JPS60113720A - 暖房装置 - Google Patents

暖房装置

Info

Publication number
JPS60113720A
JPS60113720A JP22259583A JP22259583A JPS60113720A JP S60113720 A JPS60113720 A JP S60113720A JP 22259583 A JP22259583 A JP 22259583A JP 22259583 A JP22259583 A JP 22259583A JP S60113720 A JPS60113720 A JP S60113720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air pump
engine
pump
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22259583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takamori
高森 勇治
Toshiro Yagi
八木 壽郎
Nobuhiro Ando
安藤 伸広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22259583A priority Critical patent/JPS60113720A/ja
Publication of JPS60113720A publication Critical patent/JPS60113720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D5/00Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems
    • F24D5/02Hot-air central heating systems; Exhaust gas central heating systems operating with discharge of hot air into the space or area to be heated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (pi″輩七の利用分野) 本発明は、車両の中室内にどをエアポンプを用いて暖房
する11刀房装回に関し、特に」ニアポンプの耐久性向
上対策に関・Jる。
〈従来技術〉 一般に、中肉用暖房賃1埒とし′Cは、エンジンの冷却
水ぐヒータを作動さぜC車室内を暖房する。
いわゆる冷lJ1水(乃房り式のものが広く採用されて
いる。しかし、この11式では、暖房を必要とする冷寒
時におりるエンジン始動時にはエンジンの暖機運転完了
まで、つまり土ンジン冷却水の昇揚までに時間がかかる
ので、その間は暖房効果が得られず、冷風が車室内に吹
き込んで来るという不快感が生じるなど、暖房立上り性
能が極めT:、悲いものCあった。
ぞのため、従来、実開昭57−8410!、L:号公報
に示されるように、1ンジンによつ(駆動されるエアポ
ンプを備えC1該土アポンプににって加圧されたエア7
をポルデックスチューブにより暖気と冷気とに分断し、
この暖気を車室内に導入して車室内の暖房を行うことに
にす、冷寒時のエンジン始動時にJ3い℃も心ちに11
7i房効果が1!′7られるにうにして、1援房立上り
性能の向−1−を図った。いわゆるエアポンブ1県房り
式のものが提案され一℃いる。
しかるに、この1重の1足案の1閃房方式においては、
確かに暖房立上り性能は、前述した冷却水暖房方式より
も向上促進されるが、エアポンプがエンジンによって駆
動され1、エンジンの回転数とエアポンプの回転数とが
比例対応するため、エンジンが高回転になると、それに
対応してエアポンプの回転速度も上昇して高回転となり
、その結果、エアポンプのへ−ン等の部材や軸受等が過
熱や摩耗等にJ:り破損し易く、耐か命111.耐久性
の面で好ましくない。しかも、エアポンプが高回転にな
ると、加圧エアの温度し必要暖房温1立以上に上昇りる
