JPS60125836A - 原稿露光装置における螢光灯加熱制御方法 - Google Patents
原稿露光装置における螢光灯加熱制御方法Info
- Publication number
- JPS60125836A JPS60125836A JP58233335A JP23333583A JPS60125836A JP S60125836 A JPS60125836 A JP S60125836A JP 58233335 A JP58233335 A JP 58233335A JP 23333583 A JP23333583 A JP 23333583A JP S60125836 A JPS60125836 A JP S60125836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heater
- fluorescent lamp
- heating
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/52—Details
- G03B27/54—Lamp housings; Illuminating means
- G03B27/542—Lamp housings; Illuminating means for copying cameras, reflex exposure lighting
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
且」し沃野−
この発明は、熱陰極形蛍光灯を光源とする複写機やファ
クシミリ等の原稿露光装置における蛍光灯加熱制御方法
に関する。
クシミリ等の原稿露光装置における蛍光灯加熱制御方法
に関する。
災米比権
複写機やファクシミリ等の原稿露光装置において、原稿
照明用の光源として蛍光灯を使用するものが多用されて
いる。
照明用の光源として蛍光灯を使用するものが多用されて
いる。
例えば、第1図に示すように、感光体として○PCベル
ト感光体1を用い、クリーニング部2゜帯電部6.照明
光学部4.現像部5.給紙部6゜転写部7.搬送部8.
定着部9等からなる複写機において、照明光学部4には
、アパーチャ型蛍光灯10と集光性光学繊維を用いた短
焦点結像素子(以下「ファイハレンス」と称する)11
の組合せを有し、コンタク1−ガラス12」−に載置さ
」した原稿(図示せず)に蛍光灯10からの光束を照射
し、その反射光をファイバレンス11によってOPCベ
ルト感光体1上に結像させて露光するようになっている
。
ト感光体1を用い、クリーニング部2゜帯電部6.照明
光学部4.現像部5.給紙部6゜転写部7.搬送部8.
定着部9等からなる複写機において、照明光学部4には
、アパーチャ型蛍光灯10と集光性光学繊維を用いた短
焦点結像素子(以下「ファイハレンス」と称する)11
の組合せを有し、コンタク1−ガラス12」−に載置さ
」した原稿(図示せず)に蛍光灯10からの光束を照射
し、その反射光をファイバレンス11によってOPCベ
ルト感光体1上に結像させて露光するようになっている
。
このような複写機によるコピー濃度を安定に保つために
は、光源である蛍光幻10の光出力を極めて安定に保つ
ことか必要である。
は、光源である蛍光幻10の光出力を極めて安定に保つ
ことか必要である。
ところが、一般に蛍光灯は、管壁温度を管壁最冷点温度
(現在では約30℃)よりも高い温度に保たないと、光
出力の安定を確保することが困難である。
(現在では約30℃)よりも高い温度に保たないと、光
出力の安定を確保することが困難である。
特に、長い間消灯しておいた蛍光灯の管壁最冷点温度は
5周囲源度と略等しくなっているので、周囲温度が約3
0℃より低い場合には、始動(灯点)直後の光出力が少
なく光量不足となり、その後次第に光量か増加するがそ
の立上りが遅いため、安定するまでにかなりの時間がか
かり、その間のコピーは濃度変動を起こし易い。
5周囲源度と略等しくなっているので、周囲温度が約3
0℃より低い場合には、始動(灯点)直後の光出力が少
なく光量不足となり、その後次第に光量か増加するがそ
の立上りが遅いため、安定するまでにかなりの時間がか
かり、その間のコピーは濃度変動を起こし易い。
したがって、原稿露光用の光源として蛍光灯を用いる場
合には、何らかの方法で、蛍光灯の管壁を加熱すること
により、管壁最冷点温度を常に約30゛C以1−に保つ
よう制御しなければならない。
合には、何らかの方法で、蛍光灯の管壁を加熱すること
により、管壁最冷点温度を常に約30゛C以1−に保つ
よう制御しなければならない。
