JPS60120372A - カラ−画像形成装置 - Google Patents

カラ−画像形成装置

Info

Publication number
JPS60120372A
JPS60120372A JP58228702A JP22870283A JPS60120372A JP S60120372 A JPS60120372 A JP S60120372A JP 58228702 A JP58228702 A JP 58228702A JP 22870283 A JP22870283 A JP 22870283A JP S60120372 A JPS60120372 A JP S60120372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
color
image forming
color image
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58228702A
Other languages
English (en)
Inventor
Isato Kamata
勇人 鎌田
Masaki Nakagawa
昌己 中川
Noboru Miyaji
宮地 昇
Hidenori Kunishige
秀則 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58228702A priority Critical patent/JPS60120372A/ja
Publication of JPS60120372A publication Critical patent/JPS60120372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は乾式現像を行なうカラー画像形成装置に係り、
詳しくは画像鮮明度が高く、且つ、装置内の汚染を防止
したカラー画像形成装置に関する2ページ ものである。
従来例の構成とその問題点 乾式現像を行なうカラー画像形成装置は、感光体等の像
担持体上に形成された各色静電潜像を現像するに際して
、現像剤支持体を有した各色現像器を感光体周上に配置
し、所定色の静電潜像通過時に対応現像器の現像剤支持
体に現像剤を供給すると共に、この現像剤支持体を高速
回転させて現像する構成が一般的に多く用いられている
又、近年カラー画像形成装置の小型化に伴い、前記感光
体と現像器間及び各色現像器間は近接した状態になって
いる。
以下に従来のカラー画像形成装置について説明する。第
1図は従来のカラー画像形成装置の現像部の断面図を示
すものであり、以下にその構成及び動作を説明する。
第1図において、1は各色静電潜像を保持する感光体ド
ラム、2. 3. 4は感光体ドラム10周上に配置さ
れ、感光体ドラム1の各色静電潜像を各々現像する各色
(イエロー、マゼンタ、シアン)3/・−一・ の現像器で現像剤供給機構5. 6. 7及び現像剤支
持体8,9,10から各々構成されている。
以上の様に構成された従来のカラー画像形成装置におい
て、感光体ドラム1の各色静電潜像は各々対応した現像
器(例えば、ブルーフィルタを介して形成された静電潜
像に対してはイエロー現像器2)が感光体ドラム1に同
期して順次駆動し、供給機構5. 6. 7により現像
剤を供給され、その表面に現像剤を保持した現像支持体
8,9,1゜が各々、順次高速回転し、現像される。
以上の様に従来のカラー画像形成装置は構成されていた
が、現像に際して微粒(約1071m〜100μm)の
現像剤を保持した現像剤支持体8,9゜1oを高速回転
させる為、微粒の現像剤が噴霧状態に飛散し、感光体ド
ラム1の非画像部(本来現像剤が付着すべきで々い無潜
像部分)に付着したり、又他色の現像器内に混入して、
カラー画像にかぶり、混色を起こし、著しく画質を低下
させていた。更に飛散した現像剤は装置内部の汚染原因
にもなっていた。
特開昭GO−120372(2) これらの飛散現像剤による悪影響は、近年の装置の小型
化に伴なう感光体ドラムと現像器との近接及び現像器同
志の近接により増々大きくなっている。
良質のカラー画像が得られ、又装置内部の汚染も防止し
たカラー画像形成装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は画像鮮明度が高く、且つ、装置の簡易なカラー
画像形成装置に関するものであり、静電潜像を表面に保
持する感光体と、この感光体の周上に配置し、各々異な
る種類の現像剤で前記感光体表面の静電潜像を現像する
複数個の現像手段と、この複数個の現像手段間に形成し
た現像剤捕獲経路と、この現像剤捕獲経路を介して現像
剤を捕獲せしめる捕獲手段と、前記捕獲経路内で、且つ
、前記感光体近傍に配置した現像剤飛散防止手段とを備
えたカラー画像形成装置であり、前記現像剤6ベン。
