JPS60115900A - 放射性廃棄物の固化方法 - Google Patents

放射性廃棄物の固化方法

Info

Publication number
JPS60115900A
JPS60115900A JP22323183A JP22323183A JPS60115900A JP S60115900 A JPS60115900 A JP S60115900A JP 22323183 A JP22323183 A JP 22323183A JP 22323183 A JP22323183 A JP 22323183A JP S60115900 A JPS60115900 A JP S60115900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
powder
binder
radioactive waste
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22323183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418640B2 (ja
Inventor
熨斗 義文
博之 内藤
潔 高井
正明 菅原
佐藤 茂巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP22323183A priority Critical patent/JPS60115900A/ja
Publication of JPS60115900A publication Critical patent/JPS60115900A/ja
Publication of JPH0418640B2 publication Critical patent/JPH0418640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放射性廃棄物の固化方法、特に均質固化方法
に関するもので、より詳細には、無水ホウ酸塩を含む放
射性廃棄物の粉末を、高い減容比で、しかも歪がなく、
機械的強度に優れた固化体とするだめの処理法に関する
従来、原子力発電所及び放射性物質取扱い設備等の運転
に伴い種々の放射性廃棄物が発生し、その処理が問題と
なっている。即ち、これらの廃棄物は、ドラム罐等の容
器内に固化された状態で収容され、一定の保管スペース
内に保管されるが、この貯蔵保管性の点で、この廃棄物
を如何に高い減容比で固化するか、即ち、単位容積比当
りの廃棄物重量を如何に高く固化するかが問題となって
いる。
従来、放射性廃棄物の同化方法としては、廃液やスラリ
ーを直接セメントにより固化する方法や、この廃液の乾
燥物やこの乾燥物の造粒物(ペレット等〕を、セメント
、水ガラス、−升スファルト、樹脂等で固化する方法が
知られている。しか(−ながら、前者の方法では、減容
比を大きくとるととが困難であり、また後者の方法でも
、アスファルトや樹脂を固化剤と1−で用いる方法では
、粘度が高いため減容比が大きくなる条件での混和が困
難であると共に、生成した固化体は熱により軟化したり
、高熱下では燃焼するという問題がある。
近年、放射性廃棄物の発生−量の比較的少ない原子炉と
j−で、加圧水型原子炉(1)Ir/R)が広く使用さ
れているが、この原子炉から排出される低レベル廃棄物
は、ホウ酸塩を含む廃液であり、これを濃縮乾燥して得
られる固体廃棄物は、無水ホウ酸塩を含む固体粉末であ
り、このものは固化剤によって、高い減容比で、しかも
歪がなく、機械的強度に優れた同化体とすることが著し
く困難であるという問題を有している。
即ち、無水ホウ酸塩を主体とする廃棄物粉末は、本質的
に嵩が大きく、減容比の大きい固化体とすることが一般
に困難である。また、本発明者等は、先にケイ酸質結着
剤と酸性硬化剤とを含む水性分散液を用いて、同化廃棄
物粉末を固化する方法を提案したが、前述した無水ホウ
酸塩を含む廃棄物では、結着剤の早期ゲル化や不均質ゲ
ルを生じ易く、緻密で機械的強度の大きい固化体を得る
ことが困難であると共に、無水ホウ酸塩が媒質である水
分と水利反応を生じて、著しい発熱を生じ、この発熱に
より固化体中に熱歪を発生し、その結果とI〜て固化体
に変形、亀裂発生、機械的強度の著しい低下がもたらさ
れるように々る。
従って、本発明の目的は1.上述した欠点が改善された