従来この種の提案として、特開昭54−91980号公
報あるいは特開昭49−74651号公報に見られるよ
うなものがある。前者は、管壁温度に応じて蛍光灯フイ
ラメン1−を予熱に利用するものであるが、フィラメン
トの許容電流に限度があり、しかもフィラメントから管
壁に熱が伝わるまでに非常に時間がかかるという問題が
あり、さらに蛍光灯点灯中に発生する熱を除去するため
に冷却風などを使用している場合には、所定の温度まで
到達しないことがある。
報あるいは特開昭49−74651号公報に見られるよ
うなものがある。前者は、管壁温度に応じて蛍光灯フイ
ラメン1−を予熱に利用するものであるが、フィラメン
トの許容電流に限度があり、しかもフィラメントから管
壁に熱が伝わるまでに非常に時間がかかるという問題が
あり、さらに蛍光灯点灯中に発生する熱を除去するため
に冷却風などを使用している場合には、所定の温度まで
到達しないことがある。
後者は、蛍光灯の外周表面にアパーチャ開口部を除いて
加熱装置を設けると共に、この光源から間隔を置いて冷
却装置を配置し、光源の外周表面の温度を一定に保つよ
うに上記加熱装置および冷却装置を制御するようにした
ものであるが、蛍光灯の管壁の一部にでも低温部がある
と、そこに管壁最冷点が形成されるので、加熱装置のヒ
ータがないアパーチャ開口部の温度を検知して制御しな
ければならない。
加熱装置を設けると共に、この光源から間隔を置いて冷
却装置を配置し、光源の外周表面の温度を一定に保つよ
うに上記加熱装置および冷却装置を制御するようにした
ものであるが、蛍光灯の管壁の一部にでも低温部がある
と、そこに管壁最冷点が形成されるので、加熱装置のヒ
ータがないアパーチャ開口部の温度を検知して制御しな
ければならない。
しかしながら、現実にはアパーチャ開口部は原稿照明用
の光が通過するスリット部であるから、温度センサなど
を取付けて遮光することはできな()。
の光が通過するスリット部であるから、温度センサなど
を取付けて遮光することはできな()。
したがって、アパーチャ開口部と相対的な関係を有する
他の部位の温度を検知しなければならないが、加熱装置
のヒータ部と温度センサとの位置関係のバラツキによっ
て、所望の相対温度を検知することが困難であり、また
、熱容量の差によってはアパーチャ開口部と加熱装置の
ヒータ部との温度差が大きく、ヒータ部に温度検知用と
してサーミスタ等を挿入するにしても、その位置設定が
難かしいという問題があった。
他の部位の温度を検知しなければならないが、加熱装置
のヒータ部と温度センサとの位置関係のバラツキによっ
て、所望の相対温度を検知することが困難であり、また
、熱容量の差によってはアパーチャ開口部と加熱装置の
ヒータ部との温度差が大きく、ヒータ部に温度検知用と
してサーミスタ等を挿入するにしても、その位置設定が
難かしいという問題があった。
例えは、第2図に示すように蛍光灯10の外周面にアパ
ーチャ開口部10aを除いてヒータ13を巻け(qけ、
このヒータ13の一部に温度センサとして温度によって
抵抗変化するサーミスタ14を埋設し1面状発熱体等よ
るヒータ13によって蛍光灯10の管壁であるガラス全
体を加熱できるようにした場合について考える。
ーチャ開口部10aを除いてヒータ13を巻け(qけ、
このヒータ13の一部に温度センサとして温度によって
抵抗変化するサーミスタ14を埋設し1面状発熱体等よ
るヒータ13によって蛍光灯10の管壁であるガラス全
体を加熱できるようにした場合について考える。
ヒータ13に通電して加熱したとき、第2図に示すA点
およびB点の温度は、それぞれ第3図に曲線aおよびb
で示すように経過時間に応して上昇する。
およびB点の温度は、それぞれ第3図に曲線aおよびb
で示すように経過時間に応して上昇する。
この第3図から判るように、熱伝導の悪いガラス部であ
るアパーチャ開口部10.上のB点は、ヒータ13上の
A点の温度上昇より遅れて立上る。
るアパーチャ開口部10.上のB点は、ヒータ13上の
A点の温度上昇より遅れて立上る。
そのため、B点の温度が管壁最冷点温度以上とミスタ1
4の抵抗値に応してヒータ13の加熱を制御すると、次
のような問題が生ずる。
4の抵抗値に応してヒータ13の加熱を制御すると、次
のような問題が生ずる。
すなわち、サーミスタ14を配置する位置によってヒー
タ13の発熱分布の誤差(第3図に破線で示す)が生じ
、アパーチャ開口部10aの温度との相関がとれなくな
ることがある。特に、これに加えて光源の冷却等のため
に周辺空気の対流が多いと、さらに相関が得られ難くな
る。
