JPH01144154A - 階層構造による分散処理装置 - Google Patents

階層構造による分散処理装置

Info

Publication number
JPH01144154A
JPH01144154A JP30401487A JP30401487A JPH01144154A JP H01144154 A JPH01144154 A JP H01144154A JP 30401487 A JP30401487 A JP 30401487A JP 30401487 A JP30401487 A JP 30401487A JP H01144154 A JPH01144154 A JP H01144154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shared memory
module
distributed
bus
processors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30401487A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Kiyohara
清原 敏視
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP30401487A priority Critical patent/JPH01144154A/ja
Priority to EP88311357A priority patent/EP0319280A3/en
Publication of JPH01144154A publication Critical patent/JPH01144154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は階層構造による分散処理装置に関し、たとえ
ばコンピュータや画像端末装置やワードプロセッサなど
の機能分散による処理の高速化を図るような階層構造に
よる分散処理装置に関する。
[従来の技術] 分散処理は、複数のプロセッサを含む計算機システムの
上でシステム内に分散した各種資源を最適に利用しなが
らプログラムを実行させる計算機技術の総称である。従
来からの分散処理と呼ばれる技術においては、大別して
広域分散システム技術と分散型マシン技術の2種類があ
り、この2つが相互に影響し合って次世代の情報処理シ
ステムの理想像が生まれようとしている。ここで、広域
分散システム技術は計算機技術と通信機技術の結合を中
心とするものであり、分散型マシン技術はLSI技術の
インパクトなどの影響を吸収して生まれようとしている
機能分散、負荷分散を実現するものである。本願発明は
このうちの分散型マシン技術に分類される。
さらに、従来の分散処理の手法の分類を行なうと次のよ
うになる。すなわち、処理方式によって分類すると、各
プロセッサが同一の機能を持ち、負荷を平等に分担する
形態のシステムである1負荷分散型と、各プロセッサが
それぞれ専用の機能を持つ形態のシステムである2機能
分散型がある。
ま°た、結合方式によって分類すると、共有メモリ型が
あり、これには単一、多重、環状のバスとメモリスイッ
チとマルチボートメモリが含まれる。
また、ネットワーク型は階層構造(鎖状結合、星状結合
1本状結合)と、非階層構造(環状結合。
格子状結合、超立方体結合、その他)がある。
[発明が解決しようとする問題点] 上述の手法による問題点を分類別に述べると、まず1負
荷分散型では、大型機なみの機能性能を実現するには、
小型機の機能が適切でない場合が多い。また、多数のプ
ロセッサと共有主メモリを結合するスイッチでのアクセ
スの遅延および共有主メモリにおけるアクセス競合に起
因する性能低下が大きい。さらに、ユーザジョブの一般
的な並列分解(負荷配分法)が難しい。
一方、2機能分散型では、各プロセッサへの機能割当て
が適切でなければ、ジョブ実行時にプロセッサ間通信の
オーバヘッドが過大になり、各プロセッサの選択の仕方
によっては機能別プロセッサ間での負荷の不均衡を生じ
る。さらに、構成プロセッサに専用化技術の使用経験が
少ないため、十分に専用プロセッサとしての価格/性能
比を発揮できない場合がある。
次に、結合方式による分類では、1共有メモリ型では複
数のプロセッサが同じデータを同時に使おうとするため
に共通データアクセス競合が生じ、違うデータでも同じ
メモリユニット内にあるものを同時に使おうとする共通
メモリアクセス競合が生じ、プロセッサと共通メモリが
バスで結合されているときには共通バスアクセス競合を
生じる。
また、2ネツトワーク型では、プロセッサ間の通信はマ
ルチプロセッサ化によるオーバヘッドであり、極力これ
に要する時間を短くしなければならないなどの各種問題
点があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、機能分散型をベ
ースとして、機能分散に見られる問題点を階層構造とイ
ンターフェイスを共有メモリにすることにより、上述の
問題点を解消し得て、アクセス競合を最小化することが
でき、プロセッサ間通信のオーバヘッドを相手のプロセ
ッサの共有メモリに直接書込むことにより最小にできる
ような階層構造による分散処理装置を提供することであ
る。
[問題点を解決するための手段] この発明は機能別に分散されて配置され、それぞれが個
別的に情報を処理するための複数の中央処理手段と、複
数の中央処理手段のそれぞれに対応して設けられる共有
メモリと、複数の中央処理手段のうち密接に情報処理す
る中央処理手段のそれぞれに対応する共有メモリを介し
て接続するために、階層的に分割された複数のバスを備
