JPS60124687A - 改良剤 - Google Patents
改良剤Info
- Publication number
- JPS60124687A JPS60124687A JP23313583A JP23313583A JPS60124687A JP S60124687 A JPS60124687 A JP S60124687A JP 23313583 A JP23313583 A JP 23313583A JP 23313583 A JP23313583 A JP 23313583A JP S60124687 A JPS60124687 A JP S60124687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- water glass
- active liquid
- reaction
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 36
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 5
- 239000003607 modifier Substances 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 48
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 14
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 13
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 11
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 11
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 10
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 9
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 9
- 235000011148 calcium chloride Nutrition 0.000 description 9
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 7
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 6
- 229960005069 calcium Drugs 0.000 description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229960002713 calcium chloride Drugs 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 101100348017 Drosophila melanogaster Nazo gene Proteins 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 5
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- -1 silica sand compound Chemical class 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N Na2O Inorganic materials [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M lithium hydroxide Inorganic materials [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- CBOCVOKPQGJKKJ-UHFFFAOYSA-L Calcium formate Chemical compound [Ca+2].[O-]C=O.[O-]C=O CBOCVOKPQGJKKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BCZXFFBUYPCTSJ-UHFFFAOYSA-L Calcium propionate Chemical compound [Ca+2].CCC([O-])=O.CCC([O-])=O BCZXFFBUYPCTSJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004965 Silica aerogel Substances 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000001465 calcium Nutrition 0.000 description 1
- LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L calcium chloride dihydrate Chemical compound O.O.[Cl-].[Cl-].[Ca+2] LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940052299 calcium chloride dihydrate Drugs 0.000 description 1
- 229940044172 calcium formate Drugs 0.000 description 1
- 239000004281 calcium formate Substances 0.000 description 1
- 235000019255 calcium formate Nutrition 0.000 description 1
- 235000010331 calcium propionate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004330 calcium propionate Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000003841 chloride salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
]発明の技術分野1
本発明は、地盤等の改良のための特別の水ガラス系改良
剤に関する。 [発明の技術的背景とその問題点1 地盤に薬液を注入することによって、地盤の強度向上や
止水性を改善することが汎〈用いられている。この場合
の薬液としては、公害防止や価格等の点で水力ラス系の
ものを用いるのが一般的である。 水ガラスは、ケイ砂と炭酸ソーダとを反応させる乾式法
か、ケイ砂と水酸化ナトリウムとを反応させる湿式法に
よって製造されるが、現在の主流は乾式法である。いず
れの方法によっても、得られる水ガラスはコロイド状(
またガラス質でもある)である、そして、水ガラス中の
SiまたはSiOの0の結合手は他の原子と結合してお
り、フリーなものではないし、イオン化もしていない、
湿式法においてすら、ケイ砂と水酸化ナトリウムとが反
応した後、工場におけるストック時間、運搬時間、およ
び現場での施工待時間を合計すると、その時間は最低で
も1力月である。 他方、水ガラスは安価で土粒子中によく浸透し、しかも
公害の面で安全である利点があるものの、他の材料や硬
化剤と組合せても強度および止水性に限界がある。水ガ
ラスと硬化剤とを反応させる古い手法として、ヨーステ
ン(Joosten)工法がある。同工法は、水ガラス
に対して塩化カルシウムGa112を反応させるもので
、硅酸ゲルを瞬時に生成させるものである。しかし、こ
の工法は瞬結性であり、かつあくまでもゲル化によって
地盤の止水性を改良しようとするもので、本発明のよう
に結晶を生成させるものではない。また、現在ではあま
り使用されていないのは、止水性の点で優れているもの
の、JI!!盤の強度向上に然程効果がないためである
と思料される。 ともあれ、現在までに、水力ラスと他の材料とを反応さ
せて、土粒子間に結晶を生成させて地盤の改良を図ると
いう試みは全くなされていない。 [発明の目的] 本発明の目的は、水ガラス自体の経済性、良浸透性等の
利点を生かしつつ、その難点であるところの必ずしも強
度増大効果および止水性が高〜くないことを解決し、セ
メントと同様の恒久性を確保しようとするものである。 [発明の基礎的知見1 本発明者は、第1に、ケイ砂またはケイ砂化合物、たと
えば水ガラスとアルカリ金属の水酸化物または炭酸塩と
を反応させると、一般式x20◆n5i02 (Mは一
価アルカリ金属)であられされる水溶液であり、−価の
アルカリ金属の水酸化物を加えることによって、ケイ酸
をイオン化し活性化を付与した活性液が得られるが、そ
の反応後1日以上経過すると、ケイ酸化合物が所々で分
断され、イオン化する。また反応後14日以上経過する
と、イオン化したケイ酸が重合してしまうこと、第2に
前述のようにイオン化された状態の間にM2O・n5i
02水溶液を地盤中に注入し、その地盤中の土粒子間で
カルシウム等と反応させると、xH”o・yS!Oz
・2H20(M ’は金属、カルシウムを用いればに°
はCa)なる結晶が生成し、かつこの結晶生成に伴って
従来一般に用いられている水ガラス系薬液を用いる方法
に決してない優れた恒久性、著しい強度向上および高透
水係数を示すことを知見した。 この反応過程は必らずしも明らかではないけれども1次
の通りではないかと考えられる。たとえば、水ガラスと
水酸化ナトリウムとを反応させて得た活性溶液と、塩化
カルシウム溶液とを地盤中で反応させる場合を考えてみ
ると次の通りである。 (1)水ガラスと水酸化ナトリウムとの接触・・(1) (II)上記(I)による接触に伴う活性化0)1 0
)1 イオン化 すなわち水ガラスがNaOHと反応し、水ガラスの結合
