JPS60122666A - 異形線の整列巻取り方法及びその装置 - Google Patents

異形線の整列巻取り方法及びその装置

Info

Publication number
JPS60122666A
JPS60122666A JP22910283A JP22910283A JPS60122666A JP S60122666 A JPS60122666 A JP S60122666A JP 22910283 A JP22910283 A JP 22910283A JP 22910283 A JP22910283 A JP 22910283A JP S60122666 A JPS60122666 A JP S60122666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
take
spool
wire
special form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22910283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tanaka
田中 與志隆
Yoshiyuki Shimada
島田 義之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP22910283A priority Critical patent/JPS60122666A/ja
Publication of JPS60122666A publication Critical patent/JPS60122666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • B65H54/2848Arrangements for aligned winding
    • B65H54/2851Arrangements for aligned winding by pressing the material being wound against the drum, flange or already wound material, e.g. by fingers or rollers; guides moved by the already wound material

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、角線や平角線などの異形線を巻取りスプール
に整然と巻取る方法及び装置に関する。
電子材料のコネクタ雄ピンなどに使われる異形線(断面
が円形でない線)は一般に丸線に異形加工を施して製作
される。加工後の異形線はリング状に巻き重ねられて束
とされるが、異形線はねじれを嫌うためスプールに整然
と巻き直されて製品とされる。
従来、この異形線の巻取りスプールへの整列巻取りは、
できるだけ線間に隙間ができないようにするため、第1
図に示すように、異形線lを巻進めて行く方向と反対側
に引張って既巻線に押付けながら行なっていた。しかし
、この方法では、既巻線側に力をかけていることから、
異形線が既巻線上に乗り上げることがあり、又線間も不
揃いとなることが多かった。そのため、巻取中は、作業
者がついて、竹ベラ等で異形線を随時既巻取部に寄せて
いた。特に、巻取りの終端部においては既巻線と巻取り
スプール2のつば3との隙間かスプール2全周に沿って
一定ではなく1巻取りスプール2のつは3の微小な波打
ち等の影響が蓄積されて不均一となり、より入念な巻揃
いの調整が必要である。
このように、従来の異形線の巻取り方法では、常に作業
者がついていなけれはならず、省力化の面で好ましくな
く、又巻取り不良が生ずるたびに巻取りスプール2を停
止して修正をしていたので能率も極めて悪かった。
本発明は、異形線の巻取りにおける上記のような不具合
を解消するため、異形線に、乗り上げの原因となるよう
な巻進み方向の反対方向の張力をかけないようにする一
方、巻取り位置においては既巻線側への押付力を付与す
るようにし、もって異形線を巻取りスプールにムラなく
整然と巻取るようにすることを目的とする。
上記目的を達成する本発明の要旨は、 異形線を巻取りスプールに巻取るに際し、巻取りスプー
ルの手前側において異形線を巻取り位置と同位置もしく
は巻取り位置より巻進み側で案内すると共に、巻取りス
プール上の巻取り位置においては異形線に巻進み方向と
反対方向の押付は力を付与するようにしたことを特徴と
する異形線の整列巻取り方法、及び、 異形線を巻付ける巻取りスプールと、この巻取りスプー
ルを駆動回転させる巻取り駆動手段と、巻取りスプール
の手前側に設けられ異形線を案内する案内部材と、この
案内部材を異形線の巻進みに応じて巻取りスプールの幅
方向と平行に往復動させる案内駆動手段と、巻取りスプ
ール側に対し押付は離反可能に設けられ互いに反対の面
につば部を廂する二つの押しロールと、押しロールのつ
ば部を巻取り位置における異形線に押し付けると共に異
形線の巻進みに応じて押しロールを巻取りスプールの幅
方向と平行に移動させる押付は移動手段とからなること
を特徴とする異形線の整列巻取り装置に存する。
以下、本発明を一実施例に基つき詳細に説明する。
第2図(a)〜(dlには本発明の一実施例に係る整列
巻取り装置を備−えた異形線巻直し設備の側面と平面を
