JPS60114046A - マルチチャンネルアクセスシステムの呼出方式 - Google Patents

マルチチャンネルアクセスシステムの呼出方式

Info

Publication number
JPS60114046A
JPS60114046A JP58221577A JP22157783A JPS60114046A JP S60114046 A JPS60114046 A JP S60114046A JP 58221577 A JP58221577 A JP 58221577A JP 22157783 A JP22157783 A JP 22157783A JP S60114046 A JPS60114046 A JP S60114046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
call
response signal
individual
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58221577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475692B2 (ja
Inventor
Arata Obayashi
大林 新
Tsutomu Inaba
稲葉 務
Junichi Igarashi
純一 五十嵐
Hidenori Tanaka
田中 英徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58221577A priority Critical patent/JPS60114046A/ja
Publication of JPS60114046A publication Critical patent/JPS60114046A/ja
Publication of JPH0475692B2 publication Critical patent/JPH0475692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、マルチチャンネルアクセスシステムの呼出方
式の改良に関する。
〔発明の技術的背景〕
近年、移動通信システムのひとつとして、各移動局に複
数の無線チャンネルを共通保有させ、これらの無線チャ
ンネルのうち空きチャンネルを指定して通信を行なわせ
る、いわゆるマルチチャンネルアクセス方式を適用した
システムが開発されている。この種のシステムハ、例え
ば第1図に示す如く、1個の制御局1と、複数の指令局
2と、多数の移動局3とから構成され、このうち1個の
指令局2と複数の移動局3とによシ加入者の群4を構成
している。なお、図中5はこのシステムのサービスエリ
アを示すものである。制御局1は、システムの中心とし
て、指令局2および移動局3との間の回線制御(発呼の
受付、空き通話チャンネルの検出およびその指定)を行
ない、かっ群4毎にそれに属する指令局2および各移動
局3相互間の通信を中継するものである。一方指令局2
は、例えば各加大者の営業所等に開設する基地局として
用いるもので、その子局として運用される各移動局3と
の間で前記制御局1を介して通信を行なう。
また移動局3は、車輛等に搭載されるもので、上記指令
局2と同様制御局1を介して移動局3相互間および指令
局2との間で通信を行なう。
第2図は上記指令局2訃よび移動局30回路構成を示す
ものである。すなわちこれらの局は、発呼、応答等の各
種制御信号および通話信号を変調部(MOI))IIで
変調したのち送信部(TX )12から送出する送信系
と、アンテナ13で受波された各種信号を受信部(Rx
)74および復調部(DEM ) J sで再生する受
信系と、これらの送受信系を切換えるスイッチ16と、
上記受信系で再生された個別呼出信号および一斉呼出信
号をメモリ(ROM)17に記憶しである自己の番号と
照合回路1Bで照合する照合部と、制御部(cptr)
19とから構成されている。このCPU 79は、マイ
クロプロセッサを主制御部として有す石もので、予め設
定された制御手順に従って所定のしかして、このような
システムにおいて通信を行なう場合、次のような手順で
なされる。なおここでは、最も基本釣力動作である指令
局から移動局を呼出す場合を一例にとって説明する。
す々わち、 ■ 指令局2は、操作者の発呼要求によυ発呼動作に入
シ、発呼信号を制御チャンネルCCを用いて送出する。
■ この発呼信号を受信すると制御局1は、各通話チャ
ンネルのうち空きとなっているチャンネルを選択してそ
の指定信号を送出する。このチャンネルの指定によシ、
上記発呼した指令局2およびこの指令局が所属する群の
各移動局3の通話チャンネルは、すべて上記指定チャン
ネルに移る。
■ そうして通話チャンネルの指定が終了すると指令局
2は、個別呼出しの場合には先ず相手移動局の個別番号
信号を通話チャンネルTCを介して一定間隔で最大8回
送出する。なおこのNはあらかじめ設定された回数であ
る。
■ これに対し移動局3は、上記個別番号信号を受信し
、これが自己の番号と一致すると応答信号を返送し、そ
の後通話可能状態となる。
■ 上記応答信号が検出されると指令局2は、相手移動
局との回線が通じたものと判断して通話可能状態となる
この結果、以後指令局2と移動局との間で、上記指定通
話チャンネルTCを用いての通話かがされる。第3図(
、)は以上の制御手順の概略を示すタイミング図でおる
。なお、同図においてAは指令局を、またBは移動局を
それぞれ示している。
一方、指令局2が全移動局3に対し呼出しを行なう、い
わゆる−斉呼出しの場合には、指令局2は一斉呼出信号
を一定間隔で3回繰返し送出し、以後゛通話可能状態と
なる。これに対し各移動局3は、上記−斉呼出信号を検
出した時点で、通話可能状態となる。第3図(b)はそ