が所々で分断され、(A)または(B)のイオン状IE
になる。従来一般の水ガラスがコロイド性かつ非イオン
性であるのに対して、本発明に係る活性液は、非コロイ
ド性でかつイオン性であるという特別の挙動状態にある
。しかも分子が分断されているので、分子鎖が短い、こ
の大きさは、0.1mK〜l井程度である。 かくして得られた活性液が地盤中において塩化カルシウ
ムと接触すると、xcaOe ysiOz ・2H20
(たとえば3CaOe 2Si(h ・3H20)なる
結晶を生成させる。この過程を模式的に第1図および第
2図によって説明すると、注入管を用いてB液(CaC
I2)を注入すると、土粒子lの周囲にB液が吸着され
る。その後、A液を注入すると、各土粒子に吸着したB
液と活性水ガラスが接触し、そのNa分とB液のCa分
とが置換反応し、各土粒子l。 l 拳会間において結晶が生成し、これが成長し、各土
粒子1.1 ・・間を密に埋める。これによって、薬液
の恒久性が得られ、さらに地盤全体の強度向上と止水性
の改善効果があられれる。 [発明の概要J 前記目的を達成するための本発明は、Na2O・n5i
Ozの水溶液で、かつ水酸化ナトリウムを加えることに
よって、ケイ酸をイオン化し活性を付与したものであり
、前記SiO2/ NazOのモル比が2.0〜2.5
であることを特徴とするものである。 前述のように、この種の活性水ガラスは良好な地盤改良
効果を与えてくれる。この場合、SiO2/Na 20
のモル比が小さい程、分子鎖の分断性に優れるけれども
、たとえばCaCl 2と反応するときに、活性水ガラ
ス中のHaと塩化カルシウムのCaとが置換するのに、
それだけ時間がかかる。そこで、前記モル比を2.0〜
2.5の高いモル比となし、初期の物性(強度、止水性
)を向上させるとともに、高価なCaCl2およびNa
OHの使用量を極力少くして経済性を図らんとするのが
本発明である。 〔発明の具体例1 以下本発明をさらに詳説する。 本発明によれば、まず一般式M20・n5ioz (こ
こで踵は一価のアルカリ金属)の水溶液であり、−価の
アルカリ金属水酸化物を加えることによって、ケイ酸を
イオン化し活性化を付加した活性化ケイ酸アルカリ(以
下活性液ともいう)が基本となる。ここで、アルカリ金
属としてはカリウム、ナトリウム、リチウム等が用いら
れる。他の高位のアルカリを用いることもできるけれど
も、高価であることや、放射線を発するなどの点から適
当でない。 活性液を得る場合、シリカをそのまま水酸化アルカリた
とえばNaOH6KDH−LiOHに溶解するか、市販
の活性化ケイ酸アルカリ、たとえば水ガラスと水酸化ア
ルカリとを反応させればよい。シリカとしては、熱分解
法シリカ、珪藻土、ゲーズまたはシリカエアロゲルを用
いることができる。水酸化アルカリとして現実的なもの
は水酸化ナトリウムである。シリカを単に水酸化ナトリ
ウムに溶解するのであれば、単に湿式法による水ガラス
と同一であるとも一見考えられるかもしれないが、従来
の水ガラスは安定状態にあるのに対して、本発明に係る
水ガラスは活性化状態にある点で明確な差異がある。現
実的に、水ガラスは地盤改良用等に多く用いられ、かつ
安価で市販されているので、この市販品と水酸化アルカ
リと反応させて活性液を作るのが好適である。市販水ガ
ラスとしては、3号程度のものを用いて所望のSiO□
/ NazOのモル比に調整すればよい。 かくして得られる活性液は、その製造後1〜工411の
間に使用する必要がある。第3図にモル比3.4の3号
水力ラスと30%の水酸化ナトリウムとを反応させてt
iIた液と、塩化カルシウム水溶液と反応させた場合の
一軸圧縮強度の時間変化を得た。同図から、目標の1(
1kg/crn’以上の強度を得るためには、Of使時
間を1−14日の間とする必要があることが判る。特に
好ましいのは1〜7日である。このtij使時開時間定
されるのは、分子鎖の切断に最低24時間要し、また1
4日を超えると、再結合が起るためであると考えられる
。同様のことは、水ガラスをKOI(およびLi0)l
に反応させてもみられる。 結晶を確実に生成させるためには、活性液中に非コロイ
ド性のシリカが6oz、特に80%以上含まれているの
が望ましい。活性液の粘度は、これが±粒子間に好適に
浸透するために、5〜50cp s、特に20〜30c
p sが望ましい、必要ならば、粘度調整に水を用いて
もよい。 活性液の5i(h / Na2O%ル比は、1.5〜2
.5が好ましい。モル比が小さいほどケイ酸分子の分断
性に優れ、結晶化効果が大きいが、あまり小さいとNa
OH使用量が多くなるため、高価となるし、かつアルカ
リがCa塩と完全に反応せず土中に残存しアルカリ公害
をひき起す懸念も残されている。もし、初期物性の向上
を図り、材料費を安くする目的においては、そのモル比
は2.0〜2.5とすべきである。モル比変化に伴う、
強度の経時変化を第4図に示した。 このような活性液と反応する反応液としては。 代表的なものはカルシウム塩溶液である。このカルシウ
ム塩としては、塩化カルシウム、蟻酸カルシウム、酢醸
