JPS6011690A - 液体クロマトグラフ - Google Patents

液体クロマトグラフ

Info

Publication number
JPS6011690A
JPS6011690A JP11983583A JP11983583A JPS6011690A JP S6011690 A JPS6011690 A JP S6011690A JP 11983583 A JP11983583 A JP 11983583A JP 11983583 A JP11983583 A JP 11983583A JP S6011690 A JPS6011690 A JP S6011690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
analysis
rate
variation rate
pressure change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11983583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456152B2 (ja
Inventor
Minoru Kono
穣 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP11983583A priority Critical patent/JPS6011690A/ja
Publication of JPS6011690A publication Critical patent/JPS6011690A/ja
Publication of JPH0456152B2 publication Critical patent/JPH0456152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/08Regulating by delivery pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は液体クロマトグラフを二関し、特に送液ポン
プとして往復動型プランジャポンプを用い、且つそのポ
ンプが送液圧力監視用の圧力センサを備えた液体クロマ
トグラフに関する。
(ロ)従来技術 高速液体クロマトグラフ分析にあける重要な条件の一つ
として安定した送液を挙げることができるが、この送液
の安定性には送液ポンプの圧力が一つの指針となる。 
従来の高速液体クロマトグラフには、圧力計による表示
、又は圧力の上限(及び下限)リミタ(圧力が設定値を
超えると自動的に送液を停止することができる)がよく
用いられている。 しかしこのような手段では、流路中
の詰まり、漏れなどの検出は可能であるが、同じように
分析に大きな影響を与える、気泡の混入などによる脈動
の増加や、圧力値のドリフトの状態を即座に検出できな
い。 ことに分析装置の自動運転、無人運転が社会的要
求となりつつある今日、そのような状態を検出できない
点は、致命的な欠点となりかねない。
(ハ)発明の目的 この発明は、以上のような事情をこ鑑みなされたもので
、その主要な目的の一つは、流路内の詰まり、漏れだけ
ではなく、気泡の混入などによる脈動の増加や、圧力値
のドリフトを即座に自己診断できる液体クロマトグラフ
の提供にある。
に)発明の構成 この発明は、送液ポンプとして往復動型プランジャポン
プを用い、且つそのポンプが圧力センサを具備する液体
クロマトグラフにおいて、圧力センサによる圧力信号に
基づいてポンプの圧力変動幅の変化を検出する圧力変化
率検出手段と、この手段によって検出される圧力変化率
を積分する圧力変化率積分手段と、これら両手段瘉こよ
って得られる圧力変化率とその積分値を各設定値と比較
してポンプの状態を判定する状態判定手段と、圧力変化
率とその積分値の少なくとも一方が異常の場合に分析の
中断、警報などの制御信号を発する制御手段とを備えた
液体クロマトグラフである。
(ホ)実施例 以下図に示す実施例をこ基づいてこの発明を詳述する。
 なお、これによってこの発明が限定を受けるものでは
ない。
まず第1図において、高速液体クロマトグラフ(1)は
、キャリア液槽(2)、往復動型プランジャポンプ(3
)、試料導入装置(4)、カラムオーブン(8)中の分
析カラム(5)、検出器(6)、データ処理装置(7)
を)と本釣に備え、更にプランジャポンプ(3)の吐出
側に圧力センサ(9)を設置している。 (10)〜(
I5)はインタフェースでアリ、インタフェース(10
)はマイクロプロセッサ(16)からプランジャポンプ
(3)へ流量設定値、つまりオン/オフ信号を送り、イ
ンタフェース山)は圧力センサ(9)からある時点での
圧力のサンプル値((W 号)をマイクロプロセッサ(
)6)へ読み込ませることができる。 またインタフェ
ース(■2)〜(I5)は、マイクロプロセッサ(1G
)から各装置(4)〜(7)に、分析条件に応じた制御
信号を送ることができる。 なお(171はメモリであ
り、(ト)はマイクロコンピュータのハードウェア、0
はその応用機器のハードウニ3− アである。
次にマイクロプロセッサ(10及びメモ1月17]と、
本装置(1)の基本構成との関係について詳しく説明す
れば、第2図において、(旧は圧力センサ(9)による
圧力信号に基づいてプランジャポンプ(3)の圧力変動
幅の変化を検出する圧力変化率検出手段、(1匂はその
圧力変化率を積分する圧力変化率積分手段、(分はこれ
ら両手段によって得られる圧力変化率とその積分値を予
め設定された各設定値と比較してプランジャポンプの状
態を判定する状態判定手段及びその状態判定結果に基づ
いて各装置+4.1 、181・・・・・・・・・(7
)に制御信号を発する制御手段である。 また+21)
はプランジャポンプの駆動手段、@はその流量設定手段
である。
ここで上述の各手段の作動を説明し、更に詳しく各手段
の構成を明らかにする。
まず圧力変化率検出手段(+81は、具体的には電子回
路で構成できるが圧力センサ(9)からの圧力信号を所
定時間間隔(サンプリング周期T8)でサンプルし、そ
のサンプル値から脈動の上限・下限値に4− 近い圧力変動幅を演算する。 具体的なサンプリング周
期T8はポンプの吸引−吐出行程に同期しないようにポ
ンプの1行程の周期Tの丁よりやや大きく、又はやや小
さく決めるのが望ましい。 例えば、プランジャの1回
の吐出量での吐出量V:0.1ml、設定流量F : 
0.5’4 とすれば、T=〒=12秒である。 これ
に対してT8を4秒に決めると、何回かの測定のどこか
で圧力の上限・下限に近い値が得られることになる。 
もちろん圧力波形を高速に微分し、真の上限・下限の圧
力を読み込む方法を採用してもよい。
このように決めたタイミングで圧力を読み込み、圧力の
特に変動幅の変化率を調べれば、単に上限・下限を越え
たときだけではなく、それに至るまでの急激な変化を検
出することができる。
次にこのように検出される圧力変化率はその積分手段(
11により積分される。 具体的にはこの手段は積分回
路で構成できる。 結局このような圧力変化率の積分に
よって、圧力変化率のみでは検出できない比較的長い時