タ13の発熱分布の誤差(第3図に破線で示す)が生じ
、アパーチャ開口部10aの温度との相関がとれなくな
ることがある。特に、これに加えて光源の冷却等のため
に周辺空気の対流が多いと、さらに相関が得られ難くな
る。
■−善
この発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、上述の
ような原稿露光装置において、蛍光灯を加熱制御するに
際し、ヒータの影響で蛍光灯の管壁温度の検知誤差が生
じないようにし、蛍光灯のアパーチャ開口部の温度を安
定して光出力安定領域に維持できるようにすること裂目
的とする。
ような原稿露光装置において、蛍光灯を加熱制御するに
際し、ヒータの影響で蛍光灯の管壁温度の検知誤差が生
じないようにし、蛍光灯のアパーチャ開口部の温度を安
定して光出力安定領域に維持できるようにすること裂目
的とする。
菫JじtU尺施準V
この発明の構成について、以下実施例に基づいて説明す
る。
る。
第4図は、この発明の一実施例を示す回路図でンサとし
て、例えば、第2図に示したようにヒータ13に埋設し
、たサーミスタ14を用いている。
て、例えば、第2図に示したようにヒータ13に埋設し
、たサーミスタ14を用いている。
そして、このサーミスタ14の一端を直流電圧VCCの
給電端子に接続し、その他端を抵抗R1を介して接地し
ており、このサーミスタ14と抵抗R3によって電圧v
CCを分圧して、抵抗R。
給電端子に接続し、その他端を抵抗R1を介して接地し
ており、このサーミスタ14と抵抗R3によって電圧v
CCを分圧して、抵抗R。
の両端に表われる電圧v1を抵抗R2を介してレベルコ
ンバータ20に供給する。コンデンサC1と抵抗R2は
、電圧■1に混入する雑音成分を除くために接続しであ
る。
ンバータ20に供給する。コンデンサC1と抵抗R2は
、電圧■1に混入する雑音成分を除くために接続しであ
る。
レベルコンバータ20は、A/D変換器21とデコーダ
22とからなり、デコーダ22の各出力端子0〜勺は、
それぞれタイマ装置23の各入力端子0〜9に夫々接続
している。
22とからなり、デコーダ22の各出力端子0〜勺は、
それぞれタイマ装置23の各入力端子0〜9に夫々接続
している。
タイマ装置23の出力は、抵抗R3を介してNPN型ト
ランジスタの1のベースに入力される。
ランジスタの1のベースに入力される。
この1ヘランシスタQ1のベースは抵抗R4を介して接
地してあり、エミッタは直接接地し、コレクタはリレー
RAを介して直流電圧VAAの給電端子に接続し、リレ
ーRAに並列にサージ電圧吸収用のタイオードDを接続
しである。
地してあり、エミッタは直接接地し、コレクタはリレー
RAを介して直流電圧VAAの給電端子に接続し、リレ
ーRAに並列にサージ電圧吸収用のタイオードDを接続
しである。
そして、リレーRAの常開接点raを、交流電源24か
ら温度ヒュースFを介してヒータ13への通電路中に介
挿している。このヒータ13も、第2図に示したように
、蛍光灯10の外周にアパーチャ開口部10aを除いて
巻き付けた面状発熱体であり、通電により発熱して管壁
全体を加熱する。
ら温度ヒュースFを介してヒータ13への通電路中に介
挿している。このヒータ13も、第2図に示したように
、蛍光灯10の外周にアパーチャ開口部10aを除いて
巻き付けた面状発熱体であり、通電により発熱して管壁
全体を加熱する。
次に、この実施例による蛍光灯加熱制御方法について説
明する。
明する。
電圧■1は、直流電圧VCCを分圧するサーミスタ14
と抵抗R1の分圧比によって定まるため、管壁温度によ
ってサーミスタ14の抵抗値か変化するとこの分圧比が
変わり、電圧■1の値が変化して温度検知信号となる。
と抵抗R1の分圧比によって定まるため、管壁温度によ
ってサーミスタ14の抵抗値か変化するとこの分圧比が
変わり、電圧■1の値が変化して温度検知信号となる。
この電圧■1のレベルを、レベルコンバータ20内のA
/D変換器21でアナログレベルからデジタルコードに
変換し、そのデジタルコードをデコーダ22で解読して
、各入力に対して時間設定されたタイマ装置26へ出力
する。
/D変換器21でアナログレベルからデジタルコードに
変換し、そのデジタルコードをデコーダ22で解読して
、各入力に対して時間設定されたタイマ装置26へ出力
する。
タイマ装置23はレベルコンバータ20によって選択さ
れた入力に従って設定された時間分だけ出力を L″か
らH”に変換してトランジスタQ1をオンにし、リレー
RAを動作させる。
れた入力に従って設定された時間分だけ出力を L″か
