JPS60124752A - デ−タ格納方式 - Google Patents

デ−タ格納方式

Info

Publication number
JPS60124752A
JPS60124752A JP58234028A JP23402883A JPS60124752A JP S60124752 A JPS60124752 A JP S60124752A JP 58234028 A JP58234028 A JP 58234028A JP 23402883 A JP23402883 A JP 23402883A JP S60124752 A JPS60124752 A JP S60124752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
data type
document
application program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58234028A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kihara
木原 茂
Masahito Chokai
鳥海 雅仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58234028A priority Critical patent/JPS60124752A/ja
Publication of JPS60124752A publication Critical patent/JPS60124752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ファイルの先頭圧データ・タイプを示すデー
タ・タイプ・ユニットを設けたデータ格納方式に関する
ものである。
〔従来技術と問題点〕
従来技術においては、テーブル形式データを取扱う応用
プログラムと、文書データを取扱う応用プログラムは別
々であるため、応用プログラムでデータ種類(タイプ)
を識別する必要なかったが、1つの応用プログラムでテ
ーブル形式データと文書データの両方を取扱う場合、デ
ータ種類の識別が必要となるが、従来は有効な識別方法
が存在しなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に基づくものであって、1個の応
用プログラムでデータ・タイプの異なる複数のファイル
を取扱い得るようにしたデータ格納方式を提供すること
を目的としている。
〔発明の構成〕
そしてそのため、本発明のデータ格納方式は、データ・
タイプの異なる複数のファイルを取扱い得る応用プログ
ラムを実行する計算機システムにおけるデータ格納方式
であって、データ・タイプ・ユニットの長さが記入され
たフィールド、データ・タイプ・ユニットであることが
記入されたフィールド、テーブル形式データであるか文
書データであるかなどのデータ・タイプが記入されたフ
ィールドを少なくとも有するデータ・タイプ・ユニット
を、各ファイルの先頭に設けたことを特徴とするもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明が5同用されるシステムの1例を示す図
である。第1図において、1はホスト計算機、2はワー
ク・ステーション、3はリレーショナル・データベース
、4はデータ・ファイル、5はディスプレイをそれぞれ
示している。ホスト計算機1はリレーショナル・データ
ベースを有しておシ、テーブル形式データを取扱うこと
が出来る。
ワーク・ステーション2は、内部にパソコンやオフコン
等を有しておシ、これもテーブル形式データを取扱うこ
とが出来る。データ・ファイル4は、文書データ・ファ
イルやテーブル形式データ・ファイル等から構成されて
いる。ホスト計算機1とワーク・ステーションの間は公
衆回線などで接続することが出来る。テーブル形式デー
タは、テーブル属性データとテーブル・データとから構
成されている。テーブル属性データとは、m行n列のテ
ーブルであるとか、1列目の文字数は16文字であると
か、2列目は数字で16桁であるとかをわすものである
。テーブル・データとは、実際のデータである。ホスト
計算機1は、ワーク・ステーション側からのテーブル転
送要求コマンドに従ってテーブル形式データをワーク・
ステーション側圧一括転送することが出来る。ホスト計
g[!1から送られて来たテーブル形式データは、ワー
ク・ステーシロン2のデータ・ファイル41C格納され
る。同様に、ワーク・ステーション2からホスト計算機
1ヘテーブル形式テータを一括転送することが出来る。
データ・ファイル4に格納されたテーブルは、例えば文
書を作成する際に用いることが出来る。
データ・ファイル4の中にQ家、文書データのファイル
およびテーブルのファイルが混在している。
1個のテーブルは1個のファイルを構成している。
r7−りm、Xチージョン側の応用プログラムが文書デ
ータのファイル及びテーブルのファイルを用いて文書を
作成する場合、ファイルのデータ・タイプを知る必要が
ある。このため、本発明においては、テーブル形式デー
タのファイルおよび文書データのファイルの先頭に、デ
ータ・タイプを識別するためのデータ・タイプ・ユニッ
トを定義する。
第2図はデータ・タイプ・ユニットを説明するものであ
シ、第2図において、DTUはデータ・タイプ・ユニソ
)、DATAはデータ部、FlないしF4はデータ・タ
イプ・ユニットのフィールドをそれぞれ示す。Flはデ
ータ・タイプ・ユニットDTUの長さを指示するフィー
ルドであシ、この例ではデータ・タイプ・ユニットは1
1バイトであることを示す。フィールドF2は先頭から
11バイトの部分がデータータイプ・ユニッ)DTUで
あることを示すフィールドであり、このフィールド疋は
例えばX FOが記入される。F3はデータ・タイプを
示すフィールドであり、データ・タイプが日本語の文書
データであれば例えばX FO、データ・タイプが英文
の文書データであれば例えばX’FI’、テーブル形式
データであれは例えばXvF2vが記入される。データ
部DATAには、テーブル形式データや文書データが記
入される。デープル形式データは、上述したように、テ
ーブル属hデータとテーブル・データとから構成される
文書データは、全体の構成を示す管理データをもち、ま
た各ページの先頭にページの管理データをもつ。全体の
構成を示す管理データは、文書名、ページ数などを示し
、ページの゛ヒ埋データはページのレイアウトを示す。
ページのレイアウトとは、文書データのページ内の配置
やページで使用されるテーブルを格納するファイル名、
テーブルのぺ〒ジ内の配置などを示す。文書データとテ
ーブル形式データとを使用する応用プログラムは、指定
されたファイルを読取る際、データ・タイプ・ユニット
を調べることによシ、ファイルのデータがテーブル形式
データか文書データかを知シ、データ・タイプに適合し
た処理を行う。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、−1
つの応用プロクラムでデータ・タイプの異なる複数のフ
ァイルを取扱うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるシステムの1例を示す図、
第2図は本発明のデータ・タイプ・ユニットを説明する
図である。 】・・・ホスト計算機、2・・・ワーク・ステーション
、3・・・データベース、4・・・データ・ファイル、
5・・・ディスプレイ、DTU・・・データ・タイプ・
ユニット、DATA・・・データ部、FlないしF4・
・・データ・タイプ・ユニットのフィールド。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 京 谷 四 部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ・タイプの異なる複数のファイルを取扱い得る応
    用プログラムを実行する計算機システムにおけるデータ
    格納方式であって、データ・タイプ・ユニットの長さが
    記入されたフィールド、データ・タイプ・ユニットであ
    ることが記入されたフィールド、テーブル形式データで
    あるか文書データであるかなどのデータ・タイプが記入
    されたフィールドを少なくともMするデータ・タイプ・
    ユニットを、各ファイルの先頭に設けたことを特徴とす
    るデータ格納方式。
JP58234028A 1983-12-12 1983-12-12 デ−タ格納方式 Pending JPS60124752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234028A JPS60124752A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 デ−タ格納方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234028A JPS60124752A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 デ−タ格納方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60124752A true JPS60124752A (ja) 1985-07-03