カルシウムまたはプロピオン酸カルシウム等を挙げるこ
とができる。薬液全体としてのCab/ SiO2比は
、0.3〜1.5が望ましい。塩化カルシウムはその中
でも溶解性に優れ、安価であるなどの点で最適である。 しかしながら、Kg、 Zn、 AIおよび3価のFe
の群から選ばれた塩化物、水酸化物または炭酸化物も用
いることができる。 実験室的に活性液と反応液とをビーカ内で反応させても
結晶は生成しないか十分でない、注入管の手前で、ある
いは注入管内で合流させても、両液の反応性が高いので
ゲル化物が生成し、これを地盤中に注入することになる
ので、結晶が生成せず、通常の水ガラス系薬液を注入す
る場合と同様で、恒久性のある強度の高い固結体を造成
することはできない、これに対して、両液を分離的に注
入し、地盤内において始めて接触させると、目的の良好
な結晶を生成させることができる。 かかる分離注入法の具体例としては、第5図のように、
反応液(B液)をあるステップで注入し。 次いで同一ステップで好ましくは30分以内に活性液(
A液)を注入することにより行う、また必要ならば、さ
らに同一ステップでB液→A液(→)の注入を繰返して
もよい、かかる同一ステップの施工が終ったならば、ス
テップアップしてB液→A液の注入を行う、第6図のよ
うに、2木の注入管を並設して両液を合流させるように
してもよい。 第7図のように、同一注入管を用いて、異った注入位置
の注入口から各法を注入してもよい、Pはパッカーであ
る。 活性液と反応液とを時間差をもって注入する場合、活性
液を先行させてもよいが、一般に反応液の粘性が低いの
で、続く粘度の高い活性液に押されて土粒子間から逸失
してしまうことがある。これに対して、活性液を先行さ
せると、これは粘度が高いので土粒子間に好適に残存し
、後行の反応液によって押し出されることはない、その
結果、強度が高く、止水性に優れた改良体を造成できる
。 また、この種の地盤改良に当って、先に地盤になんらか
の処理をしておくことが多い、その代表例が、セメント
による処理である。この場合、セメント中にはフリーの
カルシウムが残存しているので、活性液を注入すると、
セメント中のフリーのカルシウム分と反応し結晶を生成
させることができる。また、元来、地盤そのものが石灰
質地盤の場合にも活性液と反応させることができる。し
かしながら、その種のカルシウム分の残存量は少いので
、補充的に反応液の注入を行うことが必要となることが
多い0周知のツレタンシュ注入工法では、セメントベン
トナイトで注入管周囲をパックしておくが、活性液はこ
れに好適に反応する。 反応液を先行注入する場合の変形例として、始めに塩化
カルシウム溶液を注入した後、水酸化ナトリウムを注入
して、土粒子間に水酸化カルシウムの沈澱を生成させ、
しかる後装活性液を注入することも有効な方法である0
反応式は(3)、(4)式であられされる。 CaCl2 +NaOH+Ca(OH)z + +2N
aC1* ・(3)Ca(OH)2 + Na2Q e
n5i02−+xGaOe ysioz e zH2
Q・・(4) (3)式の反応はCa(OH)2の沈澱を生じさせる反
応であるから、活性液により土粒子間から押し出される
ことはない、この方法は、注入口のごく近傍にのみCa
(OH)2の沈澱を予め生成させておくことにより、未
反応の活性液を残さない目的で、活性液とCaCl2等
の反応液との主反応の補助的方法として有効である。 また、活性液と反応液との注入の順序は、荒い層では活
性液、中砂層は反応液、地下水の多くある地盤では活性
液をそれぞれ先行させるのが好ましい。 ところで、活性液は、常温のものを使用する場合のほか
、40”0以上に加温し、塩化カルシウム等の反応剤の
溶解量を増し、これを注入すると、地中に注入された時
点で液温か下がるので過飽和な状態が生じ、これを利用
して活性液と反応し易い状態を作り出すことも有効な方
法である。 なお、本発明に係る活性液を用いて、コンクリート構造
物の亀裂補修に用いることもできる。
剤に関する。 [発明の技術的背景とその問題点1 地盤に薬液を注入することによって、地盤の強度向上や
止水性を改善することが汎〈用いられている。この場合
の薬液としては、公害防止や価格等の点で水力ラス系の
ものを用いるのが一般的である。 水ガラスは、ケイ砂と炭酸ソーダとを反応させる乾式法
か、ケイ砂と水酸化ナトリウムとを反応させる湿式法に
よって製造されるが、現在の主流は乾式法である。いず
れの方法によっても、得られる水ガラスはコロイド状(
またガラス質でもある)である、そして、水ガラス中の
SiまたはSiOの0の結合手は他の原子と結合してお
り、フリーなものではないし、イオン化もしていない、
湿式法においてすら、ケイ砂と水酸化ナトリウムとが反
応した後、工場におけるストック時間、運搬時間、およ
び現場での施工待時間を合計すると、その時間は最低で
も1力月である。 他方、水ガラスは安価で土粒子中によく浸透し、しかも
公害の面で安全である利点があるものの、他の材料や硬
化剤と組合せても強度および止水性に限界がある。水ガ
ラスと硬化剤とを反応させる古い手法として、ヨーステ