ため、1ノ!ポンプから吐出されlζ加圧エアをリリー
フしな()ればならず、その分だ4ノエアポンプの駆動
損失を招来するという問題がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、かかる点に鑑み、上記の如きJl ノ
アポンプ1援房方式の暖+75装置において、エンジン
の回転数とエフ/ポンプの回転数とを対応さUず、コニ
ンジンの回転に冒に対して]−Iポンプの回転速l立の
上背を抑制jJることにより、エンジンが高回転になつ
(もエアポンプの回転速l良がそれ程上背しないように
しり、−[アボンプの耐久性を向上させるとともに、上
Iポンプからの加圧エアが必要以上に烏渇麻にならり゛
に適当な温度のエアを1qることにある。
(発明の構成) 上記←1的を達成J′るため、本発明の解決手段は、エ
ンジンにより駆動されるエアポンプと、該エアポンプに
より加圧されたエアを被暖房室に導く11通路とを備え
た暖房装置において、上記エアポンプの回転速度の上昇
を抑制する制御I f段を設りたものである。
このことにより、エンジンにより駆!vノされるエアポ
ンプの回転速度の上界が抑制されることににっで、エン
ジンが高回転になっても、工Xポンプの回転速度はそれ
程上昇せず高回転にイ(らないとともに、エアポンプに
より加圧されたエアの湿度が必要以」ニに高温庶にト冒
しないJ:うにしたものである。
〈発明の効果) したがって、本発明によれば、■アボンブ暖房方式の1
暖房M買において、゛[ンジンの回転数が高回転になっ
ても、1アボンブの回転31 aがそれ程−L Piけ
゛ず、3a痘な速度に抑えられるので、エテボンプのベ
ーン等の部月や軸受等が過熱史摩耗等により損傷りるこ
とがなく、J−アポンブの耐久性を向上さUることがで
きるとともに、エアポンプからの加H1アの温度も必要
以にに高湯庶にならず、適麻な温石のエアをII? U
快適暖房を図ることができる。
〈実施例) 以下、本発明の実施例を図面に以づ′いて詳細に説明η
る。。
第1図は本発明を中隔用の1敗房装置に適用しlこ実施
例を承り。同図において、1は車両に1i載された一I
エンジン2はベーンポンプ香にりなる]−j′ボンノ゛
℃あ−)で、該土ノアポンプ2(よ、上記エンジン1ど
l;l 、後iホするにうにエンジン1のクランク僧h
 i Q 4.二股りIこドライブプーリ24どエアポ
ンプ゛2の駆動軸2aに設りたドリブンプーリ25ど両
)“−リ24,25間に巻1珪けられたVベル−1−2
6とから<FるVベルト弐m段変速を幾4M 3を介し
て連結され(いて、エンジン1によって駆動される。
上記1)!ポンプ2の駆動軸2aには後述のコントロー
ルユニット23によってON −OF F 87111
11される電磁クラッチ4が介設されている、。
上記エアポンプ2の吸入Ll 2 +1には吸入エア通
路5が接続され、該吸入エア通路5の上流端はエアクリ
ーナ6を介して人気に間口しでいる。−h、Jニアポン
プ2の吐出口2Gには吐出上ノア通路7が接続され、該
吐出エア通路7の下流☆i;はメインダクト8に間口し
、該メインダクト8をfr して被暖房室としての車室
9に連通して+3す、上記エフ/ポンプ2 fJ、J:
リエノ7クリーナ6を介して吸入上7通路5Jζり吸入
した]−ア(外気〉を圧縮、加圧したのら、この加JI
Iアを吐出エア通路7を介してメインダク1へ8から車
室9内に導入りるように構成されている。
」−記吐出工ア通路7の途中には、該−Lア1通路の通
路面積を01変にJる加圧エア温I良調整用の絞弁10
が配設され、該絞弁1oには後述の−JJl−r=+ 
−ルユニツ1〜23によって作動制御されるステップモ
ータ11が連結されCいて、該ステップモータ11によ
り較か1oは吐出17通路7の通路面積が変化するにう
間開制御される。
ま15−1−1記較弁10上流の吐出エア通路7からは
リターン通路12が分岐され、該リターン通路12の他
端は吸入上ア通路5に連通されているとどしに、上記吐
出17通路7のリターン通路12との分岐部には俊)小
の=1ン1〜1」−ルユニット23によっU ON−0
’F l−制御される三方切操弁13が介説されてJ5
