JPH04315196A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JPH04315196A
JPH04315196A JP8216291A JP8216291A JPH04315196A JP H04315196 A JPH04315196 A JP H04315196A JP 8216291 A JP8216291 A JP 8216291A JP 8216291 A JP8216291 A JP 8216291A JP H04315196 A JPH04315196 A JP H04315196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
discharge
erasing
plasma display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8216291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084774B2 (ja
Inventor
Yoshio Sano
佐野 與志雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8216291A priority Critical patent/JP3084774B2/ja
Publication of JPH04315196A publication Critical patent/JPH04315196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084774B2 publication Critical patent/JP3084774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、近年進展が著しいパー
ソナルコンピュータやオフィスワークステーション、な
いしは将来の発展が期待されている壁掛けテレビ等に用
いられる、いわゆるドットマトリクスタイプのメモリー
型ACプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関し、
特に書き込み放電を安定に行えるようにするための予備
放電の消去を確実に行なうプラズマディスプレイパネル
の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のACプラズマディスプレイパネル
としては図6に示す構造のものがある。図6において、
(A)は平面図、(B)は(A)のa−a′断面図であ
る。このプラズマディスプレイパネルは、ガラスよりな
る第1絶縁基板11、同じくガラスよりなる第2絶縁基
板12、行電極13、列電極14、He,Xe等の放電
ガスが充填される放電ガス空間15、放電ガス空間を確
保するとともに画素を区切る隔壁16、放電ガスの放電
により発生する紫外光を可視光に変換する蛍光体17、
行電極を覆う絶縁体18、絶縁体を放電より保護するM
gO等よりなる保護膜19で構成されている。なお、図
6(A)において、参照番号20は画素を示している。
【0003】このような構成のプラズマディスプレイパ
ネルにおいて、列電極14と行電極13との間にひとた
びパルス電圧を印加して放電を行わせると、その後は隣
りあう行電極13の間に、維持パルスと呼ばれる交流の
パルス電圧を印加し続けることにより、行電極13の間
で放電が維持される。このような機能はメモリー機能と
呼ばれる。なお、行電極13の間に、維持パルスより高
電圧のパルスを印加して放電を引き起こしてもよい。ま
た、行電極13に消去パルスと呼ばれる狭いパルス幅の
低電圧パルスを印加すると、放電を停止させることが出
来る。
【0004】従って、行電極13と列電極14を図6に
示すように縞状とし、相互に直交するように配置すれば
、ドットマトリクス表示のディスプレイを得ることが出
来る。また、蛍光体17を3色に塗り分ければ、カラー
表示可能なプラズマディスプレイを得ることが出来る。
【0005】次に、プラズマディスプレイパネルの電極
のみに着目した図を図7に示す。図7において、21は
プラズマディスプレイパネル、S1 ,S2 ,…,S
m は行電極、D1 ,D2 ,…,Dn は列電極を
示している。
【0006】また、図8に示したように、1画素の表示
制御を行う、いわゆる1フィールドの時間を表示制御サ
ブフィールドと予備放電サブフィールドの時間に分割し
、1フィールドごとに予備放電サブフィールドにおいて
強制的に全面画を一度放電させ(予備放電とよばれる)
、各画素を放電しやすい状態とし、画像表示のための書
き込み放電のミスを起こりにくくすることが行われる。 全画面を一括して予備放電させる場合における印加電圧
波形例を図9に示す。図9において、まず予備放電パル
スにより全画面の画素を放電させ、次に、予備放電消去
パルスにより予備放電を停止させている。この場合、消
去パルスとしては、細幅、及び太幅の2種類が従来用い
られてきた(例えば、大脇健一、吉田良教編著、「プラ
ズマディスプレイ」、1983年、共立出版社、p,9
0)。
【0007】維持パルスによる放電では、電圧の立ち上
がりから放電が完結するまでの時間は、1〜4マイクロ
秒である。この時間に比較して、消去パルス幅が比較的
短い場合を細幅パルス消去、逆に長い場合を太幅パルス
消去と呼んでいる。図10に示したように、細幅パルス
消去では、パルス幅0.5〜1マイクロ秒程度のパルス
により、また太幅パルス消去では、パルス幅5〜10マ
イクロ秒程度のパルスにより消去を行う。一般に、細幅
パルス消去の方が、消去可能電圧の範囲が広いのでよく
用いられている。
【0008】なお、画面が特に大きい場合には、全画面
を複数のブロックに分割し、各ブロック毎に、図8のシ
ーケンスを適用している。また、1フィールドの中に、
予備放電サブフィールドを2回以上挿入する場合もある
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プラズ
マディスプレイパネルの画素数が多くなってくると、各
画素の放電特性のばらつきが大きくなってくるため、従
来の、1個の矩形の消去パルスのみによる消去では、細
幅パルス消去、太幅パルス消去のどちらの方法を用いた
にせよ、全画面ないし各ブロックの全面を一括消去する
のは困難であった。
【0010】本発明の目的は、画素数の多いプラズマデ
ィスプレイパネルにおいて、全画面ないし各ブロックの
全面を一斉に予備放電させた後、この予備放電の確実な
消去動作を実現できるプラズマディスプレイパネルの駆
