JPS60116064A - 分散処理プロセツサ−間通信方式 - Google Patents

分散処理プロセツサ−間通信方式

Info

Publication number
JPS60116064A
JPS60116064A JP58223466A JP22346683A JPS60116064A JP S60116064 A JPS60116064 A JP S60116064A JP 58223466 A JP58223466 A JP 58223466A JP 22346683 A JP22346683 A JP 22346683A JP S60116064 A JPS60116064 A JP S60116064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distributed processing
queue
message
processing section
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58223466A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nishikado
西門 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58223466A priority Critical patent/JPS60116064A/ja
Publication of JPS60116064A publication Critical patent/JPS60116064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、分散処理装置における通信方式に関するも
のである。
〔従来技術、〕
分散処理装置は第1図のように一般に構成されている。
図において1はシステムバス、2はシステムバス1によ
り結合される分散処理部、3は処理プロセッサー、4は
共有メモリ(2ボートメモv)−r:アリ、システムバ
ス2側及びローカルバス5側の両方から読み書きできる
。すなわちすべての処理プロセッサー3から読み書きで
きる。ローカルバス5は処理プロセッサー3と共有メモ
リ4とを結合する。
以上のように構成された分散処理装置において、各分散
処理部2間の通信方式として、従来より第2図に示すも
のがあった。図は、共有メモリ4の使用方法を示すマツ
プ図であり、6は各メツセージエリアが使用されている
か、空いているかを示す状態フラグ(fl、 、f2・
・・)、7は各処理プロセッサ3から送られてくる受信
メツセージを格納するエリア(A、1 + A2 + 
A3・・・)である。
次に、第2図の動作について説明する。第1番目の分散
処理部2から他の分散処理部2にメツセージを送る場合
、送信先の分散処理部2の共有メモリ4上に構成された
メツセージエリアI中の所定の位置Ai にメツセージ
が格納できるかどうかを知るため、状態フラグ6中の7
ラグfiを調べる。もし、7ラグfiが空き状態”0”
を示すものであればメツセージを位置AiK格納し、か
つフラグfi を位置Ai が使用中であることを示す
状態″0”に設定する。逆にフラグfiが使用中を示す
状態″1”であれば、フラグfiが空き状態になるまで
格納動作を待たせる。すなわち、送信元(1) 処理プ
ロセッサー3は送信先の処理プロセッサ−3が位置Ai
 に格納されている受信メツセージを処理を完了し、フ
ラグfi が空き状態頴”に設定されるまで待ち続ける
ことになる。
従来の通信方式は、以上のように構成されているので、
複数のメツセージを目的の分散処理部に続けて送ろうと
しても、その送信先の処理プロセッサが各々のメツセー
ジの処理を終了しない限り送信元の処理プロセッサが次
のメツセージを送ることができず、分散処理システムと
して非常にむだな待ち時間及び処理時間を費すなどの欠
点があった。
〔発明の概要〕
この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ためになされたもので、共有メモリ中にキューバッファ
を設けることにより、送信先の処理状態によらず、送信
元より複数のメツセージを連続的に送信することができ
、待ち時間を必要とせず、処理時間の短縮ができる分散
処理プロセッサー間通信方式を提供することを目的とし
ている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第3
図は共有メモリ4の使用方法を示すマツプ図であり、8
はキューバッファの読み出しを管理する読み出しポイン
タ(r□、r2)、9はキューバッファの書き込みを管
理する省き込みポインタ(Wl m W’2 )、10
はキューエレメントとしてのメツセージを格納するキュ
ーバッファである。
次にこの発明の動作について説明する。第1番目の分散
処理部2から他の分散処理部2にメツセージを送る場合
、送信先の分散処理部2の共有メモリ4上に構成された
キューバッファ10の中のいずれかのキューニレメン)
Bi1〜B11T1(iは1゜2・・・、mは事前に固
定設定されたキュー容量)中に、送信メツセージを書き
込みポインタWi の指示に従い格納する。第4図にこ
