JPS6012409B2 - 冷間加工性と冷間加工後の時効硬化性に優れた加工用熱間圧延鋼材の製造方法 - Google Patents

冷間加工性と冷間加工後の時効硬化性に優れた加工用熱間圧延鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPS6012409B2
JPS6012409B2 JP7967175A JP7967175A JPS6012409B2 JP S6012409 B2 JPS6012409 B2 JP S6012409B2 JP 7967175 A JP7967175 A JP 7967175A JP 7967175 A JP7967175 A JP 7967175A JP S6012409 B2 JPS6012409 B2 JP S6012409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
strength
steel
hot
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7967175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5217319A (en
Inventor
弘 武智
彪 河野
一夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7967175A priority Critical patent/JPS6012409B2/ja
Publication of JPS5217319A publication Critical patent/JPS5217319A/ja
Publication of JPS6012409B2 publication Critical patent/JPS6012409B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加工時にやわらかく、加工性、溶接性に富み且
つ加工後20ぴ0以上A,点以下の温度域に加熱し、そ
の後冷却する時効処理によって強度が著しく上昇する冷
間加工性と冷間加工後の時効硬化性に優れた加工用熱間
圧延鋼材の製造法に関するものである。
鋼材の使途は造船、構造物、橋りよう、自動等広範囲に
わたるが近年鋼材の高張力化の要求が増大し、特に自動
車業界にその傾向が大である。
これら鋼材特に鋼板は瓢断加工、プレス加工の冷間加工
を施される。一方鋼は強度上昇につれ、一般に加工性、
溶接性、鞠性が劣化するので、強度が高い程、使用上の
問題点が多くなってくる。
近年加工性、溶接性、靭性の改良された高張力鋼も種々
開発されつつある。
しかしこれらの高張力鋼にあっては、やはり軟鋼にくら
べれば上記特性は劣り、また高強度なるが故の種々の問
題がある。もし加工時は軟鋼並みの特性を有し、加工後
ある処理を施すことによって著しく強度が上昇する鋼が
あれば、上記高張力鋼の欠点は一挙に解決されることに
なる。
本発明は従釆の高張力鋼とは全く異なるタイプの鋼材を
提供するものである。
即ち本発明の目的としているところは {ィ)加工時は強度が比較的低く且つ冷間加工性に富み
{〇} 且つ加工後A,点以下に加熱することによって
鋼の強度が上昇し、所定の強度を発揮する加工用熱間圧
延鋼材の製造法を提供するものであり、その要旨とする
ところは‘1’冷間加工性に優れ、かつ、冷間加工後の
時効処理によって高強度化することのできるフェライト
とパーラィト組織を主体とした加工用熱間圧延鋼材を製
造するに際し、C O.
02〜0.13%Mn o
.15〜0.90%N O.
0020〜0.015%Aそ
○‐01〜0‐08%およびNb
o.01〜0.1%V
O.01〜0.2%Ti
o.03〜0.30%のうちの1種
又は2種以上を含有し、残剖Feおよび不可避的不純物
よりなるキルド鋼を溶体化処理後、熱間圧延し、該熱間
圧延終了後10℃/sec以上の平均速度で500qo
以下の温度城まで強制冷却することを特徴とする袷間加
工性と冷間加工後の時効硬化性に擬れた加工用熱間圧延
鋼材の製造方法。
■ 冷間加工性に優れ、かつ、冷間加工後の時効処理に
よって高強度化することのできるフェライトとパーライ
ト組織を主体とした加工用熱間圧延鋼材を製造するに際
し、C O.02〜0.1
3%Mn o.15〜0.