捕獲経路と捕獲手段及び現像剤飛散防止手段とによシ、
飛散した現像剤を速やかに捕獲回収し、かぶり、混色が
々く画像鮮明度の高い良質のカラー画像を得ることがで
き、又、装置内部の汚染も防止できるものである。
実施例の説明 第2図は本発明の一実施例におけるカラー画像形成装置
の概略構成断面図、第3図は本発明の一実施例における
カラー画像形成装置の現像部を示す断面図であり、以下
図面に基づいてその構成を説明する。
第2図において、11はセレン層(Ss)或いは硫化カ
ドミウム層(CdS)等の光導電層を有した電子写真用
の感光体ドラムで、軸12に回転自在に軸支されており
、矢印入方向に回転する。スペーサリング13は感光体
ドラム11と後述する転写ドラム33との間に常時一定
の間隙を保っているものであり、感光体ドラム11の画
像形成部を外した両端外周上に一体に設けられている。
14はオリジナルを載せる原稿台ガラスである。
6/ニー−〕: 第1走査ミラー16.第2走査ミラー16はオリジナル
の走査を行なうものであり、各々1:3Aの速比で動作
する様に構成されている。光源17はオリジナルを照射
するものであり、第1走査ミラー16と一体に構成され
ている。レンズ系18゜第3走査ミラー19.第4走査
ミラー2oは、各々オリジナルの反射光像を感光体ドラ
ム11に結像するものであり、装置本体に固定されてい
る。
色分解フィルタ21は軸22に回転自在に軸支されてお
り、3色(R,G、B)に対応する21a。
21b、21Cのフィルタから構成されている。
23はスリットで、装置本体に調整可能に設けられてい
る。
コロナ帯電器24は感光体ドラム11上を均一に帯電す
るものであり、感光体ドラム11に対向する様に設けら
れている。イエロー、マゼンタ。
シアンの現像剤を各々有した現像器26 a、 26 
b。
25cは第3図に示す様に供給羽根2 e a、 2 
es b。
26C,マグネットローラ27a、27b、27c及び
かき落し板28 a、28 b、28 aから各々7 
〕 構成されており、前記マグネットローラ27a。
27b、27(+が感光体ドラム110表面と僅かな間
隙(約0゜6謳)を保って感光体ドラム11に対向する
様に設けられている。又これらの現像器25 a、25
 b、25 aは現像時、感光体ドラム11に同期して
駆動し、供給羽根26a、 2eb。
26cにより現像剤を供給されたマグネットローラ27
a、27b、27cが各々高速回転することにより、マ
グネットローラ27 a、 27 b、 27 cの周
上に保持された各色現像剤が感光体ドラム11に接触し
、現像する様に構成されている。
り、リーニングブレード29は、転写後、感光体ドラム
11上に残った不必要な現像剤を除去するものであり、
感光体ドラム11の周上にその一端が当接する様に設け
られている。30は現像剤捕獲器で前記現像器26 a
、25 b、25 cの間に設けられた捕獲ガイド31
を介して飛散した現像剤を吸引捕獲する様に構成されて
いる。32a。
32bは飛散防止部材で前記捕獲ガイド31内で、且つ
、感光体ドラム11に近接した位置に設けられており、
現像器25 a、25 b、26 aの各々の間をシー
ルすると共に飛散現像剤捕獲のガイドと成る様に構成さ
れている。
転写ドラム33は軸34に回転自在に軸支され、又付勢
手段(図示せず)により、軸34と共に感光体ドラム1
1側に摺動自在に付勢され、感光体ドラム11に一体に
設けられたスペーサリング13にその周面が当接する様
に構成されている。又転写ドラム33は感光体ドラム1
1と同径で、1:1の速比に感光体ドラム11と歯車結
合されており、感光体ドラム11に同期して軸34を中
心に回転する様に構成されている。グリッパ−装置36
は転写材Pを把翠するものであり、転写ドラム33に一
体に設けられている。分離爪36は転写を終T; 了し穀転写材Pを転写ドラム33から分離するものであ
り、軸37に回動自在に設けられており、前記グリッパ
−装置36の把持解除動作に連動して、その先端部が転
写ドラム33に当接する様に構成されている。
38はカセットで転写材Pを収納している。給9ぺ; 紙ロー239はカセット38内の転写材Pを一枚ずつ分
離して送り出すものであり、矢印B方向に回転する様に
軸4oに軸支され、又カセット38内の最上位の転写材
Pに常時当接する様に構成されている。更に給紙ローラ
39は転写材Pをカセット38内から送り出す時のみ矢
印B方向に回転し、転写材Pの後端が給紙ローラ39を
通過した後は停止する様に構成されている。タイミング
ローラ41及び42は給紙ローラ39により送り出され
た転写材Pを更に転写ドラム33″i!で搬送するもの
であり、給紙ローラ39回転時には停止状態にあり、給
紙ローラ39停止後、感光体ドラム11に同期して矢印
C及びD方向に回転する様に構成されている。