の送信動作のフローチャートを示す。すなわち、読み出
しポインタrH及び書き込みポインタWi を読み出し
く11)、キューがフルかどうかチェックしく12) 
、もしフル(w1+1 =r 4 、但し加算はモジュ
ロm)なら伺もせず、フルでなければ送信メツセージを
キューエレメントBIWI中に書き込み(13) 、最
後に書き込みポインタWi を+1(但しモジュロm)
する(14)。
逆に、第1番目の分散処理部2からメツセージを受け取
った分散処理部2では、キューニレメン)B41〜Bi
m中の受信メツセージを履歴順に読み出しポインタri
 、 Wiの指示に従い取り出す。第5図にこの受信動
作のフローチャートを示す。読み出しポインタrH及び
男き込みポインタwi を読み出しく15) 、キュー
エンプティかどうかチェックしく16) 、もしエンプ
ティ(Wi=ri)なら何もせず、エンプティでなけれ
ば受信メツセージをキューエレメントBiri中より取
り出しく17)、最後に読み出したポインタri を+
1(但しモジュロm)する(18)。
以上の動作において、特罠注意しなければならない点は
各分散処理プロセッサー3は非同期に動作しており、共
有メモリ4に対して2つ以上の処理プロセッサー3から
書き込み動作を行なうことがない点にある。すなわち、
書き込みポインタwiは送信側の処理プロセッサー3の
みが書き込み動作14を行っており、読み出しポインタ
1皿は受信側の処理プロセッサー3のみが書き込み動作
18を行っている。通常のキュー管理で行われるような
有効キューエレメント数の情報により管理すると、この
情報は送信側及び受信側の両方で書き込み動作を必要と
する。もし、これをここで実現しようとすると、自分の
処理プロセッサー3が一連の処理を実行中は、他の処理
プロセッサー3の共有メモリ4上のアクセスを完全に禁
止するようなロック機構を必要とし、更に他の処理プロ
セッサーにむだな待ち時間を必要とする。
なお上記実施例ではキューバッファを送信先の共有メモ
リエリア上に設けたが、このキューバッファはシステム
バス1上のいずれの共有メモリ上罠設けてもよい。
〔発明の効果〕
以上のよう罠、この発明によれば、分散処理部の通信方
式としてキューバッファを介した通信方式としたので、
送信及び受信側の分散処理動作が非同期に行え、かつ全
体の処理時間も向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は分散処理装置のブロック図、第2図は従来の分
散処理プロセッサー間通信方式を示す共有メモリのマツ
プ図、第3図はこの発明の一実施例による共有メモリの
マツプ図、第4図は、この発明による送信側動作の流れ
図、第5図はこの発明による受信側動作の流れ図である
。 1・・・システムバス、2・・・分散処理部、3・・・
処理プロセッサー、4・・・共有メモリ、5・・・ロー
カルバス、6・・・状態フラグ、7・・・受信メツセー
ジエリア、8・・・読み出しポインタ、9・・・書き込
みポインタ、10・・・キューバッファ。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 特許出願人 三菱電機株式会社 第1図 第2図 ” 第3図 4 第4図 第5図 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件ノ表示!tj’1llrl昭 58−2234
66号2 発明の名称 分散処理プロセッサー間通信方式 3 補正をする者 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細p1をつぎのとおり訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の分散処理部をバスを介して結合した分散処理装置
    を備えると共に、上記各分散処理部に処理プロセッサー
    と共有メモリとをそれぞれ備え、上記各分散処理部は上
    記各共有メモリ上に構成されたキューバッファの状態を
    示すポインタに従って上記キューバッファをアクセスす
    ること罠より上記各分散処理プロセッサー間で非同期通
    信をすることを特徴とする分散処理プロセッサー間通信
    方式。
JP58223466A 1983-11-28 1983-11-28 分散処理プロセツサ−間通信方式 Pending JPS60116064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223466A JPS60116064A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 分散処理プロセツサ−間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223466A JPS60116064A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 分散処理プロセツサ−間通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60116064A true JPS60116064A (ja) 1985-06-22

