JPS60119157A - 電話機におけるオン・フツク機構 - Google Patents

電話機におけるオン・フツク機構

Info

Publication number
JPS60119157A
JPS60119157A JP22540783A JP22540783A JPS60119157A JP S60119157 A JPS60119157 A JP S60119157A JP 22540783 A JP22540783 A JP 22540783A JP 22540783 A JP22540783 A JP 22540783A JP S60119157 A JPS60119157 A JP S60119157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
switch
cam
self
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22540783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216629B2 (ja
Inventor
Tatsuji Kaneda
金田 辰次
Toru Asahi
朝日 徹
Tomio Nishimura
西村 富夫
Takashi Hara
隆 原
Hisatsugu Horii
堀井 久嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP22540783A priority Critical patent/JPS60119157A/ja
Publication of JPS60119157A publication Critical patent/JPS60119157A/ja
Publication of JPH0216629B2 publication Critical patent/JPH0216629B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • H04M1/06Hooks; Cradles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は構造簡易にしてオン・フック発信および受話拡
声機能に加えて通話中での保留および受話拡声のための
機能を1つの操作釦で行ない得るようにした電話機にお
けるオン・フック機構に関する。
〔従来技術〕
電話機のオン・フック機構は、電話機内蔵の機能スイッ
チ(ラインスイッチ)を送受器のオー7・フック状態で
、すなわち送受器を手に持たずに押釦操作することによ
シ相手方の発呼を行なえ、また相手方の応答の確認を電
話機内蔵のスピーカにより行なえるようにしたもので、
その−例として特開昭57−202166号公報に開示
された電話機が知られている。しかし、かかる電話機の
ラインスイッチは、加入電話回線を接続保持し、かつ通
話中にスピーカのオンオフを行なう必要から、1回目の
押込み操作によりロック状態とカリ、2回目の押込み操
作により前記ロック状態が解除されて自動的に復帰する
所謂セルフロック式のスイッチが使用されているので、
スイッチ自体が高価になり仕様変更等においてスイッチ
を交換する場合また、最近は電話機の機能拡大を計シ利
用者の便たらしめるためオン拳フック機能の他に、通話
中に一時電話機から離れる必要が生じた場合、その間メ
ロディを流して通話を保留しておくための機能(以下保
留機能と呼ぶ)とが通話中にオン・7ツク状態に戻して
電話機内蔵のスピーカから相手方の応答を聞くための機
能(以下受話拡声機能と呼ぶ)を付加した電話機が要請
されている。
〔発明の概要〕
本発明は上述したような点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは一般のノンロック式スイッチをラ
インスイッチとして用い、このスイッチをフックボタン
に連動するセルフロック式の操作釦で操作することにょ
9、スイッチ自体の構造を簡素化し、また通話中に操作
釦のみを押下して保留状態にしたp、押下状態で送受器
をオン・フンクすることにょシ、受話拡声に切換えるこ
とができ、安価にして操作性および機能向上を計った電
話機におけるオン・フック機構を提供するものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明に係るオン・フック機構を採用した電話
機の外観斜視図で、送受器のオン・フック状態(取シ上
げた状態)、第2図は第1図U −■線矢視断面図、第
3図はオンーフック機摘の分解斜視図、第4図は第2図
A矢視断面図、第5図(a) 、 (b)は操作釦のオ
フ状態とオン状態を示す図である1、第1図および第2
図において、電話機1は後述するオン・フック機構2.