放射性廃棄物、特に無水ホウ酸塩系廃棄物粉末の同化方
法を提供するにある。
本発明の他の目的は、無水ホウ酸塩を含む固体放射性廃
棄物粉末を、高い減容比でしかも歪がなく、緻密性及び
機械的強度に優れた固化体に固化L7得る処理法を提供
するにある。
本発明の更に他の目的は、水性で無機の固化剤を用いて
、上述した特性を有する固化体を調製し得る同化法を提
供するにある。
本発明によれば、無水ホウ酸塩を含む放射性廃棄物粉末
を、該粉末当り5乃至40重t%のケイ酸質結着剤水性
液と混合1〜て、微小凝集体状のプレミックスを形成し
、このプレミックスと、ケイ酸質結着剤及び酸性硬化剤
を含む水性分散体とを混合し、得られる混合ペーストを
容器内に充填し、固化させることを特徴とする放射性廃
棄物の同化方法が提供される。
本発明は、無水ホウ酸塩を含む放射性廃棄物粉末を、ケ
イ酸質結着剤の水性液と予じめ混合し、微小凝集体状の
プレミックス(予備混合物)を形成させると、固化剤と
して水性系の無機結着斉jを使用する場合にも、減容比
の向−ヒ、熱歪の発生防止、固化体の緻密性及び機械的
強度の向上刃;可肯訛となるという知見に基づくもので
ある。
無水ホウ酸塩を含む固体放射性廃棄物粉末力く著1、<
嵩の大きいものであることは、既に述べた通りであるが
、本発明に従い、この粉末に前述した量のケイ酸質結着
剤水性液を混合し、微l」\凝集体状のプレミックスを
形成させると、著しく嵩の減少を生じ、該廃棄物を著し
くデンス(濃密)な形に変更17得るのである。−例と
して、廃棄物粉末は、以下に述べるタタキ込み法で測定
して、0.55乃至0,8ろ? / mlの嵩比重を有
するのに対して、本発明によるプレミックス処理を行う
と、この嵩比重は1.0乃至1.439/rnlのオー
ダーに向上するのである。かくして、本発明によれば、
廃棄物粉末の嵩を著しく減少させることの結果として、
最終固化体の減容比、即ち単位廃棄物当りの固イヒ体容
積を著しく小さい値とたし得ること75に了解されよう
また、本発明によれば、廃棄物粉末をケイ酸質結着剤液
と混合し、このものを微小凝集体の形としたことにより
、後に混合さJl、るケイ酸質結着剤の早期ゲル化や部
分ゲル化を防止することが可能となり、これにより最終
同化体の緻密さや機械的強度をも顕著に向上させ得るこ
とも了解さ第1.よう。
更に、本発明によれば、無水ホウ酸塩を主体とする粉末
を、ケイ酸質結着剤水性液と予備混合することにより、
微小凝集体の形で既に無水71<つ酸塩の水和反応がか
なり進行して発熱を生じ、この結果とI−で最終固化工
程での発熱量が、プレミックス処理を行わない場合に比
してかなり低いレベルに抑制され、これにより、最終固
化体における熱歪の程度をかなり低いレベルに抑制する
ことが可能となる。
本発明において対象する廃棄物は、無水ホウ酸塩を主体
とするものであり、このホウ酸塩は、Ha、O・とB、
03とのモル比が種々の塩、例えばNaBO2,Na2
B、 07、A’a Bs Oa、A’a2 /J60
)o−、Na2 B2O(3、Ha、 B、 O,等の
塩であることができる。
放射性廃液乾燥物は、上述した塩類を主体とするもので
あるが、これらの塩類以外に、廃液処理過程で生ずる種
々のスラッジや使用済みのイオン交換樹脂等の成分或い
は布、紙等の焼却灰等を含有していても何等差支えない
本発明において使用するケイ酸質結着剤は、水溶性乃至
は水分散性であり、また固化剤と1〜では後述する酸性
硬化剤との組合せで硬化し得るそれ自体公知の任意のケ
イ酸アルカリが使用される。
ケイ酸アルカリは、M、0 : S i O,(式中、
Mはアルカリ金属を表わす)のモル比で表わして、1:
1.6乃至1:3.2のモル比を有するものが好適であ
る。アルカリのモル比が上記範囲外では結着剤として使
用したときの接着強度等が低下する傾向がある。ケイ酸
ソーダが本発明の目的に好適であるが、ケイ酸カリを用
いることもできる。
プレミックス処理に際しては、廃棄物粉末当り5乃至4
0m遼チ、特に10乃至25重訃チのケイ酸質結着剤水
性液と混合することも重要である。
この混合量が上記範囲よりも少ない場合には、デンスな
微小凝集体の生成が困難であり、一方上記範囲よりも多
い場合には凝集体が大きくなり、嵩も大きくなる傾向が
ある。
処理に用いるケイ酸質結着剤水性液の濃度は、S i 
O2基準で表わして、2乃至60重量%、特に5乃至2
