JPS60114743A - 液中測光用プリズムを用いた自動化学分析装置 - Google Patents

液中測光用プリズムを用いた自動化学分析装置

Info

Publication number
JPS60114743A
JPS60114743A JP22140683A JP22140683A JPS60114743A JP S60114743 A JPS60114743 A JP S60114743A JP 22140683 A JP22140683 A JP 22140683A JP 22140683 A JP22140683 A JP 22140683A JP S60114743 A JPS60114743 A JP S60114743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
photometry
prisms
light
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22140683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154657B2 (ja
Inventor
Yoichi Kiba
木庭 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22140683A priority Critical patent/JPS60114743A/ja
Publication of JPS60114743A publication Critical patent/JPS60114743A/ja
Publication of JPH0154657B2 publication Critical patent/JPH0154657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野1 本発明は、順次に移送される反応管内における試料の直
接測光を行う自動化学分析装置に係り、さらに詳しくは
、液中測光用プリズムを用いた自動化学会1i装置に関
する。
[発明の技術的背景とその問題点J 従来にす、反応管中の試料を恒温槽内で直接測光“する
方法が行なわれている。この方法によれば、反応管内の
試料を吸引して70−セル内で測光をtjう)I」−レ
ル方式に比べ、温度管理が容易であり、り11ス]ンタ
ミの弊害も少ない。
ここで、従来の直接測光方式による自動化学分析装置の
例を第1図を参照して説明する。第1図におい(、自動
化学分析゛装置は、図面の裏向から表面に向かう方向に
沿って移動する反応管1と、内部に油体2を収納して前
記反応管1内の試わ1を恒温tこ相持4る恒温槽3と、
該恒温槽3の両側壁に設(〕られl、:透光窓4.4と
、該透過窓の両側に対向配fYされたプリズム5.5と
、一方のプリズム5 k: )tを入射するための光源
6及びレンズ7とから成っている。
以上の構成を有する自動化学分析装置は、反応管1内の
試料への測光に際して、1u温4t!3の側壁に設(J
 /、:透光窓4.4を介して行なうm造となっている
。このため、同−恒a!槽内に複数の反応うインを右す
る自動化学分析装置では直接測光が行えない欠点がある
。光の経路に複数の反応管が位置することになるからで
ある。上記構成によって複数の反応ラインに対して直接
測光を行うようにするためには、各反応ライン毎に反応
管の取りflけ位置をずらし、光路中に順次各反応ライ
ンの反応管が位置するようにしなければならない。この
ようにずれば、反応管の取付はピッチが大きくなり、ひ
いては装置の大型化を招くことになる。
そこで、同一恒温槽内で複数の反応ラインのそれぞれに
対して直接測光を行い、然も装置の大型化を防止する要
請に応えて、本出願人は液中測光用プリズムを用いた自
動化学分析装置として先に出願をした(特願昭58−5
4674)。
ところが、前記出願によると、第2図に示すように、恒
温槽10内において複数の反応ライン(図中では4列)
に沿って反応管11a、11b。
11C,11dを順次に移送すると共に、該反応管11
a〜11dのそれぞれの移送経路(反応ライン)を挾ん
で対向配置された一対の液中測光用のプリズム12a、
12b、12c、12dが、各反応管゛「1a〜Ild
の移送方向に対して同列に一直線tこ耐層され゛ている
ため、その列の間隔がプリズムの=J法により決定され
てしまい、相Nに隣合う反応t’lr ”l 1 aと
11b、11bと11G。
11cと1′1dの各間隔を二個分のプリズム以下のj
法に縮めることができず、その結果として装置全体の小
!1ツ化の要請に充分に応えることができなかった。ら
なみに、通常、プリズムは一辺が101は心数ぐあり、
反応管とプリズム前面との隙間をも青線りると、相互に
隣合う各反応管の間隔は最小限25IIIIIl程度に
なってしまい、最終的には装置全体が大型化してしまう
[発明の目的] 本発明は前記事情に基づいてなされたものであり、隣合
う相互の反応ラインにおける各反応管の間隔を小さくす