す、該三lj’ 1.IJ模弁13は、通常のON作f
h時は吐出エノ′通路7の」ニノ7ボンブ2側と車室9
側とを連通し、リターン通路12側を閉塞している一方
、OF F作動時に(、J、吐出エア通路7の■アポン
プ2側とリターン通路12側とを連通し、吐出土7通路
7の車室9側を閉塞して、該吐出]−’j1通路7の加
圧十j/をリターン通路12を介しC−f 7ポンプ2
の吸入側に戻1J、うにしでいる。
−ノj、−1−記メイングク1−8の吐出エア通路7間
[二1部よりも」−流側には温水ヒータ14が配設され
ており、該渇水ヒータi /+ 4.1エンジン1とは
、該]−ンジン1を冷7JIづる冷却水が流通ηる冷却
水通路′151を介して循環接続されていて、エンジン
′1を冷ノー1シた後の冷却水(温水)が循環供給され
る。
該メインダクト乏3の温水ヒータ′14上流側には、温
水じ一夕14に近接し℃プ゛日ア10おJ2び後述のコ
ントロールユニット23によつU ON −Of=「制
御され該ブ0j116を駆vJするlζめのゾL1ノ′
用モータ17が設()られているとと乙に、メインタフ
1へ8の温水ヒータ14下流側にはメインダクト8と吐
出エア通路7とを)R択的に開閉Jるシャツタ板18が
設りられている。該シトツタ板′18に(よりンク1幾
横19を介して、後述のコント[1−ルユニット23に
よつToll−OFF制御されるツレノーrド20が駆
動連結され−(いる。そして、ブ1」ア用モータ17J
3よびソレノイド20のO[1:作動時には)j1^水
ヒータ14にJ、るエアとの熱交換は(jわず、またシ
17ツタ板18によりメインタフ!へ8を閉じ、吐出1
7通路7を聞くことにJこり、エアポンプ2からの加圧
エアを車室9に府入りる一方、ブロア用モータ17およ
びソレノイド20のON作動時にはブ1コア16により
メインダクト8の上流端から取入れl、ニエアを温水ヒ
ータ14で熱交換さUるとともに、シャツタ板18によ
り吐出17通路7を閉じ、メインタフ1−〇を聞くこと
に31、す、上記渇水ヒータ171C熱交換された高1
虱を中室9に導くように構成されている。
さらに、21は、車室9内に配置され(車室9内の渦電
を検出りる車室内記麿しンリ−122は、吐出、エア通
路7のJi y”7ボンプ2と絞弁′10との間に配置
おれて、エアポンプ2から吐出さ4tた加圧J−〕7の
)1晶麻を検出りる加1:lE 」−ア温度センリ”で
あって、これら各レンリ21.22の出力(rlt 案
内温度信号$1おJ:び加ハモエア渇亀1を号S2 >
は、エンジン冷)JI /l(湿IR号53a3よびエ
ンジン回転数信号としくのイグニッションパルス13号
S4と共に、:」ント]−1−ルコニツ1〜23に入力
されr itjす、該lント1’、’l−ルl三ツ1へ
23にJ、り上記電磁クラッチ4、ステップし一夕′1
1、ミlj’ I、IJ換弁13、ブ目ノI用し一タ1
7J:;J、びソレノイド20が制順1される。
1−記二1ントロール」−ニット23は、イグニッショ
ンパルス信!;’i S 4を受けて、」−ンジン1の
始動1u工ンジン回+Ilム数が79i定回転数に辻す
ると、つまりエンジン1が完爆しエンジン1の回転が安
定ηると、゛電磁クラッチ4をON作動さけることによ
り、エンジン1と1アボンブ2どを駆動連結して、該エ
アポンプ2をエンジン1にJ、り駆動さUるにうにし、
よってエンジン始動時の<iMを軽減してエンジン′1
の冷間始動性を向上させるj;うにしている。
また、二jン1へ]」−ルユニツ1〜23は、冷却水混
信¥′iS3を受りて、冷却水温が所定値(例えば80
°C)以下のときにはブ【]]ア用1:−タ1おJ:び
ソレノイド20 G:oF F作動させることににす1
、fンジン冷却水で湖水に一タ′1/lを作動さμて暖
房J8冷N1水暖房方式を停止するとともに、電磁クラ
ラV−4をON作動さぜることにJ:す、エアポンプ2
を作動させT:暖r5′9づるに7ボンブ1援)力方式
を作動さV、−ブj、冷却水?に11が所定11fl以
−にのとぎには、逆に電磁クラッチ4を0にF作動させ
ることによりエアポンプ暖房方式を停止づるとともに、
ブロア用モータ17およびソレノイド20 ヲON作動
