JPS60119401A - コンデンサ型長さ・角度測定装置 - Google Patents

コンデンサ型長さ・角度測定装置

Info

Publication number
JPS60119401A
JPS60119401A JP59236551A JP23655184A JPS60119401A JP S60119401 A JPS60119401 A JP S60119401A JP 59236551 A JP59236551 A JP 59236551A JP 23655184 A JP23655184 A JP 23655184A JP S60119401 A JPS60119401 A JP S60119401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
measuring device
type length
angle measuring
fixed part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59236551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535801B2 (ja
Inventor
オツトー、クリングラー
ジークフリート、グルーラー
ヘルムート、リビニウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mauser Werke Oberndorf GmbH
Original Assignee
Mauser Werke Oberndorf GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6214041&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60119401(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mauser Werke Oberndorf GmbH filed Critical Mauser Werke Oberndorf GmbH
Publication of JPS60119401A publication Critical patent/JPS60119401A/ja
Publication of JPH0535801B2 publication Critical patent/JPH0535801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2412Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying overlap
    • G01D5/2415Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying overlap adapted for encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、測定値検出器が固定部とその表面上を若干の
間隔をおいて平行にシフトし得る可動部とからなり、前
記固定部および可動部の互いに対向する表面にコンデン
サコーティングが設けられているコンデンサ型長さ・角
度測定装置に関するものである。
し従来技術〕 差動コンデンサとして構成されるコンデンサ型測定値検
出器はすでに公知である。しかし、そのような公知の差
動コンデンサでは、とくに大きな長さを測定するのは実
際上困難である。そのような困難を除去するために、ス
イス特許第539837号明細書のコンデンサ型長さ測
定装置では複数の差動コンデンサが次々と配設されてい
る。シフトの際、差動コンデンサの測定領域が渡り越え
てしまったら、高価な回路技術的手段によりシフト方向
に隣接する差動コンデンサが電子回路装置に切換えられ
なければならない。このシステムの場合、(4) 位置情報は差動コンデンサの供給電圧の振幅内に保持さ
れる。
一方、西独特許出願公開第2853142号明細書によ
れば、実質的にスライド片とスケールとからなる互いに
動く2組の部材の相対位置を決定するためのコンデンサ
型測定装置も知られている。送信電圧が正弦波形を持っ
ているならば、受信電圧の位相角φはスケールに対する
スライド片のシフトの一次関数となる。
この方式の欠点は、送信電極とスケール電極との間にわ
ずかなオーバーラツプ面しかないので受信信号の振幅が
小さいことである。さらに他の欠点は、スケール電極が
半正弦波状に形成され、そのため、必要な精度をもって
作るのが非常に困難なことである。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は、初めに述べた型のコンデン
サ型長さ・角度測定装置を、前述の欠点を除去し、わず
かなノ\−ドウエアの投入により、わずかなエネルギー
消費ですむ測定システムを実現することを可能とするよ
うに構成することである。
〔発明の概要) 上記目的は本発明によれば、尺度基準として構成された
固定部がくしの歯状に互いにかみ合ったT字状の2つの
直列のコンデンサコーティングを具備し、測定値検出器
の可動部のコンデンサコーティングは一部が送信電極と
して機能し、他の一部が受信電極として機能し、送信電
