JPS60120947A - 生グルテンの殺菌方法 - Google Patents

生グルテンの殺菌方法

Info

Publication number
JPS60120947A
JPS60120947A JP22949183A JP22949183A JPS60120947A JP S60120947 A JPS60120947 A JP S60120947A JP 22949183 A JP22949183 A JP 22949183A JP 22949183 A JP22949183 A JP 22949183A JP S60120947 A JPS60120947 A JP S60120947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gluten
raw
added
paste
raw gluten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22949183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Domae
同前 孝志
Masakazu Sugimoto
杉元 正和
Miyoko Nanko
南光 美代子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagata Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nagata Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagata Sangyo Co Ltd filed Critical Nagata Sangyo Co Ltd
Priority to JP22949183A priority Critical patent/JPS60120947A/ja
Publication of JPS60120947A publication Critical patent/JPS60120947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、小麦から製造される生グルテンの殺菌方法
に関するものである。
生グルテンは、かまぼこ等の水産練製品、ハム等の畜産
練製品、うどん、パン、菓子その他の食品に結着材とし
て使用されることが多く、この場合生グルテンが比較的
短い時間で魚肉や畜肉等と簡単に混ざるようにするため
、これに還元剤等を加えペースト状にして使用゛するこ
とが一般的に行イっれている。しがし、このように用い
られる生グルテンには、土壌菌や芽胞菌等でおり一殺菌
する必要があった。
ここで、生グルテンを殺菌する方法としては一部グルチ
ンを100 ’C以上に加熱して行うという簡単かつ確
実な方法が存在するが一部グルチンを55℃以上に加熱
すると生グルテンが熱硬化して変性し、その後、還元剤
等を加えてもペースト化ぜす、結着材として使用できな
くなり、また55℃以下の加熱では球菌等の一部が死滅
するだけで芽胞菌等は依然として残存し−充分な殺菌が
行えないという問題があった。
このため、従来は生菌の多い生グルテンをそのままペー
スト状にして用い−これを魚肉や畜肉等と混ぜ合わせて
加工した後、殺菌処理を行っていた。しかし、この場合
魚肉や畜肉等にも多くの生菌が含まれているため、これ
らを一括して殺菌することは困難であり、また充分な殺
菌を行うためには強い条件の下での殺菌が必要となり、
製品の風味等を悪化させるという欠点があり、このため
近年、生ゲルタンのペースト性を損なうことなく生グル
テンを殺菌する方法の案出が切望されていた。
この発明は上記のような事情に鑑みなされたものであり
、生グルテンを酸性下において加熱殺菌した後これを中
和させると、生グルテンのペースト性が損なわれず殺菌
が行なえることを見い出し、この発明を完成するに至っ
たのである。
以下、この発明の実施例を第1図に示す工程図に基づい
て説明する。
まず、この発明の実施例では小麦より製造された生グル
テンに水を加えて混合し、生グルテンを分散させるので
ある。ここで−小麦より製造された生グルテンは中性で
含水率が66〜67%であり、その中には、通常土壌菌
や芽胞菌等の生菌が10〜10個/7含まれている。そ
して−このような生グルテンに上記のように水を加え分
散させるのは、攪拌等の操作を容易に行えるようにする
と共に、生グルテンを加熱する場合にその加熱が均一に
行われるようにするためである。しかし、このように水
を加えることは必ずしも必要ではなく、生グルテンに対
し直接次に述べる酸性化を行うことも可能である。
この実施例では、次に上記生グルテンの分散液に酸を加
えて酸性化し、そのPHを4.5以下に調整するのであ
る。ここで、加える酸は、塩酸−リン酸、硫酸等の無機
酸の他、乳酸、クエン酸、酢酸等の有機酸を用いること
も可能である。
また、ここにおいてpHを4,5以下にするには、生グ
ルテンの分散液を100℃以上に加熱した際に生グルテ
ンが熱変性し、ペースト性を損なうのを防止するためで
ある。
そして、上記のように酸性化された生グルテン分散液を
加熱し殺菌処理するのである。ここで−化グルチンを加
