JPS61270798A - ガス放電パネルの駆動方法 - Google Patents

ガス放電パネルの駆動方法

Info

Publication number
JPS61270798A
JPS61270798A JP60112947A JP11294785A JPS61270798A JP S61270798 A JPS61270798 A JP S61270798A JP 60112947 A JP60112947 A JP 60112947A JP 11294785 A JP11294785 A JP 11294785A JP S61270798 A JPS61270798 A JP S61270798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
electrode
discharge
sustain
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60112947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685110B2 (ja
Inventor
傳 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60112947A priority Critical patent/JPH0685110B2/ja
Publication of JPS61270798A publication Critical patent/JPS61270798A/ja
Publication of JPH0685110B2 publication Critical patent/JPH0685110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は表示セル機能と選択セル機能を分離した形の面
放電型ガス放電パネルにおいて、表示セ、ルを構成する
1対の平行電極の内の一方とアドレス用選択1rtt!
iiとの間に電圧を印加して選択セルに放電を発生させ
る際、対となる他方の平行電極曇こも選択電極と同極性
の電圧を印加して選択放電を容易化するようにしたもの
である。
〔産業上の利用分野〕
この発明は、ガス放電パ4Iしの駆動方法に関し特に面
放電形ガス放電パネルのためのIC化に適した低電圧駆
動形式の表示アドレス方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来ガス封入空間を規定する一方の基板上にのみ絶縁膜
を介して互いに交差する方向に配列された2層の電極群
を有し、これら上層電極と下層電極の交点近傍で放電を
発生させるようにした面放電形ガス放電パネルが知られ
ている。また表示用の七〃と選択アドレス用のセルとを
分離して設けた面放電バネVも特開昭57−78751
号等で提案されている。後者の構造をしたこの表示・ア
ドレス分離型の面放電パネルは、第3図に示す表示放電
セルに、jの集合で表示を行うが、表示放電の0N−O
FFを選択電極W1と、一方の維持電極Y1との交点T
、1Iliに定まる選択セルの放電1こよって行なって
いる。然るにこの選択放電を発生させる操作として従来
は維持電極ηに加わる維持パルス電圧と対応して肩5部
の電界が放電を発生させるに充分なほど強(なる極性で
パルス電圧を選択電極角に印加していたが選択電極W、
に印加するべき電圧は、例え1f60〜80ボルトを要
し、耐圧の点から本駆動素子の集積化に特殊な高耐圧の
技術など、量産性に適しにくい手法が必要で、全体とし
て駆動回路のコストが高くなる問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は以上のような状況から、面放電形ガス放電パ
ネルのための新しい低電圧アドレス方法を提供し、この
パネルのアドレス用駆動素子の集積化を容易にすること
を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
簡単に述べるとこの発明は上記のような目的を達成する
ために、ガス封入空間を規定する一方の基板上に2本づ
つ対となるよう平行に隣接配置した複数の維持電極対と
、これら維持電極と交差す        する方向に
絶縁して配列した複数本の選択用電極を備えた電極構成
を有するガス放電パネル1こおいて、一方の維持電極(
Y1)から選択パルスを印加する手段、交叉する選択電
極(判)から、前記パルスと同期に、前記選択電界を強
める極性のパルスを印加する手段、および他方の維持電
極(X+)から、前記2つのパルスの作る電界を強める
極性のパルスを印加する手段を設け、選択用セルに放電
を発生させる際、選択用セルを構成する電極間のみなら
ず選択用セルに隣接した他方の維持電極にも電圧を印加
して選択放電の発生を容易化するようIζしたことを特
徴とするものである。
〔作用〕
かくしてこの発明では、表示セルとそれを選択する選択
セルから構成された面放電パイ・ルの選択放電操作に際
して、選択電極w3と、対となる維持かった他方の維持
電極Xiからも放電電界強調パフレスを加えるので、選
択電極から加える選択パルスを従来の方式のものに比べ
て低電圧化することが可能となる。
〔実施例〕
以下この発明の好ましい実施例につき、図面を参照して
更Cζ詳細に説明する。第1図はこの発明の効果的使用
方法となる非対称パフレスを用いた波形例であり、第2
図はこの発明を適用する面放電形ガス放電パネルの1例
構成を示す電極配置の平面図(a)とその図Iζおいて
示す要部断面(mつ〜(■′0の断面図(b)である。
第3図は動作説明用′rIit4図、第4図は本発明の
適用バネy破断図であり、構造の概略を知るのに適して
いる。第2図および第4図において、電極支持基板とし
て機能する下側ガラス基板10の上に2本1組となる維
持電極対絢、笥が複数対横方向に配列され、その上に低
融点ガラスから成る絶縁層12を介して縦方向に延びる
選択用電極W)とフローティング状態で用いられるセノ
(レータ電極14が設けられている。上層の選択用電極
Wjおよびセパレータ1に極14の上には酸化マグ庫シ