間でのカラムの状態変化などによる圧力のドリフト、う
ねりなどが検出できるわけである。
以上のように両手段によって検出される圧力変化率とそ
の積分値は、マイクロコンピュータよりなる状態判定手
段及び制御手段■により、各設定値と比較され、安定の
場合は一連の分析の継続又は開始の信号を送り、また不
安定(異常)であれば、分析の中止、中断又は警報の信
号を各装置に送ることができる。
これらの機能を実現するソフトウェアのフローチャート
は、第3図の通りである。 ここで△pは圧力変化率、
plは現在の圧力サンプル値、poは前回の圧力サンプ
ル値、Sは圧力変化率の積分値、Nはサンプリング回数
である。 またa、n、bは圧力変化率、サンプリング
回数、積分値のそれぞれ設定値であり、送液ポンプの特
性などからめて固定するか、操作条件により変えられる
よう設定される。
なお、状態判定手段及び制御手段■は、一つのマイクロ
コンピュータで構成されているが、両手7一 段に対応する二つのコンピュータで構成することもでき
る。
(へ)発明の効果 この発明は、ポンプの圧力変動幅の変化率とその変化率
積分値を検出し、それによって各装置を制御するように
構成しているので、気泡の混入などによる脈動の増加や
、圧力値のドリフト又はうねりなどを検知できると共に
そのような不安定な送液状態での分析を防止でき、高精
度で信頼性の高い分析が保障できる。 もちろんこの発
明は液体クロマトグラフの自動・無人運転に好適である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の液体クロマトグラフの一実施例を示
す機能説明図、第2図はその要部機能説明図、第3図は
そのフローチャートである。 (1)・・・・・・・・・高速液体クロマトグラフ、(
3)・・・・・・・・・プランジャポンプ、(9)・・
・・・・・・・圧力センサ、(18)・・・・・・・・
・圧力変化率検出手段、(1(ト)・・・・・・・・・
圧力変化率積分ψ ト 612−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 X 送液ポンプとして往復動型プランジャポンプを用い
    、且つそのポンプが圧力センサを具備する液体クロマト
    グラフ昏こおいて、圧力センサによる圧力信号に基づい
    てポンプの圧力変動幅の変化を検出する圧力変化率検出
    手段と、この手段によって検出される圧力変化率を積分
    する圧力変化率積分手段と、これら両手段によって得ら
    れる圧力変化率とその積分値を各設定値と比較してポン
    プの状態を判定する状態判定手段と、圧力変化率とその
    積分値の少なくとも一方が異常の場合に分析の中断、警
    報などの制御信号を発する制御手段とを備えた液体クロ
    マトグラフ。 之 圧力変動幅の変化が、プランジャの1往復時間より
    短かい時間間隔で検出される特許請求の範囲第1項に記
    載の液体クロマトグラフ。
JP11983583A 1983-06-30 1983-06-30 液体クロマトグラフ Granted JPS6011690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11983583A JPS6011690A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 液体クロマトグラフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11983583A JPS6011690A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 液体クロマトグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011690A true JPS6011690A (ja) 1985-01-21
JPH0456152B2 JPH0456152B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=14771430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11983583A Granted JPS6011690A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 液体クロマトグラフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011690A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173090U (ja) * 1984-10-19 1986-05-17
JPS63106382A (ja) * 1986-06-19 1988-05-11 Shimadzu Corp 送液ポンプ
US5811666A (en) * 1995-10-13 1998-09-22 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for chromatographic analysis using pressure changes to identify the sample
JPH11326300A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ
US7217360B2 (en) 2000-12-28 2007-05-15 Cohesive Technologies Inc. Multi column chromatography system
JP2007527014A (ja) * 2004-03-05 2007-09-20 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド 流体通路利用の圧力監視装置の最適化
JP2013185897A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Tosoh Corp 微小流量送液方法および前記方法を利用した装置
JP2014235153A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社島津製作所 分析装置制御装置
WO2020183774A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ用送液システム
WO2020183654A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ用送液システム
US11921094B2 (en) 2019-03-13 2024-03-05 Shimadzu Corporation Liquid chromatographic system
US12007373B2 (en) 2019-03-13 2024-06-11 Shimadzu Corporation Liquid chromatograph