極には、回転磁界を発生させて受信電極に交流電圧を生
ずるように交流電圧が印加され、受信信号に対する送信
信号の位相角が測定値検出器の固定部と可動部との間の
シフト量に比例するようにすることによって達成される
。その場合、固定部の2つの直列のコンデンサコーティ
ングは長さ方向にそれぞれ尺度基準周期の半分だけ互い
にシフトされ得る。測定値検出器の可動部は板状の走査
ユニットを形成し、その走査ユニットの上に板の長さ方
向軸に対して直角にコンデンサコーティングが対称に配
設され、送信電極を形成するコンデンサコーティングの
端面側にそれぞれそれに対して直角に配設されたコンデ
ンサコニティングが受信電極として間隔をおいて走るこ
とにより、送信電極および受信電極が互いに直角に整列
されるようにするのがよ(ゝ。
コンデンサ型長さ・角度測定装置のこのような構成はコ
ンデンサコーティングの大きな面積を可能とし、それに
より良好な容量結合を得ることができる。さらにコンデ
ンサコーティングの対称配置により、たとえば空隙変化
による望ましくないキヤ、eシタンス変化が補償される
。受信信号は差動増幅器に入力される。
コンデンサ型測定値検出器の本発明の原理によれば、測
定すべき機械量はコンデンサの面積変化をひき起こす。
そして、それによって生ずるキャノシクンス変化が可変
の容量性リアクタンスとして、電気信号の位相角を変え
る電流回路内にひき起こされる。本発明によるコンデン
サ面の構成によれば、測定すべき機械量と信号の位相角
との間に直線関数を得ることができる。
(7) 本発明の他の構成においては、可動走査ユニットのみが
電子回路装置に接続され、これに対して固定部は電気端
子を持たないようにすることができる。
送信電極に矩形波信号から導出された正弦波交流電圧が
印加され、受信信号は差動増幅器に入力され、その差動
増幅器の出力信号は零点検出器を通してディジタル化さ
れるようにすることができる。
さらにその場合、ディジタル化された測定値検出器出力
信号は、測定値検出器出力信号と基準信号との間の位相
差が零に制御されるように制御回路に入力され、前記位
相差がディジタル的に評価され、その位相差が測定すべ
き位置情報を含むようにすることができる。
本発明のさらに他の構成によれば、最適かつ高精度の装
置は、可動部の互いに隣り合う3個のコンデンサコーテ
ィングごとにひとつの送信グループを形成し、可動部に
少なくとも2組の送信グループ並設されることによって
達成される。受信型(8) 極はそれぞれすべての送信グループに直角に、かつすべ
ての送信グループの上に延びるようにすることができる
また、送信電極と受信電極は接地されたシールドによっ
て互いに電気的に絶縁するのがよい。
本発明の他の構成によれば、固定部は丸棒として構成さ
れ、その丸棒を走査ユニットとして設けられた中空のシ
リンダ状部材が軸方向にシフトし得るように構成される
。しかし、固定部は円板として構成することもでき、そ
の場合、その円板に対して間隔をおいて平行に配置され
た走査ユニットとして第2の円板が軸心の周りに回動可
能に構成され、それにより角度測定装置が実現される。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
本発明による長さ・角度測定装置の測定値検出器は実質
的に、尺度基準を形成する固定部1と、走査ユニットを
形成する可動部2とからなっている。可動部2は固定部
1の上に若干の間隔をおいて配置され、それに平行にシ
フトすることができる。両者の互いに対向する対向面3
,4にはコンデンサコーティング5,6;7,8.9が
設けられている。固定部1のコーティング5.6はT字
状に形成され、2組の直列のコーティングが(し状に互
いにかみ合うような形で固定部1に配設されている。固
定部1すなわち尺度基準の両コーティング5および6は
電気的な接続はされない。固定部1は可動部2により無
接触で走査される。可動部2のコンデンサコーティング
7は矩形のコーティングとして構成され、可動部2に互
いに対称に配設されている。コーティング7は送信電極
の機能を持っている。この送信電極に対して90°の横
方向に、かつコーティング7の両端面側に、受信電極の
機能を有するコンデンサコーティング8および9が設け
られている。第2図から明らかなように、受信電極とし
て機能するコーティング8゜9は送信電極として機能す
るコーティング7の全体にわたって延びている。
送信電極コーティング7には、回転磁界が生ずるように
交流電圧が印加される。その回転磁界は受信電極コーテ
ィング8,9に交流電圧を発生させる。この交流電圧の
位相角は固定部1に対する可動部2の位置に依存してい
る。長さまたは角度のディジタル測定のために、上述の
コンデンサ型測定値検出器は送信信号を発生し、かつ受
信信号を評価するディジタルシステムの中に組込まれる
互いにかみ合った2組めコンデンサコーティング5,6
は、第1図の場合、長さ方向10に尺度基準周期の半分
だけ互いにシフトされている。走査ユニットすなわち可
動部2の互いに隣接する3組のコーティング7.1 、
7,2 、7.3はそれぞれ送信グループ11を形成す
る。可動部2には、このような送信グループ11が複数
組配設されている。送信グループ110幅は固定部1の
T字状コーティング5.6の長さ方向ピッチ12に等し
い。