らH”に変換してトランジスタQ1をオンにし、リレー
RAを動作させる。
リレーRΔの動作中その常開接点raが閉成さ4し、ヒ
ータ13へ交流電源24からその時間だけ通電される。
ータ13へ交流電源24からその時間だけ通電される。
ここで、ヒータ13として20Wのものを使用して、直
径+ 5 、5 ownの蛍光灯10に第2図に示した
ように巻き付けた場合の蛍光灯10の周囲温度と、デコ
ーダ22の出力が出る端子と、タイマ装置23の出力か
H″になるオン時間との関係を例えば次表のように予め
設定しておくと、蛍光灯10のアパーチャ開口部10a
は同表に示すような温度上昇値を示す。
径+ 5 、5 ownの蛍光灯10に第2図に示した
ように巻き付けた場合の蛍光灯10の周囲温度と、デコ
ーダ22の出力が出る端子と、タイマ装置23の出力か
H″になるオン時間との関係を例えば次表のように予め
設定しておくと、蛍光灯10のアパーチャ開口部10a
は同表に示すような温度上昇値を示す。
ヒータ13に通電しない加熱前の蛍光灯10のアパーチ
ャ開口部の温度は略その時の周囲温度に等しいので、例
えば周囲温度が10℃であると、サーミスタ14の抵抗
値は大きく温度検知電圧Vlか低い。この電圧v1をレ
ベルコンバータ’) n (11A / nsj&興り
1−r−A / n 亦Mk + 1斗1−ダ22に入
力すると、その出力端子9に” H″の信号が出力され
、タイマ装置23が60秒間だけ動作して出力をH″に
する。
ャ開口部の温度は略その時の周囲温度に等しいので、例
えば周囲温度が10℃であると、サーミスタ14の抵抗
値は大きく温度検知電圧Vlか低い。この電圧v1をレ
ベルコンバータ’) n (11A / nsj&興り
1−r−A / n 亦Mk + 1斗1−ダ22に入
力すると、その出力端子9に” H″の信号が出力され
、タイマ装置23が60秒間だけ動作して出力をH″に
する。
その間、トランジスタQ]がオンになってリレーRAを
動作させるので、ヒータ13は60秒たけ通電され、そ
の間に第2図に示したB点温度が20度−ヒ昇する。
動作させるので、ヒータ13は60秒たけ通電され、そ
の間に第2図に示したB点温度が20度−ヒ昇する。
第1表
このようにして、周囲温度が10°Cから29℃までの
各条件に対するヒータの通電時間を第1表のように予め
設定しておくことにより、蛍光灯の後部管壁付近に配置
したサーミスタがヒータによって加熱されることにより
、そのサーミスタか置かれる位置誤差によって生ずる抵
抗値のバラツキを無視することかできる。
各条件に対するヒータの通電時間を第1表のように予め
設定しておくことにより、蛍光灯の後部管壁付近に配置
したサーミスタがヒータによって加熱されることにより
、そのサーミスタか置かれる位置誤差によって生ずる抵
抗値のバラツキを無視することかできる。
第5図は、上記のようなヒータの通電時間制御によるサ
ーミスタの抵抗値および蛍光灯の表面温度の変化状況を
示した曲線図である。
ーミスタの抵抗値および蛍光灯の表面温度の変化状況を
示した曲線図である。
例えば、始動時の周囲温度か20°Cとすると、ヒータ
16に通電を開始する直前のサーミスタ14の抵抗は、
第5図(b)に示すように20°Cに相当した抵抗値で
あり、それによってヒータ13への通電時間すなわち加
熱時間か決定される。第1表では周囲温度20°Cの時
は30秒間だけタイマ装置がオンになり、第5図(C)
に示すようにヒータ13に30秒通電する。
16に通電を開始する直前のサーミスタ14の抵抗は、
第5図(b)に示すように20°Cに相当した抵抗値で
あり、それによってヒータ13への通電時間すなわち加
熱時間か決定される。第1表では周囲温度20°Cの時
は30秒間だけタイマ装置がオンになり、第5図(C)
に示すようにヒータ13に30秒通電する。
この加熱によって、第2図における蛍光灯10のヒータ
部のA点の温度が第5図(a)に示すように上昇し、ガ
ラス部であるB点は熱伝達が遅いため遅れて温度上昇す
る。
部のA点の温度が第5図(a)に示すように上昇し、ガ
ラス部であるB点は熱伝達が遅いため遅れて温度上昇す
る。
そして、ヒータ13への通電が終った後もヒータ部の温
度はある程度上昇し、その後下降しはしめる。ヒータ部
は良熱伝導体なので立」ニリも早いが立下りも早い。
度はある程度上昇し、その後下降しはしめる。ヒータ部
は良熱伝導体なので立」ニリも早いが立下りも早い。
これに対し、カラス部のB点は立上りが遅いが、A点が
立下り始めてもなおしばらく温度上昇し、A点の下降途
中の温度に近づいて下降し始める。