示し、第3図及び第4図には整列巻取り装置における異
形線押付け・移動装置の側面及び正面を示し、第5図に
は案内装置の平面を示し、第6図及び第7図にはそのv
i−Vl矢視及びW−■矢視を示しである。
異形線巻直し設備は、第2図(a) (b)に示す巻戻
し装置4と第2図(C) (d)に示す矯正装置11及
び本発明に係る整列巻取り装置12とからなっている。
前記巻戻し装置4は架台5上に回転自在に受台6を設置
してなり、受台6上に異形線の束烏載せ、受台6を巻取
り速度に合わせて回転することにより、異形線の束白゛
ら異形線球繰り出すものであり、又矯正装置11は図に
示す如く、巻戻し装置から引き出された異形線1の巻き
ぐせ等を除くもので、千鳥状等に配置した多数のローチ
ェ3等からなる。矯正装置i11を経た異形’*1を整
列巻取すする整列巻取り装置12は、異形線1を巻取る
巻取りスプール2とその回転駆動手段等からなる巻取り
装[14と、巻取りスプール2に巻取られる異形線1を
既巻線側に押し付ける異形線押付け・移動装置15と、
矯正装置11を通過した異形線1を巻取り位置に対し巻
進み側寄りにおいて案内する案内装置16とからなる。
前記巻取り装置14における巻取りスプール2は両端に
つば3を有しており、水平な回転軸17の端部に1看さ
れている。回転軸17は減速機18を介してモータ(本
実施例では速度可変モータ)19に連結されでいる。よ
って、モータ19の作動により巻取りスプール2は、駆
動回転(第2図(a)中の矢印a方向)される。
前記異形線押付け・移動装置15は前記巻取リスプール
2の直後方に設置される。20は巻取りスプール2の幅
方向に平行に設置されたし−ルで、このレール2o上に
車輪21を介して移動台22がレール2oの長手方向に
移動自在に搭載されている。レール2oの両端にはそれ
ぞれ滑車23a、23bが取付けである。移動台22の
両端にはそれぞれ索(ワイヤ、ロープ等)24a、24
bの一端が結合され、それぞれ滑車23a、23bにか
けられて下方に延びその下端にはそれぞれ重り25a、
25bが取付けられている。一方、各重り25a、25
bの下方には凹状の重り受26a、26bをピストンロ
ッド27a、27bの先端に有するエアシリンダ28a
、28bがそれぞれ設置され。
これらシリンダ28a 、28bの作動によるピストン
ロッド27a、27bの伸長により重り受26a、26
bで前記重り25a、25bは受けられ、索24a、2
4bは弛緩し、移動台22には重り25a、25bにょ
るカがががらなくなり、又ピストンロッド27a 、 
271)が短Mt、TMり受26a、26bが重り25
a、25bから離れると、重り25a、’25bによる
カが移動台22にかかるようになる。移動台22には前
記巻取りスプール2の幅方向に平行なシャフト29が同
定してあり、シャフト29にはそれぞれ独自に回転自在
な回転ブシュ30a、30bが嵌め込まれている。各回
転ブシュ30a、30bにはアーム31a、31bの一
端かそれぞれ一体的に結合されており、巻取りスプール
2の上側に延びる他端にはクレビス32a、32bを介
して押しロール33a、33bが支持されている。押し
ロール33aと33b七には互いに反対側の面に径方向
に突出し、異形線1の幅程度の厚みのつは部34a、3
4bを有している。
押しロール33a、33bは異形線1を押し付けるもの
であるので、異形線1に傷を付けたり変形させたりしな
い材料例えは樹脂などで作られる。尚、異形線1に当た
るのはっばm34a#34bだけであるので、つは部3
4a、34bに相当する部分のみを樹脂等で作ってもよ
い。
移動台22上には巻取りスプール2側とは反対側にやや
傾けて二つの支持枠35a、35bが設けてめり、その
背面側にはそれぞれ小シリンダ(ペンシルシリンダ等)
 36 a 、 36 bが上向きに取付けてあろつ各
小シリンダ3tia、3(it)のピストンロッド37
 a 、 37 bの先端には索(’)イヤ、 o−7
’、糸等) 38 a 、 38 bO) 一端か留め
られ、 ・111端は支持枠35a、35bの上端に回
転自在に設けられた滑車:39a、39bを介して前記
アーム31a、31bの先端のクレビス32 a 、 
321)にそれぞれ伯められている。よって、小シリン
ダ36a、36bの作動によるピストンロッド37a、
37b−の伸長により押しロール33a、33bはその
自重により巻取りスプール2の表面に当接し、又ピスト
ンロッド37a、37bの短煽により巻取りスプール2
0表向上方に退避する。。
案内装置16は巻取りスプール2の手前側に設置されて
いる。異形線1のライン1がらよけた位置に架台4oが
設置してあり、この架台4゜上に巻取リスプール2の幅
方向に平行な二本の回転軸41.42が支持されている
。回転軸41は、スプロケツ)43,44a、無段減速
機44゜スプロケット44b、45とチェ 746ay
4 ’6 bによって前記巻取り装[14の回転軸17
と連行され、モータ19の作動により駆動回転されるよ
うになっている。回転軸41上には二つのツースクラッ
チ(以後、第1クラツチ47゜第2クラツチ48とする
)か設けてあり、それぞれのクラッチ本体47a 、4
8aは回転軸41上にキー等で回転不能に取付けられ、
これらのクラッチ本体47a、48aとそれぞれ着脱さ
れる可動部47b、48bは回転軸41に対し回転自在