ることにより装置の小形化に寄ノヲでき得る液中測光用
プリズムを用いた自動化学分析装置を従供することを目
的とづる。
[発明の概要] 上記1]的を達成するための本発明の概要は、液体恒温
槽内に63いて、複数の反応ラインに沿って反応管を順
次に移送4ると共に、該反応ラインを挾んで対向配置さ
れた一対の液中測光用プリズムを用いて前記反応管内に
お【ノる試料の直接測光を行う自動化学分析装置におい
て、前記反応ラインの相りに隣合う一対の液中測光用プ
リズムを、反応管の移送方向に対して−ステップずらし
て交互に列30いに配置したことを特徴とする。
E発明の実施例] 以下、本発明の一実施例につい−(図面を参照しながら
説明する。
5T!3図は本発明装置の測光系を反応ラインを含めて
示づ模式図である。同図において、測光系は、光源21
から出た光がレンズ22′c収光され、光分配バンドル
ファイバ23により恒温槽24の下部を切欠して設【)
られた光の入射部25へ分配され、さらに入射部25の
集光レンズ26によりその光が収光され゛(、液中測光
用プリズム(以下プリズムと略称する)27により光路
変換され、カセット28に保持される反応管29内の試
料を照射した後、この反応管29に対向配置されlこ他
方の1リズム27により光路変換され、111温in 
2 /Iの下部を切欠し−C設けられた光の出射部3o
にある集光レンズ26により収光されて受光バンドルフ
ァイバ31に入り、光スイツチ手段32により光路が選
択されると、レンズ33に導かれ、スリット34を通っ
た後、回折格子35により分光されて検出器36により
感知されるようにff4成されている。
第3図に示す前記恒温槽24内には前記反応管29の移
送方向Xと並列に保持するカセット28により第′1.
第2.第3.第4の反応ライン41゜42.43.44
が設けられており、各ラインの反応管29は10温槽2
4内の恒温水中を図示しないヂ」−ン等の駆動手段によ
リーステップづつ図示X /J向へ移動するようになっ
Cいる。
次に、ff)4図は本発明の要部を示ず反応ラインのI
i +6+図であり、第4図(a )は第3図のΔ位置
にJj GJる断面図、第4図(b)は第3図のB位置
にJ月ノる断面図である。両図において、1u湿4fJ
24内に反応管29の移送方向と並列に保持される力セ
ラ1〜28により設けられた第1から第4までの反応ラ
イン41〜44のうち、第1と第3の反応ライン41.
/13を各々に挾lυで対向配置される一対のプリズム
27a、27cは移送方向に対しC同列にあり(第4図
(a )参照)、他方、第2と第4の反応ライン42.
44を各々に挾んで対抗配置角される一対のプリズム2
7b、27dは移送方向に対して同列に存在する(第4
図(1)〉参照)。すなわち、反応ライン41〜44の
相豆に隣合う一対のプリズム27aと27b、27bと
27G、27Cと27dは、反応管29の移送方向に対
して−ステップずらして交互に列違0に対向配置伍され
ている。
このように一対のプリズムを対向配置しておけば、A位
置においては、第1の反応ライン41の反応管29内の
試料39aと第3の反応ライン43の反応管29内の試
料39Cとが測光され、その次のステップである8位回
においては、残りの第2の反応ライン42の反応管29
内の試fil 39bと第1の反応ライン44の反応管
29内の試料39dどが測光されることになる。これを
反応ラインの平面図で示すと第5図のようになる。同図
におい(点線e示す矢印が測光場所である。この際、前
記したように、光は光分配バンドルフj・イバ23の出
力端から入射部25の集光レンズ26を介し−(−/j
のプリズムに入射され(光路が図示1−7J向)、該プ
リズムの光路変換面で反射して反応管2%)に)9かれ
(光路を図示右方向へ変え)、ぞの反応管内の試料を通
過した後、対向配置された(l!! ljの)°リズム
により光路を図示下方向に変え(,1ljQJ部30の
集光レンズ26により収光され、受光バンドルファイバ
31の入力端に入る。尚、これに1史川され−(いるプ
リズム27は、プリズムの光路変換面に光反射性の第1
膜層と、該第゛1膜居を被覆りる耐薬性の第2膜層とを
蒸着づることにより構成される液中測光用のプリズムで
ある鳳本出願人が先に出願した特願昭58−54674
を参照)。
次いで、以上説明した実施例の動作についC1第33図
を参照しながら更に詳しく説明り−る。各光分配バンド
ル7ノ・イバー23により分配された光源21からの光
は、測光位置(例えば前記したA位置又は8位回)にあ
る各反応管29内の試料を照射している。そして、八位
置にお番ノる第1の反応ライン41の反応管内の試料を
通過した光は、受)しハンドルフ?−(バー318によ
り光スイツチ手段32へ、また、8位回における第2の
反応ライン42の反応管内の試料を通過した光は、受光
ハンドルファイバー3′lbにより光スイッヂ手段32
へ、同様に、八位置における第3の反応ライン43の反
応管内の試料を通過した光は、受光バンドルフッアイバ
ー31cにより光スイツチ手段32へ、さらに、B位置
