JPS60112015A - 双眼実体顕微鏡の透過照明装置 - Google Patents

双眼実体顕微鏡の透過照明装置

Info

Publication number
JPS60112015A
JPS60112015A JP22026583A JP22026583A JPS60112015A JP S60112015 A JPS60112015 A JP S60112015A JP 22026583 A JP22026583 A JP 22026583A JP 22026583 A JP22026583 A JP 22026583A JP S60112015 A JPS60112015 A JP S60112015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
light
frosted glass
mechanical axis
ground glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22026583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045171B2 (ja
Inventor
Yoichi Iba
陽一 井場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP22026583A priority Critical patent/JPS60112015A/ja
Publication of JPS60112015A publication Critical patent/JPS60112015A/ja
Publication of JPH045171B2 publication Critical patent/JPH045171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/086Condensers for transillumination only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、双眼実体顕微鏡の透過1:a明装置に関する
ものである。
従来技術 この種従来の透過照明装置1d1例えば第1図Vこ示し
た如く、光源1とコレクターレンズ2とスリ硝子3とコ
ンデンサーレンズ4と試料面を有するステージ硝子5と
を順に配置し、スリ硝子3をコンデンサーレンズ4に関
して後述の双眼実体顕微鏡の入射瞳と共役な位置に機械
軸Mと垂直に配置すると共に、該スリ硝子3を光源1を
発しコレクターレンズ2により略平行にされた光束に」
:り背後から照明して散乱光を作り出すようにして成る
ものであった。尚、1ン]中6,6は対物レンズ、7゜
7は開口絞り、8.8はイメージローチータブリズム、
9.9は接眼レンズであって、これらが双眼実体:・煩
微鏡本体の光学系を構成し、10.10はその入射瞳を
示している。そして、この従来例は、スリ硝子3を二次
光源と考えると入射瞳1O110との共役関係からケー
ラー照明装置であると考えられる。ところが、ケーラー
照明で均一なムラのない照明を得るにはその光源の発す
る光が方向によらず同一強度である8我があるのに、こ
の従ノ硲はスリ硝子3が発する光が第2図に示し/こ如
くその方向により強度が著しく変化している(閉鎖曲線
りの矢印は、その長さがその方向−\向う散乱光線のイ
(コ対強度を示している)ので、照明ムラが発生してし
丑うという問題があった。
この点について詳濶1に説明すれば、光線CとAは試料
面における視野の端りとEを夫々照明し、■3は視野の
中心Oを照明している。一方、各光線の強度はA 、 
IL、Cの順に弱くなり、特に光線Cの暗くなり方が激
しい。このため、試料面もE。
0、Dの順に照明が暗くなる。従って、光線A。
D、Cの照明により覗見される左側視野11には第1図
に示した如く太き々明るさムラが生じ、この明るさムラ
は視野の右端が暗く且つ左端が明るくなる。父、双眼実
体顕微鏡の光学系全体は機械11ζl+Mに関して対称
であるから、左側視野12に生じる明るさムラは、左側
視野11のそれと機械11QIIMに関し対称である即
ち視野の左4が暗い。従って、もともと照明ムラが生じ
ること自体問題であるが、左右の視野で同一観察点にお
ける明るさに大きな差が生じるので、立体視を行う時に
非常に見にくいという不具合がある。尚、スリ硝子3の
表面の粗さを増しても以上の不具合を多少軽減すること
はできるが、照明光の損失が増え照明効・イ・3が劣化
する1:すには不具合の改善銹果にし」・さい3、目 
的 本発明は、上記問題点に鑑み、ムラのない明るいケーラ
ー照明が行える透過照明装置1σを提供せんとするもの
である。
概 票 本発明による透過照明装置は、スリ硝子を二枚にしてこ
れらを双眼実体顕微鏡の機械II!I11に関して左右
対称に斜設することにより散乱特性を改善して、ムラを
少なくしつX照明効率を高めたものである。
実り例 μF、第3図乃至第6図に示した一実施例に基づき上記
従来例と同一の部材には同一符号を付して本発明を詳4
11 K説明する。第3図(b)は第、3図(a)の光
学系を第3図において下方から見た図を示しており、1
:3.13はコンデンサーレンズ4に関して入射瞳10
,10と共役な位置において機械軸Mに関して左右対称
で機械l抽Mに対して斜めに設置された一対のスリ硝子
であって、これらの粗面Sはコンデンサーレンズ4の方
を向き且つその方向に傾けられている。尚、スリ硝子1
3.13の粗面Sの反対側の面I″i研摩面となってい
る。
本発明による透過照明装置は上述の如く構成されており
、スリ硝子13,13が機械軸Mに対して斜めに設置′
j6されているので、スリ硝子13,13が発する光の