えて構成したものである。
[作用] この発明に係る階層構造による分散処理装置は、複数の
中央処理手段のうち、密接に情報処理する中央処理手段
を用いて、その中央処理手段に対応する共通メモリを介
して階層型分散アーキテクチャによって分散処理するこ
とにより、アクセス競合を最小にし、プロセッサ間通信
のオーバヘッドを相手の中央処理手段の共有メモリに直
接書込むことによって最小にする。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例に用いられる基本モジュー
ルの概略ブロック図であり、第2図は第1図に示した基
本モジュールを複数用いて構成した階層型分散システム
の一例を示す図である。
第1図において、基本モジュール1は少なくともプロセ
ッサ11と内部バス12と共有メモリ15とを必ず含み
、共有メモリ15は内部バス12に接続されるとともに
、共通バス2にも接続される。さらに、基本モジニール
1は機能分散化のための負荷機能として局所メモリ13
と周辺デバイスなどを含む。
第2図は第1図に示した基本モジュール1aないし1f
を用いて、階層型分散システムを構成したものであり、
密接なプロセッサ間は共通バス2を利用できるように階
層構造とされ、処理内容を機能別に分散された複数のプ
ロセッサに分割する際には、共有メモリ15をインター
フェイスとして用いることにより、機能分割を処理内容
によって可変できるようにされている。
上述のごとく階層構造をとる多重化バスを用いることに
より、マルチCPUにおけるデータフローの管理が階層
構造により容易となり、密接なプロセッサ同士がバスに
よる密結合をとるため、共通バスに対する競合の最適化
が図れる。また、階層化による競合の分散が可能となり
、他の階層に競合しないため、プロセッサ間の通信プロ
トコルも階層ごとに最適化が図れる。さらに、プロセッ
サ間のインターフェイスに共有メモリ15を利用するこ
とにより、機能の分割はインターフェイス。
プログラム自身が共有メモリ15に書込まれであるので
処理に応じて動的に変化できる。また、プロセッサ間通
信の大きなオーバヘッドであるプロセッサの同期をとる
ための持ち時間は、共有メモリ15をパケットバッファ
とすることで最小化できる。また、共有メモリ15は共
通バスを介してグローバルなメモリマツプに割当てられ
ているので、相手の共有メモリに対してデータの転送を
行なわなくても、双方からデータをアクセスできる。
つまり、データ転送時間のロスを除去できる。
さらに、基本モジュール1の組合わせでシステムを構築
したことにより、基本モジュールは最低構成としてプロ
セッサ11と共有メモリ15と共通バス2とで構成され
るので、LSI技術を用いることによりコンパクトにす
ることができる。この基本モジュール1を組合わせるこ
とによって、構造上自然と階層構造が形成され、分散処
理が簡単に実現できる。
第3図はこの発明の一実施例の概略ブロック図である。
まず、この発明の一実施例の構成について説明する。こ
の実施例においては、基本モジュールとしてメインモジ
ュール3と周辺制御モジュール4とグラフィックモジュ
ール5と入力制御モジュール6とウィンドウ制御モジュ
゛−ルアとから構成されている。
メインモジュール3は汎用O8(オペレーティングシス
テム)を搭載してシステム全体の管理を行なうものであ
る。このために、メインモジュール3は内部バス34に
接続されたメインCPU31と局所メモリ32と演算プ
ロセッサ33と共有メモリ35とから構成されている。
共有メモリ35はメインバス2に接続されている。局所
メモリ32は共有メモリ35に対する競合からの回避の
ために、このメインモジュール3のみで行なわれる処理
のプログラムおよびデータを記憶するものである。演算
プロセッサ33は浮動少数点演算などの処理をサポート
する。なお、図示しないが、メインCPU31の周辺を
サポートするLSIや回路などが付加されている。
周辺制御モジュール4は内部バス45に接続されて周辺
制御CPU41とディスクコントローラ42とスキャナ
コントローラ43とプリンタコントローラ44と共有メ
モリ46とから構成されている。そして、共有メモリ4
6がメインバス2に接続されている。ディスクコントロ
ーラ42はプロッピーディスクを制御するものであり、
スキャナコントローラ43はスキャナを制御し、プリン
タコントローラ44はプリンタを制御する。共有メモリ
46はインターフェイスとして、各デバイスとの入出力
データや制御用コマンドの授受に利用したり、インター
フェイスプログラムをメインモジュール3の制御により
ロードしたりセーブしたりするものである。
グラフィックモジュール5は画素に対応するビットマツ
プの描画や表示およびウィンドウの管理を行なうもので
ある。このために、グラフィックモジュール5はイメー
ジバス54に接続されたグラフィックCPU51とフレ
ームバッファ52とウィンドウバッファとして機能する
共有メモリ53とを含む。このグラフィックモジュール
5における共有メモリ53は印刷用のビットマツプ展開
エリアや表示用ウィンドウのバッファや他のモジュール
とのインターフェイスなどに利用される。
人力制御モジュール6はキー、マウス、ハンドスキャナ
などの制御を行ない、上位の階層であるグラフィックモ
ジュール5に対して、冗長のある情報成分を整理して伝
送するものである。このために、入力制御モジュール6
は内部バス65に接続された入力制御CPU61とキー
コントローラ62とマウスコントローラ63とハンドス
キャンコントローラ64とデータバッファとして機能す
る共有メモリ66とから構成されている。この入力制御
モジュール6において、共有メモリ66はモジュール間