立下り始めてもなおしばらく温度上昇し、A点の下降途
中の温度に近づいて下降し始める。
その後、A点の温度とB点の温度がさらに少しずつ近づ
いてきて、サーミスタ部が29°Cになると、再びヒー
タ13に通電を開始する。この時は、第1表によれはタ
イマ装置26のオン時間すなわちヒータ通電時間は6秒
である。
いてきて、サーミスタ部が29°Cになると、再びヒー
タ13に通電を開始する。この時は、第1表によれはタ
イマ装置26のオン時間すなわちヒータ通電時間は6秒
である。
第5図(a)から判るように、A点とB点は温度が下が
ってくるとその温度差が小さくなるので、このようにヒ
ータへの非通電中にA点の温度が所定の温度まで低下し
たことを検知するようにすれは、常にB点の温度との相
関かとれる。
ってくるとその温度差が小さくなるので、このようにヒ
ータへの非通電中にA点の温度が所定の温度まで低下し
たことを検知するようにすれは、常にB点の温度との相
関かとれる。
そして、ヒータへの通電開始直前の検知温度に応してヒ
ータ16への通電時間を決定するため、B点の温度を正
確に安定領域に入れて安定させることかできる。
ータ16への通電時間を決定するため、B点の温度を正
確に安定領域に入れて安定させることかできる。
したかつて、常に蛍光灯の光量を安定に保ってむらのな
い原稿露光を行なうことができ、濃度むらのない良質の
コピーが得られる。
い原稿露光を行なうことができ、濃度むらのない良質の
コピーが得られる。
なお、前掲の表は一例を示したものであり、ヒータの容
量や蛍光灯の直径、その条件により、それに相応した数
値となることは勿論である。
量や蛍光灯の直径、その条件により、それに相応した数
値となることは勿論である。
また、」二記実施例は、複写機の原稿露光装置にこの発
明を適用した場合について説明したが、ファクシミリや
複写式のプリンタ等の原稿露光装置にも同様に適用する
ことができる。
明を適用した場合について説明したが、ファクシミリや
複写式のプリンタ等の原稿露光装置にも同様に適用する
ことができる。
侠−米
以」−述べてきたように、この発明によれば、蛍ソロ灯
を加熱するヒータへの通電時間を、ヒータとカラスとの
温度差の小さい通電開始直前の周囲温度に応して制御す
るので、温度センサの配設位置の規制をきびしくする必
要がなく、しかも制御のうことかでき、常にむらのない
原稿露光かできる。
を加熱するヒータへの通電時間を、ヒータとカラスとの
温度差の小さい通電開始直前の周囲温度に応して制御す
るので、温度センサの配設位置の規制をきびしくする必
要がなく、しかも制御のうことかでき、常にむらのない
原稿露光かできる。
第1図は、蛍光灯を原稿照明用の光源とする従来の複写
機の構成例を示す略縦断面図、 第2図は、蛍光灯の管壁を加熱するヒータとその温度を
検知するサーミスタの配置例を示す横断面図、 第3図は、第2図に示した蛍光灯のA点およびB点の温
度」二昇を示す曲線図、 第4図は、この発明の一実施例を示す回路図、第5図は
、第4図の実施例によるヒータの通電時間と蛍光灯表面
温度およびサーミスタの抵抗値の変化の関係を示す曲線
図である。 10・蛍光灯 10a アパーチャ開口部13・・ヒー
タ 14・サーミスタ(温度センサ)20・レベルコン
バータ 23・タイマ装置出願人 株式会社 リコー 代理人 弁理士 大澤 敬
機の構成例を示す略縦断面図、 第2図は、蛍光灯の管壁を加熱するヒータとその温度を
検知するサーミスタの配置例を示す横断面図、 第3図は、第2図に示した蛍光灯のA点およびB点の温
度」二昇を示す曲線図、 第4図は、この発明の一実施例を示す回路図、第5図は
、第4図の実施例によるヒータの通電時間と蛍光灯表面
温度およびサーミスタの抵抗値の変化の関係を示す曲線
図である。 10・蛍光灯 10a アパーチャ開口部13・・ヒー
タ 14・サーミスタ(温度センサ)20・レベルコン
バータ 23・タイマ装置出願人 株式会社 リコー 代理人 弁理士 大澤 敬
Claims (1)
- 1 蛍光灯を原稿照明用の光源とし、該蛍光灯の管壁を
加熱するヒータと該管壁の温度を検知するi&+を度セ
ンサどを備えた複写機等の原稿露光装置に才9いて、前
記ヒータに通電を開始する直前の前記?晶度センサによ
る検知温度に応して該ヒータへの最初の通電時間を設定
し、その後前記ヒータへの非道7f5中に前記温度セン
サか所定の温度を検知する毎に該検知温度に応した時間
たけ前記ヒータに通′市することを特徴とする蛍光灯加