90%N O.0020〜0
.015%Aそ 0.01〜
0.08%およびNb
o.01〜0.1%V
O.01〜0.2%Ti
o.03〜0.30%のうちの1種又は2種以上を含
有すると共に更にSi S
I%Cr ミ0.5
%Ni ミ0.5%C
u <0.5%のう
ちの1種又は2種以上を含有し、残部Feおよび不可避
的不純物よりなるキルド鋼を溶体化処理後、熱間圧延し
、該熱間圧延終了後1000/sec以上の平均速度で
500午○以下の温度城まで強制冷却することを特徴と
する冷間加工性と袷間加工後の時効硬化性に優れた加工
用熱間圧延鋼材の製造方法。
である。
尚本発明でいう強度とは、鋼材加工前の初期断面積で除
した公称応力で表わし、また加工直後の引張強さは加工
前の素材の引張強さで代表する。
また加工処理とは単にプレス加工のみならず、聡断加工
、穴あげ加工等の塑性加工全般および溶接組立をも意味
する。以下本発明を詳細に説明する 第1図は本発明鋼材の特徴を説明する図であり鋼材の使
用例とその場合の強度特性を、1軸引張の応力〜歪曲線
で示したものであり第1図aは従来の鋼材、第1図bは
本発明鋼材である。
本発明鋼材は従釆の鋼材に比し、下記の特徴がある。
■ 本発明鋼の強度レベルは、通常要求ごれている強度
レベルより低く、延性も極めて良好である。
したがって加工が容易で且つ加工性にも富んでいる。■
図中イ、二(実線)は素材(未加工)の1軸引張にお
ける応力〜歪曲線を、口、木(破線)はある一定の加工
歪を与えた直後の応力〜歪曲線を示すが、従来鋼、本発
明鋼共に加工硬化によって降伏強度は上昇するが、引張
強さは素材のそれと同一である。
■ しかし、加工後加熱すると本発明鋼では第1図bの
へに示すように降伏強度のみならず、引張強さも同時に
上昇し、しかもその上昇代も大きい。
その結果加熱後の強度レベルは従来の鋼材とほとんど差
がなくなる。一方従来鋼のうち時効性を有する鋼は第1
図aのハのように時効硬化によって降伏点は上昇するが
引張強さはほとんど上昇せず、上昇しても高々3k9/
柳2程度である。
また従来の加工用高張力鋼材は通常Aそキルド鋼として
製造されるが、この場合時効性がほとんどないので加工
歪を与えた後加熱しても降伏点、引張強さ共にほとんど
上昇せず、仮りに上昇しても高々1〜2kg/柳2程度
である。■ さらに従来鋼では加工歪がない場合、加熱
して時効させても降伏強度、引張強さ共に上昇しないが
、本発明鋼では、加工歪が奏であっても第1図bとトに
示すように強度が上昇することである。
なお、本発明鋼を加工前に200oo〜A,点以下の温
度に加熱した後温間加工し、その後冷却しても、上記発
明鋼の特徴はなんら変わりなく、この場合でも加工前(
即ち素材)以上の強度が得られる。
また加熱して加工するので加工しやすいという利点もあ
る。以上本発明鋼の特徴を強度特性の点から説明したが
本発明の目的の1つは加工後の加熱によって、降伏強度
、引張強さ共に加工直後のそれに比し、3k9/側2以
上好ましくは5kg/側2以上上昇する熱間圧延鋼材を
得ることにある。
この場合の加熱温度は鋼のA,点以下とすべきである。
A,点以上に加熱すると加工歪が回復し、加工硬化によ
る強度上昇代を低下させるので好ましくない。好ましい
加熱温度城は200oo〜650℃であり、加熱時間に
ついては目標強度上昇代によってかわるが低温では長時
間(数1び分以上)、高温では短時間(数分以上)加熱
する。なお工業的には高温短時間加熱が生産性の点から
は好まれる。しかし上述のように、余り高温加熱すると
加工歪の回復により強度上昇代が4・さくなる危険性が
ある。一方加工歪が小さい時は加工歪の回復による強度