のインターフェイスとデータのバッファとして利用され
る。
ウィンドウ制御モジュール7はグラフィックモジュール
5における共有メモリ53からのデータを図示しないC
RTデイスプレィに表示してアクティブなウィンドウの
表示を行なうものである。
このために、ウィンドウ制御モジュール7は内部バス7
3に接続されたウィンドウ制御CPU71とウィンドウ
/カーソルコントローラ72と共有メモリ74とを含み
、共有メモリ74はイメージバス54に接続されている
。ウィンドウ制御モジュール7はウィンドウ制御CPU
71を含んでいることにより、自動スクロール、リアル
タイムズームアツプなどの処理を、上位層であるグラフ
ィックCPU51の負荷なしに実現できる。同様にして
、カーソルについても、グラフィックモジュール5の管
理の下に、入力制御モジュール6とのデータのやり取り
で実現できる。
第3図に示した分散処理装置における各モジュールの相
互関係は、以下のように階層化されている。
メインモジュール3 周辺制御モジュール4 グラフィックモジュール5 ウィンドウ制御モジュール7 人力制御モジュール6 階層構造による分散処理は、人間に対する応答のように
高速性を要求する機能などで分割することにより効果を
発揮する。その−例として、文書処理をこの発明の一実
施例で実現したときの動作について説明する。
第4A図および第4B図は入力制御モジュールの動作を
説明するためのフロー図であり、第5A図および第5B
図はグラフィックモジュールの動作を説明するためのフ
ロー図であり、第6A図および第6B図はメインモジュ
ールの動作の説明するためのフロー図であり、第7図は
入力制御モジュールとグラフィックモジュールとメイン
モジュールとの間における制御シーケンスを示す図であ
る。
次に、第3図ないし第7図を参照して、この発明の一実
施例の具体的な動作について説明する。
まず、メインモジュール3が文書エディタを処理してい
るときに、図示しないキーボードから入力されたキーコ
ードに従って文章が作成される過程を例に掲げる。キー
人力制御モジュール6は第4B図に示すフロー図に従っ
て、人力制御CPU61が各デバイスのイニシャライズ
を行なった後、割込みの待機状態となる。
ここで、キーボードからキーコントローラ62にキーコ
ードが入力されると、入力制御CPU61はキーコント
ローラ62から割込みがかけられ、第4A図に示すプロ
グラムを実行する。すなわち、入力制御CPU61は入
力されたキーコードを取込み、そのキーコードが正常で
あるか否かを判別する。キーコードが正常でなければ第
4B図に示すルーチンにリターンし、正常であれば入力
されたキーコードを共有メモリ66に記憶させた後、第
4B図に示すルーチンにリターンする。入力制御CPU
61はキーコントローラ62からの割込みに応じて、上
位モジュールへの割込みが必要であるか否かを判別し、
必要でなければ共有メモリ66の状態をチエツクする。
もし、上位モジュールへの割込みが必要であれば、上位
モジュールとしてのグラフィックモジュール5に割込み
をかける。
一方、グラフィックモジュール5は第5B図に示すフロ
ー図に基づくプログラムを実行していて、入力制御モジ
ュール6から割込みがかけられると、共有メモリ66に
記憶されているキーコードをチエツクし、グラフィック
モジュール5のイベントマネージャで文字描画を起動し
て第5B図に示すルーチンにリターンする。そして、そ
して、グラフィックCPU51は文字イベントの起動で
あるか否かを判別し、起動であれば、文字コードから上
位モジュールであるメインモジュール3の共付メモリ3
5に状態データとコードデータを記憶させる。その後、
グラフィックCPU51はメインモジュール3のメイン
CPU31に対して割込みをかける。それとともに、ま
ず入力された文字コードに従って、ローマ字またはかな
を表示する。
メインモジュール3はm6B図に示すように、文章エデ
ィタのための処理をしていて、グラフィックモジュール
5から割込みがかけられると、共有メモリ35内のコー
ドデータと状態メモリからかな漢字変換イベントを起動
し、第6B図に示すルーチンにリターンする。そして、
メインCPU31はかな漢字変換イベントが起動された
ことに応じて、状態の変化があったことを判別し、共有
メモリ35のコードデータからかな漢字変換を行なう。
その後、メインCPU31は、再び状態コードをグラフ
ィックモジュール5の共有メモリ53に記憶させた後、
グラフィックモジュール5に対して割込みをかける。
グラフィックモジュール5はメインモジュール3から割
込みがかけられると、共有メモリ531;記憶されてい
るデータに基づいて、文字パターンヲフレームバッファ
52に描画表示する。
上述のごとく、メインモジュール3とグラフィックモジ
ュール5と入力制御モジュール6はそれぞれ平行して処
理できる部分が多く、従来の1つのプロセッサで行なっ
ていた処理よりも高速化できる。特に、階層構造により
、共有メモリ35゜53.66およびメインバス2.イ
メージバス54などの競合が減少し、効率の良い分散処
理を実現できる。
この他に、文書データの蓄積や印刷9表示1編集通信な
どにおいてもこの発明を適用することにより、高速処理
が可能となる。
また、第3図はこの発明の実施例の1つとして掲げたも
のであり、さらに多い階層やモジュールにおいてもこの
発明を適用でき、機能分散化のための基本モジュールへ
の付加回路はいくらでも応用できる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、複数の中央処理手段
のうち密接に情報処理する中央処理手段をそれぞれ対応
する共有メモリとバスを介して接続して、階層゛型分散
アーキテクチャによって分散処理するようにしたので、