Family

ID=16964423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234028A Pending JPS60124752A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 デ−タ格納方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126736A (ja) * 1987-08-21 1989-05-18 Wang Lab Inc データ処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126736A (ja) * 1987-08-21 1989-05-18 Wang Lab Inc データ処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6836342B2 (en) Variable data print job system
EP0123109A3 (en) Computer system and method for page composing
EP0066047A2 (en) Method for assisting an operator of an interactive text processing system in entering instructional data which define a desired rearrangement of fields in a stored file of spatially related data
EP0066055B1 (en) Method of entering field dependent criteria for selecting records of spatially related data in an interactive text processing system
CA1172384A (en) Method of controlling a printer in an interactive text processing system to print records from stored files of spatially related data
EP0066038A2 (en) Method for displaying and editing spatially related data in an interactive text processing system
JPS60124752A (ja) デ−タ格納方式
EP0066688A2 (en) Method of facilitating the recognition of the correctness of the instructions entered in an interactive text processing system
JPS6273370A (ja) 文書格納・転送方式
JP3451289B2 (ja) 表出力装置
Little et al. Standards for user procedures and data formats in automated information systems and networks
JP2692114B2 (ja) 文書変換装置
JP2565019B2 (ja) オブジェクト管理処理装置
JPH038062A (ja) 文書変換装置
JP2594043B2 (ja) 罫線作成装置
JPS60128551A (ja) テ−ブル形式デ−タの通信処理方式
Kilgour et al. The shared cataloging system of the Ohio College Library Center
JPH01240942A (ja) 分散処理ワークステーションの多重化ファイルアクセス方法
JPS62257550A (ja) デ−タベ−スフアイルの退避方式
JPS6261152A (ja) 複数メデイア書式制御方式
Aagaard BIDAP: A bibliographic data processing program for keyword indexing
JPS63310063A (ja) レイアウト表示装置
JPS6046588A (ja) 分散登録文字使用頻度判別方式
JPS62168225A (ja) 電子帳票の文書番号自動採番方式
Rao et al. Computer-based SDI: COBOL programs