動方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、メモリ
ー機能を有するドットマトリクス型ACプラズマディス
プレイパネルの予備放電パルスと予備放電消去パルスの
間に、予備放電維持パルスを挿入することを特徴とする
プラズマディスプレイパネルの駆動方法が得られる。
【0012】また、本発明によれば、メモリー機能を有
するドットマトリクス型ACプラズマディスプレイパネ
ルの予備放電の消去回路に電流制限素子を挿入して、予
備放電消去パルス電圧の立ち上がりをなまらせることを
特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法が得
られる。
【0013】また、本発明によれば、メモリー機能を有
するドットマトリクス型ACプラズマディスプレイパネ
ルの予備放電消去パルスとして、電圧ないしパルス幅が
単調に増大する連続したパルスを用いることを特徴する
プラズマディスプレイパネルの駆動方法が得られる。
【0014】
【作用】本発明では、上述の構成をとることにより、従
来の課題を解決した。すなわち、第1の発明においては
、予備放電パルスと予備放電消去パルスの間に予備放電
維持パルスを挿入した。予備放電パルスは、放電を生起
させるために維持パルスより高い電圧と広いパルス幅を
必要とする。その結果、予備放電の強度が非常に強くな
る。そこで、予備放電パルスにより生起した放電を弱体
化するために、予備放電パルスの後に、予備放電パルス
より低電圧でパルス幅も狭い予備放電維持パルスを挿入
し、その後に予備放電消去パルスを挿入したところ、全
画面ないし各ブロックの全面にわたって非常に高い確率
で予備放電を消去することが出来た。
【0015】また、第2の発明では、消去パルスを発生
する回路に消去放電の電流を制限する抵抗やトランジス
タを挿入して消去パルスによる放電の電流ピーク値を抑
えることにより、放電を弱めて消去パルスの消去能力を
増強することが出来た。このとき、上記の抵抗やトラン
ジスタなどの電流制限素子とパネルの静電容量により消
去パルス電圧の立ち上がりがなまってくる。特に、全画
面を一括して予備放電・消去する場合、電流制限素子の
抵抗値を大きくして、この電圧の立ち上がりを遅くした
方が、消去ミスにより点灯したままとなる画素を発生す
ることなく、全画面ないし各ブロックの全面を完全に消
去するのに有効であった。また、このときのパルス幅は
、緩やかに立ち上がる消去パルスのピーク電圧が、十分
に立ち上がるようにするため、立ち上がり時間に対応し
て長くすることが必要であった。
【0016】また、第3の発明では、消去パルスとして
、電圧ないしパルス幅が単調に増大する連続したパルス
を用いることにより、消去力を強めることが出来た。 すなわち、消去用の第1のパルスは、電圧やパルス幅を
小さくして、消え易い画素をまず消去する。次にくる消
去用の第2のパルスでは、第1のパルスより電圧やパル
ス幅を大きくして、より消えにくい画素の消去を行う。 このとき、消去用の各パルスの間隔を適正な値以上に設
定しておけば、既に消去された画素で再度放電が起こる
ことはなかった。このようにして、消去用の連続したパ
ルスの電圧やパルス幅を漸次増大することにより、全画
面ないし各ブロックの全面を一括して消去することが出
来るようになった。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を、図6ないし図7に示した
パネルで、m=241,n=480,対角10インチの
パネルを用いた場合について説明する。
【0018】図1は、本願の第1の発明の実施例の電圧
波形である。奇数の行電極S1 ,S3 ,…,Sm 
には、周波数60kHzの維持パルスと共に、パネル全
面を一斉に予備放電させるためのパルス幅10マイクロ
秒の予備放電パルス、及びパネル全面で一斉に行った予
備放電を消去するためのパルス幅1マイクロ秒の予備放
電消去パルスが印加されている。また、偶数の行電極S
2 ,S4 ,…,Sm−3 ,Sm−1 には、維持
パルスと共に、パネル全面で一斉に行った予備放電を弱
体化するためのパルス幅1.5マイクロ秒の予備放電維
持パルスが印加されている。この予備放電維持パルスの
電圧は、特に必要がない限り、維持パルス電圧と同じで
よい。また、パルス幅は細幅消去パルスとならない範囲
で出来る限り狭くして放電を弱くした方がよく、5マイ
クロ秒以下が望ましい。
【0019】このような予備放電維持パルスを用いるこ
とにより、従来の消去パルスのみでは実現できなかった
予備放電の全面一括消去が出来るようになり、このプラ
ズマディスプレイパネルを正常に動作できるようになっ
た。
【0020】なお、ここでは、予備放電消去パルスとし
て、従来の細幅消去パルスを用いた場合を説明したが、
予備放電消去パルスとしては、これに限らず、従来の太
幅消去パルスや、以下でのべる本発明の第2,第3の発
明の消去パルスを用いてもよい。
【0021】図2に本願の第2の発明の実施例の消去パ
ルス電圧波形をしめす。奇数の行電極S1 ,S3 ,
…,Sm には、周波数60kHzの維持パルスと共に
、パネル全面を一斉に予備放電させるためのパルス幅1
0マイクロ秒の予備放電パルスが印加されている。また
、偶数の行電極S2 ,S4 ,…,Sm−3 ,Sm
−1 には、維持パルスと共に、パネル全面で一斉に行
った予備放電を消去するための、立ち上がりのなまった
予備放電消去パルスが印加されている。図3は、本実施
例の消去パルス発生用の回路例である。この回路が、偶
数の行電極S2 ,S4 ,…,Sm−3 ,Sm−1
 に接続される。従来の回路は、図3の抵抗R1がなか
ったが、本実施例のこの回路は、従来と異なり消去放電
の電流制限素子として抵抗R1をそなえている。このよ
うなパルス波形と回路を用い、上記のプラズマディスプ
レイパネルにおいて、予備放電消去パルスの立ち上がり
時間とパルス幅とを変えた場合の消去特性を図4に示す
。図4において、縦軸は、消去パルスの消去能力の目安
となる消去電圧マージン、すなわち正常な消去動作を行
うことが出来る消去電圧の範囲を示した。この図からわ
かるように、消去パルスの立ち上がり時間、及び幅共に
、40マイクロ秒以上において、正常な消去動作となる
ことがわかった。このような予備放電消去パルスを用い
ることにより、従来の細幅や太幅の矩形波の消去パルス
では、どうしても実現できなかった予備放電の全面一括
消去が出来るようになり、このプラズマディスプレイパ
ネルを正常に動作できるようになった。
【0022】この、予備放電消去パルスを表示面積の異
なるプラズマディスプレイパネルにおいて実験したとこ
ろ、面積の大きなパネルほど予備放電消去パルスの立ち
