JPS60117896A - 相互接続回路網 - Google Patents

相互接続回路網

Info

Publication number
JPS60117896A
JPS60117896A JP59235943A JP23594384A JPS60117896A JP S60117896 A JPS60117896 A JP S60117896A JP 59235943 A JP59235943 A JP 59235943A JP 23594384 A JP23594384 A JP 23594384A JP S60117896 A JPS60117896 A JP S60117896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
path
outgoing
incoming
boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59235943A
Other languages
English (en)
Inventor
マーチン デイヴイツド クリツプス
アンソニー ジヨン フイールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Development Corp UK
National Research Development Corp of India
Original Assignee
National Research Development Corp UK
National Research Development Corp of India
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Development Corp UK, National Research Development Corp of India filed Critical National Research Development Corp UK
Publication of JPS60117896A publication Critical patent/JPS60117896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/64Distributing or queueing
    • H04Q3/68Grouping or interlacing selector groups or stages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • G06F15/17356Indirect interconnection networks
    • G06F15/17368Indirect interconnection networks non hierarchical topologies
    • G06F15/17393Indirect interconnection networks non hierarchical topologies having multistage networks, e.g. broadcasting scattering, gathering, hot spot contention, combining/decombining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、相互接続回路網に係る。このような回路網は
、デジタル形態で信号を伝送するように多数の発信点を
多数の着信点のいずれかに切り換えるように設計されて
いる。接続がなされると、両方向性接続回路網として働
いて、各々の方向に信号を送ることができる。
相互接続回路網は、電話交換器に広く利用されている。
良く知られたクロスバ一式の交換器は、各々の発信点と
各々の着信点との間に個々に接続を確立できるが、非常
に高価である。複数の発信ボート及び着信ポートを各々
有していて発信点のいずれかを着信点のいずれかに切り
換えできるような多数の交換器で構成された別の形式の
相互接続回路網が提案されている。このような交換器は
、多段の行構成にされていて、成る段の着信ボートが次
の段の発信ボートに接続されて%Xる。各交換器は、例
えば、2個、又は4個というような非常に少数の発信及
び受信ボートしか有してしλなし1が、多数の段を適当
に接続することにより大型の完全な相互接続回路網とし
ての機能を発揮することができる。
一般に、bxb個の発信及び着信ボートを有b xb 
回路網を構成することができる。
成る回路網は、多数の接続部を用いて、直列形態又は並
列形態のいずれかで情報を送ることができる。成る回路
網は、情報路とは別の制御路を使用するか、或いは、同
じ経路を制御及び情報の両方に共通に使用するかのいず
れかによってスイッチされる。情報を並列形態で伝送す
るか、又は個別の制御路を有する回路網は、複雑である
上に、回路網の部品間に多数の相互接続を必要とする。
