JPS60119082A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS60119082A
JPS60119082A JP58227620A JP22762083A JPS60119082A JP S60119082 A JPS60119082 A JP S60119082A JP 58227620 A JP58227620 A JP 58227620A JP 22762083 A JP22762083 A JP 22762083A JP S60119082 A JPS60119082 A JP S60119082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
sealed lead
plate
positive
acid battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58227620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542113B2 (ja
Inventor
Yuji Matsumaru
松丸 雄次
Tadakatsu Iwaki
岩城 忠克
Kenjiro Kishimoto
岸本 健二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP58227620A priority Critical patent/JPS60119082A/ja
Publication of JPS60119082A publication Critical patent/JPS60119082A/ja
Publication of JPH0542113B2 publication Critical patent/JPH0542113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は密閉形鉛蓄電池に関するもので1その目的とす
るところは交互充放IK寿命性能がすぐれた廉価な電池
を提供することにある。
鉛蓄電池を別の付加的方法を用いないで密閉する方法と
して1一般的に行なわれているのは、充電末期に正極よ
り発生する酸素ガスを負極活物質と反応せしめて消費す
る、いわゆる酸素サイクルを用いることである。これを
円滑に進めるため電解液を多孔性上パレータに吸収保持
せしめたり、電解液をフシイド化せしめることが行なわ
れているが、これらの両方式には夫々長所、短所がある
。即ち1前者は電池の内部抵抗が小さいが、多孔性上パ
レータの微孔にその毛管力を利用して電解液を保持する
ため、極板高さの高い電池に適用すると、七パレータ内
で電解液が上で希薄であり、下で濃くなるいわゆる電解
液のU層状化」が発生し、極めて短寿命な電池になると
いう欠点を有している。
後者はこれとは逆に、電池の内部抵抗が高いという欠点
があるが、反面「層状化」が発生し難いという長所を有
している。
これら両方式の長所と欠点を互に補うためにこれらの方
式を組合せることは、例えば特開昭53−149655
号公報、特開昭56−114288号公報、特開昭56
−123675号公報、特公昭58−26778号公報
、米国特許4,317,872号などに提案されている
しかしこれらの提案されている方式は、全て正・負両極
活物質とセパレータとを緊密に接触せしめる方式であり
、活物質とセパレータとのイオン伝導的接続は、主とし
てセパレータと活物質との接触に依存しているため「層
状化」による短寿命という現象が、完全に克服しきれて
いなかった。
更に、活物質とセパレータとの緊密な接触を確保しなけ
ればならないので、極群は例えば20勢j以上、場合に
よっては60〜80に9/−といった高い緊圧で組立て
られなけれがならない。
それ故に、大形電池においては組立てが困難で、電槽は
それに耐えしかも維持するに必要な強度が要求されるの
で、結局高価な電池になる欠点を有していた。
本発明はこれらの欠点を克服したもので、セパレータが
緊密に活物質と接触せず、正・負両極活物質の少なくと
も一方のセパレータとのイオン伝導的接続が、実質的に
珪酸コルイドによって維持されていることを特徴とする
。次に本発明の詳細について、実施例によって説明する
実施例1゜ 正極板として巾145朋X高さ220jlJIX厚さ4
.4朋の極板を用意し、負極板として同じ大きさで厚さ
が3.1闘である極板を用意した。正極活物質量は1枚
当り4609で、負極活物質量は280りであった。セ
パレータとして公称繊維直径OB 。
μmのガラス繊維90重量%と同11μmのガラス繊維
10重凰%とを水に分散後に抄造して得られる1、85
鰭、2.25朋、2.40闘、2.50fl、 2.9
2鰭の厚さのシート状セパレータを用意した。このセパ
レータは測定面積2crlでの20 kg/−荷重下に
おける見掛密度が約0.135 P/、、、である。正
極板2枚と負極板6枚とをこのセパレータを介して、交
互に重ね合わせて第1表に示すような極群を構成した。
正・負両極板間隙は全ての電池とも2.25flとし、
化パレータは厚さを除き巾155111!X高250m
mで同じとした。この極群に1重量%の比表面積が20
077//9である珪酸微粉末を分散させた比重1.3
0の希硫酸をセル当り65゜ec注液し、常法に従って
密閉形鉛蓄電池を組立てた。
第 1 表 ※1厚さ:測定面積2c+Jでの20 kti/1M荷
恵下での厚さ ※2組立緊圧;積重ねた極板を27.1MNの厚さに圧
縮するのに要する荷重を極板面積 で除した仏 第1表に示したこの5種類の電池は放電々流10H,R
,での容量が何れも701Hであった。この5a類の電
池を放電々流21Aで2時間放電し、充電々流8.75
Aで6時間充電する交互充放電寿命試験に供したところ
、第1図に示す結果を得た。試験は800〜で打切った
実施例2゜ 実施例1で使用した正・負両極板と同じ極板を、化成末
において比重1.07の化成液中で正極板1枚当り40
AHの放電をした後、引上げ、水洗、乾燥して部分放電
した正極板及び負極板を得た。この極板と実施例1で使
用したものと同じセパレータを使用して第2表に示すm