共有メモリとバスの競合を減少し得て効率の良い分散処
理を実現することができる。しかも、処理全体のスルー
ブツトを向上させるには、1つの仕事の分割ができなけ
れ−ば、プロセッサの処理速度に依存するが、応答速度
に関してはこの発明のように機能的に分散させることに
より、処理のレベルに合わせて応答させることができ、
また高い並行処理分散が可能な場合の速度の向上が実現
できる。しかも、応用環境の多様化が進んでいる現状で
は、応用側の要請に合わせた形にシステムを構築する自
由度が求められるが、この発明のような拡張性を向上し
た階層構造分散構造では、単一システム構造よりも有利
となる。しかも、単一プロセッサの場合プロセッサが故
障すれば、システム全体が停止するが、この発明のよう
に複数の中央処理手段を設けた場合は、正常な中央処理
手段により代行してシステム全体の停止を免れる。しか
も、各中央処理手段を特定の機能の専用として分散させ
ることができ、処理能力向上ができる。さらに、各中央
処理手段の役割機能および相互のインターフェイスが明
確化されていれば、個々の中央処理手段と処理内容の設
計をシステムの他の部分と独立して行なうことができる
などの種々の特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に用いられる基本モジュー
ルの概略ブロック図である。第2図は第1図に示した基
本モジュールを複数用いて構成した階層型分散システム
の一例を示す図である。第3図はこの発明の一実施例を
示す概略ブロック図である。第4A図および第4B図は
入力制御モジュールの動作を説明するためのフロー図で
ある。 第5A図および第5B図はグラフィックモジュールの動
作を説明するためのフロー図である。第6A図および第
6B図はメインモジュールの動作を説明するためのフロ
ー図である。、第7図は入力制御モジニールとグラフィ
ックモジュールとメインモジュールの間における制御シ
ーケンスを示す図である。 図において、1は基本モジュール、2は共通バス、3は
メインモジュール、4は周辺制御モジュール、5はグラ
フィックモジュール、6は入力制御モジュール、7はウ
ィンドウ制御モジュール、11はプロセッサ、31はメ
インCPU、34゜45.73は共有バス、35,46
.53,66゜74は共有メモリ、41は周辺制御CP
U、51はグラフィックCPU、61は入力制御CPU
。 71はウィンドウ制御CPUを示す。 第1゛図 第4A図     第4B図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機能別に分散されて配置され、それぞれが個別的に情報
    を処理するための複数の中央処理手段、前記複数の中央
    処理手段のそれぞれに対応して設けられる共有メモリ、
    および 前記複数の中央処理手段のうち、密接に情報処理するそ
    れぞれの中央処理手段に対応する共有メモリを介して接
    続するために、階層的に分割された複数のバスを備え、 階層型分散アーキテクチャによって分散処理するように
    したことを特徴とする、階層構造による分散処理装置。
JP30401487A 1987-11-30 1987-11-30 階層構造による分散処理装置 Pending JPH01144154A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30401487A JPH01144154A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 階層構造による分散処理装置
EP88311357A EP0319280A3 (en) 1987-11-30 1988-11-30 Apparatus and system of performing distributed processing based on hierarchy structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30401487A JPH01144154A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 階層構造による分散処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01144154A true JPH01144154A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17928027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30401487A Pending JPH01144154A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 階層構造による分散処理装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0319280A3 (ja)
JP (1) JPH01144154A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237693A (en) * 1990-04-04 1993-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha System for accessing peripheral devices connected in network
JPH0756875A (ja) * 1993-07-15 1995-03-03 Bull Sa 共用メモリを備える情報処理アセンブリ