熱する温度は100℃であれば土壌菌や芽胞菌等が殆ん
ど死滅し充分な殺菌効果を果すが一加圧下で加熱を行い
100℃以上にするとより□効果的に殺菌が行える。
このようにして加熱殺菌した後は一生グルチン分散液を
常温近くまで冷却し、これに塩基を加えて中和させ、生
グルテンを凝集させるのである。ここで、中和前に生グ
ルテンを冷却するのは、生グルテンを高温の状態で中和
させると中和後に生グルテンが熱変性してしまいペース
ト性を失うためであり、少なくとも熱変性を生じるおそ
れがある55℃以下に冷却した後に中和させることが望
ましい。また、中和させるにあたっては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カルシウム等の各種の塩基を用いることが
可能である。
その後は、上記のように中和され凝集された生グルテン
を遠心分離機や師等により脱水し一含水率70%程度の
殺菌処理された生グルテンを得るのである。なお、中和
の際に生じた塩は洗浄し簡単に取り除くことができる。
そして、このようにして得られた生グルテンに還元剤等
を加えてペースト化し、食品の結着材として多く用いら
れるペースト状グルテンを得るのである。このように1
.て得られたペースト状グルテンは、17当りの生菌数
が100のオーダであり、当初の生グルテンに比べ約’
/1000に減少しており、またファリノグラフに示さ
れるその粘性抵抗は日本農林規格(JAS)で定める規
格を満たすものであった。なお、この実施例では生グル
テンを殺菌処理した後に還元剤等を加えペースト化させ
ているが、加熱殺菌前に分解する量を考慮して若干過剰
の還元剤等を加えておき、生グルテンを中和させ凝集さ
せる際に同時にペースト化するようにしておくことも可
能である。
以上詳述した如く、この発明に係る生グルテンの殺菌方
法は一層グルチンを酸性化しそのpHを4.5以下にし
て加熱殺菌し、これを冷却させた後中和させるものであ
るから、加熱時には′生グルテンが酸性化しており、1
00℃以上に加熱しても生グルテンが熱変性しペースト
性が損なわれるということがなく充分な殺菌が行えるよ
うになるのである。また、加熱殺菌後は熱変形を生じな
い温度まで冷却させて中和させれば生グルテンが元の状
態に戻り、還元剤等を加えることによりペースト化され
るのである。
次のこの発明の効果をより一層明確にするため、小麦か
ら製造され生菌数が10’−106個/グの生グルテン
をこの発明に基づく方法で殺菌し、ペースト化させた場
合の具体的な実施例について述べる。
実施例1 上記の生グルテン200部と水200部とを加えたもの
に11.7%塩酸を10m1加え、これをミキサーによ
り1分間攪拌してPH2,4の分散液を得た。そして、
この分散液を加熱し100 ℃で5分間殺菌を行った後
、これを室温まで冷却さぜ−これに32%水酸化ナトリ
ウム水溶液を5 me加え、静かに攪拌して中和させP
H6,5とした。
その後、これを遠心分離機により1000 Gで5分間
固液分離して液分を排出し−得られたグルテンに還元剤
を添加してペースト状にした。
このようにして得られたペースト状グルテンは、その中
に含まれる生菌数が約7.00個/9てあり、生菌数が
著しく低下してあり、またーこのペースト状グルテンの
ファリノグラフに示された粘性抵抗は約135であり、
JASで定められた100J:J、上という規格を満た
すものであった。
実施例2 この実施例では、実施例1の場合と加える酸か異なって
おり、生グルテン200部と、酸として85%リン酸水
溶液を5m7!加えた水200rdとを混合し、これを
ミキサーで1分間攪拌してpH2,45の分散液を得た
。そして、この分散液を加熱し、100℃で5分間殺菌
を行った後−これを冷却し、32%水酸化ナトリウム水
溶液を7.5ml加え静かに攪拌して中和させPH6,
6とした。
その後−これを90メツシユの篩により固液分離し、得
られたグルテンに還元剤を添加してペースト状にした。
このようにして得られたペースト状グルテンは、その中
に含まれる生菌数が約500個/y−であり、生菌数が
著しく減少し−また、このペースト状グルテンのファリ
ノグラフに示された粘性抵抗は約120であり、JAS
で定める100Ja上という規定を満たすものであった
実施例3 この実施例では、実施例2の場合と中和させるのに用い
る塩基が異っており、生グルテン200部と85%リン
酸水溶液を5rnl加えた水200dとを混合し、これ
をミキサーで1分間攪拌しpH2,13の分散液を得た
。そして、この分散液を加熱し、100℃で5分間殺菌
を行った後、これを30℃まで冷却し、これに中和させ
る塩基として20gの水酸化カルシウムを100−の水
に分散させた液を46mA加えて中和させpH6,6と
した。この場合、液の温度が若干上昇するが50℃以下
であり問題はなかった。その後、これを90メツシユの
篩により固液分割し、得られたグルテンに還元剤を添加
してペースト状にした。
このようにして得られたペースト状グルテンも、前記実
施例と同様生菌数が約400個/グと著しく減少してあ
り−また、ファリノグラフによる粘性抵抗も約130で
JASの規格を満たすものであった。
実施例4 この実施例では、生メ写ンに水を加えず行っており、生
グルテン200部に85%リン酸水溶液を5 ml加え