成の極群を作った。
これに比表面積が500’/9であるシリカ微粉末を7
重量%分散させた比重1.10の希硫酸を1セル当り5
5に注液し、常法に従って密閉して4種類の密閉形鉛蓄
電池を得た。
E′は、シリカ微粉末が極群上に堆積し注液不可能であ
った。
これらのA′、B′、0′、B′の48に類の密閉形鉛
蓄電池は、放電々流10 H,R,での容量が何れも7
5Al(であった。これらの電池を実施例1と同じ条件
で交互充放電寿命試験を実施したところ、第1図に示す
結果を得た0試験は実施例1と同様800〜でrl切っ
た。
寿命末のEの電池を解体調査したところ、負極板の下部
から約逮は80%以上の硫酸鉛を含んでおり、す〃フェ
ーションして寿命になっていた。
実施例から明らかな如く、本発明による密閉形鉛蓄電池
は従来の同種電池に比べて、極めて長い深放電寿命性能
を有する。しかも内部抵抗は従来の同種電池に比べて極
端に高くはならない。
本発明の密閉形鉛蓄電池が長寿命であるのは、極板と七
パレータとが緊密に接触していないためである。第2図
に模型的に示すように正極板1、負極板2と七パレータ
6との間に、七)くレータ自身の現径よりも大きな空隙
部4が存在する。この部分に優先的に電解液中のシリカ
微粉末が入り込むので、セパレータと活物質とのイーオ
ン伝導的接続はこの部分のコ四イド電解液により維持さ
れる0空隙部4は極板の探ぼ全面において生じるので)
シリカ微粉末の浸入が高緊圧で組立てた従来の密閉形鉛
蓄電池に比べると容易であり、七パレータ自身の孔径を
更に小さくしたのg同様の効果が得られる。それ故にセ
パレータ部分を通しての硫酸根の下部への落下により生
じる「層状化」を防止できる。このようにセパレータ自
身の孔径よりも大きな空隙部をセパレータと極板との間
に設けるためには、セパレータと極板とを緊密に接触さ
セない。即ち、組立時の緊圧を通常これまで作っていた
例えば20kf/、Mよりもより低く、好ましくは0(
無緊圧)〜10 kgy−にすべきである。このように
することによって、七パレータを構成する例えばガラス
繊維といった材料と活物質との接触により形成される空
隙部の見掛上の孔径を、セパレータ自身の孔径よりも大
きくすることカ(出来る。
この空隙部が極群中央部分に至るまで存在するので、電
解液中のシリカ微粉末が七)々レータによって1過され
ることなくζ極群中央部分を含め全面に到達し得る。従
って前記シ1」力微粉末を含む電解液は、セ、<レータ
の高さ、巾方向だけでなく厚さ方向から浸透できるので
七ノぐレータ全面の孔中へのシリカ微粉末の浸入もまた
容aである。このように本発明によレバ注液すれた電解
液は空隙部に優先的に浸透し、し力)る後極群のj≠さ
方向に浸透する経路を有i−る。従ってシリカ微粉末の
量が多くても減圧して注液したりする必要がない。
第1表及び第2表で極板間隙が2.25 mであるにも
拘らず、測定面積2cr&での20kLi/dA荷重下
における測定厚味が2.50jl#lである七ノぐレー
タを用いても、組立緊圧が10kg/dAシか力)から
ないのは極板積重ね時に極板自身の重さにより予備的な
加圧を受けて、セパレータの反発力が減少したためであ
ろう。厚さ2.40Tnxのセノぐレータに関しても同
様の理由である0 また組立緊圧が0(無緊圧)ないし極めて低いので電槽
は1従来の密閉形鉛蓄電池の電槽のように大きな強度は
不必要であり、しかも電槽への極群挿入も極めて容易で
ある。かつ極板間隙に挿入するセパレータ社が、従来の
同種電池に比べ15〜b 価になる。
本発明の密閉形鉛蓄電池に使用する七、<レータとして
は、実施例に示した如き、特公昭55−5813号公報
に示されているものが見掛密度が低く、それ故安価であ
るので好適である。この他米国特許4233579号な
どに示されているものが使用できる。シリカ微粉末によ
ってコロイド化した電解液の保持力を大きくするために
は、セパレータの構成材料の少なくとも1つとしてガラ
ス繊維、より好ましくは1μm以下の直径のガラス繊維
を含んでいなければならない。
本発明の密閉形鉛蓄電池には、例えばDexterす2
25 B、す4225 (The Dexter 0O
rp、米国)といったセパレータも使用できる。これら
のセパレータは20−荷重下で0.19〜0.21りん
の見掛密度を有するので、当然実施例のセパレータより
もより微細な孔直径を有している。従ってす225 B
1す4225などの七パレータを使えば、空隙部の大き
さをその孔直径よりも大きくするために、実施例よりも
大きな組立て緊圧を適用できる。要はセパレータ自身の
孔径よりも大きな空隙部を形成することによって、本発
明の密閉形鉛蓄電池は初期の目的を達成し得る。
本発明の密閉形鉛蓄電池は空隙部が存在しているので、
極板が大きくなってもシリカ微粉末がセパレータによっ
てp過されることなく、極群中央付近にまで容易に達す
るので「層状化」による短寿命化が防止できる。従って
極板中に比べ極板高さが高い、いわゆる背高電池に適用
するのがより好適である。しがし従来の小形密閉形鉛蓄
電池への適用を排除するものでなく、こ−においても「
層状化」は生じない。
本発明の密閉形鉛蓄電池は、実施例に示し前述した如き
特徴を有するセパレータの極間への単独使用を特徴の1
つとする。空隙部が存在す・るので、例えば米国特許4
317872号の実施例に示されているような「スペー
サ」を用いる必要がない。空隙部が「スペーサ」の役割
を果し、これにより極板活物質は実質的にシリカ微粉末
によってコルイド化された電解液とイオン伝導的に接続
される。更に、このコルイド化された電解液はセパレー
タをイオン伝導的に接続し、第5図に模式的に示すよう
に、セパレータ中でのシリカ微粉末はその厚さ方向の中
央付近では低い濃度であり、表面近くでは高い濃度勾配
を示す。それ故にいわゆるセパレータの毛管力のみによ
る電解液保持は、セパレータ厚さ方向の中央付近(その
巾はセパレータの孔径、空+1e[の大きさ、セパレー
タ厚さによって変わるめって多く見られ、セパレータの
表面付近に至る程コ四イド式に近くなる態様を示す。従
って実施例に示した見掛密度が0.15597.、、と