スピーカ3.プリント基板4.フックスイッチ5.ライ
ンスイッチ6等を内蔵する電話機筐体7と、送受器8と
を備え、前記電話機筐体7の表面には押釦ダイヤル9が
配設されると共に前記フックスイッチ5に対応してフッ
クボタン10が、また前記ラインスイッチ6に対応し7
て操作釦(機能釦)11が配設されている。そして、こ
の電話機1は、オン・フック状態のまま操作釦11を押
下して前記ラインスイッチ6をオンにすると電話回線が
接続され、しかる後押釦ダイヤル9を操作すると、相手
方の発呼を行なえ、また送受器8による通話を行なって
いる場合であっても操作釦11をオンにし送受器8をオ
フ・フック状態にしておくとメロディが流れて保留状態
に切換えることができ、さらには送受器8による通話を
行々つている場合でも操作釦11を押し込んだままの状
態で受話器8をオン・フック状態に戻すと相手方の応答
音声が前記スピーカ3から発生するもので、オン・フッ
ク機能、保留機能および受話拡声機能の3機能を有して
いる。
力お、前記スピーカ3は、操作釦11をオンにしている
限りオン状態を維持し、操作釦11をオフにすることに
よりオフされるように回路構成されている。したがって
、送受器による通話を行なっている場合のみならず、操
作釦11を押下してその状態にロックし、しかる後オン
・フック状態でダイヤリングした場合においても、その
時のダイヤル確認音、相手方の応答音声等は前記スピー
カ3から発生でれるようになっている。また、前記フッ
クスイッチ5およびラインスイッチ6は、一般のり一7
スイツチによってそれぞれ構成されて前記プリント基板
4の上面所定位置に固定されており、それぞれ一対のば
ね15a 、 15b 、 16a、16bによってそ
の可動体5A、6Aが第3図矢印B、C方向に付勢され
ている。この場合、各可動体5A。
6Aはその内部に可動接点と固定接点(いずれも図示せ
ず)とを収納し、一端がフレーム18.19に回動自在
に枢支されている。
前記オン・フック機構2は、第2図乃至第4図に示すよ
うに前記操作釦11.オン・フックレバー251セルフ
ロツクカム26.ベース27.ブラケット28等によっ
て概ね構成され、前記操作釦11の1回目の押込み操作
によυ該操作釦11をロックし、2回目の押込み操作に
よシ前記ロック状態を解除するように構成されている。
また、ロック状態であっても送受器8のオン・フック操
作に伴って前記フックボタン10が下降するとこれに連
動して解除されるようになっている。
前記操作釦11は前記電話機筐体7の上面に取付けられ
たパネル30の釦取付用孔31に出没自在に配設され、
その−側面には前記セルフロックカム26と係合してロ
ックと解除を繰り返す保合部としての保合ピン32が一
体に突設され、また下面中央には前記ベース27の水平
板27aに設けられた挿通孔34を挿通して下方に延在
し前記ライ−ンスイッチ6の可動体6Aの先端に当接す
るラインスイッチ抑圧部35が一体に垂設されている。
そして、この操作釦11の下面と前記水平板27aとの
間には圧縮コイルばね37が前記ラインスイッチ抑圧部
35に装着されて弾装されており、このはね37と前記
ラインスイッチ6の可動体6Aに作用する前記一対のば
ね16a 、 16bの力とで前記操作釦11を常時上
方へ付勢している。
前記ベース27は略逆り字状に形成されることにより前
記水平板27aと垂直板27bとを一体に有して前記パ
ネル30の下面にねじ止め固定されている。前記垂直板
27bの外側面にはこれと平行に対向する前記ブラケッ
ト2Bがスタンド3Bを介して固定され、これら両部材
間に前記オン・フックレバー25を上下方向に回動自在
に枢支するレバー軸39と、セルフロックカム26を枢
支するカム軸40が配設されている。また、前記垂直板
27bには前記操作釦11の係合ビン32が挿通しかつ
上下方向の移動を可能にする長溝41が形成されている
前記オン争フックレバー25はその中間部が前記レバー
軸39によって軸支されて前後方向に長く延在し、先端
面には前記操作釦11とセルフロックカム26との係合
を解除する棒状のロック解除部45が前方に向って一体
に突設され、後端部は水平方向に略鉤形に折曲されて前
記フックボタン10に下方よシ係合されている。そして
、このオン・フックレバー25は前記スタンド3Bに装
着されたねじりコイルはね46によって常時第3図反時
計方向の回動習性が付与されることにより、前記フック
ボタン10を上方に付勢している。また、前記フックボ
タン10は前記フックスイッチ5の可動体5Aを付勢し
ている一対のばね15a。
15bによっても上方に付勢されている。
前記セルフロックカム26は前記ベース27の垂直板2
7bと平行に対向する本体26Aと、この本体26Aの
ブラケット28側面に一体に設けられたコ字状枠26B
とからなシ、前記本体26Aのベース27側面の上端部
に前記操作釦11の係合ビン32が係合する係合溝48
(第5図参照)が形成されている。この係合溝48は前
記本体26Aの上面前端部側よシ後方斜め上方に向って
延び後端が垂直下方に向う如く略4形に形成され、後方