ウム(MgO)から成る数千Aの表面層15が形成され
、その上方にカバー用の上側ガラス基板16で囲まれた
ガス空間17が設けられている。
代表的に符号XI * yiで示した維持電極対は隣接
する2本の維持電極、すなわち、x、、y、およびX2
、Yl等を対として成り、各維持電極対は互いに接近す
るように拡幅された放電部Xおよびyを備えている。そ
してこの放電部Xとyに近接した位置を横切る選択用電
極蹟、当が設けられ、かつ該選択用電極に沿って前記放
電部と離れた側にフローティング状態のセパレータ電極
14が設けられて放電を局所化している。かくして各選
択用電極W1゜W2と一方の維持電極Y1及びY2との
交差部に対応して選択用セルTu%−がそれぞれ形成さ
れ、これに近接して各維持電極対の放電部x、y間に表
示セルKu−JK、が形成された形となる。
選択用セルT、jでの放電Tlj (同じ符号でまぎら
れしいようであるが、記号の前に「セIし」とか「放電
」とかの品詞をつけて区別することにする。)は隣接し
た表示放電にりに、空間電荷の流入や壁電荷の電界効果
の影響を通して大きな変化を与える。
すなわち特願昭59−077421号で述べたように選
択用放電T、Jは、表示放電Ktrを誘発することがで
きる一方反対に表示放電府を消滅させることもできるの
である。ここでは後者の方法、すなわち一旦アドレスを
すべき1ライン上の全セルを同時に放電せしめた後、選
択電極から消去パルスを加え、空間電荷の再結合をうな
がして消去し、他の表示セルを点灯状態のま−残す方法
を用いて本発明を説明する。
第1図の本発明の原理的波形図と、 第3図の本発明の詳細な説明する面放電型パネルの電極
のみを平面的に小数の電極のみで代表的に書き現したも
のとを用いて実施例を説明する。
第3図において、維持電極対XeY+には、第1図S、
、S、、S、で示す例えば負の維持パルスがそれぞれ交
互にかかっていて、このパルスではそれぞれの電極対間
は放電しないが・一旦別のより大h1いパルスで点火す
ると放電を維持出来る電圧振幅を持っている。
今維持電極x1. y、のl対土のセル総てを点火しよ
うとするために、第1図のタイミングAにおいて維持電
極X1に正のアドレスパルスP、を印加し、維持電極Y
lから負のアドレスパルスP、を印加して、p、+p、
による合成電界が維持放電を起こすに足るものにする。
すると電極x、 、 y、上の全セルKn、に1gが放
電を起こす。これらの放電を安定的なものにするために
、タイミングAからタイミングCの間に第1図の様に維
持パルスSI+ St+ s、を印加して維持放電を持
続し、タイミングCにおいて、消去しようとするセルに
属する選択電極、例えば異から選択パルスP3を印加す
ると共に一方の維持電極Y1から前記P。
と対をなす選択パルスP、を印加する。このとき電極X
1から選択パフレスによる選択電界を強める方向の同極
性の・パルスP、を印加すると、選択電極■に印加すべ
きパνスP、は、パフレスP5の無い時より小さくても
選択電極と維持電極Y、との間の選択セル−に放電が生
成し、表示放電に1□の壁電荷を再結合によって消耗さ
せ、表示放tKuを消去してしまう。
このようにして選択セルは消去され、放電を維持した残
りのセル、ここではKl、が表示に提供される。
このような動作を繰り返し、表示パネルの総ての維持電
極対について、選択動作を行うと目的とする表示が得ら
れる。
以上述べた事を要約すると、今迄単対ライン上の七lし
のアドレスには使っていなかった維持電極X1から選択
補助パルス、例えばP、を加えることによって、従来か
らの選択パルス、例えばP3の高さは低いもので良くな
り、従ってそのアドレス駆動素子のIC化に適したもの
となる。
また第1図の補助パルス、P、の前に逆極性の放電を行
うパルスS1を印加しておくと、それによって起こった
放電で出来た壁電圧の極性が印加電界を助ける方向に慟
べので、より低電圧で選択放電を起こさせることができ
る。
1つの変形例として選択用セIしは選択用電極W、%と
一方の維持型fj Xt 、Xtとの交差部であって上 もよい。そのときは印加波形の条件が本紀と異なるが、
ここでは電[W−Y間を選択用セルとじて説明をしてい
る。
第1図において選択パルスP、と、維持パルスSIなど
と同じ振幅であってもよいし、また異なっても良い。
′〔発明の効果〕 以上述べてきたように本発明によれば、選択電極駆動素
子列(アドレスラインドライバー)は低電圧(30〜4
0数ボルト)で面放電パネルが駆動表示できる。
この選択電極駆動素子を作るのに、高耐圧プロセスなど
難しいプロセスの使用が軽減され、本素子の集積化がよ
り実現しやすく極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
ネルの電極配置を示す要部平面図と断面図、第3図は本
発明の基本動作を説明するためのパネル機能電極図、 第4図は本発明の適用パネルの破断図である。 第1図において− Pl+P!は全セル点火パルス、 亀p S’s s、は維持パルス、 P3. P、は選択パフレス、 P、は本発明の選択補助パフレスである。 第2図 11クイ′Fg愛−11目’t’tJシLG0113 
 図 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ガス封入空間を規定する一方の基板(10)上に2本ず
    つ対となるように平行に隣接配置した複数の維持電極対
    (X_i、Y_j、iは電極本数に対応した正の整数)
    と、 これら維持電極と交差する方向に絶縁して配列した複数
    本の選択用電極(W_j、jは選択電極本数に対応した
    正の整数)を備え、 各維持電極対の一方の維持電極(Y_i)と各選択用電
    極(W_j)との交差部に選択用放電セル(T_i_j
    )を構成するとともに、 各選択用放電セルに隣接して対となる維持電極間に表示
    用放電セル(K_i_j)を構成してなるガス放電パネ
    ルにおいて、 選択すべき表示用放電セルを含んだ1対の維持電極間の
    全部の表示用放電セル群を一旦放電させた後、 選択すべき表示放電セル(例えばK_1_2)に最近接