可動部2の送信電極7から固定部1に送信された信号は
コーティング5.6を介して可動部2の受信電極8,9
に伝達される。複数の送信グループ11が同時に走査す
ることによって固定部1の偶(11) 発的誤差の影響が除去される。固定部1のコーティング
5,6に対する可動部2の受信電極8.9の本発明によ
る配置構成によって両受倍信号間に尺度基準の半分に相
当する位相ずれを持たせることができる。可動部2にお
ける送信部から受信部への直接応答を防止するために、
送信電極7および受信電極8,9は接地されたシールド
13を介して互いに電気的に絶縁されなければならない
。シフト軸14に関して可動部2のコーティング7.8
゜9が対称に配置され、また、180°の位相差を有す
る両受倍信号を差動増幅器によって増幅することにより
、信号倍増を達成し、さらにシフト軸14からのずれに
よって生じ得る誤差信号を補償することができる。
第8図の電子回路装置における送信電極7および受信電
極8,9の電気的接続は可動部2の裏面を介して行われ
る。
谷送信グループ11のコーティング7.1 、7.2 
7.3には、互いに120°の位相差を有し、かつ同一
振幅で同一周波数の3相正弦波交流電圧15.1゜(1
2) 15、2 、15.3すなわち、 15.1 = 15.1 ・ sinωt15.2 =
 15.1−sin (ωt + 120°)15.3
 = 15.1 ・sin (ωt + 240°)が
供給される。
受信電極8.9では、固定部1に対する可動部2の位置
に応じて変わる部分キャパシタンス16.1 。
16.2 、16.3に従って送信電圧の重畳が行われ
る。
さらに受信電極で合成された電圧17.1および17.
2は送信電圧15.1 、15,2 、15.3と同一
周波数の正弦波交流電圧である。電圧17.1 、17
.2は送信電圧15.1に関して位相差ψを持っており
、それは固定部1と可動部2との間の相対位置によって
変わり、電圧17.1 、17.2は次式で表わされる
17.1 = 17.1・ain (ωt+18.1)
17.2 = 17.2・sin (ωt + 18.
2 )ここで 18.1 = 18.2 + 180゜である。
振幅は部分キャッジタンスの値に応じて変わる。
固定部1および可動部2にコンデンサコーティング5〜
6,7〜9を配置することにより、常に2個または3個
の送信電圧が信号伝達に関与することになる。第4図お
よび第5図のベクトル図に送信電圧の重畳の様子と合成
受信電圧が示されている。第4図および第5図のベクト
ル図は第3図に示されている測定値検出器の位置関係の
もとで得られるピーク値で示されている。
第4図の受信信号電圧17,1と送信信号電圧15.1
との間の位相角918.1は固定部1と可動部2との間
のシフト量19に比例する。同様のことは受信信号電圧
17.2と送信信号電圧15.1との間の位相角918
.2に対してもあてはまる。そのピーク値は部分キャパ
シタンス16.1 、16,2 、16.3の値に依存
スる。
第4図および第5図の符号ωおよびXはそれぞれ回転角
シフト量および行程シフト量を意味するものである。
第6図には受信電圧17.1の軌跡が示されている。
この図の示すところは、受信電圧17.1の振幅が値開
だけ周期的に変化するということである。これは部分キ
ャパシタンス16.1 、16,2 、16.3の推移
によって規制され、第7図から推察できる。シフト量1
9と部分キャパシタンス16,1,16゜2,16.3
の推移との関係は第7図において受信電圧17.1に対
して示されている。
行程シフト量Xは第3図に示されている測定値検出器の
位置に対応している。部分キャパシタンス16.1 、
16,2 、16.3はそれぞれシフト量19の関数と
して表わされている。ここで理想的には各部分キャパシ
タンスはシフ)i19に対して純正弦波状に変化するの
がよい。そうすれば、受信電圧17.1が一定振幅で推
移することになるからである。これを可能とするために
はコンデンサコーティングの複雑な幾何学形状が必要に
なる。可動部2が、第1図に値12で示され、あるいは
第2図に値11で示されている尺度基準周期Tだけシフ
トすれば、位相シフト量918.1は360° になる
。たとえば’1’ = 311Imめ尺度基準周期を用
いれば、第1図および第2図の測定値検出器の構成の場
合、1尺度基準周期Tのシフト量に対して、受信電圧の
位相角(15) 誤差は±1.5°になる。これはシフト量19に対して
±0.0092rgaの測定誤差に相当する。しかし、
この位相角誤差は両受信信号17.1 、17.2を電
子回路装置内で処理することによって補償される。
第8図にはシフト量または回転角のディジタル測定のた
めの電子回路装置のブロック図が示されている。
コンデンサ型測定値検出器はディジタルシステムの中に
組込まれる。測定値検出器への給電は互いに120°の
位相差を有する3相交流電圧、好ましくは正弦波電圧に
よって行われる。正弦波電圧は送信電圧発生ユニット2
0内で公知の方式に従って矩形波信号から発生される。
もちろん高調波を含むディジタル信号での給電も可能で
ある。そのような高調波は測定値検出器の出力信号にも
重畳されることになるが、それは零点検出器22の前に
接続されるフィルタ21によって除去することができる
。こうすることにより、矩形波検出器信号が得られる。
この矩形波検出器信号の、基準分割器器で発生される同
