部を
ハウジング28にスト7パ35とによって固定されてい
る第2のディスク29がひずみ、かかるひずみに伴って
、該ディスク29に固着した第4の出力回路74を形成
している。各ストレインゲージ54.55.58.59
にひずみが生じ、ひずみに応じた電位差が発生し、該電
位差に応じた大きさの電気信号を出力する。そして、こ
うして各ストレインゲージ54.55.58.59から
出力された電気信号を総合して第4の出力回路74から
1つの゛電気信号として出力する。こうして出力された
電気信号は、第4の差動増幅回路79によって増幅ネれ
、動作方向に関する信号部分は第4の動作方向信号回路
81を介して、動作速度に関する信号部分は第4の動作
速度信号回路82を介して、コンピュータ67に入力さ
れ記憶される。それと同時に、該コンピュータ67から
指令信号が発せられ1図示しないロボットのアームを前
記入力された電気信号に応じた移動方向へ電気信号に応
じた移動速度で移動させる。同様に、シャフト部4を第
1のディスク11およびlh着具15を介して中立位置
からY軸方向の+側また′は一側へ移動させると、かか
るシャフト部4に加えた力の大きさに応じて前記第2の
ディスク29がひずみ、かかるひずみに伴って、該ディ
スク29に固着した第5の出力回路75を形成している
各ストレインゲージ56.57.61.62にひずみが
生じ、ひずみに応じた電位差が発生し、該電位差に応じ
た大きさの電気信号を出力する。そして、こうして各ス
トレインゲージ56.57.61.62から出力された
電気信号を総合して第5の出力回路75から1つの電気
信号として出力する。こうして出力された電気信号は、
第5の差動増幅回路83によって増幅され、動作方向に
関する信号部分は第5の動作方向信号回路84を介して
、動作速度に関する信号部分は第5の動作速度信号回路
85を介して、コンピュータ67に入力され記憶される
。それと同時に、該コンピュータ67から指令信号が発
せられ、図示しないロボットのアームを前記人力された
電気信号に応じた移動方向へ電気信号に応じた移動速度
で移動させる。
シャフト部4を第1のディスク11および止着具15を
介して中立位置からZ軸方向の+側または一側へ移動さ
せると、かかるシャフト部4に加えた力の大きさに応じ
て前記第2のディスク29がひずみ、かかるひずみに伴
って、該ディスク29に固着した第4の出力回路74を
形成している各ストレインゲージ54.55.58.5
9および第5の出力回路75を形成している各ストレイ
ンゲージ56.57.61.62にひずみが生じ、ひず
みに応じた電位差が発生し、該電位差に応じた大きさの
゛電気信号を出力する。こうして、各出力回路74.7
5から出力された電気信号を信号分離回路86によって
総合して1つの電気信号として出力する。こうして出力
された電気信号は、動作方向に関する信号部分は第6の
動作方向信号回路93を介して、動作速度に関する信号
部分は第6の動作速度信号回路94を介して、コンピュ
ータ67に入力され記憶される。それと同時に、該コン
ピュータ67から指令信号が発せられ、図示しないロボ
ットのアームを前記入力された電気信号に応じた移動方
向へ電気信号に応じた移動速度で移動させる。また、グ
リップ部3のみをOx軸方向すなわちX軸回りに移動さ
せると、かかる移動をさせるために加えた力に応じて第
1のディスク11がひずむ。すなわち、該ディスク11
の外周縁はハウジング6とカバー9とによって固定され
、該ディスク11の中心部は止着具15によってシャフ
ト部4に固定されているので、グリップ部3のみが回動
すると該グリップ部3とシャフト部4とを連結している
該第1のディスク11がひずむものである。こうして該
第1のデイスフ11がひずむと、該第1のディスク11
に固着しであるストレインゲージのうち第1の出力回路
63を形成する各ストレインゲージ41.42.45.