定着器43は転写材P上の現像剤を完全に固着させて定
着するものであり、ヒートローラ44とゴムローラ46
及びヒータ46から構成されている。排紙ローラ47及
び48は一連の画像形成工程を終了した転写材Pを装置
本体外に送り出すものであり、軸49及び軸6oに回転
自在に軸支さ10ページ れている。61は装置本体外に排出された転写材Pを受
ける排紙トレイである。52. 53. 64゜56は
各々装置本体に固定された紙ガイド板である。
以上の様に構成されたこの実施例のカラー画像形成装置
について、以下その動作を説明する。
原稿台ガラス14上のオリジナルは光源17で照射され
、その反射光は第1走査ミラー15及び第2走査ミラー
16で走査される。第1走査ミラー16及び第2走査ミ
ラー16は1:%の速比でス゛′ 動くことにより、レンジ系18の前半の光学長を常に一
定に保った状態でオリジナルの走査を行なっている。
前記の反射光像はレンズ系18を経て色分解フィルタ2
1に至り、3色(R,G、B)に対応する21 a、 
21 b、21 cのいずれかのフィルタにより色分解
され、色分解された光像は第3走査ミラー19.第4走
査ミラー20及びスリット23を経て、感光体ドラム1
1上に結像する。
感光体ドラム11上の静電潜像は次に色分解フ11 イルタに対応した現像器、例えばブルーフィルタ21c
を介して形成された静電潜像においてはイエロー現像器
25a上に至る。イエロー現像器25aは感光体ドラム
11に同期して駆動され、供給羽根26aによりイエロ
ー現像剤を供給されてその周上にイエロー現像剤を保持
したマグネットローラ27aが高速回転して感光体ドラ
ム11上の静電潜像は現像され可視化される。現像後、
感光体ドラム11上の粉像は転写部Eに至る。
現像時、前記マグネットロール27aから飛散したイエ
ロー現像剤は飛散防止部材32a(32b)による他色
(マゼンタ、シアン)現像器26b。
25Cとのシール及び捕獲ガイド31.現像剤捕獲器3
0による吸引捕獲により直ちに処理され、他色現像器2
6b、25cへのイエロー現像剤の混入、又感光体ドラ
ム11の非画像部への付着を防止されている。従って、
飛散した現像剤によって画像品質を低下させたり、装置
内部を汚染したりすることはない。
画像形成操作を開始すると、カセット38内の特開昭G
O−120372(4) 最上位の転写材Pは感光体ドラム11の回転に同期して
給紙ローラ39により送り出され、紙ガイド板62を経
てタイミングローラ41又は42に当り、瞬間停止する
。しかる後、タイミングローラ41及び42によシ送ら
れた転写材Pは紙ガイド板63を経て転写ドラム33に
設けられたグリッパ−装置36に把持され、転写ドラム
33と共に感光体ドラム11に同期して送られる。その
後、転写ドラム33上の転写材Pは転写部Eに至る。
転写部Eにおいて、転写ドラム33上の転写材Pと感光
体ドラム11上の粉像とはスペーサリング13により、
常に一定の間隙を保って離れており、転写材Pが転写部
Eにきた時、転写用バイアス電圧印加手段(図示せず)
によシ、感光体ドラム11と転写ドラム33との間にバ
イアス電圧を印加すると、感光体ドラム11上の粉像は
転写ドラム33上の転写材Pに向って飛翔転写し、イエ
ロー粉像が転写材P上に形成される。
以上の様釦して、例えばイエロー粉像を転写した転写材
Pは、同様に他のレッド、グリーンのフ13、秤ン・ イルタ21a、21bを用いて露光し、マゼンタ。
シアンの現像器25 b、26 G+で現像した感光体
ドラム11上の粉像を順次転写し、カラー画像を形成す
る。
カラー画像を形成した転写材Pは、その後、グリッパ−
装置36の把持を解除すると同時に分離爪36を作動し
て転写ドラム33から分離され、紙ガイド板64を経て
定着器43に送られ、その粉像を定着される。更に転写
材Pは紙ガイド板66を経て排紙ローラ47及び48に
より排紙トレイ61上に排出される。
以上の様にこの実施例によれば、捕獲ガイド31を介し
て飛散した現像剤を吸引捕獲する現像剤捕獲器30と前
記捕獲ガイド31内で、且つ、感光体ドラム11に近接
した位置に配置した飛散防止部材32a、32bとを設
けることにより、現像器25 a、25 b、25 c
のマグネットローラ27 a、27 b、27 cから
各々飛散した現像剤を速やかに捕獲回収することができ
る為、かぶり、混色がなく画像鮮明度の高い良質のカラ
ー画像を14ページ 得ることができ、又装置内部の汚染も防止できる。
以下本発明の第2の実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。第4図は、本発明の第2の実施例における
カラー画像形成装置の現像部の一部を示す断面図である
。尚、第1の実施例と同様のものについては、同番号を
記している。
この実施例は第1の実施例における飛散防止部材32a