一周波数のディジタル基準信号(16) に対する位相角は、被測定機械量の情報を含んでいる。
その位相角の評価は制御回路で行われる。
この制御回路で基準信号が同期回路δ内で検出器信号に
連続的に同期化される。両信号の位相を位相比較器冴で
比較することにより、その位相差に比例するパルス幅の
パルスか発生される。このノeルスはもう一度同期回路
5を制御する。同期回路5はノにルスのオンオフにより
基準分割器器を検出器信号に同期させる。これは位相差
が零に制御されることを意味する。他方、位相比較の際
に発生されたノぞルスによりカウンタ27のクロック周
波数用のグー)26が制御される。システム全体は水晶
発振器間から供給されるクロック信号によって制御され
る。
システム内においてクロック周波数および制御信号を関
係付けることにより、カウンタ内容は被測定機械量の値
に等しくなる。
発振器列には分周器29が後置される。分局器間の出力
側には送信電圧発生ユニット加を介してコンデンサ型測
定値検出器42が接続され、さらに、この検出器の出力
が差動増幅器43に導かれる。31は指示針を示し、3
2はマイクロコンピュータを示している。マイクロコン
ピュータ32はカウンタnに接続される。
第9図は尺度基準となる固定部33と走査ユニットとな
る可動部34とからなる長さ測定システムを示すもので
ある。可動部34は固定部33に平行に矢印35の方向
にシフト可能である。
第10図は長さ測定システムの他の形式を示すものであ
る。固定部36は丸棒として構成され、この丸棒36上
を中空シリンダ状の可動部37が矢印38の軸方向にシ
フト可能である。
第11図は角度測定装置を示すものである。尺度基準と
しての固定部39は円板の形に構成されている。この円
板形状の固定部39に平行にもう一つの円板が走査ユニ
ットたる可動部40として対向配置されている。可動部
40はその軸心の周りを矢印41の方向に回動シフトす
ることができる。
(19) 動L5,6,7,8.9・・・コンデンサコーティ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による測定値検出器の固定部の一実施例
を示す平面図、 第2図は同測定値検出器の可動部の一実施例を示す平面
図、 第3図は位相差を有する交流電圧が供給される送信グル
ープの回路接続図、 第4図は第1の送信信号のベクトル図、第5図は位相差
を有する第2の送信信号のベクトル図、 第6図は受信器電圧のベクトル図、 第7図は部分キャパシタンスを説明する波形図、第8図
は電子回路装置のブロック図、 第9図は長さ測定装置の一実施例を原理的に示す斜視図
、 第10図は長さ測定装置の他の実施例を原理的に示す斜
視図、 第11図は角度測定装置の一実施例を原理的に示す斜視
図である。 1.33,36.39・・・固定部、2 、34 、3
7 、40・・・可(2o) 出願人代理人 猪 股 清 第1頁の続き 0発 明 者 シークフリート、グル ドーラー ン @発明者 へルムート、リビニウ ト ス ド イツ連邦共和国724人ベーリンゲン、2、ジグマルス
バが−、シュトラーセ、3 イツ連邦共和国712屯ベーニングハイム、ケルナーシ
ュラーセ、26

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、・測定値検出器が固定部とその表面上を若干の間隔
    をおいて平行にシフトし得る可動部とからなり、前記固
    定部および可動部の互いに対向する表面にコンデンサコ
    ーティングが設けられているコンデンサ型長さ・角度測
    定装置において、尺度基準として構成された固定部がく
    しの歯状に互いにかみ合ったT字状の2つの直列のコン
    デンサコーティングを具備し、前記測定値検出器の可動
    部のコンデンサコーティングは一部が送信電極として機
    能し、他の一部が受信電極として機能し、前記送信電極
    には、回転磁界を発生させて前記受信電極に交流電圧を
    生ずるよ−うに交流電圧が印加され、受信信号に対する
    送信信号の位相角が前記測定値検出器の固定部と可動部
    との間のシフト量に比例することを特徴とするコンデン
    サ型長さ・角度測定装置。 2、前記固定部の2つの直列のコンデンサコーティング
    が長さ方向にそれぞれ前記尺度基準周期の半分だけ互い
    にシフトされていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のコンデンサ型長さ・角度測定装置。 3、前記測定値検出器の可動部が板状の走査ユニットを
    形成し、その走査ユニットの上に板の長さ方向軸に対し
    て直角にコンデンサコーティングが対称に配設され、前
    記送信電極を形成するコンデンサコーティングの端面側
    にそれぞれそれに対して直角に配設されたコンデンサコ
    ーティングが受信電極として間隔をおいて走ることによ
    り、送信電極および受信電極が互いに直角に整列されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコン
    デンサ型長さ・角度測定装置。 4、可動走査ユニットのみが電子回路装置に接続され、