の制御手順を示すタイミング図でおる。
〔背景技術の問題点〕
ところが、以上のような呼出方式にあっては次のよう彦
欠点があった。すなわち、指令局2あるいは移動局3が
回線状態の悪いときに個別呼出しを行々うと、個別呼出
信号が相手局に届いてもその局からの応答信号が受信で
きないことがある。このような場合、着呼局は応答信号
の送出終了後に第4図Bに示す如く通話可能状態に移行
するが、発呼局はN回の個別呼出しを終了したのちに第
4図Aのように待受状態に移行し、この結果両局間で状
態の不一致が発生することになる。この状態の不一致が
発生すると、着呼局が所定時間経過後に待受状態に復帰
するまでは通話チャンネルが無駄に使用されることにな
シ、この結果通話チャンネルの使用効率の低下を招き好
ましく々かった。また、上記のように相手局との接続を
行なえなかった場合、発呼局は再度呼出操作を行々わな
ければならず、操作が著しく面倒であった。
〔見切の目的〕
本発明は、通話チャンネルの有効使用率を高めるととも
に再呼出しの手間を無くして操作性の向上をはかシ得る
マルチチャンネルアクセス9呼出方式を提供することを
目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、個別呼出し終了
後相手局からの応答信号が検出されないときに、群内の
全指令局および移動局に対し一斉呼出しを行なうように
したものである。
〔発明の実施例〕
第5図(a) 、 (b)は本発明の一実施例における
呼出方式の制御手順を示すフ四−チヤードで、この制御
は指令局2および各移動局3のCPU 19によシ実行
される。
すなわち、個別呼出しの場合CPU 19は、先ず呼出
カウンタを”N”にセットし、しかるのち相手局の個別
番号符号を出力して送信系よシ通話チャンネルにて送出
させる。そして、この個別呼出信号の送出後、受信系の
出力を監視することによシ相手局からの応答信号が受信
されたか否かを判定し、受信されれば前記第3図(、)
と同様に通話動作に移行する。
ところで、上記応答信号の受信判定によシ一定時間経過
しても応答信号の受信が確認できなかった場合には、上
記第1回目の個別呼出しを含め最大N回まで個別呼出信
号の送出を行なわせ、これらの個別呼出し毎に応答信号
の受信判定を行なう。そして、N回目の個別呼出しに対
して応答信号が検出され々ければ、予め記憶しである一
斉呼出番号符号を出力して一斉呼出しを行なう。このと
き、この−斉呼出しの制御は第5図(b)に示す手順に
従って行なう。すなわち、CPU 19は先ず呼出カウ
ンタをM#にセットし、しかるのち−斉呼出信号を一定
のインターバルをおいてM回Pり返し送出させる。なお
、とのMはあらかじめ設定された回数である。そして、
M回目の送出を終了した時点で、通話状態となる。第6
図は、以上の制御手順を示すタイミング図である。
すなわち、本実施例の方式では、個別呼出しに対し相手
局からの応答信号が検出されない場合には、即時自動的
に一斉呼出しが行なわれる。
したがって、発呼局と着呼局との状態がたとえ不一致に
なったとしても、極めて短時間のうちに一斉呼出しに切
換えられるために、通話チャンネルの無駄な使用時間を
大幅に短縮してこれによりチャンネルの有効使用効率を
高めることができる。また、自動的に一斉呼出しに切換
えられるので、再発呼操作が不要と々シ、この結果操作
性および宅扱性の向上をはかることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
移動局、指令局および制御局の構成や制御手順等につい
ては、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施できる。また本発明の応用例として、個別呼出しに対
し応答信号が返送されない場合に、全局を呼出すのでは
なく、予め定められた特定の複数局に対しグループ呼出
しを行なうようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、個別呼出し終了後
、相手局からの応答信号が検出されないときに、群内の
全指令局および移動局に対し一斉呼出しを行なうように
したことによって、通話チャンネルの有効使用率を高め
るとともに再呼出しの手間を無7<シて操作性の向上を
はかることかできるマルチチャンネルアクセスシステム
の呼出方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマルチチャンネルアクセスシステムの一例を示
す概略図、第2図は指令局および移動局の回路ブロック
図、第3図(a) 、 (b)は呼出11++制御手順
を示すタイミング図、第4図は従来の呼出方式の欠点を
示すタイミング図、第5図(a)。 伽)は本発明の一実施例における呼出方式の制御手順を
示すフローチャート、第6図はそのタイミング図である
。 1・・・制御局、2・・・指令局、3・・・移動局、4
・・・群、5・・・通信エリア、CC・・・制御チャン
ネル、TC・・・通話チャンネル。 第3図 (a) (b) 第4図 第5図 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1個の制御局と、指令局および複数の移動局によシそれ
    ぞれ構成される複数の群とからなり、上記制御局で複数
    の通話チャンネルの使用状態を監視し、指令局あるいは
    移動局の発呼時に各群単位で各局に空通話チャンネルを
    指定して群内の指令局および各移動局相互間で通信を行
    なうマルチチャンネルアクセスシステムにおいて、前記
    指令局および各移動局は、群内の他の局に対し個別呼出
    しを行なって、その相手局からの応答信号が検出されな
    いときに1群内の全指令局および移動局に対し一斉呼出