Family

ID=16798584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223466A Pending JPS60116064A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 分散処理プロセツサ−間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116064A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196349A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Nec Corp 共通バス制御方法
JPS6458046A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Omron Tateisi Electronics Co Data transfer system
JPH01144154A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Sharp Corp 階層構造による分散処理装置
JPH01166249A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd パイプライン処理装置
JPH01207838A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Fujitsu Ltd 並列論理シミュレーション制御方式
JPH027157A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Sharp Corp 高速文書編集装置
JPH02114294A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Yokogawa Electric Corp グラフィックディスプレイ装置
JPH04277858A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Fujitsu Ltd マルチプロセッサシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219928A (en) * 1975-08-08 1977-02-15 Hitachi Ltd Interrupt processing unit in multi-computer system
JPS55115156A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Hitachi Ltd Information processing system
JPS58189757A (ja) * 1982-04-27 1983-11-05 Nec Corp プロセツサ間のデ−タ送受方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219928A (en) * 1975-08-08 1977-02-15 Hitachi Ltd Interrupt processing unit in multi-computer system
JPS55115156A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Hitachi Ltd Information processing system
JPS58189757A (ja) * 1982-04-27 1983-11-05 Nec Corp プロセツサ間のデ−タ送受方式

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196349A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Nec Corp 共通バス制御方法
JPH0572619B2 (ja) * 1985-02-27 1993-10-12 Nippon Electric Co
JPS6458046A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Omron Tateisi Electronics Co Data transfer system
JPH01144154A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Sharp Corp 階層構造による分散処理装置
JPH01166249A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd パイプライン処理装置
JPH01207838A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Fujitsu Ltd 並列論理シミュレーション制御方式
JPH027157A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Sharp Corp 高速文書編集装置
JPH02114294A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Yokogawa Electric Corp グラフィックディスプレイ装置
JPH04277858A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Fujitsu Ltd マルチプロセッサシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0365731B1 (en) Method and apparatus for transferring messages between source and destination users through a shared memory
US5020020A (en) Computer interconnect system with transmit-abort function
EP0397476B1 (en) Error logging data storing system
EP0605401A2 (en) Parallel computer system using a SIMD method
JPS58225432A (ja) 要求バツフア装置
JPH06259384A (ja) マルチプロセッサ
JPS61156954A (ja) バツフアメモリシステム
JPS62284452A (ja) 情報転送方式
JPS60116064A (ja) 分散処理プロセツサ−間通信方式
JPH07262154A (ja) プロセッサ間通信制御方式
EP1038375B1 (en) Message buffering for a computer-based network
US5671400A (en) Programmable bus interface unit data path
US6105071A (en) Source and destination initiated interrupt system for message arrival notification
JPH05233560A (ja) 多重プロセッサ回路用プロセッサ間連絡システムおよびその方法
US6098105A (en) Source and destination initiated interrupt method for message arrival notification
EP0376003A2 (en) Multiprocessing system with interprocessor communications facility
JP2539436B2 (ja) プロセツサ間通信方式
KR0170506B1 (ko) 멀티프로세서 인터럽트 처리기 및 인터럽트 처리 및 구동방법
US6098104A (en) Source and destination initiated interrupts for message arrival notification, and related data structures
JP3983926B2 (ja) マルチプロセッサコンピューティング環境におけるメッセージ受渡しのオーバランを防止する方法及びコンピュータシステム
JPS60237566A (ja) プロセツサ間通信方式
JPS6322500B2 (ja)
JP2752834B2 (ja) データ転送装置
JPS6226745B2 (ja)
JPH0115100B2 (ja)