JPS60117495A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPS60117495A
JPS60117495A JP22481983A JP22481983A JPS60117495A JP S60117495 A JPS60117495 A JP S60117495A JP 22481983 A JP22481983 A JP 22481983A JP 22481983 A JP22481983 A JP 22481983A JP S60117495 A JPS60117495 A JP S60117495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
cam
word
memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22481983A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oota
太田 博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP22481983A priority Critical patent/JPS60117495A/ja
Publication of JPS60117495A publication Critical patent/JPS60117495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/04Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体メモリ装置に関し、特に連想プロセッ
サに関する。
近年の情報処理技術の進歩はめざましく、従来汎用コン
ピュータを用い、ソフトウェアで実現されていたデータ
ベース技術が専用のハードウェアを用いて実現されよう
としている。
以後の説明では、専用のハードウェアを用いて実現され
たデータベース技術ン等を、総称して連想プロセッサと
称する。
連想プロセッサにおいては、高速な探索機構が必要とな
るために、メモリ装置に、探索機能を持たせることが要
求されている。この探索機能をもったメモリは内容番地
性はメモリ(以後CAMと称する)と呼ばれる。
以下図面音用いて説明する。
第1図に示すようにCAMはメモリセルアレイ1、探索
すべきデータを蓄える探索データレジスタ2(以後SA
Rと称する)、このSARの内容の一部をマスクして、
データの一部の情報でもって、探索するためのマスクレ
ジスタ3(以後MRと称する)、一致したかどうかの情
報を蓄える応答レジスタ4(以後RRと称する)、一致
したものが複数個ある場合に、それらを順番によび出す
ための多重応答分解器5(以後MMRと称する)、外部
から番地を指定して書き込み読み出しをするためのアド
レスデコーダ6、MMRからの出力された番地信号を符
合化するためのアドレスエンコーダ7から構成される。
mビット1語のCAMの場合、i(1≦i≦n)番地の
メモリ語の内容、探索データ、マスク語をそれぞれSi
 = (si、m 、 si、m−z 、−・−、5i
t)。
A=(am、 am−1、……、 al ) 、 B=
=(bm、bm−1゜・・・・・・、bl)とすると、
マスクされた(マスク語のビットが論理11″ならばマ
スクされる。)j番目(l≦j≦m)のビットの一致、
不一致は、一致の場合mi、j=(aj■Jj)+J 
、不一致の場合mi、j = (aj e81 、J 
) bi (■、■はそれぞれ一致関数、および排他的
論理和を表す論理演算記号)で判定され、マスク語のビ
ットが論理″10のところでは、81.jに関係なくm
i、j=1となって一致判定には無関係になる。
従来のCAMのメモリアレイ及びメモリセルをそれぞれ
第2図、第3図に示す。
第2図及び第3図において番地信号線Ai(1≦I≦n
)は書き込み制御線Wi、WjMRの出方であるところ
の比較信号線CJ 、 Cj比較した結果の応答信号線
Miによってマトリックスが構成されている。
第3図においてNANDゲー?31.32は書き込み制
御回路でおり、NANDゲート33.34はデータを記
憶するための7リツグフロツプでl、NANDゲート3
5は番地信号による読出しのための出力回路であり、通
常のスタティックRAMのメモリセルと同じ構成である
。NANDゲート3637がCAMK%有のものでおり
、大刀とじてそれぞれMR,の出力であるところの比較
信号線cj。
cj = aj @bjと表される。なお、これらのゲ
ートの内35,36.37は、結線AND機能をもたせ
るためのオープンコレクタタイプ0NANDゲートが用
いられる。前述の比較信号cj、cjはすべての飴の中
の同一のビット位置(例えはj(>≦j≦m)において
共通でおる。
論理11”との一致を調べる時はCj=l、cj=Qと
すればよく、フリップフロップの出力(第3図8ij)
が11”のときは第3図36.37ONANDゲートの
出力はどちらも10”にならないので(出力はオープン
)、Mi線は′l″′となシ一致を表す。
逆にフリップフロップの出力(81,j)が50”のと
きは、第3図のNANDゲート36の出力が10”にな
シ、Mi線を10”とし不一致を表わす。論理10@と
の一致を調べる場合もcj=0.cj=1とすれば同様
に調べられる。
ビットをマスクする場合はcj=cj =Qとすればよ
く、第3図のNANDゲート36.37の出力は、フリ
ップフロップの出力8i、Jとは無関係にオープンとな
るのでこのビットは常に一致を表すことになる。
ここで、第2図において応答出力であるMi(1≦I≦
n)線はi番地の語の中のすべてのビットに共通である
ので、1番地の語の内容81と探索データ人とがマスク
されていないすべてのビット5− に対して一致した時にMi線は論理”l″になシ第1図
のRR4ffiセットする。一般に一致のとれる語は一
つとは限らずRRの中の複数個の7リツプフロツプがセ
ットされるので、複数の応答から一つだけ取り出すMM
R(第1図の5)が必要である。
