JPS601174B2 - インフレ−ション法フイルム製造装置 - Google Patents

インフレ−ション法フイルム製造装置

Info

Publication number
JPS601174B2
JPS601174B2 JP55013142A JP1314280A JPS601174B2 JP S601174 B2 JPS601174 B2 JP S601174B2 JP 55013142 A JP55013142 A JP 55013142A JP 1314280 A JP1314280 A JP 1314280A JP S601174 B2 JPS601174 B2 JP S601174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
film
rolls
rotating
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55013142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56115227A (en
Inventor
宏 中村
八郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP55013142A priority Critical patent/JPS601174B2/ja
Publication of JPS56115227A publication Critical patent/JPS56115227A/ja
Publication of JPS601174B2 publication Critical patent/JPS601174B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/901Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/901Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies
    • B29C48/903Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies externally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインフレーション法による管状フィルムの偏肉
ないし厚みむらを中方向に移動、分散させるための装置
に関するものである。
ポリビニルアルコール、ポリオレフイン、ポリアミド等
の熱可塑性樹脂フィルムを得る方法の一つとしてインフ
レーション法が採用されているが、この方法によっては
フィルムの偏肉ないいま厚みむらが発生しやすい。
偏肉ないし厚みむらは膨張チューブの一定個所に起りや
すく、そのためフィルムを巻取ると巻姿が均一とならず
、又巻取ったフィルムは厚みの大きい個所に張力がかか
りやすいのでその個所が伸び、その後巻取フィルムを印
刷、製袋、ラミネート等の二次加工に供給するとき前記
の伸びた個所がたるみとなって二次加工性に支障を及ぼ
すという問題がある。そこでインフレーション法フィル
ムの偏肉防止対策として、■環状ダィの工作精度を上げ
る、■回転ダイスを使う、■製膜後巻取時又はスリット
時にフィルムを中方向に揺動せる(オシレーション)、
などの方法がとられているが、■の方法は偏肉防止に限
度があり、又工作精度を上げるほどコストの上昇が著し
く、■の方法は優秀な方法ではあるが設備費が非常に高
くなるという不利があり、■の方法は耳端のロスが多く
なり、偏肉分散にも限度があるという問題が残る。
しかるに本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、インフレ
ーション法によりフィルムを製造するに際し、環状ダィ
からピンチロールに至る間の個所に、勾配を変更しうる
回転ロールを走行する膨張チューブを押えるように設置
するときは、(11 チューブに歪みやしわを与えるこ
となくチューブを容易に旋回−反転旋回させることがで
き、これによりチューブの偏肉を中方向に移動、分散さ
せることができる。
その結果フィルムの巻取り姿勢の均一化が図られ、巻取
りフィルムには張力が均一にかかり部分的な伸びを起さ
ないので、このフィルムを二次加工に供してもトラブル
を生じない。‘21 チューブにタテ筋などの欠陥部が
あるようなときでも、その欠陥部を耳端に移動させて折
目とすることができるし、トIJミングにより耳端を拾
てることもできるので、得率向上に寄与する。
糊 チューブ内部のェア置換を必要とするインフレーシ
ョン法においてはセンターフィードのグィは使用しづら
いので主としてサイドフイードのダィが使用されるが、
この場合ダィを回転することは機構上難しい。
しかるに本発明はこのような製膜法にあっても好適に適
用できる。■ 高価複雑な設備が不要で、コストが著し
く低減でき、実用性が高い。というすぐれた効果を奏す
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明を図面により詳しく説明する。
第1図は本発明のインフレーション法フィルム製造装置
をモデル的に示したものであり、環状ダイス1から吐出
された溶融樹脂はチューブ2を形成し、このチューブ2
はスクイズロール又はスクイズ板3,3′及びピンチロ
ール4,4′を経て巻取器5に巻取られる。そして環状
ダイス1からピンチロール4,4′に至る間の任意の個
所に、走行する膨張チューブ2を押えるように回転ロー
ル6,6′が設置される。この回転ロール6,6′はピ
ストン、レシプロ機構等の機構によりその勾配を変更す
るように操作される。さて回転ロール6,6′を第2図
に部分図を示した如く共に水平に保てば当然チューブ2
はまつすぐ上向きに走行する。
しかるに第3図に部分図を示した如く回転ロール6を水
平方向に対し0の角度に右上りに保ちかつもう一本の回
転ロール6′を回転ロール6′と交叉するように−aの
角度に保持すればチューブは進行方向に対して左旋回(
左ネジの方向に旋回)をはじめ、回転ロールーチューブ
間の摩擦力とバランスした位置で旋回が止まる。次に回
転ロール6を水平方向に対し−aの角度に右下りもこ動
かしかつもう一本の回転ロール6′を回転ロール6と交
叉するように0の角度に動かせばチューブ2は反転旋回
をはじめ、摩擦力とバランスした位置まで行って旋回が
止まる。従って回転ロール6及び6′を互いに交叉する
ように揺動させればチューブは左右に旋回するので、チ
ューブに偏肉があってもその偏肉部分はチューブ進行に