0重量%の範囲にあるのがよく、この濃度が上記範囲よ
りも低いときには、やはりデンスな凝集体の形成が困難
となる傾向があり、一方この濃度が高いとプレミックス
処理の作業性が低下する。
プレミックス処理は、廃棄物粉末に結着剤液を滴下しつ
つ攪拌することにより容易に行われる。
勿論、この混合手段は上記手法に限定されず、粉体に対
して少量の液体を混和するのに従来採用されているそれ
自体公知の他の手段を採用することができる。
本発明のこの工程で得られるプレミックスは、既に述べ
た通り、0.7乃至1、Ome / S’のオーダーの
嵩を有することが顕著な特徴である0またこのプレミッ
クスの粒度は、一般的に言って、50乃至500ミクロ
ンの平均粒径を有している。このプレミックスは、粉塵
の発生が少なく、安息角がろO乃至40度の範囲にある
ことからも明らかな通り流動性に優れており、粉体とし
ての取扱いが容易であるという付加的な利点を有する。
次いで、このプレミックスと、ケイ酸質結着剤及び酸性
硬化剤を含む水性分散体とを混合する。
ケイ酸質結着剤としては前述したものが使用される。プ
レミックスに用いる結着剤と固化剤に用いる結着剤とは
、同種のものでも異種のものでもよく、才だその濃度が
同一のものでも、異なったものでもよい。
本発明において使用する酸性硬化剤としては、ケイフッ
化ナトリウム、ケイフッ化カリウム、ケイフッ化カルシ
ウム、ケイフッ化アルミニウム等のケイフッ化物;ポリ
リン酸ケイ素、ポリリン酸ケイ素のアルカリ金属塩、リ
ン酸チタン、リン酸ジルコニウム、リン酸アルミニウム
、リン酸亜鉛等の11ン酸塩;硫酸アルミニウム、硝酸
アルミニウム、塩化アルミニウム等の他の酸性塩を挙げ
ることができる。これらの酸性硬化剤は何れも水中に添
加したとき酸性側のpHを示すものであり、ケイ酸質結
着剤に対1〜で硬化剤として作用するものである。
これらの酸性硬化剤の内でも、本発明においては、ポリ
リン酸ケイ素が望ま1.い。即ち、ボ1111ン酸ケイ
素は、ケイ酸質結着剤と共に水性分散体とすると、流動
性に優れ、1〜かも可使時間の長いバインダーを与える
と共に、耐水性、機械的強度に優れた同化体を辱えるこ
とを可能にする。
この水性分散体には硬化遅延剤を含有させることが望ま
しい。本発明において、水性分散体とプレミックスから
成る混合ペースト中の水性分散体の硬化反応に併なう粘
性向上による流動性低下を延長させるために用いる硬化
遅延剤は結晶性メタケイ酸バl)ラム(BaS i O
s )を主体とするものである。この結晶性メタケイ酸
バ11ウムは、一般に無水塩の形であることが好ましく
、一般に1乃至60重量%のBaO水可水分溶分有する
ことが流動性改良の見地から望ましい。無定形のケイ酸
ノ<1ノウムでは、流動性改良の効果が小さい。
この結晶性メタケイ酸ノ(リウムは、文献によると、計
算量の酸化バリウムと二酸化ケイ素とを融解することに
より得られるが、本発明者等の研究によると、石英型結
晶構造のケイ砂と炭酸/< IJウム、酸化バリウム或
いは水酸化/くリウムとを900乃至12DDCの温度
で焼成することにより容易に得られる。尚、本明細書に
おいて、結晶性メタケイ酸バリウムを主体とするとは、
この結晶性メタケイ酸バリウムが主成分であることを意
味しており、例えば少量の二酸化ケイ素や酸化)<1】
ラム或いは炭酸バリウムが含有されていても差支えない
ことを意味する。このメタケイ酸ノ()1ウムは、60
メツシユよりも小さい粒度を有することが望すしい。
本発明において、水性分散体は固形分を基準とl−で、
ケイ酸質結着剤のノ(イングー主成分(,4)100重
量部当り、酸性硬化剤CB)を10乃至60重量部、特
に20乃至40重量部、及び流動性改良剤乃至硬化遅延
剤(C)を5乃至40重量部、特に10乃至20重量部
のMで使用するのがよい。
即ち、酸性硬化剤の量が上記範囲よりも少いと、この組
成物が固化しにくく、捷だ硬化物の強度及び耐水性が低
下する傾向があり、−まだ上記範囲よりも多いと流動性
が低下し、ポットライフも短かくなり、更に硬化物の体
積膨張による容器破壊を引き起こし或いは緻密性が失わ
れて、硬化物の諸物性が低下する傾向がある。また、結
晶性メタケイ酸バリウムの量が上記範囲よりも少ない場
合にも多い場合にも、組盛物の流動性が所期のレベルに
到達せず、更にこの量が上記範囲よりも多いと硬化物の
諸物性が低下するようになる。