情報を直列に伝送し情報信号と同じ経路に沿ってスイッ
チングを行なう回路網は、直列スイッチ回路網と称し、
これは本来簡単である上に、非常に僅かな相互接続しか
必要としない。
本発明は、性能を改善しコストを下げるような直列スー
rツチ式相互接続回路網を提供することにある。
本発明によれば、直列スイッチ式相互接続回路網は、ス
イッチングノートの複数の段を具備し、各ノードは、こ
れに入ってくる多数の経路と、ここから出ていく多数の
経路とを有し、各ノートには、スイッチング信号に基づ
いて入ってくる経路を出ていく経路に接続するスイッチ
ングユニットが設けられ、次々の段のノードは、第1段
のノードへ入ってくる経路を最終的に最終段のノードか
ら出ていく経路に接続できるように相互接続され、各ス
イッチングユニットは、入ってくる経路に沿ってアドレ
スされた時にこの経路をバック・アップするスイッチン
グ信号の要求を発する手段と、このような要求に応答し
て与えられたスイッチング信号を受信する際に同一のス
イッチングユニットが上記経路を出ていく経路に切り換
えできるようにする手段とを備えている。
スイッチング信号の要求を送る上記手段は、要求が開始
されたところのユニットを切り換えるに十分なスイッチ
ング信号のみを要求する手段シ含むのが好ましい。
本発明の好ましい実施例において、各スイッチングユニ
ットは、発信ボート及び着信ボートを有し、ノードへ入
ってくる経路は、発信ボートに接続され、そしてノード
から出ていく経路は、着信ボートから出てくるようにさ
れる。各経路は、複数のラインで構成されるのが好まし
い。各経路のラインは、各々の両方向に信号を通すため
の個々のラインを含んでもよい。その上、各経路は、上
記信号ラインとは別に、ステータス情報を送るためのラ
インを含んでもよい。
本発明をより完全に理解するために、添付図面を参照し
て以下に詳細に説明する。
まず第1図を参照すると、Oがら63で示された64個
の上方終端接続部、即ち、発信ボートのいずれか1つを
、これもOから63で示された64個の下方終端接続部
、即ち、着信ボートのいずれか1つに接続するスイッチ
ング回路網の一例が示されている。この回路網は、多数
の相互接続されたスイッチングユニットで構成され、各
ユニットは、4つの上方即ち発信ボートのいずれが1つ
を4つの下方即ち着信ボートのいずれか1つにスイッチ
することができる。従って、この例では、各スイッチン
グユニット・は、4×4の小型スイッチング回路網で構
成されている。スイッチングユニットは、各段に16個
のユニツ1〜を有する3つの段で構成される。1つの段
の下方ポートと次に続く段の上方ポートとの間の経路は
、完全な相互接続回路網を構成するように第1図に示す
ごとく配置される。
回路網のスイッチングユニット5は、ソノ段を示す0.
1.2の最初の文字と、役向における位置を示している
OOから15までの第2の文字とによって定められる。
一例として、第1図には、経路は、発信ターミナル3か
ら着信ターミナル26への構成で示されている。これら
のターミナル間の経路は、ダイアグラムの各段の1つの
スイッチングユニット5000.5102、及び521
0の何れかを通る。
個々のスイッチングユニットが第2図に示されている。
このユニットは、スライス0、スライス1、スライス2
及びスライス3と示された4個のスライスで構成される
。各スライスに対して、上方ポートすなわち発信ボート
と下方ボートすなわち着信ボートがあり、与えられたス
イッチング信号に従って、4個の上方ポートの何れかが
4個の下方ポートの何れかに対して切り換えられる。
さらに、第2図により明らかなように、第1図に示され
た各経路は、簡単化のために、1本の線の形態であるの
に対して、実際には、各経路は5本の線の束で構成され
ている。スイッチング回路網l〜の各スライスにおいて
、1つの経路の5本のラインに対する1つのポートの5
個の接続部が、C1D、R,A及びBで示されている。
スイッチングユニットの上方及び下方ボートの個々の接
続部を区別するために、接続部にサフィックスが追加さ
れていると共に、情報の流れる方向が矢印で示されてお
り、情報がスライスに入る場合は、サフィックス1で、
又、情報がスライスから出る場合は、サフィックス0で
示されている。このようにして、経路のラインC,D及
びRが情報を上段から下段に送るのに対して、経路のラ
インA及びBが情報を下段から上段に送るのが理解でき
る。
第1図の回路網と外部との接続は、回路網インターフェ
イスチップ(N I C)によって行われる。各入力終
端部及び各出力終端部は、それぞれ個々のNICに接続
されていて、例示的な入力及び出力NICを第3図に示
す。第1図の回路網の各経路が5本のラインの束である
ことを銘記すれば、各NICと回路網との間には、D、
C,RlA及びBで示された5本のラインの対応する束
がある。
第1図の回路網を使用する場合には、所望の着信終端接
続部を表すデジタルワードが発信NICの何れか1個に
送り込まれ、シフトレジスターに保持される。第1図に