且つ摺動自在となっている。各可動部47b、48bに
はそれぞれスプロケット49゜50が一体的に取付けで
ある。回転軸42上には前記スプロケット49,50と
同位置にスプロケツ)51.52がキー等を介して結合
されており、一方のスプロケット51に対しては軸受台
53を介して二つの中間スプロケット54゜55が回転
自在に取付けである。第1クラツチ47の可動部47b
と一体のスフロケット49゜中間スプロケット54 、
55 、回転軸42上のスプロケット52にはこの順序
でチェーン56が巻き掛けられている。一方、第2クラ
ツチ4817)可IJ部48 bと一体のスプロケット
50と回転軸42上のもう一つのスプロケット52とに
もチェーン57が巻き掛けられている。第2クラツチ4
8を切って第1クラツチ47をつないだ状態では、回転
軸41の回転はスプロケット49.54,55.52及
びチェーン56を介し”C回転軸42に伝わり、その回
転方向は回転軸41の回転方向(矢印す方向)と反対の
方向(矢印C方向)となる。又、第1クラツチ47を切
って第2クラツチ48をつないだ状態では、回転軸41
の回転はスプロケット50,52とチェーン57を介し
て回転軸42に伝わり、その回転方向は回転軸41の回
転方向(矢印す方向)と同じとなる。つまり、第1クラ
ツチ47と第2クラツチ48との切換えにより、回転軸
42の回転方向を変えることができるようになっている
のである。一方、前記架台40には取付台58が取付け
てあり、この取付台58に前記回転軸42に連結され前
記巻取りスプール2の前面においてその幅方1可に延び
る送りねじ59が支持されでいる。送りねじ59に回り
止めされてスライド片60がねじ合わせられており。
このスライド片60上に一体的にカイトフレーム61が
設けられ、この方イドフレーム61に水平軸回りに回転
自在のロール対62aと垂直軸回りに回転自在なロール
対62bとからなる案内部材としての組ロール62が組
み込まれている。この組ロール62の各ロール対62a
、62bに異形線1が通されるのでCる。前d己回転軸
42の回転による送りねじ59の回転によりスライド片
60と共にガイドフレーム61は送りねじ59の軸方向
に移動するか、その移動範囲はおよそ巻取りスプール2
の幅に実質的に制限さイ1、その移動範囲で往復動され
るのである。尚、送りねじ59の回転は前記巻取りスプ
ール2の回転と同期されるが、その同期は、当該送りね
じ59への動力伝達系における無段減速機44を調整す
ることにより、より完全なものとすることかできる。又
、巻取りスプール2によ′り異形線1を巻取るに除し、
巻取りスプール2上の巻取り位置に対し組ロール62に
より案内位置を巻進み側に先1Tさせるが、その角度か
大きすきたり小さすぎたりするときには前記無段減速機
44を調整することにより、適当な角度に’+h正(運
転中でも可)できる、2 次に、上記構成の当該異形線壺列巻取り装置の巻取り動
作を第8図を参照して説明する。
異形線1の最初のセツティングは人手によりなされる。
つまり、巻戻し装置から引き出され、矯正装置11に刈
され、案内装置16の組ロール62に通されでその先端
は巻取りスプール2の一方のつは3に留められる。この
状態−C1異形線押付け・移動装置15における一方の
小シ9ンダ36aのピストンロッド37aを伸ばして、
押しロール33aを巻取りスプール2上に降ろす。この
後、案内装置)%1.16におけるカイトフレーム61
における組ロール62の中心(異形線1の通る部分)を
巻取りスプール2における異形線lの巻取り位置に対し
巻進み方間に/JS景(flJえは2巻分)先行させて
位置決めする。尚、このとき巷取り装置14の七−り1
9と案内装置16の送りねじ59とは% l 、 iJ
 2クラ゛ノチ47゜48を切っておくこと等により分
離し=Cおく。
次に、共に上昇して1り受25a、26bで重り25a
、25bを受けていたエアシIJンタ゛’28a。
28bの一方のシリンダ28aを下降させて移動台22
に重り25aを作用させる。移動台22はレール20上
を移動自在となって(7)るので重り25aにより移動
すれ、押しロール33aも巻取りスプール2上をすべっ
て移動し、第8図(イ)に示すように、押しロール33
 a (1)つi′i音B 34aが異形線1に当って
異形線1を巻取りスプール2のつは3に押し付ける状態
となる。
次に、11クラツチ47をつないで、回転軸17側と送
りねじ599111とをつなき、モータ19を駆動する
。同転軸17の回転により巻JI!1.リスプール2が
回転し、巻取りスプール2に異形線1が巻取られる。案
内装置16におけるガイドフレーム61も巻取りに同期
して常に二巻分程度先行する。又、巻取りスプール2上
における巻取り位置において異形線1には押しロール3
3aにより巻進み方向と反対向きの押付力が付与される
。よって、異形線1は既巻線側に乗り上げることなく、
又既巻線に密着されて巻かれて行く。
整列巻取りが進行し、巻取りスプール2の中程まで巻取
りか進むと、押しロー1し33aあるいは移動台22な
とと連係されているリミットスイッチによりモータ19
か停止される(第8図(0)参照)。
次に、第8図(ハ)に示すように、エアシリンダ28a
を上昇させて1り受26aでlす25aを受けて、その
作用をなくす。
同時1τ、小シリンダ36aのピストンロッド37aを
縮めで押しロール33aを上方に退避させると共に、小