上昇代もほとんどなくなるので、本発明鋼は、加工後の
加熱によって加工歪量10%以下となる低歪部分の大幅
強度上昇を期待する加工部材に使用する場合に本発明の
特徴が最大限に発揮される。勿論、加工歪の大きい部分
をも大幅に強度を上昇させたい場合、加工歪が回復軟化
しないように加熱温度を若干低下させ、加熱時間を多少
長くすることによって本発明の特徴は充分に発輝しうる
。尚本発明鋼にあては加工歪零でも加熱後強度は上昇す
るが、2%程度の低歪を加えることによって所定強度上
昇代をうる加熱温度が低下出来るかあるいは加熱時間も
短縮出来るので、本発明鋼は、加工歪量2〜10%とな
る低歪部分の強度を、加工後の加熱によって、大幅に上
昇させたい加工部材に使用することが工業的には最も好
ましい。A,点以下に加熱後の冷却については、徐冷、
空冷或いは強制冷却のいずれでも良い。
本発明鋼材は加工時は強度が比較的低く且つ加工性に富
み加工後の加熱によって強度を上昇させ所定の高強度を
得ようとするものである。そのためにはまず圧延組織は
普通鋼と同様フェライトとパーラィト組織を主体とした
ものにすべきであり、ベィナィト等の焼入れ、組織にし
て高強度を得ることは本発明の目的上好ましくない。本
発明鋼材の熱間圧延後の強度は引張強さは本発明の思想
から60k9/側2以下とすることが好ましく、50k
g/側2以下にすることによって本発明の効果は著しく
向上する。次に熱間圧延後鋼中にNb,V,Tiのうち
1種又は2種以上を出来るだけ固溶した条件にすること
が必要である。
本発明鋼材の化学成分はC=0.02〜0.13%、M
h=0.15〜0.90%、N=0.0020〜0.0
15%およびNb=0.01〜0.10%、V=0.0
1〜0.20%、Ti=0.03〜0.30%のうち1
種又は2種以上を主要構成成分とするキルド鋼であるが
その限定理由は下記の通りである。
C,Nは加工後の加熱によって強度を加工直後のそれに
比し3k9/柵2以上上昇させるためにそれぞれC20
.02%、N≧0.0020%とする必要がある。
しかしCが0.13%超となると、圧延後の急冷によっ
て焼き入れ組織が出現し強度が60k9/肋2超になる
危険性がありまた優れたプレス成形性を付与するため上
限を0.13%とした。Nの上限値0.015%は溶接
性の点から定められた。好ましい範囲はC=0.03〜
0.10%、N=0.0020〜0.010%である。
Mnは脱酸以外に熱間脆性を防止するため0.15%以
上必要である。
さらにMnは鋼の強度上昇、級性向上に有効であるので
、本発明にあっては目標強度にあわせて積極的に利用す
るが0.90%超になると、圧延後の急冷によって焼き
入れ組織が出現し強度が60kg/側2以上となる危険
性があるので上限を0.90%とする。好ましいMn量
は0.2〜0.7%である。さらに本発明では析出硬化
元素としてはNb=0.01〜0.10%、V=0.0
1〜0.20%、Ti=0.03〜0.30%のうち1
種又は2種以上添加する必要がある。
これらの下限値は加工後の加熱によって強度を加工直後
のそれに比し3kg/側2以上上昇させるための必要量
として定められた。またこれらの上限値超では添加の効
果を飽和するばかりでなく、溶接性を劣下させまた鋼を
高価にする。好ましい範囲はそれぞれNb=0.02〜
0.07%、V=0.03〜0.15%、Ti=0.0
5〜0.25%である。またTiを添加する場合はTi
/C<4とするのが好ましい。上記元素を主要構成成分
とする鋼は、キルド鋼として製造される。
この理由はNb,V,Tiの合金歩鰯向上および優れた
冷間加工性付与にある。キルド化にあってはAそ=0.