いった孔径の比較的大きな微細ガラスセパレータを使っ
て背高電池を作ったとしても、電解液の毛管力のみによ
る保持部分があるとしても、それはセパレータ厚さ方向
のにぼ中央付近に限られるので「層状化」を生じない。
電解液をコルイド化するために用いるシリカ微粉末は、
比表面積が100ゴ/9よりも大きなものが望ましい。
例えばアエロジ/l=+300 (日本アエ四ジル株式
会社)スノーテックス$20(日産化学株式会社)など
が使用できる。電解液へのシリカ微粉末添加割合は、従
来の空隙部のない同種電池に比べるとさらに多くても良
い。従来は例えば0.01〜4重量%が良いとされてい
たが、0.01〜10重社%まで使用可能である。これ
は空隙部を存在せしめることによる効果であり、空隙部
の大きさによって適した濃度が存在する。空隙部の大き
さは組立緊圧により変わるので、好ましい10 kg/
、14までの組立緊圧で、かつ部分放電をしていない極
板を用いる場合には、シリカ微粉末添加量は0.01〜
5重量%より好ましくは0.5〜6重量%が適している
。同じ組立緊圧であっても実施例2に示すように部分放
電した極板を使用する場合には1シリカ微粉末添加量は
1〜10重量%より好ましくは1.5〜8重it%が適
している。
このように本発明の密閉形鉛蓄電池は、深放電寿命性能
が優れしがも高価であり、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、交互充放電寿命試験特性図であり、第2図は
極群の横断面模型図であり、第6図はセパレータ中での
シリカ微粉末濃度勾配を示した。 1・・・正極板 2・・・負極板 6川セパレータ4・
・・空隙部 出願人 湯浅電池株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 正極板、負極板及び少なくとも構成材料の1つ
    として微細なガラス繊維を備えるセパレータとで極群が
    構成され、化パレータが正・負両極板に緊密な接触をせ
    ず、正・負両極活物質の一方と化パレータとのイオン伝
    導的接続カシリカ微粉末を用いたコロイド電解液によっ
    て維持されていることを特徴とする密閉形鉛蓄電池。 (2) シリカ微粉末の電解液量に対する重量割合が肌
    5〜5%である特許請求の範囲第1項記載の密閉形鉛蓄
    電池。 (6)極群組立緊圧が無緊圧より10 kg/dAであ
    る特許請求の範囲第1項記載の密閉形鉛蓄電池。
JP58227620A 1983-11-30 1983-11-30 密閉形鉛蓄電池 Granted JPS60119082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227620A JPS60119082A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227620A JPS60119082A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 密閉形鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119082A true JPS60119082A (ja) 1985-06-26
JPH0542113B2 JPH0542113B2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=16863782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58227620A Granted JPS60119082A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119082A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294369A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形クラッド式鉛電池
JP2006185743A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Furukawa Battery Co Ltd:The 制御弁式鉛蓄電池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832854A (ja) * 1971-08-27 1973-05-02
JPS5024419A (ja) * 1973-07-06 1975-03-15
JPS555813A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Towa Concrete Kogyo Kk Method of making resin concrete pipe by using centrifugal force
JPS56114288A (en) * 1980-02-14 1981-09-08 Yuasa Battery Co Ltd Sealed lead battery and its manufacture
JPS56123675A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of closed type lead-acid battery
JPS57107575A (en) * 1980-11-06 1982-07-05 Sonnenschein Accumulatoren Lead storage battery and method of producing same
JPS57148882A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sealed lead storage cell
JPS5882472A (ja) * 1981-11-10 1983-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池およびその製造法