シリンダ36bのピストンロッド37bを伸はして押し
ロール33bを巻取りスプール2表面に当接させる(第
8図に)参照)。
押しロール33aと33bとの又習が行なわれたら、第
8図(Hに示ゴー如く、エアシリンダ28aを再度下降
1゛[動させC1押しロール33bのつば部34bの1
4側部を異形線1に押し付ける。
この後、モータ19のIf7A鯛2ノイ丹囲され、巻取
りが進められて行く。
ml/−目の異形線1の巻取りが第8図(へ)に示す如
く最後の1巻分に達すると、押しロール33bのつば部
3,4bの厚みを異形線lの鴨寸法に合に示すように既
巻線上に乗り上がる。
移動台22には重り25aが作用しているので押しロー
ル33bは既巻線上をづ−べつで移動するが、その途中
で押しロール33bあるいは移動台22等と連係されて
いるリミットスイッチによりモータ19が停止される(
第8図(h参照)。
リミットスイッチをたたい′Cからモータ19が停止し
て巻取りスプール2が停止するまでには時間的遅れがあ
り、その間に第8図四に示すように、二層目の巻取りが
進む。
次に、エアシリンダ28aを伸長作動させてピストンロ
ッド27a先端の重り受26 a il・重り25aを
受け、更にモータ19と案内装置16の送りねじ59と
の連結を第1.第2クラツチ47.48の分離等により
切り、組ロール62が今までと逆の方向に二巻分程度先
行した位置にガイドフレーム61を位&Oせし、その後
エアシリンダ28bを短縮作動させて、移動台22に重
り25bを作用させて、押しロール33bのつば部34
bの外側部を二層目の異形線1に押し付ける。この後、
第2クラツチ48を連結し、モータ19を駆動して逆方
向に2層目の整列巻取りを進めて行く。
以後、前述と同様にして押しロール33a。
33bの切換え、重り25a、25bの選択切換えがな
されて、2層目及びそれ以降の所定層数の巻取りが行な
われる。
尚、上記説明では一部についてしか述べなかったが、各
部材の作動はリミットスイッチ朗を介してすべて関連付
けられ目動運転される。又、自動化を一部にとどめ、巻
きのターン時及び中 !・開位置°C自動もしくは手動
で停止させ、老、きぞろい給茶を確認してから手動で押
えロール33a。
3Jbの切換え、重り25 a 、 25 b ’)M
択切換え、案内装置16における案内部材としての組ロ
ール62の先行度調整を行なうようにしてもよい。
本発明に5いて、異形線1O)4取り位置に対し異形線
1を巻進み側に先行させる量は巻取り位置に対しく巻取
りスプール2の軸に直角な方向に対し)、約007°か
ら05°くらいが最も好ましい。これを異形線lの寸法
との関係でいうと、例えば0635朋の角線を整列巻き
する場合、巻取りスプール2の約500罷手前にある案
内装置16の組ロール62の中心を巻取り位置に対し異
形線1〜8巻分望ましくは2春分巻進6方向に先行させ
るのである。この先行量かo、ocj′未満では先行の
程度が足りず乗り上げを生ずるおぞれかあり、又05°
8−越゛fと押しロール33a。
33bで押し切れず、異形線1間に隙間かできたり、無
理に押すことによる曲けが生じたりする。尚、押しロー
ル33a、33bのつは部34a。
34bで異形線を押し付ける力は、重り25aと25b
の重さの加減によって調整し得る。
押しロール33a、33bのつば部34a。
34bの厚ろは、異形線のおよそ1巻分の幅に合わせる
ことが望ましい。薄すぎるとターン直前の最終巻の工程
で巻取りスプール2のつは3と異形線の間に押しロール
33a 、 33 bのつば部34a、34bが挾まっ
てしまう。又、厚ずぎると、つば部34a、34bの厚
さに相当する巻数分巻取り終端において押し付けられな
くなってしまう。押しロール33a 、33bにおける
つは部以外の厚さは任意でよいか、あまり厚くすると押
しロール33a 、33b全体が重くなって、既巻線上
をすべらす段階(第8図(ト)〜(ホ)の工程)で押し
ロールがすべらなくなってしまう。又、つは都34a、
34bの高さについては、異形線1の高さ以上あれはよ
いが、異形線1の高さの1〜2倍の間にとれは、つば部
34a 、 34 bの内側で異形線1を押し付けると
きに、異形線1の既巻線への乗り上げを防止するのに有
効である。つは部34a、34bは異形線1や巻取りス
プール2表面とすべり接触するので、精度良く仕上げる
ことが好ましく、特につば部34aの外周面は巻取りス
プール2表面や既巻線上をすべり移動するので、すべり
やすく平滑に仕上げるとよい。
上記実施例では、巻取りスプール2の略中間位置で押し
ロール33a、33bを入れ替えるようにしているが、
この入れ替え位置は巻取スプール2の端部から押しロー
ル33a、33bの厚み分離れた位置であれはどこでも
よい。
尚、上記実施例で示した案内部材としての組ロールや各
駆動手段は一例にずきす、同様の機能を備えた他のもの
で置き換え可能である。
以上、実施例に基づき詳細に説明したように、本発明に
係る異形線の整列巻取り方法によれは、断面が角形、偏
平その他の形状の異形線を巻取りスプールに隙間なく、
シかも嶋能率に整列巻取すすることかでき、又本発明に
係る異形線の整列巻取り装置によれC冗、上記巻取りの
行なえる装置が比較的描込簡単(、下して寿ら1′t、
自動化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の異形線巻取りの状態を示す平面図、第2