ン(Joosten)工法がある。同工法は、水ガラス
に対して塩化カルシウムGa112を反応させるもので
、硅酸ゲルを瞬時に生成させるものである。しかし、こ
の工法は瞬結性であり、かつあくまでもゲル化によって
地盤の止水性を改良しようとするもので、本発明のよう
に結晶を生成させるものではない。また、現在ではあま
り使用されていないのは、止水性の点で優れているもの
の、JI!!盤の強度向上に然程効果がないためである
と思料される。 ともあれ、現在までに、水力ラスと他の材料とを反応さ
せて、土粒子間に結晶を生成させて地盤の改良を図ると
いう試みは全くなされていない。 [発明の目的] 本発明の目的は、水ガラス自体の経済性、良浸透性等の
利点を生かしつつ、その難点であるところの必ずしも強
度増大効果および止水性が高〜くないことを解決し、セ
メントと同様の恒久性を確保しようとするものである。 [発明の基礎的知見1 本発明者は、第1に、ケイ砂またはケイ砂化合物、たと
えば水ガラスとアルカリ金属の水酸化物または炭酸塩と
を反応させると、一般式x20◆n5i02 (Mは一
価アルカリ金属)であられされる水溶液であり、−価の
アルカリ金属の水酸化物を加えることによって、ケイ酸
をイオン化し活性化を付与した活性液が得られるが、そ
の反応後1日以上経過すると、ケイ酸化合物が所々で分
断され、イオン化する。また反応後14日以上経過する
と、イオン化したケイ酸が重合してしまうこと、第2に
前述のようにイオン化された状態の間にM2O・n5i
02水溶液を地盤中に注入し、その地盤中の土粒子間で
カルシウム等と反応させると、xH”o・yS!Oz
・2H20(M ’は金属、カルシウムを用いればに°
はCa)なる結晶が生成し、かつこの結晶生成に伴って
従来一般に用いられている水ガラス系薬液を用いる方法
に決してない優れた恒久性、著しい強度向上および高透
水係数を示すことを知見した。 この反応過程は必らずしも明らかではないけれども1次
の通りではないかと考えられる。たとえば、水ガラスと
水酸化ナトリウムとを反応させて得た活性溶液と、塩化
カルシウム溶液とを地盤中で反応させる場合を考えてみ
ると次の通りである。 (1)水ガラスと水酸化ナトリウムとの接触・・(1) (II)上記(I)による接触に伴う活性化0)1 0
)1 イオン化 すなわち水ガラスがNaOHと反応し、水ガラスの結合
が所々で分断され、(A)または(B)のイオン状IE
になる。従来一般の水ガラスがコロイド性かつ非イオン
性であるのに対して、本発明に係る活性液は、非コロイ
ド性でかつイオン性であるという特別の挙動状態にある
。しかも分子が分断されているので、分子鎖が短い、こ
の大きさは、0.1mK〜l井程度である。 かくして得られた活性液が地盤中において塩化カルシウ
ムと接触すると、xcaOe ysiOz ・2H20
(たとえば3CaOe 2Si(h ・3H20)なる
結晶を生成させる。この過程を模式的に第1図および第
2図によって説明すると、注入管を用いてB液(CaC
I2)を注入すると、土粒子lの周囲にB液が吸着され
る。その後、A液を注入すると、各土粒子に吸着したB
液と活性水ガラスが接触し、そのNa分とB液のCa分
とが置換反応し、各土粒子l。 l 拳会間において結晶が生成し、これが成長し、各土
粒子1.1 ・・間を密に埋める。これによって、薬液
の恒久性が得られ、さらに地盤全体の強度向上と止水性
の改善効果があられれる。 [発明の概要J 前記目的を達成するための本発明は、Na2O・n5i
Ozの水溶液で、かつ水酸化ナトリウムを加えることに
よって、ケイ酸をイオン化し活性を付与したものであり
、前記SiO2/ NazOのモル比が2.0〜2.5
であることを特徴とするものである。 前述のように、この種の活性水ガラスは良好な地盤改良
効果を与えてくれる。この場合、SiO2/Na 20
のモル比が小さい程、分子鎖の分断性に優れるけれども
、たとえばCaCl 2と反応するときに、活性水ガラ
ス中のHaと塩化カルシウムのCaとが置換するのに、
それだけ時間がかかる。そこで、前記モル比を2.0〜
2.5の高いモル比となし、初期の物性(強度、止水性
)を向上させるとともに、高価なCaCl2およびNa
OHの使用量を極力少くして経済性を図らんとするのが
本発明である。 〔発明の具体例1 以下本発明をさらに詳説する。 本発明によれば、まず一般式M20・n5ioz (こ
こで踵は一価のアルカリ金属)の水溶液であり、−価の
アルカリ金属水酸化物を加えることによって、ケイ酸を
イオン化し活性化を付加した活性化ケイ酸アルカリ(以
下活性液ともいう)が基本となる。ここで、アルカリ金
属としてはカリウム、ナトリウム、リチウム等が用いら
れる。他の高位のアルカリを用いることもできるけれど
も、高価であることや、放射線を発するなどの点から適
当でない。 活性液を得る場合、シリカをそのまま水酸化アルカリた
とえばNaOH6KDH−LiOHに溶解するか、市販
の活性化ケイ酸アルカリ、たとえば水ガラスと水酸化ア
ルカリとを反応させればよい。シリカとしては、熱分解
