JPS60122996A - ガス放電パネルの駆動方法 - Google Patents

ガス放電パネルの駆動方法

Info

Publication number
JPS60122996A
JPS60122996A JP58231169A JP23116983A JPS60122996A JP S60122996 A JPS60122996 A JP S60122996A JP 58231169 A JP58231169 A JP 58231169A JP 23116983 A JP23116983 A JP 23116983A JP S60122996 A JPS60122996 A JP S60122996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
discharge
voltage
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58231169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648348B2 (ja
Inventor
傳 篠田
新沼 厚生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58231169A priority Critical patent/JPS60122996A/ja
Priority to US06/640,579 priority patent/US4638218A/en
Priority to KR1019840005111A priority patent/KR890002131B1/ko
Priority to EP84305805A priority patent/EP0135382B1/en
Priority to DE8484305805T priority patent/DE3475135D1/de
Publication of JPS60122996A publication Critical patent/JPS60122996A/ja
Publication of JPS648348B2 publication Critical patent/JPS648348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al 発明の技術分野 この発明は、AC駆動型ガス放電パネルの駆動方法に関
し、特に内部デコード機能を備えた面放電型ガス放電パ
ネルのための新しい書込みアドレ久方法に関するもので
ある。
(bl 従来技術と問題点 従来ガス封入空間を規定する一方の基板上にのみ放電用
の電極を配列して誘電体層で覆い、隣接電極間での横方
向の面放電を利用して表示をなすようにしたガス放電パ
ネルが面放電パネルまたはモノリシックパネルの名称で
知られている。そしてこの形式のパネルの一つの改良と
して、書込みセルと表示セルとを分離し、かつ表示セル
を構成する維持電極対をマトリクス接続して内部デコー
ド機能を持たせたパネルが例えば特開昭57−7875
1号で提案されている。
ところが、かかる形式のパネルを駆動するに当たっては
群単位で発生した書込み放電を如何にして正確に、かつ
迅速に所望の表示セルに引き込むかが大きな問題である
。従来のやり方では群単位での複雑な書込みと消去の操
作を組み合わせて表示セルを選択するようにしていたの
で、外部駆動回路の素子数は減るもののアドレス制御が
複雑で速度が遅く、しかも充分な動作マージンを確保す
るのが困難であった。
(C1発明の目的 この発明は、以上のような状況から内部デコート機能を
備えた面放電型ガス放電パネルのための書込みアドレス
方法の改善を目的とするものであり、更に具体的には一
旦群単位で点灯した書込み放電セルの内の不要セルの消
去を自動的に行えるようにして、書込みアドレスの高速
化と動作マージンの拡張を図ろうとするものである。
(dl 発明の構成 簡単に述べるとこの発明は、上記のような目的を達成す
るために、ガス封入空間を規定する一方の基板上に2本
ずつ対となるよう平行に隣接配置した複数の維持電極対
と、これら維持電極と交差する方向に絶縁して配列した
複数本の書込み電極を備え、隣接する複数の維持電極対
を群として各対の一方の維持電極を群毎に共通接続する
とともに、他方の維持電極を各群の同順位電極同志で共
通接続した電極構成を有するガス放電パネルにおいて、
群単位で選択された一方の維持電極と選択された単一の
書込み電極との間に書込み放電電圧を与えてそれら電極
の交差部に対応した書込みセルに群単位の書込み放電を
発生さゼる操作と、次いで前記選択群の一方の維持電極
と当該群中において選択すべき他、カの維持電極との間
に放電維持電圧を印加しソ偏記書込みセルに隣接した選
択維持電極対間の表示セルに前記書込みセルの放電に基
づく空間電荷と壁電荷を利用した放電を発生させる操作
を加えることにより選択書込み電極に沿った群単位での
書込みアドレスをなすようにしたことを特徴とするもの
である。