図(al+、1:異形線巻直し設備における巻戻し装置
の側面図、第2図(b)はその平面M1第2図(C1は
本発明に係る異形線鮎列巻取り装置の−・実施例の側面
図、第2図(d)はその平面図、第3図は異形線拝信は
装置の側面図、第4し1はその正面図、第5図は案内装
置の平面図、第6図はそのVl −Vl矢視図、第7図
はV!l−■矢視図、第8図ヒ)〜し)・は巻取り工程
図である。 図 面 中、 1は異形線、 2は巷取りスプール、 12は整列巻取り装置、 14は巻取り装置、 15は異形線押付け、移動装置、 16は案内装置、 19はモータ。 20はレール、 22は移動台、 25a、25bは重り、 28a、28bi、を工7シリンタ、 33a、33bは押しロール、 36a、36bは小シリンタ、 47は第1クラツチ、 48は第2クラツチ、 59は送りねじ、 61はガイドフレーム。 62は組ロールである。 特許出願 人 三井金属鉱業株式会社 代理人 弁理士 光石士部(他1名) 第8L (テ〕

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 異形線を巻取りスプールに巻取るに際し、巻取
    りスプールの手前側において異形線を巻取り位置とほぼ
    同位置もしくは巻取り位置より巻進み側で案内すると共
    に、巻取りスプール上の巻取り位置においては異形線に
    巻進み方向と反対方向の押付は力を付与するようにした
    ことを特徴とする異形線の整列巻取り方法。
  2. (2)異形線を巻付ける巻取りスプールと、この巻取り
    スプールを駆動回転させる巻取り駆動手段と、巻取りス
    プールの手前側に設けられ異形線を案内する案内部材と
    、この案内部材を異形線の巻進みに応じて巻取りスプー
    ルの幅方向と平行に往復動させる系内駆動手段と、巻取
    りスプール側に対し押付は離反可能に設けられ互いに反
    対の面につば部を有する二つの押しロールと、押しロー
    ルのつば部を巻取り位置における異形線に押し付けると
    共に異形線の巻進みに応じて押しロールを巻取りスプー
    ルの幅方向と平行に移動させる押付は移動手段とからな
    ることを特徴とする異形線の整列巻取り装置。
JP22910283A 1983-12-06 1983-12-06 異形線の整列巻取り方法及びその装置 Pending JPS60122666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22910283A JPS60122666A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 異形線の整列巻取り方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22910283A JPS60122666A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 異形線の整列巻取り方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60122666A true JPS60122666A (ja) 1985-07-01

Family

ID=16886771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22910283A Pending JPS60122666A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 異形線の整列巻取り方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122666A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097785A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Denso Corp 複式熱交換器及びその製造方法
CN105347124A (zh) * 2015-06-15 2016-02-24 上海士诺健康科技股份有限公司 油气分离滤芯缠绕装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625012A (en) * 1979-08-02 1981-03-10 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning device for automobile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625012A (en) * 1979-08-02 1981-03-10 Nippon Denso Co Ltd Air conditioning device for automobile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097785A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Denso Corp 複式熱交換器及びその製造方法