    これに対して固定部は電気端子を持っていないことを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載のコンデンサ型長さ
    ・角度測定装置。 5、前記送信電極に矩形波信号から導出された正弦波交
    流電圧が印加され、受信信号は差動増幅器に入力され、
    その差動増幅器の出力信号は零点検出器を通してディジ
    タル化されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のコンデンサ型長さ・角度測定装置。 6 ディジタル化された測定値検出器出力信号が制御回
    路に、測定値検出器出力信号と基準信号との間の位相差
    が零に制御されるように人力され、前記位相差がディジ
    タル的に評価され、その位相差は測定すべき位置情報を
    含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載
    のコンデンサ型長さ・角度測定装置。 7、前記可動部の互いに隣り合う3個のコンデンサコー
    ティングごとにひとつの送信グループを形成し、前記可
    動部に少なくとも2組の送信グループが並設されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のコンデン
    サ型長さ・角度測定装置。 8、前記受信電極がそれぞれすべての送信グループに直
    角に、かつすべての送信グループの上に延びていること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載のコンデンサ型
    長さ・角度測定装置。 9、前記送信電極と前記受信電極が接地されたシールド
    によって互いに電気的に絶縁されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第8項記載のコンデンサ型長さ・角度
    測定装置。 10、前記固定部は丸棒として構成され、その丸棒上を
    走査ユニットとして設けられた中空のシリンダ状部材が
    軸方向にシフトし得ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1〜9項のうちのいずれかに記載のコンデンサ型長さ
    ・角度測定装置。 11、前記固定部は円板として構成され、その円板に対
    して間隔をおいて平行に配置された走査ユニットとして
    の円板が軸心の周りに回動可能であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1〜10項のうちのいずれかに記載の
    コンデンサ型長さ・角度測定装置。 (3)
JP59236551A 1983-11-11 1984-11-09 コンデンサ型長さ・角度測定装置 Granted JPS60119401A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3340782A DE3340782C2 (de) 1983-11-11 1983-11-11 Kapazitive Längen- und Winkelmeßeinrichtung
DE3340782.7 1983-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119401A true JPS60119401A (ja) 1985-06-26
JPH0535801B2 JPH0535801B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=6214041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236551A Granted JPS60119401A (ja) 1983-11-11 1984-11-09 コンデンサ型長さ・角度測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5068653A (ja)
EP (1) EP0184584B1 (ja)
JP (1) JPS60119401A (ja)
AT (1) ATE67845T1 (ja)
DE (2) DE3340782C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221472A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Olympus Corp 静電型エンコーダ及び静電型変位測定方法
JP2006047135A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Olympus Corp 静電エンコーダ
JP2008296369A (ja) * 2000-09-04 2008-12-11 Ce Johansson Ab ロボットにおいて結合の角度を決定する角度位置測定装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH665714A5 (fr) * 1985-11-22 1988-05-31 Hans Ulrich Meyer Dispositif de mesure capacitif de longueurs et d'angles.
