JPS60126551A - 空気調和機の制御装置 - Google Patents

空気調和機の制御装置

Info

Publication number
JPS60126551A
JPS60126551A JP58231761A JP23176183A JPS60126551A JP S60126551 A JPS60126551 A JP S60126551A JP 58231761 A JP58231761 A JP 58231761A JP 23176183 A JP23176183 A JP 23176183A JP S60126551 A JPS60126551 A JP S60126551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
indoor
circuit
humidity
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58231761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323818B2 (ja
Inventor
倉掛 卓郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP58231761A priority Critical patent/JPS60126551A/ja
Publication of JPS60126551A publication Critical patent/JPS60126551A/ja
Publication of JPH0323818B2 publication Critical patent/JPH0323818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、被空調空間の温度と湿度を制御する空気調和
機の制御装置に関する。7 従来例の構成とその問題点 一般的に空気調和機は、室温を検知するサーミスタによ
り設定された温度に従って圧縮機をON。
QFFし温度制御を行っている。この場合、設定温度に
よる圧縮機ON時の温度とOFF時の温度とは所定のデ
ィファレンシャル(温度差)をもってON、OFFが頻
繁に行なわれないようにすることは周知の事実である。
ととるが、このディファレンシャルの存在により負荷状
況によっては、圧縮機の停止(OFF)から運転再開(
0’N)までの運転中断時間が長くなり、たとえば冷房
運転を行っている時、いったん蒸発器にて除湿したもの
をこの中断時間中に再び被空調室内に循環させて湿度を
高め、不快感をもたらすものであった。
かかる欠点を防止する技術として第4図のタイムチヤー
ドで示す制御方式が知られている。すなわち、第4図は
冷房運転において、圧縮機の停止時間がある一定時間T
Mに達すると、室内温度調節ディファレンシャルを所定
の値りからdへと小さくして強制的に圧縮機を始動させ
ることにより、長時間にわたる圧縮機停止状態のため、
一旦除湿した湿気が被空調空間に戻るのを防止しようと
したものである。
ところが、圧縮機の停止時間T、を一義的に決めてしま
うと、被空調室の湿度状況や室内送風機の送風状態によ
って必ずしも快適な条件が得られるものではなかった。
例えば送風機が強風状態の時、弱風状態に比べ湿気の戻
りが速いため、圧縮機の強制運転以前に不快な湿度状態
になってしまい、逆に弱風状態の時、不快な湿度状態に
なっていないにもかかわらず圧縮機を強制運転させて冷
えすぎや消費電力の増大をもたらすといった欠点があっ
た。
発明の目的 そこで本発明は圧縮機の停止中による湿気の仮空調空間
への戻りや無駄な運転を防止することを目的とする。
発明の構成 この目的を達成するため本発明は、圧縮機の停止時間が
ある一定時間に達すると、室内温度調節のディファレン
シャルを小さくして、強制的に圧縮機を始動させ、かつ
、強制的に圧縮機を始動させるまでの圧縮機停止時間を
、室内湿度に応じて変えるようにしたものである。即ち
、圧縮機力;停止すると湿気が被空調空間に戻るが、こ
の時、室内湿度が高いほど、圧縮機の停止時間が長くな
れば不快感を感じる。そこで、湿度に応じて圧縮機を強
制的に始動させる時間を変更することにより、湿気の被
空調空間へ戻りを防止し、前記従来の問題点を解消する
ものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例について、第1図〜第3図に基
づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例における空気調和機の冷凍
システム図を示す。1は室内側ユニ、ノドで、2は室外
側ユニットである。3は圧縮機で、4は室外コイル、6
は減圧器、6は室内コイルでこれらを環状に連接して冷
凍サイクルを構成し゛ている。7は室内送風機で、被空
調空間の空気を循環させ、前記室内コイル6で熱交換さ
せる。
8は室外送風機で、外気と前記室外コイル4とを熱交換
させる。
第2図は、本発明の一実施例における回路図を示す。
9は三相2ooV電源で第1リレー1oを介して圧縮機