MMRは、一致データを読み出す外部制御信号を受けて
、一致がとれたものがあれば、そのアドレスを出力し、
一致するものがなければ無いことを示す信号を出力する
。その後、CAMはMMR,からのアドレス信号を受け
てセル情報を第2図訂(l≦j≦m)線に読み出す。
上記のCAMの構成においては各メモリセル毎に一致、
不一致を調べる比較回路が必要になるため、大容量のC
AMの実用化は不可能でめった。
本発明の目的は従来実用化できなかった大容量のCAM
を提供することでおる。
次に本発明を実施例を用いて説明する。
第4図は、本発明の一実施例のブロック図、第5図は、
本発明による比較回路を用いたメモリセ6− ル部1,1’、l“、1″の回路図金示す。
第4図において第1図と対応する部分は同一の符号で示
す。
第発明のCAMはロウアドレスデコーダに接続され、M
MRから出力されるインクリメント信号を受けて動作す
るロウアドレスカウンタ7′と、センスアンプに隣接し
て配置された比較回路(第5図の(5,5’)、(6,
6’) 、(7,7’)、(8,8’)を持つことを特
徴とする。
以下本発明の詳細な説明する。ここでは説明を簡単にす
るため、4ビット×16語のCAMについて記述する。
番地信号による読み出しの場合は、第4図のロウアドレ
スデコーダ8に番地信号が与えられ第5図ワード線wi
(o≦l≦3)が論理vl”になシ、それを受けてたと
えばトランジスタ9,10,11゜12が開き、メモリ
セル17,18,19.20の情報がビット線Bh、B
h(0≦h≦3)に読み出され第5図のセンスアンプ5
1〜54で増幅される。その後、カラムアドレスデコー
ダ6′の出力信号AO〜A3によシ選択されるトランジ
スタ(たとえば13.13’が開き、データがI10線
DjsDjに読み出される。
書き込みの場合は、前記読み出しの場合と同様にしてワ
ード信号線によシ選択されたトランジスタ、たとえば9
.10.11.12が開き、カラムアドレス信号により
選択されたトランジスタたとえば13.13’ を通し
てメモリセル17に情報が書き込まれる。
情報自答による読み出しの場合第4図のアドレスカウン
タ7′が動作し、最初にロウアドレスw00”が選択さ
れ、トラ/ジスタ9,10,11.12が開き、各々の
ビット線にメモリセル17,18,19 。
20の情報が読み出され、センスアンプ51〜54によ
り増幅される。
その後、情報比較線Cj、Cjと情報の比較が行われ、
情報が一致している場合には第5図Mk(。
≦に≦3)&!を論理@l”にし、不一致の場合にはM
k(Q≦に≦3)線を論理″IO″′にする。
上述の動作は同一のワード線上に配置されているすべて
のメモリセルについて同時に行われ、かつMk線は一語
の中のすべてのビットに対し共通であるので、mビット
のうち一致していないビットが一つでも存在すればその
Mk線は論理uO”になる。このMk線の出力は第4図
のRR4にラッテされ、第4図のMMR,5に入れられ
る。MMRは比較情報とメモリ情報が一致したアドレス
信号又は一致したデータが無いことを示す信号を出力す
るのでもし一致したデータがある場合は、MMRから出
力されたアドレス信号によシ選択されたカラムスイッチ
トランジスタ(例えば第5図14.14’)を開き情報
がI10線DJ、DJに読み出される。もし一致したデ
ータが無い場合は第4図のロウアドレスデコーダ8に接
続された第4図のアドレスカウンタ7′が動作し、つぎ
のワード線上のデータをビット線に読み出し再び比較を
行う。この動作はアドレスカウンタが最高位のアドレス
を出力するまで行われる。
以上、第4図、第5図に示す本発明の一実施例の動作に
ついて説明したように、従来のCAMに9− 比べ比較回路がビット線一本に対し一個で済むため、大
容量のCAMを構成する上で非常に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のCAMのブロック図、第2図は従来の
CAMのメモリアレイの構成図、第3図は従来のメモリ
セルの構成図、第4図は本発明の一実施例のブロック図
、第5図は、第4図のメモリアレイ部の回路図である。 1・・・・・・メモリアレイ、2・・・・・・探索デー
タレジスタ。 10−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一ビット線上に多数のメモリセルを配置したラ
    ンダムアクセスメモリにおいて、センスアンプに隣接し
    て、外部入力との比較回路を配置したことを特徴とする
    半導体メモリ。
  2. (2)上記比較回路を用い、選択されたワード線上に配
    置されたメモリセルに前もって書き込まれた情報の一部
    分が外部入力情報の対応する部分と一致しているとき、
    前記ワード線上に配置されたメモリセルの情報を読み出
    す機能を有する特許請求の範囲第(1)項記載の半導体
    メモリ。
JP22481983A 1983-11-29 1983-11-29 半導体メモリ Pending JPS60117495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22481983A JPS60117495A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22481983A JPS60117495A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60117495A true JPS60117495A (ja) 1985-06-24

Family

ID=16819691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22481983A Pending JPS60117495A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117495A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107597A (ja) * 1984-10-29 1986-05-26 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド ブロツク連想メモリ