US4839646A (en) * 1986-02-28 1989-06-13 Royal Melbourne Institute Of Technology Limited Movement parameter sensor
JPS6332315A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Mitsutoyo Corp デジタル表示型測定器
DE3637529A1 (de) * 1986-09-02 1988-03-17 Hengstler Gmbh Kapazitiver linear- oder drehgeber zum steuern und positionieren von bewegten gegenstaenden
DE3711062A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-20 Herbert Leypold Kapazitive absolute positionsmessvorrichtung
DE3727440A1 (de) * 1987-08-17 1989-03-02 Pav Praezisions Apparatebau Ag Schieblehre
DE3740544C2 (de) * 1987-11-30 1999-08-12 Neutron Mikroelektronik Gmbh Einrichtung zur Wandlung einer Weg- oder Winkelgröße in eine elektrische inkrementale oder digitale Größe
US4893071A (en) * 1988-05-24 1990-01-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Capacitive incremental position measurement and motion control
DE3826561A1 (de) * 1988-08-04 1990-02-08 Rexroth Mannesmann Gmbh Kapazitiver wegaufnehmer
DE3931273A1 (de) * 1989-09-20 1991-03-28 Ruediger Prof Dr Ing Haberland Inkrementeller drehwinkel- bzw. laengensensor
DE69014577T2 (de) * 1989-10-10 1995-07-27 Mitutoyo Corp Verfahren und Vorrichtung zur gleichzeitigen Messung der Winkel- und Axialposition.
DE4100556A1 (de) * 1991-01-10 1992-07-16 Diehl Gmbh & Co Abfrageschaltung fuer einen kapazitiven positionsgeber
CH685214A5 (fr) * 1991-10-15 1995-04-28 Hans Ulrich Meyer Capteur capacitif de position.
DE4201813A1 (de) * 1992-01-24 1993-07-29 Pav Praezisions Apparatebau Ag Vorrichtung zum messen einer geometrischen groesse
DE4205453C2 (de) * 1992-02-22 2000-12-21 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Messen von hydraulischen Durchflußmengen und Leckagen an einem Prüfling
DE4228719A1 (de) * 1992-08-28 1994-03-03 Schaeffler Waelzlager Kg Kapazitiver Lenkwinkelsensor für ein Kraftfahrzeug
DE4313344A1 (de) * 1993-04-23 1994-11-03 Roch Pierre Ets Kapazitive Meßeinrichtung
CH689190A5 (fr) * 1993-10-19 1998-11-30 Hans Ulrich Meyer Instrument de mesure de longueurs ou d'angles.
DE4410918A1 (de) * 1994-03-29 1995-10-05 R & R Ges Fuer Rationalisierun Vorrichtung zur kapazitiven Wegmessung und/oder Positionsbestimmung
US5828142A (en) * 1994-10-03 1998-10-27 Mrs Technology, Inc. Platen for use with lithographic stages and method of making same
DE4447295A1 (de) * 1994-11-10 1996-05-15 Siedle Horst Kg Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer jeweiligen örtlichen Position eines Körpers durch kapazitive Abtastung
DE69530074T2 (de) 1995-06-07 2004-03-04 Brown & Sharpe Tesa S.A. Kapazitive Messvorrichtung
DE69621334T2 (de) * 1996-10-11 2003-01-09 Tesa Brown & Sharpe Sa Kapazitive Dimensionsmesseinrichtung
DE19715078A1 (de) * 1997-04-11 1998-10-15 Univ Ilmenau Tech Verfahren zur kapazitiven Weg- und Winkelmessung
CN1155794C (zh) 1999-12-02 2004-06-30 株式会社三丰 静电电容式变位检测装置
JP2001183163A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JP2001201308A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Mitsutoyo Corp 静電容量式変位検出装置及びその製造方法
US20060097992A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-11 Motorola, Inc. Apparatus and method of determining a user selection in a user interface
US8107878B2 (en) * 2007-11-07 2012-01-31 Motorola Mobility, Inc. Methods and apparatus for user-selectable programmable housing skin sensors for user mode optimization and control
US20150316367A1 (en) * 2012-06-18 2015-11-05 Spfm, L.P. Systems and methods for electronically obtaining a fish length
CN103822571B (zh) * 2014-03-19 2016-11-02 重庆理工大学 基于单排多层结构的电场式时栅直线位移传感器
US9568301B2 (en) * 2014-04-11 2017-02-14 General Electric Company Systems and methods for capacitive proximity sensing
CN103968750B (zh) * 2014-05-09 2017-01-18 重庆理工大学 一种电场式时栅角位移传感器
