JPS60125211A - 脱気器 - Google Patents

脱気器

Info

Publication number
JPS60125211A
JPS60125211A JP23212383A JP23212383A JPS60125211A JP S60125211 A JPS60125211 A JP S60125211A JP 23212383 A JP23212383 A JP 23212383A JP 23212383 A JP23212383 A JP 23212383A JP S60125211 A JPS60125211 A JP S60125211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
layer
raw water
casing
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23212383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116523B2 (ja
Inventor
Kozo Fujita
藤田 航三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical Sasakura Engineering Co Ltd
Priority to JP23212383A priority Critical patent/JPS60125211A/ja
Publication of JPS60125211A publication Critical patent/JPS60125211A/ja
Publication of JPH0116523B2 publication Critical patent/JPH0116523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液中に溶存する酸素、その他の溶解性ガスを除
去する装置に関するものである。
溶液中に存在するガス、特に酸素が装置や配管系統を腐
食させたり、微生物の繁殖の原因になることは周知のこ
とであり、液中から溶存ガスを除去することは工業的立
場から望ましいところである。
本発明は特に海水淡水化装置あるいは原油採油の二次採
収として使用されろ水攻法の海水処理に適した常温脱気
器に関するものである。
従来、充填塔による脱気器1は、第1図のようにガスを
溶存した原水を上部の原水供給管2より充填物層3に散
布し、充填物層を流下する間に原水が薄状になり、表面
積が大となって溶存ガスが放散され、税気された原水は
下部の取出管4より各系統に供給される。一方、放散さ
れたガスは上部の抽気管5より真空装置により糸外へ吸
引される。
このような充填物層には、一般的なラシヒリングやポー
ルリングで、同一形状の充填物が層状に充填されている
が、説気性能は充填物層の有効接触面積に支配される。
有効接触面積を大きくするために、充填物の濡れ面積、
すなわち、充填物の比表面積(単位体積あたりの表面積
)の大きいもの、例えば小形状の充填物を使用すると、
通過流体の抵抗が大きくなり、すなわち、充填物層内部
の気相側の圧力が大きくなり、脱気すべきガスの分圧が
高くなって、脱気できなくなり、また放散されたガスが
加圧下で再吸収されたりして脱気性能が悪くなり、さら
には原水及び放散されたガスの圧力損失が大きくなるこ
とにより、放散されたガスが充填物層を上昇できなくな
り、その結果、フラッディング(温圧現象)を起こすな
ど、塔単位面積あたりの処理量に限界があった。
この限界の基であるフラッディングの限界流量に関して
は、一般の気−波向流接触型充填塔では、上昇ガス流量
Gと下降液流量りとの間に第2図に示すような相関があ
ることが知られている。
第2図において、パラメータは、充填物の比表面積及び
充填物層の空隙率による因子であり、外側の曲線程充填
物の比表面積が小さく、また充填物層の空隙率の大きい
場合を示している。例えば非席に細かい充填物では内側
の曲線Aに、粗大な充填物では外側の曲線りに相当する
ものである。
すなわち、フランディングの限界量は c = f (L、1 a 、+) の関数になり、ここで G−ガス流量 り一液流量 a=充填物単位体積あたりの表面積 ε=充填物層の空隙率 である。
実際の脱気器の運転操作では、フランディング限界流量
の数パーセント位が適した流量範囲であり、個々の充填
物に翁して、脱気性能に適したガス流量及び液流量の最
適流9操作範囲をめると、第2図に準じた第3図の相関
関係を得ることができる。
第3図において、パラメータは第2図と同様であり、充
填物の比表面積及び充填物層の空隙率によって異なるも
のである。
次に、充填物層における脱気の流動現象について説明す
ると、充填物層上部に散布された原水からは一時的に多
量のガスが真空下に放散されるが、充填物層を下方に流
れるに従って充填物表面に形成される薄膜からは、溶解
しているガスが気相中のガス濃度に応じて少しづつ放散
され、充填物層の最下段層ではほぼ気−液平衡状態にな
り、原水からの放散はほとんどなくなる。すなわち、充
填物層下部ではガス流量はほぼ0で、上層になる程上昇
ガス流量は増加する。一方、液流量は、脱気器が減少す
るだけで、はとんど変化しない。
このように、充填塔による脱気器では、同一形状の充填
物を使用すれば、操作範囲は充填物層下部での脱気性能
は律速的なものになる。
本発明は上記に鑑み充填物層の各層において、安定した
流量範囲で、しかも高い脱気性能を維持できる脱気器を
提供するためになされたものである。
以下本発明の一実施例を添付の図面によって説明する。
第4図において、脱気器1は、上部に原水供給管2、及
び抽気管5、下部に処理水取出管4を有するケーシング
6で構成されていて、ケーシング6は内部に例えばラシ
ヒリングからなる充填物7が有孔支持板8上に装入され
て充填物層3が形成されている。充填物層3は、4層に
わかれ、最下段層には、イインチのラシヒリングが、そ
の上の層にはAインチのラシヒリングが、更にその上の