、32bに各々、感光体ドラム11上の静電潜像と同様
性の電圧をバイアス印加手段66゜67により印加する
様に構成したものである。
即ち、現像器25a、26b、25c内の現像剤が、例
えば正極に帯電して感光体ドラム11上の静電潜像(負
極)に付着する場合は、負極性の電圧が前記飛散防止部
材32a、32bに印加される様に構成している。
以上の様に、この実施例によれば、飛散防止部材32a
、32bに感光体ドラム11上の静電潜像と同極性の電
圧を印加することにより、第1の実施例の効果を一層高
めることが可能で、画像鮮明度の高い良質のカラー画像
を得ることができる15ペン゛ と共に装置内部の汚染も防止できる。
発明の効果 以上の様に本発明のカラー画像形成装置は静電潜像を表
面に保持する感光体と、この感光体の周上に配置し、各
々異なる種類の現像剤で前記感光体表面の静電潜像を現
像する複数個の現像手段と、この複数個の現像手段間に
形成した現像剤捕獲経路と、この現像剤捕獲経路を介し
て現像剤を捕獲せしめる捕獲手段と、前記現像剤捕獲経
路内で、且つ、前記感光体近傍に配置した現像剤飛散防
止手段とを設け、前記現像剤捕獲経路と捕獲手段及び現
像剤飛散防止手段とにより、飛散した現像剤を速やかに
捕獲回収することができる為、かぶり混色がなく画像鮮
明度の高い良質のカラー画像を得ることができると共に
、装置内部の汚染も防止することができ、その実用的効
果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例におけるカラー画像形成装置の現像部を
示す断面図、第2図は本発明の一実施例におけるカラー
画像形成装置の概略構成断面図、特開昭GO−1203
72(5) 第3図は同カラー画像形成装置の現像部を示す断面図、
第4図は本発明の他の実施例におけるカラー画像形成装
置の現像部を示す断面図である。 11・・・・・・感光体ドラム、13・・・・・・スペ
ーサリング、14・・・・・・原稿台ガラス、18・・
・・・・レンズ系、21・・・・・・色分解フィルタ、
24・・印・コロナ帯電器、25a、25b、25cm
−−−−−現像器、27 a、27b。 27c・・・・・・マグネットローラ、3o・・・・・
・現像剤捕獲器、31・・・・・・捕獲ガイド、32a
、32b・・川・飛散防止部材、33・・・・・・転写
ドラム、38・・・・・・カセット、39・・・・・・
給紙ローラ、41.42・川・・タイミングローラ、4
3・川・・定着器、47,48・・・・・・排紙ローラ
、56.57・・・・・・バイアス印加手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 3ρ 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像を表面に保持する感光体と、この感光体
    の周上に配置され、各々異なる種類の現像剤で前記感光
    体表面の静電潜像を現像する複数個の現像手段と、この
    複数個の現像手段間に形成した現像剤捕獲経路と、この
    現像剤捕獲経路を介して現像剤を捕獲せしめる捕獲手段
    と、前記現像剤捕獲経路内で、且つ、前記感光体近傍に
    配置した現像剤飛散防止手段とを備えたカラー画像形成
    装置。
  2. (2)現像剤飛散防止手段に感光体表面の静電潜像と同
    極性の電圧を印加せしめることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のカラー画像形成装置。
JP58228702A 1983-12-02 1983-12-02 カラ−画像形成装置 Pending JPS60120372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228702A JPS60120372A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 カラ−画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228702A JPS60120372A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 カラ−画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120372A true JPS60120372A (ja) 1985-06-27

Family