−これをミキサーで混合しPI−12,5の変性グルテ
ンを得た。そして、この変性グツルチンを加熱し、10
0℃で5分間殺菌を行った後これを冷却しこれに32%
水酸化ナトリウム水溶液を7.5 ml加えミキサーで
攪拌して中和させP1166とした。その後−これをス
クリュー脱水機に若干脱水し、還元剤を加えてペースト
状にした。
このようにして得られたペースト状グルテンも生菌数が
約600個/グと著しく減少しており、またファリノグ
ラフによる粘性抵抗も約120でJASの規格を満して
いた。
実施例5 この実施例では酸として乳酸を用いており一部グルテン
150部に水150部を加え、これに90%乳酸を4.
5−加え−これをミキサーで攪拌しPH3,4のグルテ
ン分散液を得た。そして、このグルテン分散液を加熱し
、100℃で5分間殺菌した後、これを冷却し水酸化ナ
トリウムにより中和しPI−17,0とした。その後、
これを90メツシユ師にて脱水し、これ(ぐ還元剤を加
えてペースト状にした。
このようにして得られたペースト状グルテンも生菌数が
約700個/りと著しく減少しており、またファリノグ
ラフによる粘性抵抗もJASの規格を満たしていた。
実施例に の実施例は加熱殺菌する温度を120 ℃としたもので
あり、生グルテン100部に水200部を加え、これに
90%乳酸を20rnl加えてミキサーで攪拌しpl−
12,8のグルテン分散液を得た。
そして、このグルテン分散液を加圧下で加熱し、120
℃で5分間殺菌を行った後これを冷却し。
水酸ナトリウムにより中和してpH6,4とした。
その後、これを遠心分離機により脱水し、回収したグル
テンに還元剤を加えてペースト状にした。このようにし
て得られたペースト状グルテンは、加熱殺菌の温度が高
いため生菌数が300個/g以下と他の実施例の場合よ
りも減少しており、ファリノグラフによる粘性抵抗は約
110でJASの規格を満たしていた。
実施例7 この実施例は酸として酢酸を用いた場合の例で、生グル
テン200部に水200部を加え、これに90%酢酸を
5d加えてミキサーで攪拌しpH4,4のグルテン分散
液を得た。そして、このグルテン分散液を加熱し、10
0 ℃で5分間殺菌を行った後、これを冷却し、32%
水酸Lナトリウム溶液を5.7 ml加えて中和させp
14a5とした。その後、これを90メツシユの篩によ
り固液分離し、得られたグルテンに還元剤を加えてペー
スト状にした。
このようにして得られたグルテンも生菌数が400個/
gと著しく減少しており、またファリノグラフによる粘
性抵抗も約120でJASの規格を満たしていた。
実施例8 この実施例は、実施例7において水200部を加えずに
行ったものであり、生グルテン200部に直接90%酢
酸を5 ml加え−pl(4,2の変性グルテンを得た
。そして、この変性グルテンを加熱し、100℃で5分
間殺菌を行った後、これを冷却し、32%水酸化ナトリ
ウム溶液を6.1d加えて中和させ、pH5,5とした
。その後、これをスクリュー脱水機により若干脱水し−
得られたグルテンに還元剤を加えペースト状にした。
このようにして得られたペースト状グルテンも生菌数が
500個/7と著しく減少しており、またファリノグラ
フによる粘性抵抗もJASの規格を瀾だしていた。
以上の実施例1乃至8からも明らかなように、この発明
による方法で生グルテンを殺菌した場合−生菌の数が約
1000分の1に減少したペースト状グルテンを得るこ
とがてき−また得られたペースト状グルテンはファリノ
グラフによる粘性抵抗が100121、上でJ A、 
Sの規格を満たすものであった。
【図面の簡単な説明】
@1図はこの発明により生グルテンを殺菌しペースト状
グルテンを製造する実施例の工程図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 生グルテンを酸性化しそのpHを4.5以下に調整
    した後、これを加熱して殺菌処理し、冷却させた後に中
    和させることを特徴とする生グルテンの殺菌方法。 2、」二記殺菌処理において加熱する温度が100℃以
    上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    生グルテンの殺菌方法。 3 加熱して殺菌処理した後に冷却させるにあたり温度
    が55℃以下になるまで冷却させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の生グルテンの殺
    菌方法。