JP6611467B2 (ja) * 2015-05-19 2019-11-27 キヤノン株式会社 変位検出装置、レンズ鏡筒、および、撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146394A (en) * 1959-04-29 1964-08-25 Continental Elektro Ind Ag Apparatus for proportionally converting a rotational angle into a phase angle of an alternating voltage
GB953449A (en) * 1961-06-09 1964-03-25 Ass Elect Ind Improvements relating to apparatus for producing signals indicative of relative position
US3348133A (en) * 1962-10-25 1967-10-17 Sogenique Electronics Ltd Position responsive apparatus including a capacitive potentiometer
US3221256A (en) * 1963-05-15 1965-11-30 Whittaker Corp Electrostatic position transducer
CH539837A (de) * 1972-03-22 1973-07-31 Ulrich Meyer Hans Kapazitive Längenmesseinrichtung
JPS5412824B2 (ja) * 1972-04-20 1979-05-25
FR2213480B1 (ja) * 1973-01-08 1979-01-12 Cii
US3961318A (en) * 1975-01-17 1976-06-01 Inductosyn Corporation Electrostatic position-measuring transducer
SE406642B (sv) * 1977-02-16 1979-02-19 Aga Ab Elektromekanisk legesgivare
SE411392B (sv) * 1977-12-09 1979-12-17 Inst Mikrovagsteknik Vid Tekni Metanordning for kapacitiv bestemning av det inbordes leget hos tva relativt varandra rorliga delar
FR2454083A1 (fr) * 1979-04-09 1980-11-07 Facom Dispositif de mesure de la position relative de deux objets
US4242666A (en) * 1979-05-23 1980-12-30 General Electric Company Range selectable contactless data acquisition system for rotating machinery
FR2519137A1 (fr) * 1981-12-24 1983-07-01 Europ Agence Spatiale Detecteur de position a deux axes pour dispositif a suspension magnetique
EP0097714A1 (en) * 1981-12-30 1984-01-11 Dash Straus Associates High speed link for rotating display
CH648929A5 (fr) * 1982-07-07 1985-04-15 Tesa Sa Dispositif de mesure capacitif de deplacement.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296369A (ja) * 2000-09-04 2008-12-11 Ce Johansson Ab ロボットにおいて結合の角度を決定する角度位置測定装置
JP2005221472A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Olympus Corp 静電型エンコーダ及び静電型変位測定方法
JP2006047135A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Olympus Corp 静電エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535801B2 (ja) 1993-05-27
DE3485127D1 (de) 1991-10-31
DE3340782C2 (de) 1985-12-05
US5068653A (en) 1991-11-26
EP0184584B1 (de) 1991-09-25
EP0184584A2 (de) 1986-06-18
EP0184584A3 (en) 1988-02-03
DE3340782A1 (de) 1985-05-30
ATE67845T1 (de) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60119401A (ja) コンデンサ型長さ・角度測定装置
US5598153A (en) Capacitive angular displacement transducer
EP0240020B1 (en) A capacitance type transducer for measuring positions
US5691646A (en) Capacitance-type displacement measuring device with electrodes having spiral patterns
EP0248165B1 (en) Capacitance-type transducer for measuring positions
US4429307A (en) Capacitive transducer with continuous sinusoidal output
JPH0374767B2 (ja)
US5534859A (en) Instrument for measuring lengths or angles
EP0458148A2 (en) Angle of rotation detector
US4430611A (en) Frequency spectrum analyzer with phase-lock
US20010030544A1 (en) Capacitance position transducer
US5461320A (en) Capacitive measuring device for determining displacement by evaluating the change in the basic frequency
JP2530252B2 (ja) 角度位置および軸線方向の位置を同時に検知する方法および装置
JPS62130301A (ja) 長さおよび角度を測定するための容量性装置
JPH0435689B2 (ja)
EP0241913A2 (en) Method and circuitry for detecting signals of capacitance type transducers for measuring positions
JPH04282417A (ja) 磁気センサ
JPH0467881B2 (ja)
JP2738996B2 (ja) 変位測定装置
JPS62238412A (ja) 容量型位置測定トランスデユ−サ
JPH0358447B2 (ja)
RU2062475C1 (ru) Устройство для измерения фазовых сдвигов между синусоидальными сигналами
JPH0129409B2 (ja)
RU1813198C (ru) Дифференциальный емкостной измеритель перемещений
JPH0435691B2 (ja)