46からそれぞれひずみ量に比例した大きさの電気信号
が発せられ、かかる各電気信号が第1の出力回路63に
より総合され1つの電気信号として出力されて第1の差
動増幅回路64、第1の動作方向信号回路65または第
1の動作速度信号回路66を介してコンピュータ67に
入力される。そして、該コンピュータ67がかかる電気
信号を記憶するとともに、指令信号によりロボットのハ
ンドをX軸回りに、入力された電気信号に応じて回動さ
せる。また、グリップ部3のみをθy軸方向すなわちY
軸回りに移動させると、かかる移動をさせるために加え
た力に応じて第1のディスク11かひずみ、こうして’
41 M 1のディスク11がひずむと、該第1のディ
スク11に固着しであるストレインゲージのうち第2の
出力回路68を形成する各ストレインゲージ43.44
.47.48からひずみ量に比例した大きさの電気信号
が発せられ、かかる各電気信号が第2の出力回路68に
より総合されて1つの電気信号として出力されて第2の
差動増幅回路69、第2の動作方向信号回路71または
第2の動作速度信号回路72を介してコンピュータ67
に人力される。そして、該コンピュータ67がかかる電
気信号を記憶するとともに、指令信号によりロボットの
ハンドをY軸回りに入力された電気信号に応じて回動さ
せる。さらに、グリップ部3を02軸方向すなわちZ軸
回りに移動させると、かかる移動をさせるために加えた
力に応じてプレート21力(ひずむ。すなわち、該グリ
ップ部3とシャフト部4のブロック22とはピン17.
18によって相対回転を禁止されている第1のディスク
11を介して一体に回動するが、シャフト19は止着具
34により第2のディスク29を介してシャフト支持部
5に02軸方向への回動を禁止された状態で支持されて
いる。そのため、該シャフト19と前記ブロック22ど
の間に介設されたプレート21がひずむものである。そ
して、かかるひずみに伴ってプレー)21−1 、 2
1−2’−1と固着したストレインゲージ49.51.
52.53がひずみ、かかるひずみ緘に比例した大きさ
の電気信号を発する。そして、かかる各電気信号が第3
の出力回路73により総合され1つの電気信号として出
力されてfJj3の差動増幅回路76、第3の動作方向
信号回路77または第3の動作速度信号回路78を介し
てコンピュータ67に人力される。そして、該コンピュ
ータ67がかかる電気信号を記憶するとともに、指令信
号によりロボットのハンドをZ軸回りに入力された電気
信号に応じて回動させる。
また、前述したグリップ部3およびシャフト部4の各移
動方向を組合せれば、ロボットに多次元の移動1回動を
同時に行なわせることができる。
このようにしてロボットのアームおよびハンドの操作を
コンピュータ67に記憶させるものであるが、本実施例
によれば、単一のレバー1を、X軸、Y軸、Z軸、θχ
軸、θy軸、θ2軸の6軸方向に移動させることができ
、かつ、複数の軸方向に同時に移動させることができる
ので1片手で簡単に所望の多次元操作を行なうことがで
きる。
したがって、初心者でも操作を行なうことが十分IJf
能である。また、センサをなすストレインケージは加わ
る力の大きさに比例した大きさの電気信号を発するので
、レバー1に加える力の大きさを加減することにより該
電気信号の大きさを加減して、ロボットのアームやハン
ドの移動速度を加減することができる。
さらに、本実施例によれば、ロポッI・のハンドに直接
操作レバー装置を取付けであるので、該ロボットのハン
ドの移動操作や位置決めを容易に行なうことができると
いう効果がある。
なお、本発明は前記実施例に限られないのは勿論であり
、レバーは6軸方向に移動可能なものに限られず、少な
くとも2軸方向に移動MPなものであればよい。
また、センサはストレインゲージに限られずし、<−に
加わる力の大きさと方向とを検出できかつかかる力の大
きさおよび方向をそれぞれ所定の電気イ=号に変換して
出力できるものであればよく、例えば圧電素子等であっ
てもよい。
また、コンピュータへの入力系路は前記実施例に限られ
ない。
また、用途はロポ・ソトのアームおよびハンドの操作に
限られず、複数の軸方向に移動する作動装置であればよ
く、例えば、XYテーブルや各種の工作機械の操作に使
用してもよい。
また、設置場所は、ロボットのハンド等作動装置の作動
部分に直接取り付けるのに限らず、他の場所に設置して
もよいが、作動装置の作動部分に直接取り伺ければ、該
作動装置の移動操作や位置決めを容易に行なうことがで
きる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可
能である。
(へ)効果 以−L、説明したように、本発明は、作動装置の動作速
度を変化させることができ、操作が簡単で初心者でも操
作が可能であり、片手だけでも操作することができる作
動装置の操作レバー装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施−例を示し、第1図は平面図、第
2図は正面図、第3図は側面図、第4図は第1図におけ
るIT −IV線断面図、第5図は第2図におけるV−
v線断面図、第6図は第4図におけるVl −Vl線断
面図、第7図は第4図における■−■線断面図、第8図
は回路説明図である。 1・eeレバー 2・1センサ 3・e番グリップ部 411・優シャフト部 5・・・シャフト支持部 11Φ・・第1のディスク 19・1シヤフト 21Φ1プレート 29a争・第2のディスク 41〜62・・・ストレインゲージ 63・・・第1の出力回路 68・・・第2の出力回路 73・争φ第3の出力回路 74・◆・第4の出力回路 75@拳・第5の出力回路 86・会φ信号分離回路 代理人 弁理士 赤澤−博 第1図 〜 第2図 X(−) X(令) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも2軸方向に移動可能な単一のレバーと、この
    レバーに加わる力の大きさおよび方向を検出してかかる
    力の大きさおよび方向をそれぞれ所定の電気信号に変換
    して出力するセンサとを具備してなることを特徴とする
    操作レバー装置。