斜め上方に向う溝部分の下面は前記本体26Aの表面よ
り前記ベース27側に張出して解除阻止壁50(第5図
斜線部)を形成している。前記本体26Aの上面は前端
縁側に傾斜するゆるやか力曲面(もしくは斜面)に形成
され、また前記解除阻止壁50も前記上面とほぼ同一の
傾斜角度で同方向に傾斜し、該本体26Aの前端縁にま
で延在している。前記コ字状枠26Bの内側面中間部に
はロック解除カム51が一体に突設されている。このロ
ック解除カム51はV字状の突起で構成されることによ
り、前記オン拳フックレバー25の動作を前記セルフロ
ックカム26の左右動(第4図矢印り、E方向の動き)
に変換する2つの斜面を有し、通常、すなわち送受器8
0オン・フック状態において前記オン・フックレバー2
5のロック解除部45が該ロック解除カム51の上方に
位置されている。
前記セルフロックカム26を回動自在に支持するカム軸
40は前記ベース2Tの軸受部55によって片持支持さ
れ、自由端部が前記ブラケット28の下端縁前端部に形
成された係合凹部56に下方より係入されている。した
がって、前記カム軸40は下方−のたわみが可能である
また、前記カム軸40にはねじシコイルはね57が装着
されておシ、このばね571本で前記セルフロックカム
26を前記ベース27方向に付勢すると同時に第3図反
時計方向に常時付勢している。
なお、前記ベース27の垂直板27b IIこは前記セ
ルフロックカム26の反時計方向の回動を規制するスト
ッパビン60が一体に突設されている。また、前記セル
フロックカム26は前記カム軸40を挿通する穴径が該
軸よシ大きく設定されることによυ第4図矢印り、E方
向の揺動が可能とされる。
次に、上記構成によるオン・フック機構2を備えた電話
機1の3つの使用方法について説明する。
先ず、その1つとして、送受器8を取らずにオン・フッ
クの″!、捷操作釦11を押込むと、そのラインスイッ
チ抑圧部35がラインスイッチ6の可動体6Aを一対の
ばね16a 、 16bに抗して下方に回動させ、該ス
イッチ6をオンにするため、電話回線が接続保持される
。この接続保持は、第5図(a)の状態から操作釦11
を押込むと、保合ピン32がセルフロックカム26の上
面を押圧しながら下降するため、該カム26がカム軸4
0を中心にばね57に抗して反時計方向に回動され、係
合溝48と係合ビン32とが一致した時前記セルフロッ
クカム26が前記ばね5Tの力で回動復帰して前記係合
ビン32を係合溝4Bがその位置で係止して前記操作釦
11をロックすることにより維持される。第5図(b)
はこのロック状態を示す。そこで、押釦ダイヤル9を操
作すると、オン・フック状態で相手方の発呼を行なうこ
とができ、そのときのダイヤル確認、相手方の応答音声
等がスピーカ3から発生される。また、相手方が応答し
たとき送受器8を取シ上げると、該送受器8のオフψフ
ックによシフツクボタン10がフックスイッチ5の一対
のばね15a 、 15bおよびオン・フックレバー2
5のばね46の力によシ上昇して前記フックスイッチ5
の可動体5Aを解放にするため、該可動体5Aが前記一
対のばね15a 、 15bによって上昇回動してフッ
クスイッチ5をオンさせる。また、フックボタン10が
上昇すると、前記オン・フックレバー25も該ボタンか
ら解放されるためばね46の力によりレバー軸39を回
動中心として第3図反時計方向に回動復帰する。この時
ロック解除部45はセルフロックカム26のロック解除
カム51の斜面を滑動して前記セルフロックカム26を
第4図矢印り方向に揺動させた後、同図一点鎖線で示す
如く前記ロック解除カム51の下方に移行する。
前記セルフロックカム26が矢印り方向に揺動すると、
係合ビン32は係合溝48から抜け、この抜けと同時に
前記セルフロックカム26がばね57の力により第5図
(b)時計方向に小角度回動復帰してストッパビン60
Vこ当接し、係合ビン32と係合溝48との相対位置を
ずらす。この結果、操作釦11はばね3γおよびライン
スイッチ6の一対のばね16a 、 16bの力により
上昇復帰して前記ラインスイッチ6をオフにしてスピー
カ3から発生されていた音声を断ち、それ以後は送受器
8による通話が行なわれる。なお、通話終了後送受器8
を電話機筺体7に戻すと、フックボタン10が下降して
オン・フックレバー25を第3図時計方向に回動させ、
これによシセルフロックカム26を第4図り方向に揺動
させるが、この時には既に操作釦11はセルフロックカ
ム26との保合を解除されオフ状態にあるのでその状態
は何ら変らない。
次に、送受器8による通話中において一時電話機1から
離れる必要が生じた場合、送受器8をオフ・フック状態
にしたまま操作釦11を再度押込んでこれを前述した通
りセルフロックカム26でロックすると、ラインスイッ
チ6がオンとなり、電話機筐体T内に組込まれているメ
ロディ回路をオンにする。したがって、メロディが相手
方に送られ通話を一時保留状態Cする。保留状態から元
の通話状態に戻すにはロックされている前記操作釦11
をさらに深く押し込んで前記セルフロックカム26との
ロック状態を解除し、前記ラインスイッチ6をオフさせ