JP22949183A 1983-12-05 1983-12-05 生グルテンの殺菌方法 Pending JPS60120947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22949183A JPS60120947A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 生グルテンの殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22949183A JPS60120947A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 生グルテンの殺菌方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120947A true JPS60120947A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16892995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22949183A Pending JPS60120947A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 生グルテンの殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142243A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 グリコ栄養食品株式会社 グルテン改質物、その製造方法、及びそれを含む食品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224579A (en) * 1975-08-20 1977-02-24 Nisshin Steel Co Ltd Method of detecting louver fabricating limits

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224579A (en) * 1975-08-20 1977-02-24 Nisshin Steel Co Ltd Method of detecting louver fabricating limits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142243A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 グリコ栄養食品株式会社 グルテン改質物、その製造方法、及びそれを含む食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100870372B1 (ko) 고기 대용품의 제조방법, 이의 방법으로 얻은 고기 대용품및 즉석 고기 대용품
US3073702A (en) Water dispersible collagen
DE69906624T2 (de) Käsemolkeprotein mit verbesserter Textur, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
JPH06505982A (ja) コラーゲンの製造方法、この方法によって製造されたコラーゲン、およびコラーゲンの使用
JPS6232899B2 (ja)
NO144030B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av et matvareprodukt fra blod
DE69913502T2 (de) Verfahren zum pelletieren
US3674500A (en) Process of producing a meat-like texturized food product
JPS60120947A (ja) 生グルテンの殺菌方法
US4460615A (en) Process for improving the quality of whey protein
WO2023077876A1 (zh) 鸡肉轻度酶解工艺及其酶解产物在犬粮中的应用
US3212906A (en) Process for preserving eggs
JP2833069B2 (ja) 改質乳タンパク質含有素材
US4738855A (en) Strengthened gelling material and manufacturing methods thereof
DE2430686A1 (de) Verfahren zur verhinderung der gelierung der fluessigphase von proteinhaltigen konserven
US3573935A (en) Process of pasteurization of whole eggs
US2189380A (en) Process of preparing dried egg albumin
DE69023331T2 (de) Behandeltes hämoglobin und dessen herstellung.
JPS63109736A (ja) 乳清蛋白質を含有する新規な固型食品
JPH0244498B2 (ja)
RU2703179C1 (ru) Способ производства желированного продукта из макруруса
JP3054211B2 (ja) 耐熱性卵黄
KAMATA et al. Cheese analogs from soybeans or soymilk-curd by limited proteolysis
JP2001078685A (ja) こんにゃくおよびその製造方法
JPS6219811B2 (ja)