本発明においては、水性分散体にその水性分散体の諸性
質ならびに作業性を改善するために、各種公知の充填材
、骨材、改良剤を添加配合することができる。
水性分散体における混水量、即ち全固形分当りの水分量
は15乃至60重量係、特に20乃至25重量%にある
ことが、混和作業性と最終同化体の諸物性の上から好ま
しい。
また、この水性分散体とプレミックスとを、混合ペース
ト中の廃棄物の容積比が35乃至65チ、特に45乃至
55%となる量でプレミックスと混合することも本発明
の目的にとって好ましい0固化剤としての水性分散体と
プレミックスとの混合は、任意の混合機、例えばミキサ
ー、ニーダ−、ブレングー等を用いて行なうことができ
、混合攪拌に際して格別の注意は特に必要でないが、該
混合物はチキントロピー的流動特性を呈することからこ
の混合物を容器内に充填するにあたってのポットライフ
を確保するためには、該混合物の温度を25乃至45C
1特に60乃至40Cになるように調整することによっ
て、混合物の粘度を下げしかも絶えず攪拌をすることに
よってチキソトロピー的現象による内在応力を消去又は
緩和させ流動性を維持させることが必要である。
この混合物を、ドラム罐、コンクリート容器等の任意の
容器内に充填し、この充填物を、室温に本発明において
は、前述した微小凝集体状のプレミックスを用いること
により前述1−だ利点が達成される他、攪拌混合物を容
器等に注入するに際(〜ても、器壁等への付着量が少な
く、作業性も良好であるという利点を有する。
本発明を次の例で説明する。
実施例1゜ pWR型原子力発電所から発生する無水ホウ酸ソーダを
主成分とする放射性廃棄物の乾燥粉末を本発明者等の特
許(特願昭58−53726号、58−81653号及
び58−164146号公報)明細書記載の方法に準拠
し7て調製1.たケイ酸質結着剤、酸性硬化剤及び硬化
遅延剤等から成る水硬性無機質固化剤を用いて固化処理
するに際12、該乾燥粉末にケイ酸質結着剤水溶液を混
合[2て該乾燥粉末を微小凝集体状(以後砂粒又は砂粒
状と記す)にすることによって、高い減容比で1〜かも
歪がなく、機械的強度に優れた固化体とするPlrR放
射性廃棄物の均質固化法について詳細にN+2明する。
A−1Pfl’R型放射性模凝廃棄物模擬実施例で用い
る廃棄物は、参考例1,2及び乙によって、調製したそ
れぞれの模擬廃棄物を用いて、第1表に表示した組成の
′5種のpWR型放射性模凝模擬物種を使用l〜た。
律 畑 参考側上 pWR型原子力発電所から発生するホウ酸ソーダ廃液を
濃縮し乾燥して得られる乾燥微粉末を模擬調製するだめ
に市販工業薬品の無水ホウ酸ソーダ(Mat /34 
(lJ7 )及びNat 73407 ” 10 Ht
 Oをボットミルを用いて乾式粉砕を行ない、50μ以
下の微粉末に処理し、模擬廃棄物の乾燥粉末として使用
した。
参考例2゜ 原子力発電所の定期検査等によって発生するポリエチレ
ンシート、布、紙、木材、塩化ヒニール、ゴム等の雑固
体廃棄物を減容処理するため焼却されて得られる焼却灰
の模擬物として第2表に記載した組成からなる自家焼却
炉の灰を模膜焼却灰とり、て使用1〜だ。
第 2 表 参考例ろ。
原子力発電所から発生する使用済みの廃イオン交換樹脂
を模擬調製するため(/こ、市販の了ソバーライトイオ
ン交換樹脂を15n′CX1時間1熱処理した後、ボッ
トミルで乾式粉砕を行ない、60μ以下の微粉末に処理
1−1模凝廃棄物の廃樹脂乾燥粉末として使用した。
A−2ケイ酸質結着剤 本実施例におけるケイ酸質結着剤は、水溶液として第1
表に表示した各組成の模擬廃棄物の乾燥粉末を砂粒状に
処理するバインダーと(7て用いる。
更らにこの砂粒状廃棄物を均質固化するたν)VC用い
る同化剤の結着成分として粉末状で用いる。両者とも下
記第3表に表示する組成の市販工業薬品のケイ酸ソーダ
から自由に選ぶことができる。
第 3 表 A−3酸性硬化剤 ケイ酸質結着剤の酸性硬化剤として、それ自体公知の硬
化剤のうちから、本実施例においては下記のポリリン酸
ケイ素を主に用いた。
ボI311ン酸ケイ素は本発明者等の2件の特許(特公
昭46−40866号および特公昭46−42711号
公報及び特開昭58−15135<S号公報)明細書記
載の方法に準拠して調製された第4表に表示した試料番
号ps−1のポリリン酸ケイ素を選んだ。
なお、ここに調製したポリリン酸ケイ素について、下記