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173090U (ja) * 1984-10-19 1986-05-17
JPH0437274Y2 (ja) * 1984-10-19 1992-09-02
JPS63106382A (ja) * 1986-06-19 1988-05-11 Shimadzu Corp 送液ポンプ
US5811666A (en) * 1995-10-13 1998-09-22 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for chromatographic analysis using pressure changes to identify the sample
JPH11326300A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ
US7217360B2 (en) 2000-12-28 2007-05-15 Cohesive Technologies Inc. Multi column chromatography system
US9752950B2 (en) 2004-03-05 2017-09-05 Waters Technologies Corporation Pressure monitor optimizaiton of fluid path utilization
JP4801040B2 (ja) * 2004-03-05 2011-10-26 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 流体通路利用の圧力監視装置の最適化
JP2007527014A (ja) * 2004-03-05 2007-09-20 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド 流体通路利用の圧力監視装置の最適化
US10345186B2 (en) 2004-03-05 2019-07-09 Waters Technologies Corporation Pressure monitor optimization of fluid path utilization
JP2013185897A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Tosoh Corp 微小流量送液方法および前記方法を利用した装置
JP2014235153A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社島津製作所 分析装置制御装置
WO2020183654A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ用送液システム
WO2020183774A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ用送液システム
CN113544506A (zh) * 2019-03-13 2021-10-22 株式会社岛津制作所 液相色谱仪用送液系统
JPWO2020183774A1 (ja) * 2019-03-13 2021-12-09 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ用送液システム
JPWO2020183654A1 (ja) * 2019-03-13 2021-12-23 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ用送液システム
CN113544506B (zh) * 2019-03-13 2023-09-01 株式会社岛津制作所 液相色谱仪用送液系统
US11921094B2 (en) 2019-03-13 2024-03-05 Shimadzu Corporation Liquid chromatographic system
US12007373B2 (en) 2019-03-13 2024-06-11 Shimadzu Corporation Liquid chromatograph

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456152B2 (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627075B1 (en) Device for and process of preparing volume flows of liquids in at least one passage of a chromatographic column
JPS6011690A (ja) 液体クロマトグラフ
US5004538A (en) Control arrangement for the chromatography of liquid
US4976750A (en) Method and device for the control of gas chromatographic functions
US3898837A (en) Method of and device for the identification and reduction of peaks in chromatograms
JPH0121911B2 (ja)
US4649124A (en) Electrolytic conductivity detection process
JPH06258331A (ja) 自動分析装置
EP0237221B1 (en) Method and apparatus for detecting relative dynamic liquid surface activity
US4372150A (en) Flow monitoring method and apparatus
EP0547282B1 (en) Analytic separation arrangement and method for the analysis of chemical samples
US3405549A (en) Analytical system
US4196612A (en) Pressure regulator for a chromatograph
US4066406A (en) Process and apparatus for the voltammetric measurement of the quantity or mass of separated sample components
JP3180010B2 (ja) クロマトグラフ分析装置
CN210090392U (zh) 一种双电离室的色谱仪
JPH0743648Y2 (ja) ガスクロマトグラフ
SU575566A1 (ru) Устройство дл детектировани жидкостей и газов
US20220146474A1 (en) Liquid chromatograph
SU1679297A1 (ru) Гигрометр
JP2002267646A (ja) クロマトグラフのピーク検出方法及びクロマトグラフ装置
JPH0729492Y2 (ja) 液体検出装置
JPH05215738A (ja) 高速液体クロマトグラフ装置
SU1728796A1 (ru) Способ количественного хроматографического анализа
RU1793349C (ru) Переносной газоанализатор