つれ左右(中方向)に移動、分散し、これを巻取器5に
巻取っても肉厚の部分が重なることがない。又チューブ
2の欠陥部が1ケ所に発生するようなときは、回転ロー
ル6及び6′をある適当な勾配に調整して固定すれば、
欠陥部を耳端に移動させて折目とするかトリミングによ
り欠陥部の除去が可能となる。回転ロール6,6′の傾
斜角8‘ま0〜60oの範囲に調節できることが望まれ
る。回転ロール6,6′の例を第4図に示す。
この図ではロールの中心点で勾配の調節を行うようにし
ているが、ロールを傾斜できるのであればその中心点以
外の個所で勾配の調整を行ってもよいことは言うまでも
ない。回転ロールは第1〜4図に示したような1対の回
転ロールであって、これを走行するチューブをはさみこ
むように円周上に対向して平行に設け、左右対称に揺動
させる態様が最も効率的で好ましいが、回転ロールを1
本だけ用いる方法、第5図のように2本づつ平行に計4
本用いる方法やその際各2本のロール間にベルトをとり
つけて1対のベルト状回転ロールとしたものを用いる方
法、さらに多数本のロールを用いる方法、又複数本を用
いるときも第6図や第7図のようロールを平行でなく設
ける方法、そのほかスクイズロールの一部又は全部を作
動させて回転ロールの役割を果させる方法なども採用で
きる。
回転ロールの設置位置は環状ダイス1からピンチロール
4,4′に至る間であれば任意に選びうるが、フィルム
の損傷を避けるためにダイスより吐出されたチューブの
固化が終った時点以降であることが望ましい。回転ロー
ルは自由回転しうるタイプのほか、強制回転しうるタイ
プのものも好ましい。
本発明はポリオレフィン、ポリビニルアルコール又は変
性ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリエステル、
ポリスチレン、エチレンービニルアルコール共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体をはじめ種々の高分子の
インフレーション法製膜に適用できる。
押出方向は上向きでも下向きでもよい。次に例をあげて
本発明をさらに説明する。
例1 下記条件で第1図の如くしてポリビニルアルコールのイ
ンフレーション法製腰を行い、巻取器に巻取った。
(ただし図にはェアリングと乾燥筒は示していない。)
原 料 含水率45%のポリビニルアルコール(ポリビ
ニルアルコールの重合度1700、ケン化度99.8モ
ル%)の粒子押出機 環状ダィを備えた65側蓬押出機
ダイス サイドフイードス/ぐイラルダイスダィスリッ
ト径 10仇岬スリットクリアランス 0.5肌 熔融濠糠温度 102〜10300 外部ェアリング熱風温度 ダイス上 4000乾燥筒下
1450内部吹込空気温度 40q0 引取速度 5肌ノmin 膨張後のチューブ径 185〜191側(折中290〜
300肌)膜 厚 14O〜150仏 回転ロール 第4図の如き1対のロール、ロールの径は
25柳、長さは50仇肋回転ロールのチューブに対する
接触の程度(第2図のH)4肋ダーィノピンチロール間
距離 8肌 ダィ/回転ロール中心間距離 7肌 製腰中回転ロール6,6′は200〜‐‐200に動揺
させ、チューブに記したマークの軌跡が描くらせんのピ
ッチが50肌、らせんの中が20仇吻となるように操作
した。
巻取られたフィルムの巻姿は均一、美麗で、又巻取った
フィルムを10日及び1ケ月放置後繰り出したときも部
分的なたるみは認められなかった。
対照例 1回転ロール6,6′を設置しないほかは例1
と同じ条件で製膜を行ったが、部分的に堅締りしており
、巻姿が不均一なことが肉眼でもわかり、又巻取ったフ
ィルムを10日及び1ケ月放置後繰り出したとき、堅緒
りの部分にたるみが認められた。
例2第1図の如く低密度ポリエチレンのインフレ‐ショ
ン製膜を常法により行った。
回転ロール 第4図の如き1対のロール、ロールの径は
2物帆、長さは50仇吻回転ロールのチューブに対する
接触の程度(第2図のH)6側ダィノピンチロール間距
離 4の ダィ/回転ロール中心間距離 2机 とした。
製膜中回転ロール6,6′は450〜一450に動揺さ
せ、チューブに記したマークの軌跡の描くらせんのピッ
チが50肌「 らせんの中が25仇帆となるように操作
した。
巻取られたフィルムの巻姿は均ート美麗で、又巻取った
フィルムを2日放置後繰り出したときも部分的なたるみ
は認められなかった。
対照例 2 回転ロール6,6′を設置しないほかは例2と同じ条件
で製膜を行ったが、一部にコブが発生して巻姿は不均一
であり、又巻取ったフィルムを2日放置後繰り出したと
き、コブの部分にフィルムの伸びによるたるみが認めら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製膜装涜の説明図、第2〜3図と第5
図はその部分図、第4図と第6〜7図は回転ロールの設
置の仕方の例を示した説明図である。 1・…・・環状ダィ、2・・・・・・チューブ、4,4
′…・・・ピンチロール、5…・・・巻取器、6,6′
…・・・回転ロール。 第1概 努z図 ※3図 第4図 溝;図 第5図 券?図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 環状ダイからピンチロールに至る間の個所に、勾配
    を変更しうる回転ロールを走行する膨張チユーブを押え
    るように設置してなるインフレーシヨン法フイルム製造
    装置。 2 回転ロールが、膨張チユーブをはさみこむように円
    周上に対向して配置した1対以上の回転ロールである特
    許請求の範囲第1項記載の装置。
JP55013142A 1980-02-05 1980-02-05 インフレ−ション法フイルム製造装置 Expired JPS601174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55013142A JPS601174B2 (ja) 1980-02-05 1980-02-05 インフレ−ション法フイルム製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55013142A JPS601174B2 (ja) 1980-02-05 1980-02-05 インフレ−ション法フイルム製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56115227A JPS56115227A (en) 1981-09-10
JPS601174B2 true JPS601174B2 (ja) 1985-01-12