    しを行なうことを特徴とするマルチチャンネルアクセス
    システムの呼出方式。
JP58221577A 1983-11-25 1983-11-25 マルチチャンネルアクセスシステムの呼出方式 Granted JPS60114046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221577A JPS60114046A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 マルチチャンネルアクセスシステムの呼出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221577A JPS60114046A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 マルチチャンネルアクセスシステムの呼出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114046A true JPS60114046A (ja) 1985-06-20
JPH0475692B2 JPH0475692B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=16768916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221577A Granted JPS60114046A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 マルチチャンネルアクセスシステムの呼出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114046A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218082A (en) * 1975-07-31 1977-02-10 Matsushita Electric Works Ltd Discharge lamp lighting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218082A (en) * 1975-07-31 1977-02-10 Matsushita Electric Works Ltd Discharge lamp lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475692B2 (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0441370B1 (en) Wide area cordless telephone system capable of receiving incoming group address calls
US4399555A (en) Cellular high capacity mobile radiotelephone system with fleet-calling arrangement for dispatch service
AU636736B2 (en) Cordless key telephone system capable of quickly answering incoming calls
US5699409A (en) Cordless telephone system for providing set-up communications between subsidiary units through a master unit
JPS62199133A (ja) 自動車電話接続方式
JPS6248133A (ja) 無線電話方式
US5313654A (en) Method for transferring a private call from a trunking communication system to a cellular communication system
AU675876B2 (en) A method and system for providing supplementary services to a mobile station
JPS6355826B2 (ja)
US6904031B1 (en) Retrieving stored data from a base unit of a multi-line wireless phone system
JPH04284033A (ja) 移動通信方式
JPS60114046A (ja) マルチチャンネルアクセスシステムの呼出方式
WO1992010885A1 (en) A radio system
JPS61112443A (ja) 移動体通信システムにおける無線基地局制御方法
EP0930794B1 (en) Transmission of channel information in a radio communication system
JPH01253326A (ja) 分散基地局tdma移動通信方式
JPS62204631A (ja) 不在着呼検出方式
JP2000278738A (ja) デジタル移動通信システム
JPS63252032A (ja) コ−ドレス電話方式
KR100562386B1 (ko) 무선 전화 시스템, 데이터 송신 방법 및 베이스 유닛
JPS60182824A (ja) 無線通信方式
JPS5925530B2 (ja) 回線接続制御方式
JPS60204135A (ja) 無線通信制御方式
JPH0267830A (ja) 移動通信システムにおける交換方式
JPH01232842A (ja) 位置登録方式