ればよい。々お、かかる一連の操作においては、送受器
80オフ・フック状態によシフンクスイッチ5がオン状
態を維持しているので、電話回路は接続された壕まの状
態を維持し、送話に何ら支障をきたすことがない。
次に、通話中に多人数で相手方の通話内容を聞く必要が
生じた場合等においては、操作釦11を押し込み、その
押下状態を維持しながら送受器8をオン・ノックすれば
よい。すると、電話回線がフックスイッチ50代F) 
VC)インスイッチ6のオンによって維持され、またラ
インスイッチ60オンVCよりスピーカ3がオンとなり
、該スピーカ3から相手方の音声が発生される。この場
合、操作釦11を完全に押込んだ状態を維持すると、セ
ルフロックカム26の上面を、押圧しながら下降した係
合ビン32に対して係合溝48が係合すると同時に解除
阻止壁50の上面も下方から当接する。
したがって、この解除阻止壁50と係合ビン32との係
合により、セルフロックカム26の第4図矢印り方向の
揺動を規制される。そのため、送受器8をオン・フック
し、これに伴ってオンのフックレバー25がばね46の
力で回動復帰しようとしたとき、そのロック解除部45
がロック解除カム51の上側斜面に当接してセルフロッ
クカム26を第4図り方向に揺動させることができず、
オン・ノックレバー25をその復帰途中で停止させる。
したがって前記係合ビン32と係合溝48との係合が保
持される。そして、受話拡声後再度送受器8をオフ・ノ
ックすると、フックボタン10が上昇移動してフックス
イッチ5をオンとし、送受器8による通話に切換えられ
る。一方、操作釦11から外力を取り除くと、前記セル
フロックカム26は該釦11から解放されるため、復帰
途中で停止していた前記オン・フックレバー25がはね
46の力で回動し、ロック解除部45がロック解除カム
51を滑動することによシ前記セルフロックカム26を
ばね57に抗して第4図り方向に回動させる。同時にセ
ルフロックカム26は前記ばね57によりカム軸40を
中心として回動復帰するため、係合ビン32と係合溝4
8との係合が解除され、前記操作釦11の自動復帰を可
能にする。しかして、フックスイッチ5がオンとなり、
ラインスイッチ6がオフと彦るため、元の送受器8によ
る通話が行々わねる。
力お、上記実施例は卓上型の電話機に適用した場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限らず壁掛型の電話機
にも実施し得ることは勿論で、その場合、オン壷フック
レバー25.セ/I/フロックカム26.操作釦11等
の形状、構造等を種々変形して実施すればよい。
〔発明の効果」 以上説明したように本発明に係る電話機におけるオン・
フック機構によれば、操作釦の操作順序と送受器8のオ
ン・フック状態およびオフ・フック状態の切換えによシ
、オン・フック状態によるるダイヤリングおよび受話拡
声はもとよシ通話中における保留状態および受話拡声状
態への切換えができるため、電話機としての機能を一段
と向上させることができる。また、1つの操作釦によっ
て切換えることができるので、操作が簡単で使用者の操
作上の負担も少なく、しかもオン・フック機構で操作釦
のみをロックするようにしているので、ラインスイッチ
を一般のリーフスイッチ等で構成でき、安価にして変更
等によるスイッチ交換の負担を軽減させるなど、その効
果は非常に大でおる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るオン・フック機構を採用した電話
機の外観斜視図で、送受器のオフ・フック状態、第2図
は第1図n−n線矢視断面図、第3図はオン曝フック機
構の分解斜視図、第4図は第2図A矢視断面図、第5図
(a) 、 (b)は操作釦のオフ状態とオン状態を示
す図である。 2@・9榔オン・フック機構、3・**会スピーカ、5
・・11@フツクスイツチ、666@拳うインスイッチ
、8拳・、・送受器、10−−・。 フックボタン、11・・” ’ 操作&[1,25・・
・・オン・7ノクレバー、26・1111・セルフロッ
クカム、32壷・・・係合ビン、35@−・・2インス
イッチ抑圧部、45・・・・ロック解除部、48・φ・
・係合溝、50拳・・壷解除阻止壁、51@・・・ロッ
ク解除カム。 特許出願人 株式会社 田村電機製作所代理人 山川政
樹(ほか1名) 第1頁の続き @発明者 原 隆 [相]発明者堀井 久嗣 作所内 手続補正書(睦) 昭和 年 月 日 特許庁長官殿 5!1,2,17 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第225407号2、発明の名
称 電話機におけるオン・フック機構 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 名称(氏名) (363)株式会社田村電機製作所5、
補正の対象 (1)明細書第6頁第2行目および第3行目の「相手方
の発呼を行なえ」を「相手方への発呼が行なえ」と補正
する。 (21同上第10頁第9行目の「略1形」を「略へ形」