にお1)る第1の反応ライン44の反応管内の試料を通
過した光は、受光バンドルファイバー31 dにより光
スイツチ手段32へ、それぞれ導かれる。このようにし
く所定の測光位置で所定の反応管内の試料を通過した光
は、所定の受光バンドルファイバーにより光スイツチ手
段32/\Jhかれる。前記光メイラブー51−1賃’
 32σ)切換ミ>−323は矢印Y方向へ間歇0’−
r Lこ回転し、まず、受光バンドルファイバー31a
σ)(M買(゛△位置にお(」る第1の反応ライン41
の反応管1]→17)試わを通過しIご光を回折格子3
5へ導く。次に、前記切換ミーノー32aは受光バンド
ル)Iイノ\−31bのIil圓まぐ回転し、8位回に
お(」る第2σ)反応ライン/12の反応管内の試料を
通過しIこ)■を1il折格(:3 り ’\導く。こ
のようにしC1順次に各受光ハンドルノ1イバー32か
らの光がlid Jlit呂:j′35へ磨かれ(分光
され、所定数本の反応管ν1の試料の測光が行われる。
以上の測光順序を1サイクルにわたつ′C表わしたのが
第(3図である。これによると、切換ミラー32aの間
歇回転移動によって、まず、Δ(e/、 fN Lこお
ける第′1の反応ラインの測光へ〇、次に、f:3 、
b、を置にお(ノる第2の反応ラインの測光13■、次
t+X−(”、八位置におGJる第3の反応ラインの測
光へ〇、更に、8位回における第4の反応ラインの測光
13 (4>という順序で測光され、その後は別の測光
7gイン1〜で第1〜′に44の反応ライン上の所定本
数の反応管内の試料が順次に測光され、1サイクル(例
えば6sec)の測光が終了する。第6図にJ3いて、
図示右方向に時開が進行し、図形中の凸部51は側光時
を示し、四N;52は切換ミラー32aの回転移動時を
示しCいる。
一つの力1?ツl−28に保持される反応管内の試料に
ついC着目づれば、A位置において第1に反応ライン4
1と第3の反応ライン43の各試料が測光され、次のス
テップであるB位置で残る第2の反応ラーイン42と第
4の反応ライン44の各試料が測光されるため、一つの
カセットぐ保持される反応管内の試r1が一度に測光さ
れるわ番ノではないが、このことは何ら支障を生じない
。また、同様の測光動作は、残りの反応管内の試料につ
いて、他の測光ポイントでも行われる。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明
の要旨の範囲内で種々の変形例を包含することは言うま
でもない。例えば、反応ラインの数、すなわち一つのカ
セッ1〜により保持される反応管・の数は前記実施例の
ように4個に限定されるものではなく、2個以上であれ
ば。以下に記す本発明の効果が期待ぐきる。また、第7
図(a ) (b )に承りように、プリズム27は、
モの下面を平板部60により相互に速結しCM成しCも
よい。
[梵明の効果J 本発明は以上説明したように、複数の反応ラインの相互
に隣合う一対の液中測光用プリズムを反応管の移送方向
に対して一スデツブずらしく交nに列違いに配置するよ
うに構成づることにより、隣合う相nの反応ラインにお
参)る各反応管の開隔を小さくすることができ、装置の
小型化に寄与Cき管る自動化学分析装置を捉供りること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直接測光り式による自動化学分析装置の
断面図、第2図は複数の反応ラインの場合にd3りる従
来の直接測光方式ににる自動化学分析装置の断面図、第
3図は本発明に係る液中測光用プリズムを用いた自動化
学分析装置においτの測光系を反応ラインを含めて示す
模式図、第4図は本発明装置を示ず反応ラインの断面図
であり、第4図(a )は第3図の爪位置における断面
図ぐ、第4図(b)は第3図のB位置にお番ノる断面図
である。第5図は測光位置を示すための反応ラインの平
面図、第6図は測光の順序を示づためのタイムチャート
、第7図は本発明装置の変形例を示寸断面図である。 24・・・恒温槽、 27.27a〜27d・・・プリズム(液中測光用プリ
ズム)、 29・・・反応管、 41〜44・・・第1〜第4の反応ライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体恒温槽内において、複数の反応ラインに沿つC反応
    管を順次に移送すると共に、該反応ラインを挾Iυで対
    向配置された一対の液中測光用プリズムを用いて前記反
    応管内における試料の直接測光を行う自動化学分析装置
    において、前記反応ラインの相互に隣合う一対の液中測
    光用プリズムを、反応管の移送方向に対して一スデップ
    リ゛らして交互に列違いに配置したことを特徴とづる液
    中測光;111リズムを用いた自動化学会41i装置。