JP23486983A 1983-12-12 1983-12-12 操作レバ−装置 Pending JPS60126721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23486983A JPS60126721A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 操作レバ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23486983A JPS60126721A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 操作レバ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60126721A true JPS60126721A (ja) 1985-07-06

Family

ID=16977608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23486983A Pending JPS60126721A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 操作レバ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126721A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2659789A1 (fr) * 1990-03-15 1991-09-20 Sextant Avionique Manipulateur a jauges de contrainte.
JPH066377U (ja) * 1992-06-26 1994-01-25 元田電子工業株式会社 小型クレ−ン等の操作グリップ
EP0790442A1 (fr) * 1996-02-19 1997-08-20 Adwest Oci Sa Dispositif d'asservissement d'un levier de commande d'une boîte de vitesses pour véhicules automobiles
KR100480012B1 (ko) * 2001-12-04 2005-03-30 이종한 스트레인 게이지를 이용한 조이스틱
JP2007094930A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Daihen Corp 操作装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2659789A1 (fr) * 1990-03-15 1991-09-20 Sextant Avionique Manipulateur a jauges de contrainte.
JPH066377U (ja) * 1992-06-26 1994-01-25 元田電子工業株式会社 小型クレ−ン等の操作グリップ
EP0790442A1 (fr) * 1996-02-19 1997-08-20 Adwest Oci Sa Dispositif d'asservissement d'un levier de commande d'une boîte de vitesses pour véhicules automobiles
FR2745098A1 (fr) * 1996-02-19 1997-08-22 Adwest Oci Sa Dispositif d'asservissement d'un levier de commande d'une boite de vitesses pour vehicule automobile
FR2760546A1 (fr) * 1996-02-19 1998-09-11 Adwest Oci Sa Dispositif d'asservissement d'un levier de commande d'une boite de vitesses mecanique pour vehicule automobile
KR100480012B1 (ko) * 2001-12-04 2005-03-30 이종한 스트레인 게이지를 이용한 조이스틱
JP2007094930A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Daihen Corp 操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264768A (en) Active hand controller feedback loop
JP4389001B1 (ja) 力覚センサおよび運動センサ
US9575504B2 (en) High degree of freedom (DOF) controller
JPS59157715A (ja) ロボツトの直接教示方法
KR100396020B1 (ko) 초정밀 위치결정시스템
WO1994029637A1 (en) Manual control system for camera mountings
JPS60126721A (ja) 操作レバ−装置
JPS60252911A (ja) 可動部に操作キ−を設けたロボツト
CN108710435B (zh) 一种同步调心球形超声电机驱动的力触感交互装置
JP4842561B2 (ja) 力覚コントローラ装置
JPH0557645A (ja) 操縦装置
JP2008116319A (ja) 3軸力センサ
JP2011080945A (ja) 力覚センサ
JP3136188U (ja) 力検出装置
JPH06226671A (ja) ロボットハンド制御装置
JPH07244559A (ja) 座標入力装置およびキーボード入力装置
KR101929131B1 (ko) 로봇 제어용 토크 조작기
JPH1020999A (ja) ポインティングデバイス
JPS59192491A (ja) 組立用治具と力センサとを兼ねる組込形直接教示装置
JPS5810485A (ja) 工業用ロボツトの誘導ハンドル装置
JPH0643930B2 (ja) 力センサの過負荷保護装置
JPH01103280A (ja) マンマシンインターフェース
JPS61269712A (ja) 自動作業装置の教示制御方法
JPS632316Y2 (ja)
JPH01295791A (ja) 力検出位置変位装置