JPS5986165A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPS603658U (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 新神戸電機株式会社 密閉形鉛蓄電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603658B2 (ja) * 1977-09-17 1985-01-30 株式会社東芝 デイジタル保護制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832854A (ja) * 1971-08-27 1973-05-02
JPS5024419A (ja) * 1973-07-06 1975-03-15
JPS555813A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Towa Concrete Kogyo Kk Method of making resin concrete pipe by using centrifugal force
JPS56114288A (en) * 1980-02-14 1981-09-08 Yuasa Battery Co Ltd Sealed lead battery and its manufacture
JPS56123675A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of closed type lead-acid battery
JPS57107575A (en) * 1980-11-06 1982-07-05 Sonnenschein Accumulatoren Lead storage battery and method of producing same
JPS57148882A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sealed lead storage cell
JPS5882472A (ja) * 1981-11-10 1983-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池およびその製造法
JPS5986165A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPS603658U (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 新神戸電機株式会社 密閉形鉛蓄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294369A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形クラッド式鉛電池
JP2006185743A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Furukawa Battery Co Ltd:The 制御弁式鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542113B2 (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492059B1 (en) Separator for sealed lead-acid battery
US5128218A (en) Sealed lead-acid battery
US4769299A (en) High rate sealed lead-acid battery with ultrathin plates
JPH0756810B2 (ja) 密閉式鉛酸ガス再結合蓄電池
JPS60175379A (ja) 封鎖鉛蓄電池
JP2003077445A (ja) 鉛蓄電池
JP2847761B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法
JP6525167B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6592215B1 (ja) 鉛蓄電池
JP2009146829A (ja) ペースト式正極板及びそれを用いた制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JPS60119082A (ja) 密閉形鉛蓄電池
US20050181284A1 (en) Energy storage devices
CA1179013A (en) Sealed, maintenance-free, lead-acid batteries for float applications
JP2001102027A (ja) 密閉形鉛蓄電池
WO2005031907A1 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS6030063A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP6677436B1 (ja) 鉛蓄電池
JPH01124958A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP3099527B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池の製造法
JP6734456B1 (ja) 鉛蓄電池
JP3511858B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2002343359A (ja) シール型鉛蓄電池
JPS601757A (ja) 密閉式鉛電池の製造方法
JPS63126161A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2001126752A (ja) ペースト式密閉形鉛蓄電池およびその製造方法