+11) 発明の実施例 以下この発明の好ましい実施例につき、図面を参照して
更に詳細に説明する。第1図及び第2図は、この発明を
適用する面放電型ガス放電パネルの1例構成を示す要部
断面図と電極配置の平面図であって、電極支持基板とし
て機能する下側ガラス基板lOの上に2本−組となる維
持電極対11が複数対縦方向に配列され、その上に低融
点ガラスの絶縁層12を介して横方向に延びる書込み電
極13とフローティング状態で用いられるセパレーク電
極14が設けられている。上層の書込み電極およびセパ
レータ電極の上には酸化マグネシウム(MgO)からな
る数千人の表面層15が形成され、その上方にカバー用
の上側ガラス基板16で囲まれたガス空間17が設けら
れている。
代表的に符号11で示した維持電極対は、第2図から一
層明らかなように隣接する2本の維持電極Xi、Yl、
X2.Y2を対として成り、各維持電極対は互いに近接
するよう拡幅された放電部Xおよびyを備えている。そ
してこの放電部Xとyに近接した位置を横切る関係で符
号13で代表的に示した書込み電極−19間が設けられ
、かつ該書込み電極に沿って前記放電部と離れた側にフ
ローティング状態のセパレータ電極14が設けられてい
る。かくして各書込み電極Wl、W2と一方の維持電極
X1.X2の交差部に対応して書込みセル甑が形成され
、各維持電極対の近接した放電部x、y間に対応して表
示セル口Cが形成された形となる。
また以上のような電極構成においては、各表示セルを選
択するためのアドレス回路を簡素化するために、全維持
電極対を複数の群に区分して群毎に一方の維持電極を共
通接続し、更に他方の維持電極を各群の同順位電極同志
で共通に接続して内部デコード機能を付与した構成が採
られる。この発明は、かかるデコード機能付き面放電パ
ネルのためのアドレス方法に関するものであり、以下第
3図を用いて説明する。
第3図(a)、 (b)、 (c)、 (dlは9本の
維持電極対を3対宛3つの群に分けてマトリクス接続し
た9×7ドツト構成の表示パネルを例にとって書込み操
作の手順に対応した放電セルの選択状態を示した図であ
る。まず第3図(alのように第1群の維持電極Xiと
第1ラインの書込み電極旧を選択してそれらの間に放電
開始電圧を越える書込み電圧を与えると、それら電極の
交差部に対応した群単位の書込みセル−Cに丸印を付し
たような書込み放電が発生する0次に、第3図(b)に
示すように一方の維持電極群XIと第2順位の他方の維
持電極群Y1を選択してそれらの間に放電維持電圧を与
えると2重丸印を付した点の表示セルDcに放電が引き
込まれて記憶されることになる。このようにして第1ラ
イシ第1ブロツクの書込みが終わると、次いで第3図(
C)のように第2群の維持電極×2と第1書込み電極W
lを選択して丸印で示す群単位の書込みセルに放電を発
生させ、その後同図(d)の如く必要とする第3順位の
他方の維持電極群Y3と前述の第2群の維持電極×2を
選択して維持電圧を印加することにより2重丸印で示し
た所望の表示セルに放電を発生させることができる。そ
して同様にして第1書込みライン上での第3ブツクの書
込みを行った後、第2書込みラインでのブロック単位の
書込みをなし、以後順次全画面の情報を書き込んで行く
この発明は以上のようなブロック単位のラインアドレス
法を一つの特徴とするものであるが、この場合特殊な駆
動電圧波形を用いることにより、ブロック単位で発生し
た書込み放電の中で不要となる書込みセルを消去するた
めの操作を省略出来るようにしている。
すなわち第4図は、そのような駆動電圧波形の1例を示
す図であって、Wsは選択された書込み電極にあた木る
電圧波形、Xsは選択された一方の維持電極群に与える
電圧波形、Xnは一方の非選択維持電極群に与える電圧
波形、Ysは選択された他方の維持電極群に印加する電
圧波形、Ynは他方の非選択維持電極に印加する電圧波
形を表している。
また同図中SWcは上記−3とXsの合成電圧として選
択書込みセルに加わる電圧波形を示し、SDcはXsと
Ysの合成電圧として選択表示セルに加わる電圧波形、
NDcはXsとYnの合成電圧波形として半選択表示セ
ルにくわわる電圧波形を示している。
ここで第4図から明らかなように、例えば第1の維持電
極群×1を接地電位に置いた状態で選択書込み電極−1
に波高値Vwの正極性の書込み電圧パルス畦を印加する
と、それら電極間の書込みセルHcに放電が発生し、そ
れに伴ってMgOの表面層15の上に壁電荷が蓄積して
波形図SWcに点線で示すような壁電圧vQが発生する
。そしてこの書込み電圧パルス畦が立下がって電極間の
電位差が零となった時先に発生した壁電圧VQ自身によ
る再放電が起こり、この再放電による空間電荷が種火と
なって他方の維持電極との間で選択的に維持電圧パルス
SPSを印加した選択表示セルに第4図のSDcに示す
ような壁電圧VQの発生を伴う表示放電を発生させるこ
とが出来る。勿論この場合書込みセルと表示セルとは一
方の維持電極を共通としているので、書込み放電によっ
て当該一方の維持電極上に付着した゛壁電荷(電子)は