法シリカ、珪藻土、ゲーズまたはシリカエアロゲルを用
いることができる。水酸化アルカリとして現実的なもの
は水酸化ナトリウムである。シリカを単に水酸化ナトリ
ウムに溶解するのであれば、単に湿式法による水ガラス
と同一であるとも一見考えられるかもしれないが、従来
の水ガラスは安定状態にあるのに対して、本発明に係る
水ガラスは活性化状態にある点で明確な差異がある。現
実的に、水ガラスは地盤改良用等に多く用いられ、かつ
安価で市販されているので、この市販品と水酸化アルカ
リと反応させて活性液を作るのが好適である。市販水ガ
ラスとしては、3号程度のものを用いて所望のSiO□
/ NazOのモル比に調整すればよい。 かくして得られる活性液は、その製造後1〜工411の
間に使用する必要がある。第3図にモル比3.4の3号
水力ラスと30%の水酸化ナトリウムとを反応させてt
iIた液と、塩化カルシウム水溶液と反応させた場合の
一軸圧縮強度の時間変化を得た。同図から、目標の1(
1kg/crn’以上の強度を得るためには、Of使時
間を1−14日の間とする必要があることが判る。特に
好ましいのは1〜7日である。このtij使時開時間定
されるのは、分子鎖の切断に最低24時間要し、また1
4日を超えると、再結合が起るためであると考えられる
。同様のことは、水ガラスをKOI(およびLi0)l
に反応させてもみられる。 結晶を確実に生成させるためには、活性液中に非コロイ
ド性のシリカが6oz、特に80%以上含まれているの
が望ましい。活性液の粘度は、これが±粒子間に好適に
浸透するために、5〜50cp s、特に20〜30c
p sが望ましい、必要ならば、粘度調整に水を用いて
もよい。 活性液の5i(h / Na2O%ル比は、1.5〜2
.5が好ましい。モル比が小さいほどケイ酸分子の分断
性に優れ、結晶化効果が大きいが、あまり小さいとNa
OH使用量が多くなるため、高価となるし、かつアルカ
リがCa塩と完全に反応せず土中に残存しアルカリ公害
をひき起す懸念も残されている。もし、初期物性の向上
を図り、材料費を安くする目的においては、そのモル比
は2.0〜2.5とすべきである。モル比変化に伴う、
強度の経時変化を第4図に示した。 このような活性液と反応する反応液としては。 代表的なものはカルシウム塩溶液である。このカルシウ
ム塩としては、塩化カルシウム、蟻酸カルシウム、酢醸
カルシウムまたはプロピオン酸カルシウム等を挙げるこ
とができる。薬液全体としてのCab/ SiO2比は
、0.3〜1.5が望ましい。塩化カルシウムはその中
でも溶解性に優れ、安価であるなどの点で最適である。 しかしながら、Kg、 Zn、 AIおよび3価のFe
の群から選ばれた塩化物、水酸化物または炭酸化物も用
いることができる。 実験室的に活性液と反応液とをビーカ内で反応させても
結晶は生成しないか十分でない、注入管の手前で、ある
いは注入管内で合流させても、両液の反応性が高いので
ゲル化物が生成し、これを地盤中に注入することになる
ので、結晶が生成せず、通常の水ガラス系薬液を注入す
る場合と同様で、恒久性のある強度の高い固結体を造成
することはできない、これに対して、両液を分離的に注
入し、地盤内において始めて接触させると、目的の良好
な結晶を生成させることができる。 かかる分離注入法の具体例としては、第5図のように、
反応液(B液)をあるステップで注入し。 次いで同一ステップで好ましくは30分以内に活性液(
A液)を注入することにより行う、また必要ならば、さ
らに同一ステップでB液→A液(→)の注入を繰返して
もよい、かかる同一ステップの施工が終ったならば、ス
テップアップしてB液→A液の注入を行う、第6図のよ
うに、2木の注入管を並設して両液を合流させるように
してもよい。 第7図のように、同一注入管を用いて、異った注入位置
の注入口から各法を注入してもよい、Pはパッカーであ
る。 活性液と反応液とを時間差をもって注入する場合、活性
液を先行させてもよいが、一般に反応液の粘性が低いの
で、続く粘度の高い活性液に押されて土粒子間から逸失
してしまうことがある。これに対して、活性液を先行さ
せると、これは粘度が高いので土粒子間に好適に残存し
、後行の反応液によって押し出されることはない、その
結果、強度が高く、止水性に優れた改良体を造成できる
。 また、この種の地盤改良に当って、先に地盤になんらか
の処理をしておくことが多い、その代表例が、セメント
による処理である。この場合、セメント中にはフリーの
カルシウムが残存しているので、活性液を注入すると、
セメント中のフリーのカルシウム分と反応し結晶を生成
させることができる。また、元来、地盤そのものが石灰
質地盤の場合にも活性液と反応させることができる。し
かしながら、その種のカルシウム分の残存量は少いので
、補充的に反応液の注入を行うことが必要となることが
多い0周知のツレタンシュ注入工法では、セメントベン
トナイトで注入管周囲をパックしておくが、活性液はこ
れに好適に反応する。 反応液を先行注入する場合の変形例として、始めに塩化
カルシウム溶液を注入した後、水酸化ナトリウムを注入