に記載する測定方法によって分散性ならびにゲル化時間
を測定(7、その結果を第4表に併せ表示する。
第4表 A−4硬化遅延剤 本実施例に用いる水硬性固化剤の硬化遅延剤としての結
晶性メタケイ酸バリウムは、一般市販のものでも良いが
、本実施例においては代表的調製方法として下記参考例
4に記載された方法により調製した結晶性メタケイ酸バ
リウム粉末(試料番号B5−1)を選んだ。
なおここに調製したB5−1は、BaO成分と1〜で2
6重量%の水分溶分を持つ。
参考例4゜ ケイ酸源にフラタリ硅砂粉末とジルトンA(水滓化学工
業■製の易反応性ケイ酸ゲル粉末)との等モル混合物、
バリウム源としては市販試薬の炭酸バリウムを選び、S
iO,/BaOのモル比が1になるように両者を混合し
、15乃至20チの水で調湿造粒にて約10van径の
顆粒状とした後、回転式#ルンf用いて10 D O乃
至11 D [1′cで0.5時間、焼成し、乾式粉砕
にて粒径60μ以下95%以上に分級した結晶性メタケ
イ酸バリウム塩粉末(試料番号B5−1)を選んだ。
A−5助剤 助剤としては、本発明のセメント組成物としての水性分
散体(水性ペースト〕の粘性を高めたり、流動性を損な
わない条件において、本発明の放射性廃棄物を含む均質
固化体の補強剤とl−て、下記に示す粉末を選んだ。
品 名 原料番号 フライアッシュ AG−FA ゼオライト AG− ケイ酸カルシウム AG−5C カイヤナイト AG−に 硅砂粉 AG−5 無定形ケイ酸バリウム ΔG−BS B 水性分散体の水硬性セメント組成物以上のA−2,
A−5,A−4及びA−5の配合剤を用いて、第5表に
本実施例及び比較例に用いる水性分散体(固化剤)用セ
メント組成物を表示した。
C模擬廃棄物乾燥粉末の砂粒化 第1表に記載[7た模擬該粉末にケイ酸質結着剤の水溶
液をバインダーとして混合し、該粉末を砂粒状となす処
理方法を下記の参考例5にて詳細に説明する。
参考例5゜ 第1表に記載の試料番号Rrvp−1の模擬該粉末20
0f(容量500m/)を容量1tの家庭用ミキサーに
とり、該粉末がミキサー容器内で激しく対流攪拌されて
いる状態に、第6表の試料番号、5 S−2に相当する
珪ソ比で、バインダー濃度としてS i O,基準濃度
20チの珪酸ソーダ水溶液35.37(容量25.4−
)を除々に添加し、攪拌処理をすることによって、23
01容量ろろDmg)の試料番号RIP’G−5の砂粒
状模擬放射性廃棄物(以後、該砂粒状物と記す〕を回収
した。
その結果、第6表に該砂粒状物11鍾(試料番号RWG
 −1乃至R1VG −11) ト(4)物性を併せて
表示した。
D 砂粒状模擬放射性廃棄物の均質固化処理第5表に表
示した同化剤(試料番号S−1乃至5−9)を所定の混
水量で所定温度(60乃至40′C:)の水性分散体と
なi〜、この水性分散体(水性ペースト)中に第6表に
表示した該砂粒状物(試料番号RiVG −1乃至RW
G −11)をそれぞれ混合させ、継続して攪拌させな
がらこの混合ペースト容器に充填させ、所定の温度で固
化させ砂粒状のpWR型模凝模擬性廃棄物の均質固化体
とした。
次いで該砂粒状物の同化処理及び得られた均質固化体に
ついて、下記A乃至Iに記載する測定方法によってその
効果ならびに固化体の特性について第7表に才とめて表
示した。
々お本発明による該砂粒状物の高減容均質固化法を明確
にするために比較例(実験番号H−l乃至H−4)を示
した。
以上の結果、第1.5.6及び第7表から明らかなよう
にPWR型原子力発電所から発生する無水硼酸ソーダを
主成分とする該廃棄物乾燥粉末を従来の如く、そのま呼
水硬性固化剤と混合ペースト化し、固化処理することで
、混合ペーストが容器に付着する、高い発熱による歪か
ら固化体に十分な強度が発現しない。さらに嵩だかな該
粉末であることから高減容同化体が得られないなどの多
ぐの問題が生じる。ところが本発明の如く、第1表の嵩
比重から明らかなように、この嵩だかな該粉末を前もっ
て第6表の嵩比重、安息角及び粒度特性の結果から明ら
かなようにデンスで流動性の砂粒状に前処理することに
よって、上記した如〈従来法の固化処理に併なう障害が
著しく改善されることが第7表の混合ペースト及び均質
固化体の特性からよく理解される。
特に前処理と1−て該粉末を砂粒状にプレミックスを形
成させるため用いるバインダーとしてのケイ酸質結着剤
が、デンスな砂粒状体を形成することのみならず、この