01〜0.08%添加することが冷間加工性の点から好
ましい。本発明の化学成分は上述の通りであるが、その
他に本発明の特徴を損わないかこれを補足する意味で適
宜他の元素を添加してもよい。
例えば耐候性、耐食性向上のためにNi,Cu,〇を0
.5%以下添加したり、袷間加工性を著しく向上させる
ため少量のZr,Ca,REM等添加による硫化物形態
変化も効果的である。また強度上昇のためSiを1.0
%以下添加してもよい。 *上記
化学成分を有する鋼は通常行われる方法によって鋼片と
された後熱間圧延されて所定の寸法形状とされる。本発
明にあっては、まず熱間圧延の開始に当って、鋼中に存
在するNb,V,Tiを圧延後においても充分固落させ
るために、Nb,V,Tiの炭窒化物を溶体化させる必
要がある。
この溶体化処理は鋼を高温加熱保持することによって行
われる。必要最低溶体化温度は鋼中C量、N量によって
異なるが少なくとも1100qoで15分以上保定する
ことが好ましい。総体化処理後遺常行われるように熱間
圧延される。
本発明にあっては、圧延後の鋼中にNb,V,Tiの炭
窒化物析出を出来るだけ抑えるために500qo以下(
好ましくは450q○以下)の温度域まで強制冷却する
必要がある。またこの強制冷却における平均冷却速度を
1000/sec以上(より好ましくはl5oo/se
c以上)とすることが好ましい。強制冷却後そのまま室
温まで空冷されてもよくまたコイルに捲取られて室温ま
で徐冷されてもよいが、ホットストリップミルでコイル
に捲取る方が工業的価値が大である。また上記強制冷却
終了室温は200qo以上がよく、工業的には300q
o以上でも充分本発明の特徴は発揮出来る。以下本発明
の実施例を説明する。
第1表に示す化学成分を有する鋼を転炉で溶製し、スラ
ブとした後ホットストリップミルで第1表に示す熱延条
件に従って板厚3.0側の熱延鋼板を製造した。
第1表中符号A,Bは従来の高張力鋼、符号C,D.E
は本発明鋼である。得られた鋼板(圧延まま)の機械的
性質と曲げ性、3%引張後の降伏強度および3%引張後
加熱した場合の強度と強度上昇代を第2表に示す。尚△
YP,△TSはそれぞれ加熱による降伏強度、引張強こ
の予歪直後の値に対する増分を示すが、ATSについて
は本発明の定義にしたがって圧延のままの引張強さに対
する増分を示す。また応力は全く予歪なし(圧延のまま
)の初期断面積で除した公称応力である。第1表 実施
例の化学成分および熱延条件第 2 表 第2表か;/わかるように本発明に従って製造された符
号C,D,Eは従来鋼Aに比し圧延ままでは強度が低く
、伸びおよび曲げ性等の加工性が極めて優れている。
これらの鋼を3%加工歪を与えた後加熱すると本発明鋼
C,D,Eはいずれも加熱後降伏強度、引張強さいずれ
も5k9/側2以上の著しい強度上昇が認められ、結果
として従来鋼Aと同等の強度を有するようになる。一方
従来鋼Aは加工後加熱しても強度上昇はほとんど認めら
れない。また本発明鋼Cとほぼ同一成分であるが、捲取
温度が本発明外の鋼Bは加工後加熱しても強度上昇はほ
とんどなく、加熱後の強度はほぼ同一成分を有する本発
明鋼Cに比して著しくし、。以上本発明を詳細に説明し
たが 本発明鋼材は従釆の高張力鋼とは全く異なり、加工時は
強度が低く、冷間加工性に富み、冷間加工後もし〈は冷
間加工時に加熱して時効処理を施すことによって大幅に
強度上昇するものであって、炭素当量も極めて低く溶接
性も良好である。
また加工時はやわらかく且つ加工性も優れているので加
工が容易であるばかりでなく、例えばプレス加工の場合
はプレス機の能力も小さくてすむ等のメリットがある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明鋼材の特徴を示す図である。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 冷間加工性に優れ、かつ、冷間加工後の時効処理に
    よって高強度化することのできるフエライトとパーライ
    ト組織を主体とした加工用熱間圧延鋼材を製造するに際
    し、C 0.02〜0.13% Mn 0.15〜0.90% N 0.0020〜0.015% Al 0.01〜0.08% および Nb 0.01〜0.1% V 0.01〜0.2% Ti 0.03〜0.30% のうちの1種又は2種以上を含有し、残部Feおよび不
    可避的不純物よりなるキルド鋼を溶体化処理後、熱間圧
    延し、該熱間圧延終了後10℃/sec以上の平均速度
    で500℃以下の温度域まで強制冷却することを特徴と
    する冷間加工性と冷間加工後の時効硬化性に優れた加工
    用熱間圧延鋼材の製造方法。 2 冷間加工性に優れ、かつ、冷間加工後の時効処理に
    よって高強度化することのできるフエライトとパーライ
    ト組織を主体とした加工用熱間圧延鋼材を製造するに際
    し、C 0.02〜0.13% Mn 0.15〜0.90% N 0.0020〜0.015% Al 0.01〜0.08% および Nb 0.01〜0.1% V 0.01〜0.2% Ti 0.03〜0.30% のうちの1種又は2種以上を含有すると共に更にSi
    ≦1%Cr ≦0.5% Ni ≦0.5% Cu ≦0.5% のうちの1種又は2種以上を含有し、残部Feおよび不
    可避的不純物よりなるキルド鋼を溶体化処理後、熱間圧