示されている回路網には、64個の着信点があり、これ
らは、2進数形式で6桁ワードによって表すことができ
る。最終の着信点を示すデジタルワード内の連続する数
字対かにより、連続する段の各スイッチングユニットお
いて、4個の下方ボートすなわち着信ボートの中の適切
な1個が選択される。次の数字対に対する要求は、経路
の設定中に切り換えられたスイッチングユニットによっ
て開始すなわち呼び出されるが、これは、そのスイッチ
ングユニットを切り換えるのに必要な数字対が、既にこ
れを呼び出していて新たにこれを要求しているスイッチ
ングユニットに転送されるまで、行われない。回路網は
、発信終端接続部と着信終端接続部との間に多数の異な
った経路を同時に与えることができるが、しかし、ある
状況のもとでは、呼び出された経路が阻止されることが
明らかである。従って、例えば発信点3から着信点26
へ経路が既に設定された第1図の回路網においては、そ
の後、この第1番目の経路が解放されるまで、発信点6
がら着信点42への経路を設定することはできない。な
お更に、これらの経路の両方を同時に設定しよう謳試み
た場合に裁定を行う構成体を設けなければならない。こ
の例では、裁定は、スイッチング装置5102で行われ
る。
回路網を通る経路の作成に共なう操作を以下に述べる。
発信NICに着信アドレスがロードされると、この発信
NICから下に延びるRラインを低レベルにすることに
より、転送動作が開始される。第1図に示されている例
において、発信ボート3に接続されているNIC3のシ
フトレジスタに着信アドレス、例えば、デジタルワード
011010 。
で表された着信アドレス26、がロードされた場合には
、NIC3がらのRラインが低レベルにされる。このR
ラインのレベルの変更は、スライス3の上方ポルトRI
にあるスイッチングユニット5oooによって検出され
る。R1のレベルの変更により、1組のパルスがライン
Bに沿って上方ボートBOからNICへ送られる。上方
に伝送される1組のパルスは、第1に、スタートパルス
を含み、次に、スイッチングユニット5oooに必要な
パルスの数、2個のパルス、が続く。このようにして、
全部で3個のパルスが、スイッチングユニット5ooo
のスライス3の接続部BOがら送られる。
Bラインへのスタートパルスは、NICのシフトレジス
タから、Bラインに送られるスタートパルスに続くパル
スの数に対応する数のアドレスデジットの転送動作を開
始する。この転送動作は、シフトレジスタの最下位のデ
ジットで始まる。呼び出されたアドレスビットを下方に
伝送するには、C及びDラインが使用される。Cライン
はクロックパルスを送り、一方、Dラインは、Cライン
のクロックパルスに同期しているアドレスビットを送る
。各パルス列は、Bラインのスタートパルスから直接又
は間接に発生されたスタートビットが先頭に位置する。
4ボートスイツチングユニツトを有する図示された例に
おいては、2個のアドレスビットが必要となる。シフト
レジスタがらDラインを下ってシフトされる第1番目の
アドレスビットは、0であり、1が後に続く。
各スライスは、Cラインからの命令でDラインからロー
ドされるそれ専用のシフトレジスタを持っている。従っ
て、スライス3のシフトレジスタは、2個のデジット1
oを保持する。スラス3のレジスタのロード動作の完了
は、接続部A○において、スライスからのAラインのレ
ベルを上げることによって確認される。すなわち、スラ
イス3からの接続部AOのレベルが上がって、発信NI
’ Cの対応するAラインのレベルが上がる。この確認
により、発信NICが次の要求に対して準備される。
スイッチ5oooは、裁定サイクルに入る。
その目的は、2つ以上のトランザクション、すなわち、
経路構成の試みによって、スイッチユニット内部の同じ
着信ポートが同時に要求されないようにすることである
。裁定は、各スライスが順次に機能するように各スライ
ス間に若干の遅れをもってスイッチングユニットの4個
のスライスの各動作を順次繰り返しタイミング取りする
ことによって達成される。このように、いかなる瞬間に
も、1個のスライスのみが、4個の着信ボートの何れか
1個に要求を出すことしかできない。解放についても同
様の構成体が設けられ、各スライスの解放が着信ボート
に対して順次に行われる。これにより、下方ポートを解
除する際に待機している要求がそのボートに対してアク
セスしてからでなければ、これに現在接続されていてこ
れを解放する上方のポートがこのポートを再び要求でき
ないという点で、裁定が公平で且つ欠点がないよう確保
されることが明らかであろう。
スライス3のシフトレジスタの内容即ち′10′は、デ
ジタル値゛2′を持ち、スイッチングユニットのスライ
ス2の着信ポートを選択し、仮りに、このボートが使用
状態でない場合、スライス3の上部のすべての接続部は
、スイッチングユニットのスライス2の下部のすべての
対応接続部に接続されていて、スイッチ5oooは、実
際に透過になる。今、着信NICは、スイッチングユニ
ットS 1,02のスライス0に直接接続される。