同化体系の固化時に発生する高い発熱を効果的に抑制さ
せ、その結果、歪の発生を防止させ固化体の強度を著し
く高めている。
又該廃棄物がデンスであることと砂粒化による粒度特性
から混合ペーストの流動体としてのフロー値も著しく改
善され、しかも廃棄物の充填率が極めて高いにもかかわ
らず混合ペーストの容器への付着率が低いことは砂粒化
による粒度特性、嵩比重、安息角の著しい改善による混
合ペーストの物性の向上であり、同時に従来の固化処理
に比較して該廃棄物の同化処理に関して一連の作業性を
著しく向上さぜると思われる。これらは本発明の大きな
特徴といえる。
A)分散性ならびにゲル化時間の測定 分散性ならびにゲル化時間の測定は、本発明者らの出願
特許(特公昭57−42581号公報及び特願昭57−
32277号公報)明細書記載の方法に準拠して測定し
た。
このゲル化時間は、一般通常の無機質バインダーとして
は40Gで20分以上必要であり、本発明セメント組成
物の硬化剤においても同様である。
又もちろん分散性不良の試料は本発明の硬化剤とはなら
ない。
B)粒度 24.52,100,145,170及び200メツシ
ユの標準篩を装着した水平直線動篩振盪器に試料100
2をとり、20分間篩別し各篩残分を秤り、各節の残分
の重量%から粒度分布曲線を作り、これより平均径と最
大径を得る。
C)嵩比重 目盛付試験管に一定重量CF)の試料を少量ずつ入れな
がら試験管の底を軽く打ちつけ、その時の容積(F+)
を測定し、次いでこの試験管を20分間600回転60
0回落下衝撃を行ない、その後の容積<Vt)を測定し
、下式より、嵩比重を算出する。
静置値−F7V タタキコミ値=F7゜D) 70−値 セメントの物理試験JIS−R5201に準拠してフロ
ーコーンを用いて測定する。
E)付着率 1tのテフロン製ビーカーに所定量の混合ペーストをと
り、次いでビーカーを傾斜させ、ペーストを払い出した
後、ビーカーに付着したペーストの重量係を付着率とす
る。
F)発熱評価 保温容器に混合ペーストを調製し、そのペーストの温度
上昇を経時ごとに測定し、その最高温度(r)を測定し
発熱の評価を行なう。
G)均質固化体の膨張率 JIS、ASTM規格による石膏硬化体の膨張率測定器
を用いて混合ペーストをこの測定器に流し込み、水分の
蒸発を防止するため 体の表面をビニールシートで完全
に覆って、30Cで6日間の固化 生1〜た後、5′C
:の雰囲気中に保管し下記式より同化体の膨張率を算出
した。
ただし供試体寸法はろ0X30X200ムー2 [10
,D tは測定値 H)均質固化体の圧縮強度 混合ペーストを25φ×50聴寸法の容器に流し込み温
度20C1関係湿度75チで7日間の同化養生した後、
JIS−A1114に準拠して、形状比2(L/f))
の円柱体の供試体について一軸圧縮強度(Kり/ctl
)を測定した。
I)充填率 均質固化体全重量に対する廃棄物の充填重量%で表わす
特許出願人 水澤化学工業株式会社 代理人 弁理土鈴木郁男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無水ホウ酸塩を含む放射性廃棄物粉末を、該粉末
    当り5乃至40重量%のケイ酸質結着剤水性液と混合し
    て、微小凝集体状のプレミックスを形成し、このプレミ
    ックスと、ケイ酸質結着剤及び酸性硬化剤を含む水性分
    散体とを混合し、得られる混合ペーストを容器内に充填
    し、固化させることを特徴とする放射性廃棄物の同化方
    法。
JP22323183A 1983-11-29 1983-11-29 放射性廃棄物の固化方法 Granted JPS60115900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22323183A JPS60115900A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 放射性廃棄物の固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22323183A JPS60115900A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 放射性廃棄物の固化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115900A true JPS60115900A (ja) 1985-06-22