Family

ID=11824901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55013142A Expired JPS601174B2 (ja) 1980-02-05 1980-02-05 インフレ−ション法フイルム製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601174B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173979U (ja) * 1985-04-15 1986-10-29

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3421680C1 (de) * 1984-06-09 1985-10-17 Reifenhäuser GmbH & Co Maschinenfabrik, 5210 Troisdorf Vorrichtung zum Flachlegen von Blasfolienschlaeuchen
JPH04218013A (ja) * 1990-05-28 1992-08-07 Ricoh Co Ltd 高変倍ズームレンズ
JPH0535253U (ja) * 1991-09-11 1993-05-14 昭和電工株式会社 インフレーシヨンフイルムの成形装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173979U (ja) * 1985-04-15 1986-10-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56115227A (en) 1981-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668463A (en) Method of making linear low density polyethylene film
US4484971A (en) Method and apparatus for making improved laminating film
US20060243842A1 (en) Pre-stretched wrapping film roll with entrapped air and method
US5290377A (en) Method for producing reticular nonwoven fabric
CA1064210A (en) Process and apparatus for heat setting biaxially oriented tubular polyethylene terephthalate films
JPH0239978B2 (ja)
JPH0340697B2 (ja)
JPH0220583A (ja) 長手方向に延在するリブを有する強化テープ及びその製法
US2534291A (en) Process for forming thermoplastic sheeting
US3335208A (en) Process for producing thin-wall plastic tubing
JPS601174B2 (ja) インフレ−ション法フイルム製造装置
CA2121165C (en) Production of cross-laminated film from tube
DE2327761A1 (de) Vorwiegend monoaxial orientierte folie aus thermoplastischem werkstoff, sowie verfahren und vorrichtung zum herstellen von vorwiegend monoaxial orientierten folien aus thermoplastischem werkstoff
US4174416A (en) Tubular plastics material net having corrugations
US3635634A (en) Apparatus for manufacturing tubular films of thermoplastic resins
US3258516A (en) Production of polymeric film
CA2181056A1 (en) Pressure sensitive adhesive tape
US20090131618A1 (en) Pre-Stretched Film Roll with Entrapped Air and Method
US5044307A (en) Coating width changing device for use in curtain coating
US4242297A (en) Winding core for heat shrinkable film material
JPS62201760A (ja) フイルム等帯状物の巻取装置
JPH059147Y2 (ja)
JPS6032572B2 (ja) 熱可塑性樹脂シ−トの製造法
JPH0226661Y2 (ja)
US6357347B1 (en) Stencil sheet