JPS601205B2 - 梱包方法 - Google Patents

梱包方法

Info

Publication number
JPS601205B2
JPS601205B2 JP1824481A JP1824481A JPS601205B2 JP S601205 B2 JPS601205 B2 JP S601205B2 JP 1824481 A JP1824481 A JP 1824481A JP 1824481 A JP1824481 A JP 1824481A JP S601205 B2 JPS601205 B2 JP S601205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
binding
packed
tightening
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1824481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57133813A (en
Inventor
雅保 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1824481A priority Critical patent/JPS601205B2/ja
Publication of JPS57133813A publication Critical patent/JPS57133813A/ja
Publication of JPS601205B2 publication Critical patent/JPS601205B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、弾力‘性や伸縮性に富んだ品物を強力に締
付けてテープ結束するための梱包方法に関するものであ
る。
例えば、ゥェスやわらのように伸縮性のある品物をテー
プ結束により梱包しようとする場合、結束用テープを巻
付けてこれを引締め、品物を直接続付けても、品物の反
発弾性やテープの強度及び伸びなどによって、必要とす
る締付け状態を得るのは全く不可能である。
このため、伸縮性や弾刀性のある品物のテープ結束によ
る梱包には、テープ結束前に品物を圧縮し、テープ結束
を行なわんとする位置を縮める補助手段の使用が必要に
なる。
従来の自動梱包機における引締めの補助手段は、梱包機
のテーブル上にプレス機構を設置した構造であり、テー
ブル上に載置した被梱包物をこのプレスによって圧縮し
た状態で、被梱包物にテープ結束を施すようにしていた
しかし、プレス機構の採用は、構造が複雑で大型化し、
製作や稼動コストが高くつくという欠点があり、しかも
被梱包物を上下から平行状態で圧縮するので、被梱包物
は両側に押出されて偏平に変形し、形状の良い梱包姿が
得られないという問題がある。
この発明は、従来の引締め補助手段にあった欠点や問題
点を解消するために成されたものであり、簡単な機構を
採用して実施でき、優れた結束姿を得ることができる梱
包方法を提供するのが目的である。
上記のような問題点を解消するため、この発明の構成は
、テーブル上に敦遣した被梱包物にテープを巻回し、こ
のテープで被梱包物を縦付け、テープ両端を加熱加圧に
よって熔着する梱包機のテーブル上に、少なくとも一端
が引締機構に連結された可孫条を結束テープと近接平行
するように配置し、テープ結束をする前に被梱包物の外
周に可視条を巻回し、引締機構による可嬢条の引締めに
より被梱包物のテープ結束を行なわんとする近接位置を
結束方向に平行にして可榛条で締付け、この締付状態を
継持したままテープ結束を行なうようにしたものである
上記の構成は以下のように作用する。
梱包機のテーブル上に被梱包物を戦遣し、この被梱包物
の外周に可榛条を巻回した状態で引締機構を作動させ、
可操条を引締めて緊張させることにより被梱包物の外周
をテープ結束位置に近接平行して締付け、この締付状態
を維持したままテープによる結束を行なうものである。
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
。テープ結束に用いる自動梱包機の要部は、ケースー内
の上部に、ガイド2で支持されたスライド板3と、この
スライド板3の下部に僅かな隙間を設けて配置された案
内板4と、案内板4の下方に、第1図左側から右方へ順
に、上下動自在となる第1クランブ5と「上下動自在と
なる加圧器6と、テープAの途中を切断するため定位暦
に固定された下刃7と、前記下刃7とでテープAを切断
するよう回動自在に取付けられし上部先端に第2クラン
プを備えた上刃8と、図示省略したがスライド板3と加
圧器6の間に対して進退動する溶着ヒータが設けられ、
各々がカム軸に取付けたカムにより、タイミング合せて
上下動や回動、進退動が付与されるようになっている。
ケースー内には、テープAを巻取ったりール9と、図示
省略したがりール9から引出したテープAを、案内板4
の下部からケースーの上面に巻り出したり、被梱包物B
に巻付けたテープAを緊張させるテープ送り出し兼引締
機構とが設けられている。
なお、自動梱包機は図示の構造に限定されるものではな
く、他の構造を使用できるのは当然である。前記ケース
1のテーブル10に、第3図のようにテープAの引出し
や挿入のための長孔11が設けられ、この長孔11の両
端における両側に、長孔11を挟んで両側に配置される
可榛条12,12の端部をケースーの外部から挿入する
切欠13が設けられている。
テーブル10上から切欠13部分でケ−ス1内に挿入さ
れた可摸条12の一方端部は、固定部14によってケー
スーに固定され、可孫条12のケース1内に挿入された
他方の端部は、ケース1内に収納された引綿機構21‘
こ連結されている。
両側の可榛条12は、被梱包物Bに対し、テーブAによ
る結束位置の両側近援位置の外側を囲み、引締機構21
による引張りで緊張すると、梱包物Bを周囲から締付け
て縮径させることになる。上記可操条12は、ゴムベル
ト、皮ベルト、金属ベルト、ワイヤ一等を用いて形成さ
れ、この可榛条12を緊張させる引締機構21も種々の
構造を採用することができる。
第i図と第2図は、変速機付きのモータ22と、このモ
ータ22によって駆動されるリール23を用いた方式を
示しており、可榛条12をリール23に巻取ることによ
って緊張させるものである。
引総機構21の第4図に示す第2の例は、ラックとピニ
オン方式であり、ガイド24でラック25を長手方向に
移動自在となるよう保持し、ラック25に噛合させたピ
ニオン26を変速機付のモータ27で駆動し、ラック2
5に連結した可操条量2をラック25の移動によって引
締めるようにしたものである。
なお、可孫条12の引締めは、第5図に示すように、可
榛条12の両端を互に下方へ引締めたり、第6図のよう
に、テーブル10の下部において可操条12の両端を互
に相反する方向に引締めるようにしてもよい。この発明
は上記のような構成であり、次に梱包の方法を説明する
梱包前は第1図に示すように、可蟻条12をテーブル1
0上に最も糠出した状態で、テーブル10上に被梱包物
Bを萩暦し、可榛条12のループを貫通するようにして
おく。
次に引締機構21をスイッチ操作等により作動させて可
榛条12をケースー内に引込み、この可視条12を緊張
させて被梱包物Bを稀付ける。
被梱包物Bは、二本の可榛条12による締付けで収縮す
ることになり、この後梱包機を作動させテープAにより
被梱包物Bの両側可榛条12間における外周面を、引稀
状態で結束するものである。この後、引締機構21を逆
方向に作動させて可榛条12の引綿を緩め、テーブルI
Q上から被梱包物Bを取除けばよい。
以上のように、この発明によると、被梱包物をテープ結
束する前に、被梱包物のテ−フ。
で結束せんとする位置の近傍周囲をテープと平行する可
孫条の引締によって締付け、この締付状態を維持したま
ま被梱包物のテ−フ。結束を行なうようにしたので、弾
力性や伸縮性のある被梱包物に対するテープ結束時にお
いて、被梱包物の反発弾性が少なくなり、その分テ−フ
。結束の締付力が強くなり、テープ結束が緩みのない状
態で行なえる。また、被梱包物をテーブル上において可
操条で綿付けるので、被梱包物を周囲から略均一に締付
けることができ、形状の良い荷姿が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施に用いる梱包装置の縦断正面図
、第2図は同縦断側面図、第3図は同平面図、第4図は
同上の他の例を示す縦断正面図であり、第5図と第6図
の各々は可榛条の引綿を両端から行なう場合の異なった
例を示す説明図である。 12・・・・・・可榛条、21…・・・引綿機構、A・
・・・・・7ープ、B・…・・被梱包物。 第1図 第5図 第6図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テーブル上に載置した被梱包物にテープを巻回し、
    このテープで被梱包物を締付け、テープ両端を加熱加圧
    によつて溶着する梱包機のテーブル上に、少なくとも一
    端が引締機構に連結された可撓条を結束テープと近接平
    行するように配置し、テープ結束をする前に被梱包物の
    外周に可撓条を巻回し、引締機構による可撓条の引締め
    により、被梱包物のテープ結束を行なわんとする近接位
    置を結束方向に平行し可撓条で締付け、この締付状態を
    維持したままテープ結束を行なうことを特徴とする梱包
    方法。
JP1824481A 1981-02-09 1981-02-09 梱包方法 Expired JPS601205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1824481A JPS601205B2 (ja) 1981-02-09 1981-02-09 梱包方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1824481A JPS601205B2 (ja) 1981-02-09 1981-02-09 梱包方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57133813A JPS57133813A (en) 1982-08-18
JPS601205B2 true JPS601205B2 (ja) 1985-01-12