3に接続されており、前記第19+、/−10により、
圧縮機3の運転、停止(以下ON、OFFという)を制
御することができる。又3本の電源ラインのうち任意の
2本から、第2リレー11に接続されており、室内送風
機7には、強風タップa、弱風タップb、共通タップC
の3本のタップがあり、それぞれ前記第2リレー11に
接続されている。
前記第2リレー11は強風タップaに通電するか、弱風
タップbに通電するかを選択することができ、前記室内
送風機7の運転を強風か弱風に切換えることができる。
また、前記第2リレー11は共通タップCを開閉するこ
とができ、前記室内送風機7のON、OFFを制御する
ことができる。
12は運転スイッチで、前記第2リレー11に入力され
共通タップCの開閉を行う。
13は利用者による送風機70強風7弱風のマニュアル
風量切換スイッチで、前記第2リレー11に入力され、
前記強風タップaと弱風タップbの切換えを行なう。
14は室内温度検出回路で比較回路15、抵抗16.1
了、サーミスタ18、室内温度調節用ボリウム19で構
成している。前記抵抗16とサーミスタ18は接続され
、比較回路15の1人力と接続されている。また、抵抗
17と室内温度調節用ボリウム19は接続され、比較回
路16の個入力にも接続されている。そして、抵抗16
.17の他端は■。。電源に、サーミスタ18、室内温
度調節用ボリウム19の他端はGNDと接続されている
20は前記室内温度検出回路14のディファレンシャル
を決定するディファレンシャル回路テ、抵抗21.22
,23.24とトランジスタ26゜26で構成している
。前記抵抗21はトランジスタ25のコレクタと抵抗2
3はトランジスタ26のコレクタとそれぞれ接続され、
抵抗21.23の他端は各々接続されており、この接続
点は抵抗17と室内温度調節用ボリウム19の接続点に
接続されるとともに比較回路15の1入力端子と接続さ
れている。前記トランジスタ25と抵抗22、トランジ
スタ26と抵抗24がそれぞれ接続されて、トランジス
タ26.26のエミッタに比較回路16の出力と接続さ
れている。
2了は発振回路でゲート回路28.29および湿度セン
サ30とコンデンサ31から構成されている。
ゲート回路2801人力は比較回路16の出力と接続さ
れ、ゲート回路28の個入力は湿度センサ3oとコンデ
ンサ31と接続されている。ゲート回路28の出力とゲ
ート回路29の入力は接続され、湿度センサ30の1端
とも接続されている。
またゲート回路29の出力はコンデンサ31と接続され
ている。
発振回路27は湿度センサ3Qとコンデンサ31で決ま
る時定数により充放電サイクルを行ない発振するよう構
成されており、ゲート回路28の1人力、すなわち比I
咬回路15の出力と接続されている入力にパ0”を与え
ている間発振を続け、ttluの時は停止する。32は
カウンタでフリップフロップ回路33.34.35.3
6の4ケから構成し、それぞれのQ出力が、クロック入
力と接続している。また、それぞれのQ出力とデータ入
力が接続されている。さらにリセット端子はそれぞれ比
較回路16の出力と接続されている。カウンタ32の入
力端子は発振回路27の出力、すなわちゲート回路29
の出力と接続されている。
カウンタ32の最終段Q出力は抵抗22を介してトラン
ジスタ25のベースに接続、Q出力は抵抗24を介して
トランジスタ260ベースにそれぞれ接続されている。
次に上記構成における回路動作を第3図のタイムチャー
トにより説明する。
運転開始時、室温を検出するサーミスタ18は、室温が
高い場合には抵抗値が小さい状態にある。
この時カウンタ32の最終段Q出力は0”。
Q出力は1”の状態にあり、ディファレンシャル回路2
oのトランジスタ26はオフ、トランジスタ26は抵抗
24を介してオン状態にあり、比較回路16の帰還抵抗
は抵抗23となる。(この時、ディファレンシャルは2
.0℃と設定しているとする)室温が高い場合には抵抗
16とサーミスタ18の分圧電位より抵抗17と室内温
度調節ボリウム19での分圧電位の方が高いので比較回
路15の出力は”1”である。比較回路16の出力がパ
1″となると第1リレー10は作動し、圧縮機3は運転
状態となり、室温が設定温度以下になる時間T1 まで
継続する。この間比較回路16の出力は”1’であるた
め、発振回路27の入力は、パ1”であり、発振は停止
した状態にある。また、カウンタ32のリセット端子も
比較回路16の出力が1”であり、リセット状態にあり
、カウンタ32はカウント動作ができない状態にある。
時間T1 で室温が設定温度以下になると、抵抗16と
サーミスタ180分圧電位より、抵抗17と室内温度調
節用ボリウム19での分圧電位の方が低くなり、比較回
路16の出力は1″から”o”に変わシ、第1リレー1
oは動作を停止し圧縮機3は運転を停止する。
この時前記比較回路16の出力がパ○″であるからカウ
ンタ32のリセット端子はパ1”から0″に変わり、リ
セットは解除されカウント動作する状態になる。更に、
発振回路27の入力がパ0”になることから、発振を開
始する。
発振回路は湿度センサ30とコンデンサ31とで決まる