表示セル側にも拡がって最初の表示放電の発生を助ける
ようにも作用する。
従って書込みセルから表示セルへの放電の移行は、書込
みセルでの書込みパルス立ち下がり時の再放電による空
間電荷と書込み放電時の壁電荷の両方の結合を利用した
ものとなる。そしてこの場合重要なことは、書込み電圧
パルスによる最初の放電で自己放電を起こすに充分な量
の壁電荷を発生させることと、この壁電荷自身の電位差
による再放電のタイミングに一致して表示セルに維持電
圧パルスを印加することである。
また上記のようにして選択表示セルへの書込みが行われ
る際、同一群中の非選択表示セルでは第4図のNDcに
示すように書込みパルス立ち下がり後に維持電圧パルス
SPSが印加されないようになフている。このため、当
該非洒択表示セル部では書込み放電によって発生した壁
電荷が書込み電圧パルス立ち下がり時の壁電圧自身によ
る再放電によって自動的に消滅し、特別の消去操作を加
える必要がない。このような自己消去をなすに当たって
は、最初の書込み電圧パルスで自己放電を起こすに充分
なだけの壁電荷を発生させておき、あとは書込みパルス
立ち下がり後に非選択表示セルに加わる維持電圧を一時
省略するだけでよい。
ここで上記のような壁電圧だけでの自己再起放電の現象
を今少し詳しく説明しよう。第5図1alは書込みセル
部の構造を第2図の5−5′線で切断した断面図であり
、書込み電極賀1側を正極性にして前述のような書込み
電圧パルスを印加すると、書込み放電が発生した後図示
のような極性で電子及びイオンがMgOの表面層15上
に付着して壁電荷となる。次いで書込みパルスが立ち下
がり書込み電極−1と維持電極x1が同電位になると、
表面層15上の電位分布は前記壁電圧のみに依存したも
のとなる。第5図(blはこの間の表面電位の変化を示
したもので、カーブAは放電前の書込み電圧印加時の電
極電位に依存した電位分布、点線Bは最初の放電による
壁電荷によって電極電位がキャンセルされた時の電位分
布、カーブCは電極電位を除去した後の壁電荷のみによ
る電位分布を示している。
しかしてこの壁電荷の電位差V(1’が放電電圧Vfを
越える場合に自己放電が生ずるわけで、このような壁電
荷の発生は主に書込み電圧パルスの立ち上がり波形とパ
ネルの構造に依存する。特に第1図に示したようなパネ
ル構成においては、表面Jil15の厚みが壁電荷の発
生量に大きく関係し、該表面層の厚みが厚過ぎると、表
面電位分布がなだらかとなって自己放電を生じるような
壁電荷の電位差は出来にくい。ところが表面im!15
をMgOのみの蒸着膜として2000−5000人程度
0厚みで薄く形成した場合には表面の電位分布が電極の
境界部に対応してシャープに変化したものとなり、壁電
荷の電位分布もこれを反映してシャープな変化を持つ。
その結果電位の変化領域で雪崩現象による自己放電を起
こしやすくなるわけで、表面層が薄いほど効果的である
。本発明者等の実験によれば、維持電極対11を被覆す
る誘電体層12の厚みを6μmとした場合、表面層の厚
み1μm以下の範囲において書込みパルスの立ち下がり
時に自己放電現象の起こることをmWした。この時の書
込みパルスは一例として波高値110V、時間幅FJp
aのものを使用した。
他方、上記のように書込み電極13上を被覆するMgO
表面層15を薄く形成することは、壁電荷による電位分
布の変化をシャープにすること以外に、書込み電極上へ
の過度の電荷の蓄積を防ぐのに効果的である。すなわち
書込み電極に対しては常に単一極性の書込み電圧が印加
される関係にあるので、書込み電極上には書込み回数に
応じて残存壁電荷が累積してゆき、これが大きくなると
偶発的な娯放電の原因となるのであるが、前述のように
表面層を薄くしておくことにより、残存壁電荷をこの薄
い表面層を通して書込み電極にリークさせることが可能
となる。
なお、書込み電極を維持電極対の上層に配設して薄い表
面層で覆った上記のパネル構成においては、書込み電極
上の保護が必然的に弱いものとなるので、書込み時の強
い放電によって当該表面層が損傷するおそれがある。こ
のような問題を防ぐためには、書込み電圧パルスの極性
を書込み電極側が正となる方向で印加して、書込み電極
上が放電時にイオンによる衝撃を受けないように駆動す
るのが好ましい。
以上述べたような、書込み電圧パルス印加時の壁電荷の
発生を伴う最初の放電と当該壁電荷自身による再放電と
を利用して書込みセルから表示セルへの放電の選択的移
行をなすようにしたこの発明の駆動方法によれば、デコ
ード機能付き面放電パネルの動作マージンを充分に確保
することが出来る。因に表示セル間のドツト・ピッチを
0.5鰭とした16 X 24ドツトのパネルにおいて
維持電圧マノ−ジンは115Vから130vまテ15V
(7)幅が得うレ、かつこの維持電圧に合成して加える
書込み電圧のマージンは105Vから120vまで約1
5Vの幅が得られた。
(n 発明の効果 さて、以上の説明から明らかように要するにこの発明は
、書込みセルと表示セルとを分離するとともに、表示セ