    延し、該熱間圧延終了後10℃/sec以上の平均速度
    で500℃以下の温度域まで強制冷却することを特徴と
    する冷間加工性と冷間加工後の時効硬化性に優れた加工
    用熱間圧延鋼材の製造方法。
JP7967175A 1975-06-26 1975-06-26 冷間加工性と冷間加工後の時効硬化性に優れた加工用熱間圧延鋼材の製造方法 Expired JPS6012409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7967175A JPS6012409B2 (ja) 1975-06-26 1975-06-26 冷間加工性と冷間加工後の時効硬化性に優れた加工用熱間圧延鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7967175A JPS6012409B2 (ja) 1975-06-26 1975-06-26 冷間加工性と冷間加工後の時効硬化性に優れた加工用熱間圧延鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5217319A JPS5217319A (en) 1977-02-09
JPS6012409B2 true JPS6012409B2 (ja) 1985-04-01

Family

ID=13696636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7967175A Expired JPS6012409B2 (ja) 1975-06-26 1975-06-26 冷間加工性と冷間加工後の時効硬化性に優れた加工用熱間圧延鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012409B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753882B2 (ja) * 1986-02-04 1995-06-07 日本鋼管株式会社 溶接割れ感受性の低い非調質高張力鋼板の製造方法
JP2783809B2 (ja) * 1988-06-28 1998-08-06 川崎製鉄株式会社 冷間加工性および溶接性に優れた引張り強さが55▲kg▼f/▲mm▼▲上2▼以上の高張力熱延鋼帯

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5217319A (en) 1977-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3020617B2 (ja) 曲げ加工性、衝撃特性の良好な超強度冷延鋼板及びその製造方法
JPS61276927A (ja) 深絞り性の良好な冷延鋼板の製造方法
JP2876968B2 (ja) 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
JP2019199649A (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JPH0713257B2 (ja) 圧延ままで表面異常相のない軟質線材の製造方法
JPS6141968B2 (ja)
JPH0781164B2 (ja) 高張力高靭性鋼板の製造方法
JPS648685B2 (ja)
JPS6012409B2 (ja) 冷間加工性と冷間加工後の時効硬化性に優れた加工用熱間圧延鋼材の製造方法
JP2621744B2 (ja) 超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2023507639A (ja) クランプ用高強度フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPS61276930A (ja) 伸びと深絞り性の良好な極低炭素鋼冷延板の製造方法
JP3043519B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JP3293424B2 (ja) 非if鋼系非時効性極低炭素冷延鋼板の製造法
JPS6026808B2 (ja) 低温靭性のすぐれた厚肉熱延高張力鋼帯の製造方法
JPH0452225A (ja) 低降伏比高張力鋼板の製造法
JPS6119733A (ja) 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法
JPS63179020A (ja) 強度・靭性に優れ、板厚方向の断面硬度の差が小さい鋼板の製造法
JPS624450B2 (ja)
JP2566068B2 (ja) 冷間加工性の優れた棒鋼の製造方法
JPH07233449A (ja) フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法
JPH0137454B2 (ja)
JPH0688129A (ja) 低残留応力の溶接まま高強度鋼管の製造方法
JPS63179046A (ja) 加工性および耐置き割れ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP3831057B2 (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法