これにより、スイッチングデータの転送が首尾よく終っ
たことを確認するために既に高レベルになっているNI
CからのAラインがユニット5IO2のスライス2の接
続AOを介して低レベルとなり、ユニット5oooの切
り換えが首尾よくいったことを指示すると共に、ユニッ
ト5102における次のスイッチングサイクルの開始を
指示する。
そのうえ、NIC3からのRラインが今やユニット51
02スライスOの接続部R1に直接接続されているので
、この接続部の低レベル状態により、Bラインを経て上
方にスタートパルスとこれに続いて更に別の2個のパル
スを送ることにより、ユニット5102のアドレスビッ
トに対して更に別 −の要求が開始される。
NIC3のシフトレジスタの下位へとそれ以上のアドレ
スビットを与えるサイクルは、Cラインへと下方に送ら
れるパルスと共に継続し、そして、各々の場合に、Dラ
インを下るアドレスビットがスタートビットの先頭にく
る。第1図に示されている例において、ユニット510
2への転送を要求するアドレスビットは、′0′とこれ
に続く ′1′であり、これにより、ユニットAlO2
のスライス2の下方部が選択される。但し、この選択が
他の発信点からの手前のスイッチング要求によって阻止
されない場合である。切り換えが首尾よく行われる場合
、スイッチ5102が透明となり、NIC3が直接スイ
ッチ5210に直結される。
切り換えプロセスは、3度繰り返され、要求及びスイッ
チングデジットがNICに得られる個数と同じ回数で繰
り返される。最後に、最終段が指定された出力、この場
合は着信NIC1に切り換えられる時、Bラインが高レ
ベルとなり、Aラインにパルスが送られることにより、
経路の完成が指示される。
今や、すべて5本のラインは、発信NIC3から着信N
IC26に直接接続されている。これらのラインのAラ
インとBラインは1着信点から発信点への上方へ向かう
通信に使用でき、一方、CライとDラインは、着信点と
発信点との間の下方へ向かう通信に使用できる。Rライ
ンは、低レベル状態に保持され、スイッチング装置を通
過するリンクを維持する。
リンクがもはや必要でない場合は、発信NICがRライ
ンを高レベル状態にすることによって切断される。この
高レベル状態は、各法々のスイッチングユニットのスイ
ッチを順次に解放するようにラインを下方に伝播する。
上述の回路網の1つの利点は、すべてのスイッチングユ
ニットを同一にする必要がないことである。例えば、点
線の枠100内に設けられた8個のスイッチングユニッ
トを、16個の上方ボートと16個の下方ポートを持っ
た単一の大きいスイッチングユニットと交換出来る。こ
の回路網は、上記と同様に機能する。唯一の異なる点は
、大きなスイッチングユニットが、元の4X4のスイッ
チングユニットに必要とされるスイッチングビットの2
倍のスイッチングビットを必要とすることである。この
ような大きなスイッチングユニットの存在は、NICを
含む回路網を通して接続される機器には全くみうけられ
ない。従って、回路網は、独立した構造である。
回路網は、規模を大きくしたり、又は、小さくしたり出
来るし、段当たりのユニットの数も含めて、その構造を
、回路網に接続されているシステムに影響を与えること
なく変更出来る。例えば、最終段のスイッチングユニッ
トの数が少ない場合には、回路網が最終段ではなくて最
後から2番目の段に接続されている着信点へ切り換わる
場合により少数の組のスイッチングビットしか必要とさ
れないので、回路網の各段に、同じ数のスイッチングユ
ニットを持たせる必要さえない。
上述の回路網において、各経路は、5本のラインの束か
ら成る。本発明により、回路網を、5本より少ないライ
ンで構成することもできる。所望ならば、3線経路を設
けることもできる。この場合、経路の1つは、上記のR
ラインと同様に作用し、順方向に要求を出したり保持し
たリフリアしたりする機能を果す。もう1本のラインは
、スイッチングトランザクションの完了時に、着信点か
ら発信点へ情報を転送して戻す経路となるような返送プ
ロトコル経路を構成する。3番目のラインは、要求があ
った時にスイッチングビットが転送されるところの順方
向アドレス経路となり、4レートの完成時にデータを発
信点から着信点へ送る。
更に、」二連のスイッチングプロトコルでは、スタート
ビットが使われたが、このスタートビットを削除するこ
ともできる。この場合には、ラインを下に向かって転送
されるのがアドレスビットのみで、必要とされる数のビ
ットがタイミングを合わせて入力された後に、アドレス
の受信を確認するために成る構成にすることが必要であ
る。或いは又、明確なスタートビットの必要性を除去す
るために、位相又は多レベルエンコーディングを使用す
ることが出来る。3線式及び5線式の両方に対しスター
トビットに対する別の構成を適用できる。
3レベル論理エンコーデイングの使用により、上述のす
べてのプロトコルを、都合よく3本線の束に結合するこ
とができる。信号A及び信号Bは、それぞれ中/高及び
中/低の論理的遷移を用いることによって、1本の線に