熱制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58233335A JPS60125836A (ja) | 1983-12-10 | 1983-12-10 | 原稿露光装置における螢光灯加熱制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58233335A JPS60125836A (ja) | 1983-12-10 | 1983-12-10 | 原稿露光装置における螢光灯加熱制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60125836A true JPS60125836A (ja) | 1985-07-05 |
Family
ID=16953532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58233335A Pending JPS60125836A (ja) | 1983-12-10 | 1983-12-10 | 原稿露光装置における螢光灯加熱制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60125836A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62253265A (ja) * | 1986-04-25 | 1987-11-05 | Toshiba Corp | 露光走査装置 |
JPH0326130U (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-18 |
-
1983
- 1983-12-10 JP JP58233335A patent/JPS60125836A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62253265A (ja) * | 1986-04-25 | 1987-11-05 | Toshiba Corp | 露光走査装置 |
JPH0326130U (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5020169B2 (ja) | 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP3110643B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPS60125836A (ja) | 原稿露光装置における螢光灯加熱制御方法 | |
US4443097A (en) | Exposure value control system for copying machines | |
JPS626276A (ja) | 露光装置 | |
JP2586492B2 (ja) | 原稿照明装置 | |
JP2599987B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001166398A (ja) | 画像読み取り装置及び複写機 | |
JPH0348578Y2 (ja) | ||
JP2603645B2 (ja) | 原稿面照明用蛍光灯の光量制御回路 | |
JPS61235829A (ja) | 照明装置 | |
JPS6250822A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63157139A (ja) | 蛍光灯の光量保証装置 | |
JPS6353538A (ja) | 露光装置 | |
JPS626275A (ja) | 露光装置 | |
JPH03134647A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH10123627A (ja) | 原稿読み取り装置 | |
JPS59185465A (ja) | 原稿照明装置 | |
JPS62222239A (ja) | 螢光灯の光量制御装置 | |
JPH07104396A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0786650B2 (ja) | 原画走査装置における蛍光灯光量安定化方法及び装置 | |
JPH012077A (ja) | 原稿照明装置 | |
JPH07199608A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH0915754A (ja) | 照明装置 | |
JPS63237048A (ja) | 複写機 |