して、土粒子間に水酸化カルシウムの沈澱を生成させ、
しかる後装活性液を注入することも有効な方法である0
反応式は(3)、(4)式であられされる。 CaCl2 +NaOH+Ca(OH)z + +2N
aC1* ・(3)Ca(OH)2 + Na2Q e
n5i02−+xGaOe ysioz e zH2
Q・・(4) (3)式の反応はCa(OH)2の沈澱を生じさせる反
応であるから、活性液により土粒子間から押し出される
ことはない、この方法は、注入口のごく近傍にのみCa
(OH)2の沈澱を予め生成させておくことにより、未
反応の活性液を残さない目的で、活性液とCaCl2等
の反応液との主反応の補助的方法として有効である。 また、活性液と反応液との注入の順序は、荒い層では活
性液、中砂層は反応液、地下水の多くある地盤では活性
液をそれぞれ先行させるのが好ましい。 ところで、活性液は、常温のものを使用する場合のほか
、40”0以上に加温し、塩化カルシウム等の反応剤の
溶解量を増し、これを注入すると、地中に注入された時
点で液温か下がるので過飽和な状態が生じ、これを利用
して活性液と反応し易い状態を作り出すことも有効な方
法である。 なお、本発明に係る活性液を用いて、コンクリート構造
物の亀裂補修に用いることもできる。
次に実施例によって本発明の詳細な説明する。
(実施例1)
NazO/5i02のモル比3.4の水ガラス(SiO
z :24.8%、 H2O:87.7%、 NazO
ニア、5駕)の市販品80見ト48%の Na0)lを
30%としたちの22文とを反応させ、36時間放置し
た。その後、これを粘度調整のために、1/4倍量の水
で希釈して活性液を得た。 他方、2水塩化カルシウム75kgを1071の水に溶
解し反応液を得た。その後、モールドに両液を100:
110の割合の量で、かつ注入の順序を決めて、他方の
液を先の液の注入後15分後に注入し、−軸圧縮強度お
よび透水係数の経時変化を調べた。その結果を第1表に
示す。 第 1 表 第 2 表 第1表の結果から、本発明法によれば、従来法に比して
、圧縮強度が高く、止水性に優れ、しかも恒久性のある
改良体を造成できることが明らかである。また、活性液
先行の方が一般的に強度が高いことも判る。さらに、本
発明例では、電子顕微鏡下の観察で結晶の生成が認めら
れた。 (実施例2) 実施例1と同じ水ガラスを、KOHおよびLiOHと反
応させて活性液を得て、塩化カルシウム先行で注入を行
った結果を第3表に示す。 第 3 表 強度の結果を第4表に示す。 第 4 表 (実施例0 活性化保持時間に伴う可使時間と液温との関係を調べた
ところ、第8図の結果が得られた。 【発明の効果] 以上の通り、本発明は、活性化ケイ酸アルカリを用いる
ので、結晶生成による恒久性のある改良体を造成できる
とともに、強度および止水性に優れた改良を行うことが
できる。
z :24.8%、 H2O:87.7%、 NazO
ニア、5駕)の市販品80見ト48%の Na0)lを
30%としたちの22文とを反応させ、36時間放置し
た。その後、これを粘度調整のために、1/4倍量の水
で希釈して活性液を得た。 他方、2水塩化カルシウム75kgを1071の水に溶
解し反応液を得た。その後、モールドに両液を100:
110の割合の量で、かつ注入の順序を決めて、他方の
液を先の液の注入後15分後に注入し、−軸圧縮強度お
よび透水係数の経時変化を調べた。その結果を第1表に
示す。 第 1 表 第 2 表 第1表の結果から、本発明法によれば、従来法に比して
、圧縮強度が高く、止水性に優れ、しかも恒久性のある
改良体を造成できることが明らかである。また、活性液
先行の方が一般的に強度が高いことも判る。さらに、本
発明例では、電子顕微鏡下の観察で結晶の生成が認めら
れた。 (実施例2) 実施例1と同じ水ガラスを、KOHおよびLiOHと反
応させて活性液を得て、塩化カルシウム先行で注入を行
った結果を第3表に示す。 第 3 表 強度の結果を第4表に示す。 第 4 表 (実施例0 活性化保持時間に伴う可使時間と液温との関係を調べた
ところ、第8図の結果が得られた。 【発明の効果] 以上の通り、本発明は、活性化ケイ酸アルカリを用いる
ので、結晶生成による恒久性のある改良体を造成できる
とともに、強度および止水性に優れた改良を行うことが
できる。
第1図および第2図は本発明に係る結晶生成過程の説明
図、第3図は活性化維持の時間変化を示す相関図、第4
図はNazO/SiO□モル比を変えた場合の強度−経
時相関図、第5図(a)〜(C)、第6図および第7図
は分離注入法(地盤中での合流法)を示す概略図、第8
図は液温の差異に基く活性化度の相関図である。 第1図 第3図 泊′階j艇の処成吟覇(日) 第4図 第5図 (0) (b) (C)
図、第3図は活性化維持の時間変化を示す相関図、第4
図はNazO/SiO□モル比を変えた場合の強度−経
時相関図、第5図(a)〜(C)、第6図および第7図
は分離注入法(地盤中での合流法)を示す概略図、第8
図は液温の差異に基く活性化度の相関図である。 第1図 第3図 泊′階j艇の処成吟覇(日) 第4図 第5図 (0) (b) (C)