時定数で充放電サイクルを行ない発振する。
カウンタ32がカウント中は、カウンタ32の最終段Q
出力は0”、Q出力は1″であり、トランジスタ25は
オフ、トランジスタ26はオン状態にあり、比較回路1
5の帰還抵抗は抵抗23で構成されているため、ディフ
ァレンシャルは2.0℃である。ここで室内湿度が60
%RHより高い等、高湿度にある時発振回路2アの発振
周波数は大きく、カウンタ32のカウントにより最終段
Q出力がパ0”から“1”になる時間が速くなるが、こ
の時間TMに達する前の時間T2−で、室温が設定温度
にディファレンシャル2.0℃を加えた温度以上になる
と、比較回路15の出力は1″となり、圧縮機3は運転
を再開する。
圧縮機3が運転すると、発振回路27は発振を停止し、
カウンタ32はリセット状態となる。
次に時間T3で圧縮機3が停止すると、前記の様に動作
し、カウンタ32はカウント動作を行なう。
カウンタ32の最終段Q出力が1′0”から゛田″に達
する°時間TMtでに、図のように室温が設定温度にデ
ィファレンシャル温度20℃を加えた温度まで上ってい
ないと、前記カウント動作が進み、時間T4でカウンタ
32の最終段Q出力は1”にQ出力は” o ”になる
この時、トランジスタ25はオン、トランジスタ26は
オフとなり、比較回路15の帰還抵抗は抵抗23となる
。従って、帰還抵抗は抵抗21から抵抗23に変わる。
(ディファレンシャルは2.0℃から0.6℃に設定さ
れる)この時、前記サーミスタ18が検出する温度が前
記室内温度調節用ボリウム19により設定される圧縮機
3の停止温度(設定温度)に前記ディファレンシャル0
.6℃を加えた温度よりも高くなり、前記比較回路16
の出力は++1nになり、圧縮機3を強制的に始動する
ことになる。
一旦、圧縮機3が始動すると、比較回路15の出力は1
111Hになり、発振回路270入力は1″になり発振
動作を停止し、カウンタ32のリセット端子も′1″と
なり、リセット状態と々る。従って、カウンタ32の最
終段Q出力は”o”、Q出力は” 1 ”になり、トラ
ンジスタ25はオフ。
トランジスタ26はオンとなり、比較回路15の帰還抵
抗は抵抗23となり、デイファレンシへ7ルは0.5℃
から2.0℃に変わる。
次に室内湿度が低い時、時間T5で圧縮機3が停止する
と、発振回路27の発振周波数は湿度センサ30により
低周波発振となりカウンタ32はカウント動作し、最終
段Q出力は1M2間停止状態が経過した時間T6 で前
記した様にディファレンシャルは0.5℃に設定し直さ
れる。従って室温が設定温度にディファレンシャル温度
0.6℃を加えた温度より高くなるため、比較回路15
の出力口、” 1 ”となり、前記した様に、T6にお
いて圧縮機3を強制的に運転を再開する。
一旦圧縮機3が運転すると、発振回路27は発振を停止
し、カウンタ32はリセット状態となり、ディフアレン
シャルは2.0℃に設定し直される。
従って、冷海時、圧縮機3が運転を停止した場合、被空
調空間に一旦除湿した湿気が戻る訳であるが、圧縮機3
の停止時間が長い場合には、被空調空間の湿度が上昇し
不快感を感じ、しかも、その時の室内湿度状況や室内送
風機7の風量によっても湿気の戻りが異なるが、室内湿
度に応じて圧縮機3が停止してから強制運転させるまで
の時間を変えることにより、湿気の戻りを一定に抑える
ため、被空調空間を体感的に理想的な温度と湿度に制御
することができるものである。
発明の効果 以上の説明から明らかな様に、本発明の空気調和機の制
御装置は、圧縮機、室内コイノペ室外コイル、減圧器等
より成る冷凍サイクルと、前記室内コイルに通風する強
弱運転可能な室内送風機と、室内温度を検出するサーミ
スタと、室内湿度を検出する湿度センサと、前記室内温
度の検出温度に応じて前記圧縮機を制御するとともに、
前記圧縮機停止時間をカウントし、前記室内湿度に応じ
て、発振周波数を変え、異々つだ任意時間内に強制的に
前記圧縮機の運転を開始するカウンタを有する制御回路
とを有するものであるから、圧縮機停止時に、室温の上
昇がゆるやかな時、被空調空間で一旦除湿した湿気の戻
りをその時の室内湿度の状態により、湿度が高い時は、
低い時より早く圧縮機を強制的に運転させることにより
抑え、室内湿度が低い時は、高い時よりも遅く圧縮機を
強制的に運転させることにより、室内湿度の高低に応じ
て強制運転時間を変え、常に湿気の戻りを一定に抑える
ことかでき、被空調空間を体感的に理想な温度と湿度に
制御し、かつ冷えすぎ、消費電力の増大を抑制すること
が出来る効果が得られるものである。
更に、室内湿度を検出する湿度センサを、圧縮機の停止
時間をカウントするカウンタのクロックを供給する発振
回路に直接接続し、室内湿度に応じて発振周波数を常に
変換させる様にしたので、部品点数を減らし、安価に構
成できる制御装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による制御装置を備えた空気
調和機の冷凍ザイクル図、第2図は同空気調和機の回路
図、第3図は同空気調和機の動作を示すタイムチャート
図、第4図は従来の空気調年機の制御装置の動作を示す