上がり時間及びパルス幅を長くすることが効果的であっ
た。
【0023】なお、本実施例では、電流制限素子として
抵抗を用いたが、必ずしも抵抗である必要はなく、電流
制限能力を、例えば、消去パルス発生用のトランジスタ
TR1に持たせてもよい。また、消去パルスの発生回路
としては、ここでの説明に用いた回路に限らず異なる形
式の回路を用いてもよい。
【0024】図5に、本願の第3の発明の実施例の消去
パルス電圧波形をしめす。奇数の行電極S1 ,S3 
,…,Sm には、周波数60kHzの維持パルスと共
に、パネル全面を一斉に予備放電させるためのパルス幅
10マイクロ秒の予備放電パルスが印加されている。ま
た、偶数の行電極S2 ,S4 ,…,Sm−3 ,S
m−1 には、維持パルスと共に、パネル全面で一斉に
行った予備放電を消去するための消去用の第1〜第5の
パルスが印加されている。消去用の第1〜第5のパルス
のパルス幅は、細幅消去を行うために1マイクロ秒とし
た。また、これらの消去用パルスの間隔は、各々の消去
用パルスが相互に影響し会うことのないように、5マイ
クロ秒以上とした。また、電圧は、パネル全体の画素の
最低から最高の消去電圧範囲以上をカバーするように設
定した。
【0025】このような予備放電消去パルスを用いるこ
とにより、従来の、細幅や太幅の1個の矩形波の消去パ
ルスでは、どうしても実現できなかった予備放電の全面
一括消去が出来るようになり、このプラズマディスプレ
イパネルを正常に動作できるようになった。
【0026】この予備放電消去パルスを、表示面積の異
なるプラズマディスプレイパネルにおいて実験したとこ
ろ、面積の大きなパネルほど、消去用パルスの数を増や
したほうが効果があった。また、本実施例と異なり消去
用パルスの電圧を漸次増大させる代わりに、パルス幅を
増大させても、同様の効果が得られた。このとき、パル
ス幅は、細幅の0.5マイクロ秒から太幅の20マイク
ロ秒程度まで変化させると効果的であった。
【0027】なお、以上の実施例では、図6及び図7に
示したプラズマディスプレイパネルを駆動した場合につ
いて述べたが、本発明は、これに限らず、どの様な形式
のACメモリー型プラズマディスプレイパネルにも適用
できるということはいうまでもない。また、画素数が特
に多い場合には、全画面を複数のブロックに分割し各ブ
ロック毎に予備放電と本発明を用いた予備放電の消去を
行ってもよい。また、本発明の第2の発明と第3の発明
は、第1の発明と組み合わせて用いてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上で述べたことから明らかなように、
本発明の予備放電維持パルスや、立ち上がりのなまった
消去パルス、ないしは消去用の複数のパルスを用いるこ
とにより、従来の1個の矩形波パルスによる消去方法に
比べて、格段に予備放電消去能力の高い駆動方法が得ら
れる。従って、大面積・高精細で画素数の大きなプラズ
マディスプレイパネルにおける予備放電の消去動作がよ
り確実なものとなり、工業上非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の第1の発明の電圧波形を示す図である。
【図2】本願の第2の発明の電圧波形を示す図である。
【図3】本願の第2の発明の消去パルスを発生する回路
を示す図である。
【図4】本願の第2の発明の消去マージンを示す図で、
(A)図は消去パルスの立ち上がり時間と消去電圧マー
ジンの関係を示す図,(B)図はパルス幅と消去電圧マ
ージンの関係を示す図である。
【図5】本願の第3の発明の電圧波形を示す図である。
【図6】プラズマディスプレイパネルを示し、(A)図
は平面図,(B)図は(A)図のaa′断面図である。
【図7】電極配置に注目したプラズマディスプレイパネ
ルの構成を示す図である。
【図8】1フィールド時間の使い方を示す図である。
【図9】従来の消去パルス波形を示す図である。
【図10】従来の消去パルスを示す図で、(A)図は細
幅消去パルスの例,(B)図は太幅消去パルスの例を示
す図である。
【符号の説明】
11    第1絶縁基板 12    第2絶縁基板 13    行電極 14    列電極 15    放電ガス空間 16    隔壁 17    蛍光体 18    絶縁体 19    保護膜 20    画素

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  メモリー機能を有するドットマトリク
    ス型ACプラズマディスプレイパネルの予備放電パルス
    と予備放電消去パルスの間に、予備放電維持パルスを挿
    入することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
  2. 【請求項2】  メモリー機能を有するドットマトリク
    ス型ACプラズマディスプレイパネルの予備放電の消去
    回路に電流制限素子を挿入して、予備放電消去パルス電
    圧の立ち上がりをなまらせることを特徴とするプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】  メモリー機能を有するドットマトリク
    ス型ACプラズマディスプレイパネルの予備放電消去パ
    ルスとして、電圧ないしパルス幅が単調に増大する連続
    したパルスを用いることを特徴するプラズマディスプレ
    イパネルの駆動方法。
JP8216291A 1991-04-15 1991-04-15 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Lifetime JP3084774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8216291A JP3084774B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8216291A JP3084774B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04315196A true JPH04315196A (ja) 1992-11-06