層には与インチのラシヒリングが、そして最上段層には
1インチのラシヒリングが各々充填されるというように
、各層どきに寸法の異なるラシヒリングの充填によって
構成されている。
原水は、ケーシング6上部の原水供給管2より散布装置
9を経て充填物層3に散布され、充填物7の表面を薄膜
状になって流下する。
原水中の溶存酸素は気相中の酸素濃度に応じて放散され
、放散された酸素は充填物層を上昇し、ケーシング上部
の抽気管5より真空装置(図示せず)を経て系外へ排出
される。充填物層で脱気された原水はケーシング下部の
取出管4より取出され、各用途、例えば海水淡水化装置
の原水として供給される。
充填物層の下部ではガスの発生はほとんど無であるが、
充填物層の最上部ではガスの上昇流量は増加し、充填物
層の最上部ではガスの上昇流量は最大になる。
例えば、溶存酸素8 ppmの水を脱気すれば、水In
?あたり約6Nβのガスが発生し、これは30℃の真空
中では約1507!の容量になる。
一方、充填物層を流下する液の流量は脱気器が減少する
だけで殆んど変化しない。
これは、第3図において、充填物層最上段層の1インチ
ラシヒリングの最適流量操作範囲D、次層の詠インチラ
シヒリングの範囲01次層の2インチラシヒリングの範
囲B、最下段層のにインチラシヒリングの範囲Aを液流
量lで流した場合のガス流量、JLA−4Eiil旦i
l旦に至る破線を追従することを意味するものである。
この場合、充填物層に全て1インチのラシヒリングを充
填すれば上層、下層とも最適流量操作範囲内に収まり、
フラッディング等のおそれはないが、脱気効率の面から
は、比表面積の小さい、過大な1インチラシヒリング分
だけ減少する。
逆に、充填物層に全て鰭インチラシヒリングを充填すれ
ば、上層で最適流量操作範囲を外れ、フラッディング現
象を起こす結果になる。
第5図は、第4図の同一形状で寸法の異なる充填物に代
えて、最上段層は1インチラシヒリング、中段層は1イ
ンチボールリング、最下段層は1インチベレルサドルを
充填したものである。この場合、下層程充填物の比表面
積が大きく、充填物の空隙率が小さくなることは当然で
ある。
本発明は充填物の形状、寸法に限定されることなく、充
填物層の上部程充填物の比表面積を小に、下部程比表面
積を大に及び/又は充填物層の上部程充填物層の空隙率
を大に、下部程空隙率を小にしたものである。
本発明は、液側物質移動係数の支配的なガス放散、特に
海水中の税酸素、脱炭酸に適した脱気器を提供するもの
であり、充填塔における充填物層の各充填物を変化させ
ることにより、安定した流量操作範囲と優れた脱気効率
が得られるものである。また、充填物層の下層の空隙率
を小さくしたことにより放散されたガスの滞留を防ぎ、
放散されたガスの再吸収を防ぐことにもなる。
このような効果は、放散されたガスを系外へ効率よく排
出させるために塔底よリストリンピングスチームを導入
する場合にも適用でき、応用範囲は広い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の充填塔による常温真空脱気器の内部説明
図、第2図は充填塔におけるフランディング限界流量範
囲を示す気−液流量相関曲線、第3図は充填塔における
最適流量操作範囲を示す気−液流量相関曲線、第4図は
本発明の実施例を示す脱気器の内部説明図、第5図は本
発明の他の実施例を示す脱気器の内部説明図である。 1・・・・脱気器、2・・・・原水供給管、3・・・・
充填物層、4・・・・取出管、5・・・・抽気管、6・
自・ケーシング、7・・・・充填物、8・・・・有孔支
持板、9・・・・散布装置。 区 昧 ゛ 手続;?cili正宿=(自発) 昭和59年 1月1ぷ筺 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 特願昭58−232123号 2、発明の名称 脱 気 器 3、?IIi正をする者 事件との関係 特許出願人 件 所 大阪市西淀用区御幣島6丁目7番5号名 称 
株式会社 笹倉機械製作所 (1)、明細書、第2頁9行目「薄状」を「Wi模膜状
に訂正する。 (2)、同上、第4頁1行目「限界量」を「限界流量」
に訂正する。 (3)、同上、第5頁10行目「操作範囲は」の次に次
の文章を加入する。 「充填物層上部のガス流量、液流量に支配され、」(4
)、同上、7頁1行目「最上部では」を次の文章に訂正
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (l)、ケーシング内部に充填物を層状に装入し、上部
    に原水供給管と抽気管を、下部に処理水取出管を設けた
    充填塔において、前記充填物の比表面積を上層は小に、
    下層は大にしたことを特徴とする脱気器。 C2)、ケーシング内部に充填物を層状に装入し、上部
    に原水供給管と抽気管を、下部に処理水取出管を設けた
    充填塔において、前記充填物の空隙率を上層は大に、下
    層は小にしたことを特徴とする脱気器。
JP23212383A 1983-12-07 1983-12-07 脱気器 Granted JPS60125211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23212383A JPS60125211A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 脱気器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23212383A JPS60125211A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 脱気器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60125211A true JPS60125211A (ja) 1985-07-04
JPH0116523B2 JPH0116523B2 (ja) 1989-03-24