さUることにより冷7JI水暖舅方式を切操作動さU、
よっU、Iンジン温度に応じて暖房を効果的に行うよう
にしている。
さらに、−1ント[」−ルユニット23は、車掌内浅1
爪レン1)21からの中室内渇麻(5号S1を受(J、
車室内温度に応じてステップ−[−夕11を作動制御し
く絞弁10を開閉制御し、車室内温度が低いどきに(,
1絞弁10をその開度が小さくなるJ、うに閉作動さU
て、用出エア通路7の通路面積を減少さlることにより
、土〕7ポンブ2から吐出された加圧Jl ′)7の溜
1度を十57ざぜる一方、巾全内温1立が高いときには
絞弁10をその開度が人さくなるJ、)に閉作動させて
、吐出エア通路7の通路面積をノ(1人さびることによ
り、」二j/ポンプ2から【([出さ[した加圧−Ji
、 jt7の温111を低下させ、よって絞弁10の聞
痘に応じc hu 1.n−L)7温度を制御して、意
図した暖房が1「7られる、」、うにしくいる。今、具
体的に、エアポンプ2と絞弁′10との間の吐出エア通
路7の汀ノJPaがOh/cnjc(絞弁10の全(t
il ) 、051<v/c++?c 、1 、0l(
1/cnイGの場合にJ3いて、エアポンプ2の吸入エ
ア温度が30″Cのとぎでのエアポンプ回転数に幻りる
較ブ’l”10下流の加圧エア温度を測定した結果を第
3図に承り。同図により、絞弁10下流の加j工土ア温
度(よ上アボンブ2の回転数の増大に従っ′℃増大りる
どとしに、絞弁10の間度を制御11づることにJ、り
任息の温度に制御できることが判る。なお、胃13図は
」−記のJ、うに吸入1ア’RI= IGが30’Cの
ときのデータCあるが、吸入エア温度が暖房を必要と覆
るような低)品時、たどえぽO′Cのどさの加圧↓ア温
庶は訓1゛ンの結果、同図の14性線図より30’C低
い状態でぞれぞれの特性線図に平tうにした特性になる
加えて、コントロールユニツ1−23は、イグニッショ
ンパルス信号84を交番Jで、エンジン1の回転数、つ
まり丁−アポンプ2の回転数が段定回転数以上になると
、スーアツフ゛モータ1′1を?ili i[制御して
絞弁10を全開にし、よっで絞弁゛10上流の加圧エア
の圧力を低干さけてエアポンプ2の負荷を軽減しその耐
久性を面子さじるJ、うにしている。
さらにまた、コント[1−ルコニツ1へ23は、加圧エ
ア温度レンサ22からの加圧エア渇1α信月S2を受り
(、エアポンプ2から吐出された。絞弁10上流の加圧
上アの)都度が所定値(例えば20゛(C)よりも低い
どきには三方切換弁13をC) F Fイ1動ざUるこ
とににす、吐出]−ア通路7のエアポンプ2側とリター
ン通路12どを連通させで、吐出177通路7の加圧上
アをリターン通路12を介しU エアポンプ2の吸入側
に戻り−h、−1−記加J〔1)7温庶が所定11+′
JJ:リム高いどきには三方切換弁133をON作動さ
けることにより、リターン通路12を閉塞()、吐出1
−ア通路7のエアポンプ2 +1111ど車室9側とを
連通さt!U、xアボンブ2からの加I]−エアを11
1至°1)内をン摩人ηるJ、うにし、よって、十ノ′
ポンプ2始!IIJJ初1jlJにおい−C寒冷ドの1
[室9内(・二冷たい空気が吹き込んCくる不快感をI
!/」止ηるJ、うにしている。
次に、上記ベルト伝力(浅溝3について第2図より8γ
述するに、1ンジン1のクランクYlh ’I a C
,XiQりたドライブプーリ2/Iは、クランク軸1a
に固着された固定−フランジ27と、上記クランク軸に
形成されたスライドR1′128に係合りる係合部29
aをイ1し、」−記固定フランジ27に対して接前りる
方向つまり軸方向に摺動自在な可動フランジ29と、該
可動フランジ29を固定フランジ27に対して離反づる
方向に付勢する引張スプリング30とを備えている。−
]−記可動フランジ29の背面にはその外周端からクラ
ンク’fill 1 aに向っ℃後述の端板32どの間
の間1(L)を狭める」、うに傾斜して延びる傾斜ガイ
ド而31が設4−Jられ℃いる3、J、た、クランク軸
’l aのlll111端には、周縁にフランジ部32
aを有づる円板状の端板32がポルI−32II 1.