JP3084774B2 JP3084774B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=13766737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8216291A Expired - Lifetime JP3084774B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084774B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663741A (en) * 1993-04-30 1997-09-02 Fujitsu Limited Controller of plasma display panel and method of controlling the same
US6072279A (en) * 1994-04-28 2000-06-06 Matsushita Electronics Corporation Gas discharge display apparatus and method for driving the same
US6150766A (en) * 1994-04-28 2000-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge display apparatus and method for driving the same
US6696794B2 (en) 2000-06-28 2004-02-24 Nec Corporation Method for driving AC plasma display

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663741A (en) * 1993-04-30 1997-09-02 Fujitsu Limited Controller of plasma display panel and method of controlling the same
US6072279A (en) * 1994-04-28 2000-06-06 Matsushita Electronics Corporation Gas discharge display apparatus and method for driving the same
US6118220A (en) * 1994-04-28 2000-09-12 Matsushita Electronics Corporation Gas discharge display apparatus and method for driving the same
US6150766A (en) * 1994-04-28 2000-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gas discharge display apparatus and method for driving the same
US6696794B2 (en) 2000-06-28 2004-02-24 Nec Corporation Method for driving AC plasma display

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084774B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737687A (en) Method for driving a gas discharge panel
EP0680067B1 (en) Method for driving a gas discharge display device
JP3733773B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7817108B2 (en) Plasma display having electrodes provided at the scan lines
KR100517259B1 (ko) 표시 패널 구동 방법 및 방전식 표시 장치
EP1785977B1 (en) Plasma display apparatus
US20060022602A1 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
JPH08328507A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
US6097365A (en) Color plasma display panel having a plurality of data drivers
JPH06175607A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100488449B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH10333635A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3064577B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20060164338A1 (en) Plasma display panel drive method
JP3697338B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20010005880A (ko) 미세홈을 갖는 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
JP3084774B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2666735B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3008888B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH02230185A (ja) プラズマディスプレイパネルを点ごとに制御する方法
JP2674304B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2616663B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4055795B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4239779B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3272396B2 (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350