Family

ID=16934361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23212383A Granted JPS60125211A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 脱気器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125211A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111560273A (zh) * 2020-03-11 2020-08-21 上海兖矿能源科技研发有限公司 一种用于费托合成产物分离的激冷塔及其工艺系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101784A (ja) * 1981-12-10 1983-06-17 Yamaha Motor Co Ltd 原水淡水化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101784A (ja) * 1981-12-10 1983-06-17 Yamaha Motor Co Ltd 原水淡水化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111560273A (zh) * 2020-03-11 2020-08-21 上海兖矿能源科技研发有限公司 一种用于费托合成产物分离的激冷塔及其工艺系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116523B2 (ja) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180403A (en) Method for vacuum deaeration
US4316725A (en) Method and apparatus for deaerating liquid
US2368665A (en) Distillation method and apparatus
US3822192A (en) Evaporative method
JPH0659378B2 (ja) H▲下2▼sおよびco▲下2▼を含むガス流からh▲下2▼sを選択吸収する方法
NO152209B (no) Fremgangsmaate ved pumping og avgassing av vann
US3843463A (en) Evaporative method
JP2008512238A5 (ja)
US5264025A (en) Manufacturing system of and process for deoxidized water
GB2132502A (en) Method and apparatus for the removal of oxygen from water
CA2037523A1 (en) Purifying fluids by adsorption
JPS60125211A (ja) 脱気器
JP2005179709A (ja) ガス発生装置
CN106890545A (zh) 一种二硫化碳生产尾气中硫化氢的分离工艺和设备
JPH06254538A (ja) 溶存酸素除去装置
JPH05269306A (ja) 脱酸素装置
US4407784A (en) Process for the selective extraction treatment of gaseous hydrocarbon mixture containing carbon dioxide
US4530820A (en) Deaeration of water
JP3444725B2 (ja) 真空脱気装置
KR100766691B1 (ko) 산소 재흡수저감을 위한 탈기증기주입형 진공탈기기
JPH06121990A (ja) 水中の溶存酸素除去方法
JPH04156903A (ja) 脱気膜装置
JPH06134446A (ja) 脱気水の製造方法及び脱気水製造用モジュール
JPS61200818A (ja) 真空脱気塔
JP2008007339A (ja) オゾン濃縮装置