ごJ:り固着されていで、該つ;);板32のフランジ
部32a1.:は半1¥yj向内方に向っC1J、jE
 Jl&スプリング33を介して遠心錘34が上記11
1n j’31カイト面31と※i(板32どの間に介
在JるJ、うに慮架されている。
一方、エアポンプ2の駆動軸2aに設りたドリブンプー
リ25は、該駆動軸2aに固着された固定フランジ35
)と、該駆動’l’l112 aに同名されたボス36
に設(プたスライド溝36aに係合づる係合部37aを
石し、上記固定フランジ35に対して接1lll+ !
Jる方向つまり@Ij向に17′1仙自イ1]な可褒J
フランリ37と、該H+J動フランジ37を固定フラン
ジ3bに接近りるプ)向にイ]勢りるスジ1ノング38
を備え′Cなる。イし−(,1記ドライブフ’−!J2
4とトリノンプーリと)との間に両者を連結覆るVベル
1〜26が巻11)りられ【いる。
而しC、エンジン1が低回転のときに(よ、]−″う・
イブプーリ24において遠心錘34Gこ(’t= II
Jづる)重心力が小さく、該遠心錘34が圧縮ズブ1ノ
ンク′33の(q勢力により1(径方向内方に位「9し
て0ることにより、(1イ■1刀イド而31を介してT
iJφhフランジ20を引張スプリング30の付勢力に
1八しC++++11−(ノて固定フランジ27に接近
しlこ1(t−’t ItこBLfi’i f]す、口
のことにより、■ベル1〜26を半径フリ1tηタトh
に押しやつ℃変MjJlコを小さく L/ −U l/
)る。−yノ、エンジン′1の回転数が十ν1. L/
 ’T: 9回転になると、上記遠心錘3/Iが遠心力
にJ:すI:E R宿スブIJング33の(=j9’)
力tこ抗し℃半径方向外方に移設Jし、そ才′シに4ゝ
1′つてiiJ動フランジ29か弓目長スプ1ノング3
0のイ]勢力にJ:り固定フランジ27から離ドする方
向に移動づることにより、■ベルト26を半径方向内方
に移動さI!で変速比を大きくし、J、つてドリフ′ン
ブーリ25つまり」−lポンプ2の回巾へ速度の上昇を
抑制するようにした制御手段としくの\lベル1へ式無
段変速(幾構3が4111成され【いる。
したがって、」−記の如く、エンジン1が高回転になっ
ても、■ベル(一式無段変速(幾1143により、エア
ポンプ2の回転速度の土51′が抑i1+1されで、エ
アポンプ2はそれほど高回転になることがないので、エ
アポンプ2のベーン等の部イΔやす111受が過熱へゝ
)摩耗等によりtD1傷づることがイ「<、1ノ′ポン
プ2の耐久性を向上さUることが′c′さる。1しかも
、上lポンプ2の回転速11yの1=’iVが抑制され
るので、]−アlポンプにJ、り加L[されるエアのン
品I良し必要」メ−に(ご高温!良に」−饗することが
−な(、暖房に適した淵瓜のエアを中室に供給すること
ができ、快適な暖房を行うことができる。
尚、上記実施例゛Cは、上lポンプ2の回転速度の上P
iを抑制する制御手段として、■ペル1〜式無段変速機
構3を用いたが、ドルクリミツ1へ型流体継千−q、回
1117.速度の−L背を抑制りること/J< 7’さ
る各トド手段が採用1111七Cある。
【図面の簡単な説明】
図1「【1は木光明の実施例を示し、第′11図(J全
イ木1嘔略(111成図、第2図はベル1一式無段突)
オζ(;支1it、j右I5多ンの東rat拡人[仇面
図、り′13図は」)7ン1ξン−ノ゛セj、+ 11
云故に対刀る較フク下’</ltの加圧工j7渇1ju
 tj +生を力<′?Jt閑である。 1・−1ンジン、2・・・T)lポンプ、3・・・V/
(2し1〜式無段変辻問1jへ、7・・・1114出」
−ア通路、9・・・!J’! ”I! 6堵3図 エアホ0シブ回牛ム娑父(rpm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)I−ンジンにJ、り駆動される1アポンプと、該
    エアポンプににり加圧されたエアを被暖房室に尊くエア
    通路ど、1−ンジン回転速1哀の上Rに件゛)上記上ア
    ボンブの回転速度の上背を抑制J−る制御1段どがCジ
    りられていることを特徴とりる暖房装置。
JP22259583A 1983-11-26 1983-11-26 暖房装置 Pending JPS60113720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22259583A JPS60113720A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22259583A JPS60113720A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60113720A true JPS60113720A (ja) 1985-06-20