ルを構成する維持電極対を群毎にマトリクス接続して内
部デコード機能を付与した構成の面放電型ガス放電パネ
ルを対象として、書込み電圧パルス印加時の壁電荷の発
生を伴う最初の放電と当該壁電荷自身による再放電とを
利用して書込みセルから表示セルへの放電の選択的移行
をなすようにしたことを骨子とするものである。
かかる駆動法を採用することにより、書込み時の選択的
消去操作が不要となるので、アドレス制御が簡単となり
、かつ高速の書込みアドレスが可能となる。更に書込み
動作のマージンも充分に確保出来るので、デコード機能
付き面放電パネルの駆動に通用して極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を通用する面放電型ガス放電パネルの
要部断面図、第2図は電極配置の要部構成を示す平面図
、第3図はこの発明による書込み操作の手順に対応した
放電セルの選択状態を示す図、第4図は駆動電圧波形の
一例を示す図、第5図はパネル表面層上の電位分布を示
す図である。 図において、IOは基板、11は維持電極対、12は絶
縁層、13は書込み電極、14はセパレータ電極、15
は表面層、16はカバーガラス基板、17はガス空間、
χl及びX2は一方の維持電極、Yl及びY2は他方の
維持電極、Wl及び−2は書込み電極、Wcは書込みセ
ル、Dcは表示セルを示す。 fs 1 図 第2図 第3Wi (a) (b) W【 W′ (c) (d)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11ガス封入空間を規定する一方の基板上に2本ずつ
    対となるよう平行に隣接配置した複数の維持電極対と、
    これら−持電極と交差する方向に絶縁して配列した複数
    本の書込み電極を備え、隣接する複数の維持電極対を群
    として各対の一方の維持電極を群毎に共通接続するとと
    もに、他方の維持電極を各群の同順位電極同志で共通接
    続した電極構成を有するガス放電パネルにおいて、群単
    位で選択された一方の維持電極と選択された単一の書込
    み電極との間に書込み放電電圧を与えてそれら電極の交
    差部に対応した書込みセルに群単位の書込み放電を発生
    させる操作と、次いで前記選択群の一方の維持電極と当
    該群中において選択すべき他方の維持電極との間のみに
    放電維持電□圧を印加して前記書込みセルに隣接した選
    択維持電極対間の表示セルに前記書込みセルの放電に基
    づく空間電荷と壁電荷を利用した放電を発生させる操作
    を加えることにより選択書込み電極に沿った群単位での
    書込みアドレスをなすようにしたことを特徴とするガス
    放電パネルの駆動方法。 (2)前記書込み放電電圧を書込み電極側が相対的に正
    となる極性のパルス電圧として印加してその立ち上がり
    時に壁電荷の発生を伴う放電を発生させるとともに同パ
    ルスの立ち下がり時に該壁電荷自身の電位差による放電
    を発生させ、かつ前記書込みパルス電圧の立ち下がりに
    一致したタイミングで前記一方の維持電極側が相対的に
    正となる極性の放電維持電圧パルスを前記選択群中にお
    いて選択すべき表示セルのみに印加するようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(11項に記載したガス
    放電パネルの駆動方法。
JP58231169A 1983-08-24 1983-12-06 ガス放電パネルの駆動方法 Granted JPS60122996A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231169A JPS60122996A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 ガス放電パネルの駆動方法
US06/640,579 US4638218A (en) 1983-08-24 1984-08-14 Gas discharge panel and method for driving the same
KR1019840005111A KR890002131B1 (ko) 1983-08-24 1984-08-23 가스방전 판넬 및 그의 구동방법
EP84305805A EP0135382B1 (en) 1983-08-24 1984-08-24 Gas discharge panel and method of operating such a panel
DE8484305805T DE3475135D1 (en) 1983-08-24 1984-08-24 Gas discharge panel and method of operating such a panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231169A JPS60122996A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 ガス放電パネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122996A true JPS60122996A (ja) 1985-07-01