タイムチャート図である。 3・・・・圧縮機、4・・−・・・室外コイル、6・・
・・・・減圧・・・・・・サーミスタ、2o・山・・デ
ィファレンシャル回路、2γ・・・・・・発振回路、3
o・・・・・・湿度センサ、32・・・・・・カウンタ
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 圧縮機、室内コイノ明室外コイノし、減圧器等よ/ り成る冷凍ザイクル、と、室内温度を検出する温度検出
    回路と前記温度検出回路のディファレンシャルを決定す
    るディファレンシャル回呵と室内湿度を検出する湿度セ
    ンサと、前記圧縮機の停止時間をカウントする力δンタ
    と、前記力f7’ンクにクロックを与える発振回路と、
    前記発振回路の発振を決定する充放電サイクルの時定数
    を前記湿度センサで構成し、前記室内温度の検出温度に
    応じて、前記圧縮機を制御するとともに、前記圧縮機停
    止時間を前記室内湿度の検出湿度に応じて異なる発振を
    行なう前記発振回路からのクロックをカウントする前記
    カウンタによシ異なった所定時間内に前記ディファレン
    シャル回路の動作点を変化させ強制的に前記圧縮機の運
    転を開始するように制御する空気調和機の制御装置。
JP58231761A 1983-12-08 1983-12-08 空気調和機の制御装置 Granted JPS60126551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231761A JPS60126551A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 空気調和機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231761A JPS60126551A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 空気調和機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126551A true JPS60126551A (ja) 1985-07-06
JPH0323818B2 JPH0323818B2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=16928612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231761A Granted JPS60126551A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 空気調和機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126551A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323818B2 (ja) 1991-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60126551A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH11159837A (ja) 空気調和機
JPS6122161A (ja) 空気調和機
JPS6229693B2 (ja)
JPS6141837A (ja) 空気調和機の温度制御装置
JPS59205540A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH04203733A (ja) 空気調和機の冷暖房自動切換制御装置
JPS581340B2 (ja) 空気調和機
JPS60133270A (ja) 空気調和機
JPS61272544A (ja) 空気調和機
JPS59145433A (ja) 空気調和機の制御装置
JPS6191430A (ja) 加湿器制御装置
JPS60129546A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2966507B2 (ja) 空気調和機の圧縮機制御装置
JPS608647A (ja) 空気調和機の制御装置
JPS6115475Y2 (ja)
JPS5850196Y2 (ja) 空気調和機
JPS589728Y2 (ja) パツケ−ジエアコンの容量制御回路
JPS5843341A (ja) 空気調和機の温湿度制御装置
JPH0395338A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS6130175B2 (ja)
JPS63220029A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS6191429A (ja) 加湿器制御装置
JPS6029534A (ja) 空気調和機の運転方法
JPS60181556A (ja) 空気調和機の膨張弁制御装置