US6121646A (en) * 1995-03-17 2000-09-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
JP3125884B2 (ja) * 1995-04-18 2001-01-22 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 内容アドレス記憶装置
KR100366524B1 (ko) * 1999-02-01 2002-12-31 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 연상 메모리의 아이들 워드의 검출 회로 및 검출 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107597A (ja) * 1984-10-29 1986-05-26 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド ブロツク連想メモリ
US6121646A (en) * 1995-03-17 2000-09-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
US6342710B1 (en) 1995-03-17 2002-01-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
JP3125884B2 (ja) * 1995-04-18 2001-01-22 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 内容アドレス記憶装置
KR100366524B1 (ko) * 1999-02-01 2002-12-31 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 연상 메모리의 아이들 워드의 검출 회로 및 검출 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056844A (en) Memory control system using plural buffer address arrays
US5319763A (en) Data processor with concurrent static and dynamic masking of operand information and method therefor
US4928260A (en) Content addressable memory array with priority encoder
US4622653A (en) Block associative memory
US4051460A (en) Apparatus for accessing an information storage device having defective memory cells
JP3015493B2 (ja) 半導体連想記憶装置
US4890260A (en) Content addressable memory array with maskable and resettable bits
US6892273B1 (en) Method and apparatus for storing mask values in a content addressable memory (CAM) device
US3398405A (en) Digital computer with memory lock operation
US4888731A (en) Content addressable memory array system with multiplexed status and command information
US6188629B1 (en) Low power, static content addressable memory
JPH0283899A (ja) 半導体記憶装置
US6035381A (en) Memory device including main memory storage and distinct key storage accessed using only a row address
US5390139A (en) Devices, systems and methods for implementing a Kanerva memory
JPS60117495A (ja) 半導体メモリ
JPH0485788A (ja) 多ポートキャッシュメモリ
US4404653A (en) Associative memory cell and memory unit including same
US5978245A (en) Associative memory device having circuitry for storing a coincidence line output
JPH0421997A (ja) 連想記憶回路
US6003111A (en) Bank state tracking method and device
US3274562A (en) Memory apparatus wherein the logical sum of address and data is stored at two addressable locations
US11983113B2 (en) Method for copying data within memory device, memory device, and electronic device thereof
JPH03113897A (ja) 半導体記憶装置
JPH06215583A (ja) 連想メモリ
JPS6214919B2 (ja)