    した選択電極(W_2)と、一方の維持電極(Y_1)
    との間の選択用放電セル(T_1_2)に放電を発生せ
    しめるに際して、 上記一方の維持電極と対になる他方の維持電極(X_1
    )から上記選択用放電を助長する極性のパルスを加える
    ことを特徴とするガス放電パネルの駆動方法。
JP60112947A 1985-05-24 1985-05-24 ガス放電パネルの駆動方法 Expired - Lifetime JPH0685110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112947A JPH0685110B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 ガス放電パネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112947A JPH0685110B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 ガス放電パネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270798A true JPS61270798A (ja) 1986-12-01
JPH0685110B2 JPH0685110B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=14599499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112947A Expired - Lifetime JPH0685110B2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24 ガス放電パネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685110B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289811A (ja) * 1993-04-07 1994-10-18 Nec Corp メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289811A (ja) * 1993-04-07 1994-10-18 Nec Corp メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685110B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737687A (en) Method for driving a gas discharge panel
KR100917372B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US7514870B2 (en) Plasma display panel having first and second electrode groups
US6091380A (en) Plasma display
WO2005069263A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20030001801A1 (en) Plasma display and method of driving the same
US6169527B1 (en) Interlace plasma display apparatus partly shading display lines
JP3463869B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPS61270798A (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JP4325237B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH0650426B2 (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JPH09251841A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイ装置
JP4046092B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3013475B2 (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法
US6765547B2 (en) Method of driving a plasma display panel, and a plasma display apparatus using the method
JPS60220393A (ja) ガス放電パネルの駆動方法
KR890002511B1 (ko) 가스 방전 판넬 구동방법
WO2004086340A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4239779B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100397432B1 (ko) 자기 주사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JPH0685111B2 (ja) ガス放電パネルの駆動回路
JPH04315196A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100359572B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPS648349B2 (ja)
JPS648348B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371