Family

ID=16784929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22259583A Pending JPS60113720A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113720A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6592478B2 (en) * 2000-12-20 2003-07-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable speed transmission and method of use
KR100440230B1 (ko) * 2002-05-13 2004-07-14 기아자동차주식회사 차량용 에어컨의 가변형 풀리 구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6592478B2 (en) * 2000-12-20 2003-07-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable speed transmission and method of use
US7029408B2 (en) 2000-12-20 2006-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Variable speed transmission and method of use
KR100440230B1 (ko) * 2002-05-13 2004-07-14 기아자동차주식회사 차량용 에어컨의 가변형 풀리 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005282570A (ja) 過給機用の無段階変速駆動装置
SU1055344A3 (ru) Силова установка
JP2013519828A (ja) 機械式のクーラントポンプ
JPS60113720A (ja) 暖房装置
JPH11229898A (ja) ガスタービンの起動制御装置
US11814997B2 (en) Method for operating an exhaust gas cleaning system arranged in the exhaust line of an internal combustion engine, and exhaust gas cleaning system
US3357635A (en) Pressure and temperature responsive pump control
JPS58210324A (ja) 排気タ−ボ過給機の流量制御装置
US4744724A (en) Absorption dynamometer
JP2712720B2 (ja) 内燃機関の冷却方法
EP3613962B1 (en) Heat pump system and method for controlling the same
CN211513685U (zh) 一种印花糊料生产用脱水装置
JPH07279677A (ja) 遠心式過給機
CN216342824U (zh) 一种扬程可自适应的高效无泄漏化工离心泵
US1304928A (en) anderson
CN220850145U (zh) 一种侧面进风鼓风机
CN219367990U (zh) 一种水浴炉清理装置及水浴炉热循环机组
CN108468613B (zh) 一种水轮机、水轮机离合传动装置以及冷却塔水冷方法
SU1760292A1 (ru) Градирн
JP3681968B2 (ja) バイパス付き熱交換器を用いたガスタービン装置
KR100482115B1 (ko) 엔진의 워터펌프 구동장치
GB272519A (en) Centrifugal blowers for the supply of scavenging or charging air to diesel engines
JPH0816473B2 (ja) 車両空調用ディ−ゼルエンジンのグロ−プラグ予熱制御方法
KR200315810Y1 (ko) 자동차의 흡기 촉진장치
JPH057204B2 (ja)