ID=16880460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228702A Pending JPS60120372A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 カラ−画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120372A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415717A2 (en) * 1989-08-29 1991-03-06 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
US5031004A (en) * 1990-02-26 1991-07-09 Xerox Corporation Developement module for a color printer provided unit tower seats
US5146279A (en) * 1991-09-10 1992-09-08 Xerox Corporation Active airflow system for development apparatus
EP0754985A1 (fr) * 1995-07-19 1997-01-22 Nipson S.A. Dispositif d'encrage d'un tambour de développement

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610655B2 (ja) * 1972-12-06 1981-03-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610655B2 (ja) * 1972-12-06 1981-03-10

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415717A2 (en) * 1989-08-29 1991-03-06 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
US5172165A (en) * 1989-08-29 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5031004A (en) * 1990-02-26 1991-07-09 Xerox Corporation Developement module for a color printer provided unit tower seats
US5146279A (en) * 1991-09-10 1992-09-08 Xerox Corporation Active airflow system for development apparatus
EP0754985A1 (fr) * 1995-07-19 1997-01-22 Nipson S.A. Dispositif d'encrage d'un tambour de développement
FR2737023A1 (fr) * 1995-07-19 1997-01-24 Nipson Dispositif d'encrage d'un tambour de developpement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193113B2 (ja) 画像形成方法
US4483610A (en) Method of cleaning a transfer material supporting member in an image forming apparatus
JP3057121B2 (ja) 画像形成装置
JPS60120372A (ja) カラ−画像形成装置
JPS5926956B2 (ja) 多重転写装置
JP3310128B2 (ja) 画像形成装置
JPS6137628B2 (ja)
JPS6015663A (ja) 転写装置
JPH0426112B2 (ja)
JPS6223311B2 (ja)
JPS6015662A (ja) 転写装置
JPS6152674A (ja) カラー画像転写装置
JPS61151561A (ja) 多色電子写真複写機
JPH03170978A (ja) 現像装置
JPH0450968A (ja) 湿式現像方式の多色画像形成方法
JPS5866978A (ja) 転写装置
JPH02178680A (ja) 画像形成装置
JPS5968765A (ja) 電子写真装置
JPS642940B2 (ja)
JPS59152477A (ja) クリ−ニングブレ−ドの清掃方法
JPS6015652A (ja) カラ−画像転写装置
JPS62206566A (ja) カラ−電子複写装置
JPH0562742B2 (ja)
JPS62208077A (ja) 磁気ブラシ現像装置
JPH04159570A (ja) 湿式電子写真方式カラー画像記録装置