と補正する。 (3)同上第15頁第10行目の1送話」を「通話」と
補正する。 (4)同上第16頁第1行目および第2行目の「係合ビ
ン32・・・・当接する。」を「係合ビン32は係合溝
48に係合すると同時に解除阻止壁50の上面に当接す
る。」と補正する。 (5)同上同頁第9行目〜第5行目の「したがって、・
・・そのため、」を1次いで、」と補正する。 (6)同上同頁第7行目および第8行目の[の力で・・
・したとき、」を「に抗して回動すると、」と補正する
。 (7)同上同頁第9行目の「上側斜面」を「下側斜面」
と補正する。 (8)同上同頁第10行目〜第13行目の「揺動させる
ことができず、・・・保持される。」を[揺動させる。 その場合、保合ビン32は△t(@4図参照)により解
除阻止壁50との当接係合状態を維持している。前記オ
ンフックレバー25のロック解除部45が前記ロック解
除カム51を越えて第4図実線示の状態になると、前記
セルフロックカム26は矢印E方向に回動復帰する。そ
して、操作釦11の抑圧状態を解除すると、前記係合ビ
ン32は保合溝4Bに係合(第5図すの状態)シ、前記
操作釦11の復帰を阻止する。したがって、ラインスイ
ッチ6はON状態を維持し、受話拡声が行われる。」と
補正する。 (9)同上同頁第16行目〜第17頁第8行目の「一方
、操作釦・・・となるため、」を[この時、−ntJ−
ae、−セルフロー左クカーム−24−4L 前記オン
・フックレバ−25叡回動復帰して、前記セルフロック
カム26を第4図矢印E方向に回動させるため、前記係
合ビン32は前述した通シ前記係合@48との保合状態
を解除され、これによって前記操作釦11がはね370
力により上昇復帰し、ラインスイッチ6をオフにする。 したがって、」と補正する。 Q(1同上第18頁第9行目の「構成でき、」の後に「
したがってフックスイッチとも共用化がはかれ、」を挿
入する。 (111第4図を別紙の通9補正する。 以上 特開昭GO−119157(10)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)揺動自在に支持されて一端が7ツクスイツチを動
    作させるフックボタンに係合し、他端にロック解除部が
    設けられたオン・フックレバーと、前記ロック解除部が
    係合するロック解除カムを有するセルフロックカムと、
    このセルフロックカムと係合して操作順序に従ってロッ
    クと解除を繰り返す保合部とラインスイッチを押圧する
    ラインスイッチ抑圧部とを有する操作釦とを具備して7
    1、前記セルフロックカムと前記操作釦の保合部とのロ
    ック状態は、前記フックボタンに連動して作動する前記
    オン・フックレバーの揺動動作に伴い前記ロック解除部
    と前記ロック解除カムとが係合して前記セルフロックカ
    ムを作動させることにより解除されることを特徴とする
    電話機におけるオン・フック機構。
  2. (2)揺動自在に支持されて一端がフックスイッチを動
    作させるフックボタンに係合し、他端にロック解除部が
    設けられたオン・フックレバーと、前記ロック解除部が
    係合するロック解除カムと解除阻止芝を有するセルフロ
    ックカムと、このセルフロックカムと係合して操作順序
    に従ってロックと解除を繰り返す係合部とラインスイッ
    チを押圧するラインスイッチ抑圧部とを有する操作釦と
    を具備してなり、前記セルフロックカムと前記操作釦の
    保合部とのロック状態は、前記フックボタンに連動して
    作動する前記オン・フックレバーの揺動動作に伴い前記
    ロック解除部と前記ロック解除カムとが係合して前記セ
    ルフロックカムを作動させることにより解除され、前記
    オン中フックレバーの揺動動作に拘わらず前記操作釦の
    押下状態にあるときは前記解除阻止壁が前記操作釦の保
    合部に当接することによシ保持されることを特徴とする
    電話機におけるオン−フック機構。
JP22540783A 1983-12-01 1983-12-01 電話機におけるオン・フツク機構 Granted JPS60119157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22540783A JPS60119157A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 電話機におけるオン・フツク機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22540783A JPS60119157A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 電話機におけるオン・フツク機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119157A true JPS60119157A (ja) 1985-06-26
JPH0216629B2 JPH0216629B2 (ja) 1990-04-17