対してエンコードできる。同様に、例えば、1を表す中
/高遷移とOを表す中/低遷移を使って、信号C及び信
号りも1本の線に対してエンコードできる。なおその上
に、1本の線上の信号Rでクロック信号をエンコードす
ることにより、バースト信号を発生する別個のクロック
が必要とされないように、前段がそれに続く段にクロッ
ク信号を供給することができる。
このことは、信号Rとバースト信号を発生する段の内部
クロックとの間に必要とされる同期を排除するという利
点がある。1束を3線以下にすることは可能であるが、
エンコード化の技術の複雑な組合せが必要となる。
スイッチングユニットの4つの各スライスは、互いに他
のスライスで行われるスイッチングとは独立して機能す
ることができ、これにより、互いにいかなる時でもリー
チン要求を受け入れることができるという点で、回路網
は非同期であることが分かろう。実施に必要なことは、
既に述べてきたように、同時に2個のスライスから1個
の下方ボートへ切り換えを試みることがないように、成
る裁定機構を設けることだけである。回路網は、一度に
必要とされる数のスイッチングビットのみを、これらを
受け入れる用意ができた時だけ、必要とする点で、自己
タイミング取り構成である。
従って、同期を取るための全体的なりロック系統は不要
であり、発信ノートに別箇のデータ転送りロックは必要
とされない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるスイッチング回路網を示す図、 第2図は、上方及び下方ボートを有するスイッチングユ
ニットを示す図、そして 第3図は、回路網に対していかにアクセスするかを示す
図である。 0−63・・・発信ボート 0−63・・・着信ボート 5OOO,5102,5210・・・スイッチングユニ
ット 0.1.2・・・スライス C,D、R,A、B・・・接続部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スイッチングノードの複数の段を具備し、各ノード
    は、これに入ってくる多数の経路とここから出ていく多
    数の経路を有し、各ノードには、スイッチング信号に従
    って上記入ってくる経路と出ていく経路を接続するスイ
    ッチングユニットが設けられており、次々の段のノード
    は、第1段のノードへ入ってくる経路を最終的に最終段
    のノードから出ていく経路に接続できるように相互接続
    され、各スイッチングユニットは、これに入ってくる経
    路に沿ってアドレスされた時にこの経路をバック・アッ
    プするスイッチング信号の要求を発する手段と、このよ
    うな要求に応答して与えられたスイッチング信号を受信
    した際にこの同じスイッチングユニットが上記経路を出
    ていく経路に切り換えできるようにする手段とを有した
    ことを特徴とする直列スイッチ式相互接続回路網。 2、スイッチング信号の要求を発する上記手段は、要求
    が開始されたユニットを切り換えるに十分なスイッチン
    グ信号のみを要求する手段である特許請求の範囲第1項
    に記載の回路網。 3、各スイッチングユニットは1発信ボート及び着信ボ
    ートを有し、ノートへ入ってくる経路は、発信ボートに
    接続され、ノートから出て行く経路は、着信ボートから
    出てくる特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の回路
    網。 4.1つのスイッチングユニットにおいて発信ポートの
    数と着信ボートの数が同数である特許請求の範囲第3項
    に記載の回路網。 5、各経路の開始点には、スイッチングノードの第1段
    に対して回路網インターフェイスユニットが設けられ、
    各回路網インターフェイスユニットは、これが切り換え
    られるところの要求された最終着信点のアドレスを表す
    スイッチング信号 。 を記憶するシフトレジスタを備えている特許請求の範囲
    の前記各項いずれかに記載の回路網。 6、スイッチング信号の要求を発する前述の手段は、要
    求を開始したユニットを切り換えるスイッチング信号を
    発生するためにシフトレジスタに要求されるシフトの数
    を表示する手段を備えた特許請求の範囲第5項に記載の
    回路網。 7、各スイッチングユニットは、発信ボート及び着信ボ
    ートが各々接続される多数の区分即ちスライスで構成さ
    れ、スイッチングユニットは、発信ボートで受信された
    スイッチング信号に従って、いずれか1つの区分の発信
    ボートを、それらのいずれか1つの区分の着信ポートに
    接続するように作動する特許請求の範囲第4項に記載の
    回路網。 8、各スイッチングユニットは、その個々の区分を繰り
    返しポーリングして一度に1つの区分が順次動作するよ
    うにし、これにより一度に2つ以上の区分が他の区分の
    着信ボートを要求できないようにする裁定手段詮有した