JPS648348B2 JPS648348B2 (ja) 1989-02-13

Family

ID=16919389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231169A Granted JPS60122996A (ja) 1983-08-24 1983-12-06 ガス放電パネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509363A (ja) * 2000-09-18 2004-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 維持電極を有するディスプレイパネル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271902B2 (ja) 2002-05-27 2009-06-03 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル及びそれを用いた画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509363A (ja) * 2000-09-18 2004-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 維持電極を有するディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648348B2 (ja) 1989-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737687A (en) Method for driving a gas discharge panel
US4638218A (en) Gas discharge panel and method for driving the same
EP1335342B1 (en) Surface discharge AC plasma display apparatus
US6118416A (en) Method of controlling alternating current plasma display panel with positive priming discharge pulse and negative priming discharge pulse
JP3915297B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US4130779A (en) Slow rise time write pulse for gas discharge device
JP3612404B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPS60122996A (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JPS607487A (ja) 交流プラズマパネルの制御方法と装置
JPS60140390A (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JPH0650426B2 (ja) ガス放電パネルの駆動方法
KR890002511B1 (ko) 가스 방전 판넬 구동방법
JPH0685111B2 (ja) ガス放電パネルの駆動回路
US4107578A (en) Gas discharge panel drive system
JPS59181393A (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JPS60138597A (ja) ガス放電パネルの駆動方法
GB1428193A (en) Control of gas discharge display devices
JP4254131B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JPS58190989A (ja) 面放電パネルの駆動方法
JPH0990899A (ja) 4電極プラズマディスプレイパネルの駆動方式
JPS60220393A (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JPS61270798A (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JPS606062B2 (ja) ガス放電パネル
JPS60225333A (ja) 面放電型ガス放電パネル
JPS6069692A (ja) ガス放電表示装置