Claims (1)
- (+) Na2Q・nS in□の水溶液で、かつ水酸
化ナトリウムを加えることによって、ケイ醸をイオン化
し活性を付与したものであり、前記5iOz / Na
zOのモル比が2.0〜2.5であることを特徴とする
改良剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23313583A JPS60124687A (ja) | 1983-12-09 | 1983-12-09 | 改良剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23313583A JPS60124687A (ja) | 1983-12-09 | 1983-12-09 | 改良剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60124687A true JPS60124687A (ja) | 1985-07-03 |
Family
ID=16950280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23313583A Pending JPS60124687A (ja) | 1983-12-09 | 1983-12-09 | 改良剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60124687A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0597735A1 (fr) * | 1992-11-12 | 1994-05-18 | Rhone-Poulenc Chimie | Procédé de préparation de coulis injectable |
-
1983
- 1983-12-09 JP JP23313583A patent/JPS60124687A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0597735A1 (fr) * | 1992-11-12 | 1994-05-18 | Rhone-Poulenc Chimie | Procédé de préparation de coulis injectable |
US5431728A (en) * | 1992-11-12 | 1995-07-11 | Rhone-Poulenc Chimie | Inorganic injectable slurries and consolidation of ground formations/construction materials therewith |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140076568A1 (en) | Use of aqueous alkali aluminosilicate for profile modification, water control and stabilization | |
US4609487A (en) | Gel-forming mixture based on an alkali silicate and a trialkoxysilane | |
JPH0428759B2 (ja) | ||
CN101117281B (zh) | 混凝土防护溶胶 | |
JPS60124689A (ja) | 地盤改良工法 | |
JPS60124687A (ja) | 改良剤 | |
JPS60124691A (ja) | グラウト注入方法 | |
JPS60124688A (ja) | グラウト注入工法 | |
KR19990014664A (ko) | 인산마그네슘 시멘트의 응결 속도를 지연시키는 방법 | |
JPS60124690A (ja) | 地盤の安定化工法 | |
JPS60124685A (ja) | 改良剤の製造方法 | |
JP2001003047A (ja) | 地盤注入用固結材 | |
JPH0223594B2 (ja) | ||
JPS60124686A (ja) | 薬液注入工法 | |
JPH03170596A (ja) | 地盤固結用注入剤組成物 | |
JP3431770B2 (ja) | 薬液注入工法 | |
JP4018942B2 (ja) | シリカ系グラウトおよび地盤改良方法 | |
JPS59179580A (ja) | 地盤注入工法 | |
JP2884395B2 (ja) | 地盤固結材 | |
JPH11172248A (ja) | 地盤注入用グラウト材 | |
JPS6377989A (ja) | 地盤や構造物等の改良方法 | |
JPH0362751B2 (ja) | ||
KR20040074159A (ko) | 방화유리용 수지조성물 및 이를 이용한 방화유리 | |
JPH0471956B2 (ja) | ||
JP2904626B2 (ja) | 地盤改良剤 |