    特許請求の範囲第7項一に記載の回路網。 9、各経路は、複数本のラインで構成される特許請求の
    範囲の前記各項いずれかに記載の回路網。 10、各経路には、それぞれ両方向に信号を通過させる
    ための個々のラインがある特許請求の範囲第9項に記載
    の回路網。 11、各経路は、上記信号ラインとは別に、ステータス
    情報を伝えるラインを具備した特許請求の範囲第10に
    記載の回路網。
JP59235943A 1983-11-08 1984-11-08 相互接続回路網 Pending JPS60117896A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8329728 1983-11-08
GB838329728A GB8329728D0 (en) 1983-11-08 1983-11-08 Interconnection networks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60117896A true JPS60117896A (ja) 1985-06-25

Family

ID=10551401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59235943A Pending JPS60117896A (ja) 1983-11-08 1984-11-08 相互接続回路網

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4714922A (ja)
EP (1) EP0142332B1 (ja)
JP (1) JPS60117896A (ja)
AU (1) AU566696B2 (ja)
CA (1) CA1236202A (ja)
DE (1) DE3467491D1 (ja)
GB (2) GB8329728D0 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988008167A1 (en) * 1987-04-06 1988-10-20 Lee Data Corporation Parallel networking architecture
US4887076A (en) * 1987-10-16 1989-12-12 Digital Equipment Corporation Computer interconnect coupler for clusters of data processing devices
US5313590A (en) * 1990-01-05 1994-05-17 Maspar Computer Corporation System having fixedly priorized and grouped by positions I/O lines for interconnecting router elements in plurality of stages within parrallel computer
US5172259A (en) * 1991-02-27 1992-12-15 At&T Laboratories Embedded control network
US5153757A (en) * 1991-02-27 1992-10-06 At&T Bell Laboratories Network control arrangement
US5410300A (en) * 1991-09-06 1995-04-25 International Business Machines Corporation Distributed crossbar switch architecture
US5287461A (en) * 1991-10-31 1994-02-15 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for remotely accessing a plurality of server consoles
JPH05324860A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Nec Corp シングルチップマイクロコンピュータ
GB9324040D0 (en) * 1993-11-23 1994-01-12 Int Computers Ltd Data switching apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL284712A (ja) * 1961-11-24
US3349186A (en) * 1963-12-26 1967-10-24 Itt Electronically controlled glass reed switching network
US3629512A (en) * 1969-09-08 1971-12-21 William K C Yuan Path selection systems