Family

ID=16828878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22540783A Granted JPS60119157A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 電話機におけるオン・フツク機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109691070A (zh) * 2017-06-20 2019-04-26 Nec平台株式会社 瞬时中断防止装置以及电话机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202166A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Toshiba Corp Telephone set
JPS59143151U (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 株式会社東芝 電話機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202166A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Toshiba Corp Telephone set
JPS59143151U (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 株式会社東芝 電話機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109691070A (zh) * 2017-06-20 2019-04-26 Nec平台株式会社 瞬时中断防止装置以及电话机
US20190199838A1 (en) * 2017-06-20 2019-06-27 Nec Platforms, Ltd. Instantaneous-interruption prevention device and telephone
EP3506611A4 (en) * 2017-06-20 2019-08-07 NEC Platforms, Ltd. DEVICE FOR TEMPORARY INTERRUPTION PREVENTION AND TELEPHONE APPARATUS
US10848608B2 (en) * 2017-06-20 2020-11-24 Nec Platforms, Ltd. Instantaneous-interruption prevention device and telephone
CN109691070B (zh) * 2017-06-20 2021-04-13 Nec平台株式会社 瞬时中断防止装置以及电话机
AU2018290161B2 (en) * 2017-06-20 2022-12-01 Nec Platforms, Ltd. Instantaneous-interruption prevention device and telephone

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216629B2 (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991013507A1 (fr) Telephone portatif
JPS59135960A (ja) 電話機等における折りたたみ型送受話器のフツクスイツチ切替装置
US6212276B1 (en) Hanging latch hook mechanism for telephones
JP2000270067A (ja) 携帯電話機
JPS60119157A (ja) 電話機におけるオン・フツク機構
JP2000165064A (ja) キー押圧装置の取付構造
JPS6341460B2 (ja)
JPH046289Y2 (ja)
JPH01212051A (ja) 折り畳み式電話機
JPH01212052A (ja) 折り畳み式電話機
JP2502090B2 (ja) 電話機
JP2766074B2 (ja) 携帯電話機
JP3446457B2 (ja) 電話機
US6483916B1 (en) Telephone set having storage cavity, for receiving handset
JP3276867B2 (ja) 電話機
JPS6354259B2 (ja)
JPH0419873Y2 (ja)
JPH0238534Y2 (ja)
JPS6130350Y2 (ja)
JP2001313704A (ja) 携帯型電話機
JPH0411148B2 (ja)
JP2000083091A (ja) ハンズフリー装置
JPH09266504A (ja) 電話機
JPS584292Y2 (ja) 電話機用フックスイッチ
JPS6333390Y2 (ja)