JP22140683A 1983-11-26 1983-11-26 液中測光用プリズムを用いた自動化学分析装置 Granted JPS60114743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22140683A JPS60114743A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 液中測光用プリズムを用いた自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22140683A JPS60114743A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 液中測光用プリズムを用いた自動化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114743A true JPS60114743A (ja) 1985-06-21
JPH0154657B2 JPH0154657B2 (ja) 1989-11-20

Family

ID=16766244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22140683A Granted JPS60114743A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 液中測光用プリズムを用いた自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073604A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光度計及び光度計を備えた分析システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073604A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光度計及び光度計を備えた分析システム
US8675187B2 (en) 2008-12-24 2014-03-18 Hitachi High-Technologies Corporation Photometer and analyzing system provided with photometer
JP5780761B2 (ja) * 2008-12-24 2015-09-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光度計を備えた分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0154657B2 (ja) 1989-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127286B1 (en) A photometric light absorption measuring type biochemical analysing apparatus
US5192505A (en) Automatic analyzing apparatus
US7492461B2 (en) Method and device for measuring reflected optical radiation
US4823169A (en) Reflection density measuring system
US6847746B2 (en) Optical waveguide type microplate
JP2006194903A (ja) 検出セルアレイプレート、分析装置及び試料作製方法
US8231268B2 (en) Screening system and method for analyzing a plurality of biosensors
EP1704403B1 (en) Multimode reader
JPH0723896B2 (ja) 化学分析装置
WO1987000281A1 (en) A thermostated cuvette set
JPS60114743A (ja) 液中測光用プリズムを用いた自動化学分析装置
JP3330948B2 (ja) 曇り点測定方法及び曇り点計
JP2000065729A (ja) 表面プラズモン共鳴角検出装置のセンサーチップ
US4963027A (en) Optical fiber connector and optical density measuring system
JPS60125542A (ja) 測定デ−タ補正方法
JPS60114744A (ja) 液中測光用プリズムを用いた自動化学分析装置
JPS63285446A (ja) 自動化学分析装置の測光方法
JPS63167240A (ja) 分光光度計
JPH0140947B2 (ja)
JPS6269165A (ja) 自動化学分析装置における洗浄機構
JPH01112162A (ja) 自動分析装置
JPS5897644A (ja) 自動文析装置の測光方法
JPH04363667A (ja) 自動分析装置
JP2001074553A (ja) 生化学分析装置
JPS6095361A (ja) 自動化学分析装置