US3646368A (en) * 1970-07-09 1972-02-29 Automatic Elect Lab Checking for undesirable multiplicity of matrix paths
US4038638A (en) * 1976-06-01 1977-07-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Efficient rearrangeable multistage switching networks
US4365292A (en) * 1979-11-26 1982-12-21 Burroughs Corporation Array processor architecture connection network
US4518960A (en) * 1982-11-23 1985-05-21 Burroughs Corporation Speed independent selector switch employing M-out-of-N codes

Also Published As

Publication number Publication date
GB2149620B (en) 1987-03-11
US4714922A (en) 1987-12-22
CA1236202A (en) 1988-05-03
AU3518884A (en) 1985-05-16
AU566696B2 (en) 1987-10-29
EP0142332B1 (en) 1987-11-11
GB8428205D0 (en) 1984-12-19
GB2149620A (en) 1985-06-12
GB8329728D0 (en) 1983-12-14
DE3467491D1 (en) 1987-12-17
EP0142332A1 (en) 1985-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1248209A (en) Reliable synchronous inter-node communication in a self-routing network
US4701906A (en) Packet switching network with multiple packet destinations
US6215412B1 (en) All-node switch-an unclocked, unbuffered, asynchronous switching apparatus
JP3241045B2 (ja) マルチポート共有メモリインタフェースおよび関連の方法
US4630260A (en) Self-routing multipath packet switching network with sequential delivery of packets
CA2100235C (en) Switch-based microchannel planar apparatus
JPS6184945A (ja) 自己経路選択パケツトスイツチ回路網
PL135976B1 (en) Distributed control digital switching system
DK156319B (da) Multiport digitalt koblingselement
US4984237A (en) Multistage network with distributed pipelined control
JP2708354B2 (ja) マルチメディア・アナログ/デジタル/光交換装置
JPS61500758A (ja) 交番式自己経路指定パケット交換ネットワ−ク
JPS62144439A (ja) 非閉塞自己ル−ト決め交換網
DK156320B (da) Ekspanderbart digitalt koblingsnetvaerk
US4276611A (en) Device for the control of data flows
JPS60117896A (ja) 相互接続回路網
JPH06214965A (ja) ディジタル・コンピュータ
US6226683B1 (en) Increasing probability multi-stage network
US5420853A (en) Self controlling crossbar switch and method
JP2596654B2 (ja) 通信網ノード
JP2750314B2 (ja) 非バッファ式交換装置
JP3309212B2 (ja) ネットワークスイッチ装置
KR940005025B1 (ko) 패킷방식 다단 상호 접속망용 스위칭 소자
JPH05233505A (ja) ネットワーク用スイッチングシステム
JPS62502229A (ja) パケット・スイッチング・多重キュ−n×mスイッチ・ノ−ド及び処理方法