JPH0418640B2 JPH0418640B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=16794844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22323183A Granted JPS60115900A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 放射性廃棄物の固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115900A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139288B2 (ja) 2013-06-18 2017-05-31 株式会社東芝 ホウ酸含有廃液のセメント固化処理方法及びセメント固化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418640B2 (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khalil et al. Immobilization of intermediate-level wastes in geopolymers
US9580356B2 (en) Self-foaming geopolymer composition containing aluminum dross
US8460459B2 (en) Inorganic binder system for the production of chemically resistant construction chemistry products
CN102348660B (zh) 用于水泥和混凝土的特制的地质聚合物复合粘合剂
EP0088587B1 (en) Hydraulic cement composition
US4030939A (en) Cement composition
JPS58120556A (ja) 軽量体用組成物
AU2011303545A1 (en) Use of compounds containing aluminium oxide and silicon oxide for producing a hydrophilic building product
CN85103176B (zh) 放射性废物固化的工艺过程
US5457262A (en) Preparation of inorganic hardenable slurry and method for solidifying wastes with the same
JPS63289498A (ja) 放射性廃棄物の固化剤
JP6801938B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
US9771302B1 (en) Environmentally friendly cement and production method thereof
JPS60115900A (ja) 放射性廃棄物の固化方法
US20200017415A1 (en) High strength porous material
CN108751872A (zh) 一种处理富含氯化物的无机蒸馏残渣的固化剂
Isabella et al. The effect of aggregate particle size on formation of geopolymeric gel
JP2012188317A (ja) アルカリ骨材反応抑制材及びアルカリ骨材反応抑制方法
JPH0252999B2 (ja)
Yuan et al. Investigation on the activating effect of Na2CO3 and NaOH on slag
JP3369620B2 (ja) 焼却灰の固結方法
JPS59208498A (ja) 放射性廃棄物の均質固化法
JPS58115057A (ja) 水硬性組成物
WO2023204116A1 (ja) ジオポリマー組成物とその製造方法
JPH0422238B2 (ja)