CN105347124A (zh) * 2015-06-15 2016-02-24 上海士诺健康科技股份有限公司 油气分离滤芯缠绕装置
CN105347124B (zh) * 2015-06-15 2017-02-01 上海士诺健康科技股份有限公司 油气分离滤芯缠绕装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2451149C2 (de) Vorrichtung zum Aufrollen und Zusammenpressen eines flexiblen, zusammendrückbaren Streifens
DE60024305T2 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von reifenlagen
DE2544135C2 (de) Vorrichtung zum Herstellen von Schuppenbandrollen aus geschuppt übereinander abgelegten flachen Werkstücken
EP1988045B1 (de) Kabelbearbeitungsmaschine und Verfahren zur Herstellung und Bearbeitung eines Kabelabschnittes
DE1238303B (de) Bahnaufwickelvorrichtung
DE2262291A1 (de) Vorrichtung zum aufwickeln und verpacken eines schlauchartigen gebildes
DE1685829A1 (de) Drahtstrang sowie ein Verfahren und eine Vorrichtung zu seiner Herstellung
DE1260580B (de) Wickelhaspelstaender
CN107512614A (zh) 料带自动裁切机
DE3111781A1 (de) Metallband-spannvorrichtung
DE2658294A1 (de) Vorrichtung zum abwickeln von aus ventilsaecken bestehenden schuppenbandrollen
DE3918023C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Wickeln eines haftenden bandartigen Materials
DE1778082A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Falten streifenfoermigen Materials
EP2782858B1 (de) Wickler für eine endlose materialbahn
JPS60122666A (ja) 異形線の整列巻取り方法及びその装置
EP2620402B1 (de) Wickel- und Abbindeinrichtung für ein langgestrecktes Gut, insbesondere Schlauch, Rohr oder Kabel
DE2748917C2 (de) Verfahren zum Formen eines aus einem Fasermaterial bestehenden zylindrischen Wickels aus einem Band aus Fasermaterial und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102013108184B3 (de) Wickelmaschine und Verfahren zum Herstellen von Drahtkernen für Fahrzeugreifen
EP1423323B1 (de) Vorrichtung zum durchtrennen einer laufenden materialbahn und zum festlegen des nachlaufenden bahnanfangs auf einer wickelhülse
DE3047887A1 (de) "vollautomatische wickel- und abbindemaschine, sowie ein wickelbundherstellverfahren fuer bunde aus rohren, schlaeuchen, kabeln, profilen usw."
US5018268A (en) Apparatus for forming metal shield from tape
DE276592C (ja)
DE60012513T2 (de) Verfahren und vorrichtung zum wickeln einer rolle kabeldraht, seil oder dergleichen
EP0514334A1 (de) Anpresseinrichtung für Wickelmaschinen zum Herstellen von rohrförmigen Paketen aus Druckprodukten
CN207267756U (zh) 一种带材收卷机