JPH0756876A (ja) * 1993-07-15 1995-03-03 Bull Sa プロセッサ・ノード

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218532A (ja) * 1983-05-27 1984-12-08 Hitachi Ltd バス接続方式
JPS60116064A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Mitsubishi Electric Corp 分散処理プロセツサ−間通信方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218532A (ja) * 1983-05-27 1984-12-08 Hitachi Ltd バス接続方式
JPS60116064A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Mitsubishi Electric Corp 分散処理プロセツサ−間通信方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237693A (en) * 1990-04-04 1993-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha System for accessing peripheral devices connected in network
JPH0756875A (ja) * 1993-07-15 1995-03-03 Bull Sa 共用メモリを備える情報処理アセンブリ
JPH0756876A (ja) * 1993-07-15 1995-03-03 Bull Sa プロセッサ・ノード
US5983323A (en) * 1993-07-15 1999-11-09 Bull, S.A. Processor node

Also Published As

Publication number Publication date
EP0319280A2 (en) 1989-06-07
EP0319280A3 (en) 1990-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677744B2 (ja) 分散メモリ式デジタル計算システム
KR102103596B1 (ko) 계산 작업을 처리하기 위한 컴퓨터 클러스터 장치 및 이를 작동시키기 위한 방법
JP2000330806A (ja) 計算機システム
US7484032B2 (en) Fault tolerant computer system
JPH02127757A (ja) 分散アプリケーション・プログラム実行方法及びシステム資源管理方法
CN103942178A (zh) 多核处理器上实时操作系统与非实时操作系统之间的通信方法
ITNA960032A1 (it) Multicalcolatore elettronico numerico parallelo multiprocessore a ridondanza di processori accoppiati
Ball et al. RIG, Rochester's intelligent gateway: System overview
CN115203142A (zh) 一种多核核间实时通信系统及方法
JPH01144154A (ja) 階層構造による分散処理装置
US5925096A (en) Method and apparatus for localized preemption in an otherwise synchronous, non-preemptive computing environment
JPH11175485A (ja) 分散システムおよび並列演算制御方法
JP2000215071A (ja) 仮想計算機システム
JPS59188749A (ja) デ−タ転送制御方式
US20160292811A1 (en) Method for the interactive parallel processing of data on a cluster with the graphic input/output on a visualisation device
CN117785387A (zh) 一种融合架构的构建方法、融合处理方法及系统
Simpson Mascot real time networks in distributed system design
JPH06187312A (ja) マルチcpuシステムにおける処理方法および装置
Kriloff A high-level language for use with multi-computer networks
CN114217915A (zh) 一种异构众核上基于主-从模型的轻量级多线程机制
JPS62286155A (ja) マルチcpu制御方式
Agrawal et al. B-HIVE: hardware and software for an experimental multiprocessor
Hamilton et al. A high-performance workstation using a closely coupled architecture
JPH05324353A (ja) 軽量プロセス制御方式
Jackson An experimental multi-processor architecture for small business applications