Family

ID=11966262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1824481A Expired JPS601205B2 (ja) 1981-02-09 1981-02-09 梱包方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051206Y2 (ja) * 1984-06-28 1993-01-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051206Y2 (ja) * 1984-06-28 1993-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57133813A (en) 1982-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0279991B1 (en) A method and apparatus for making bows
CA2345194A1 (en) Strapper with improved winding and cutting assembly
RU2419279C1 (ru) Обвязочное устройство сельскохозяйственного пресса для формирования крупных тюков
US3014256A (en) Strap connector
JPS61104917A (ja) ベールおよびこれに類するものを包成するための方法および装置
US6009646A (en) Apparatus for tying and binding bales of compressed materials
DE3346598A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum umschnueren von schnuergut
US4805528A (en) Cotton bale recompressing and retying machine and process
US4850180A (en) Package strapping machine
JPS601205B2 (ja) 梱包方法
US3955339A (en) Package banding apparatus
US4093501A (en) Frictional heat weld
US3623190A (en) Buckle
KR20000016814A (ko) 스트레치 포장기
US4423673A (en) Apparatus for predraping strapping about an article to be strapped
JPH021726B2 (ja)
CN212710148U (zh) 一种打包机
JPH043926Y2 (ja)
CN218605545U (zh) 用于捆扎扫把的拉紧装置
JPH043927Y2 (ja)
JPH043929Y2 (ja)
JPS621048Y2 (ja)
JPH043930Y2 (ja)
CN211642695U (zh) 捆扎机
JPS6328083Y2 (ja)