強度は方向によらずはソ同一となる。
即ち、上記従来例の光線A、B、Cに夫々相当する光線
Δ′、B′、C′及びF 、G 、 Hの強度がA′=
B′7:C’!F=G”:Hとなる。従って、照明ムラ
が大幅に少なくなる。又、ムラの生じ方に片寄)がなく
なるため、立体視を行う時は非常に見易くなる。
更に、スリ硝子13.13の粗面Sの粗さを・増す必要
もないので、照明効率は低下しない。
次に、スリ硝子13.13を斜設するとその散乱特性が
例数上述の如く改善されるか、その原理について詳細に
説明する。まず、スリ硝子13゜13の一部を拡大して
考えると、その粗面Sは第4図に示した如く凸レンズの
集まりと考えることができる。その個々の凸レンズを要
素レンズと呼ぶことにする。第5図(a)は機械軸Mに
対して垂直に設置されたスリ硝子13に細い光束を入射
させた時即ち光束がスリ硝子13に対して垂直に入射し
た時該光束が要素レンズによりどのように拡散されるか
を示している。この場合、拡散光束はlIM+対称であ
り、その対称軸は入射光束と同一の向きを持っている。
又、要素レンズの中心部より周辺部に向うに従い光束密
度が小さくなっており、その小さくなる度合は中央部よ
り周辺部の方が激しい。従って、スリ硝子13をケーラ
ー照明の二次光源として使用する場合、有効に使える拡
散光は線分eの範囲にある光線に限定される。但し、こ
の範囲は中心部の線密度に対して細裂の密度のもの丑で
許容できるかにより決定されるものであつ−〔、実際上
は実験的に決められるものである。第5図(b)は、以
上の結果をもとに、スリ硝子13に垂直に光線が入射し
た時、有効な散乱光がどう広かっているかを巨視的に示
している。又、第5図(c)は光1線の散乱強度を示し
ている。
一方、第6図(a)は機械軸Mに対して斜設したスリ硝
子13に細い光束が入射した時に即ち光束がスリ硝子1
3に斜め入射した時に、その光束が要素レンズでどう拡
散されるかを示している。この場合、拡散のされ方は線
対称であるが、その対称軸は入射光束の方向に対し右上
がりに傾斜している。父、有効に使える拡散光は線分m
の中にある光線である。第6図(b)は、以上の結果を
もとに、斜設されたスリ硝子に光線が入射した時、有効
な散乱光がどう広がっているかを巨視的に示している。
父、第6図(c)は光線の散乱強度を示している。
以上のように、スリ硝子13を斜設した時としない時と
では散乱の状態が変わり、斜設した場合の第6図(b)
に示されている。有効散乱光の広がりは試料を中心から
周辺捷で照明するのに必要な第3図の光線A’ 、 B
’ 、 C’をカバーし、散乱強度も第6図(c)から
第3図の閉鎖曲線りに示した特性が得られることが明ら
かである。
第7図は第二の実砲例を示しており、その基本的な構成
1作用、効果は第一の実施例と同じであるが、スリ硝子
13.13の斜設方向及びその粗面Sの向きが第一の実
施例と全く逆である点で異っている。即ち、スリ硝子1
3.13の粗面Sはコレクターレンズ2の方を向き且つ
その方向に傾けられている。従って、ここではスリ硝子
13゜13をこのように用いても第一の実施例と同様に
その散乱特性が改善される点について説明する。
第8図(a)は第6図(a)と同様に斜設されたスリ硝
子13の要素レンズに細い光束が入射した時の拡散状態
を示している。但し、粗面Sが入射側を向いており、斜
設方向も第6図(a)と反対である。この場合、拡散の
され方ははソ線対称であり、その対称軸は第6図(a)
と同(毛布上がりになる。又、線分nは、有効に使える
拡散光の範囲を示している。
この範囲は第6図(a)に示された例よりも広く、従っ
て第二の実施1タリの方が第一の実施レリよりも照明l
、うが少なくなることが明らかである。尚、有効に使え
る拡散光の範囲が広くなつプこ理由は、甥素レンズの向
きが平行な入射光に対向した向きであるため、その残存
法面収差はが第6図(a)に示された例に比べ−C小さ
いからである。第8図(b)は、以上の結果をもとに、
斜設されたスリ硝子13に光線が入射しだ時有効な散乱
光がどう広がっているかを巨視的に示している。又、第
8図(C)は光線の散乱強(皮を示している。
尚、第−及び第二の実施例に共通して言えることである
が、スリ硝子13による散乱を大きくするにはスリ硝子
13の屈折率を上げるのが効果的である。具体的には屈
折率を1.6以上にするのが良い。従来、11女乱作大
きくするためにはスリ硝子13ゐ粗面をより粗くしてい
たが、これは要素レンズの収差の増加と全反射光線の増
加で光敗損失が大きくなる割には散乱を大きくする効果
は少ない。これに対して、本発明の場合、屈折率を」二
げるととで収差を減らすととがてき、要素レンズのF数
を小さくできるので、散乱を大きくすることができる。
又、従来、散乱を大きくするもう一つの方法として、第
9図(a)に示した如く、スリ硝子13の両面を粗面S
にする方法も行われていた。しかし、射出面に要素レン
ズを形成すると、第5図(a)に示した如く全反射が起
き、射出側に設けた粗面Sによる散乱効果jd小さい。
従って、二つの粗面S4.−利用する方法としては、第
9図(b)又は(C)に示した如く二枚のスリ硝子13
.13を近接配置する方法をとるべきであり、これヲ−
枚のスリ硝子13の代りに用いると効果がある。
発明の効果 上述の如く、本発明による透過照明装置6.は、ムラの
ない明るい照明が行えるという極めて重要な利点を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の透過(1(1明装置の光学系を示す図、
第2図は」−記従来例のスリ硝子による光線の11女乱
作度を示す図、第3図は本発明による透過照明装置の一
実施例の光学系を示す図、第4図はスリ硝子の要部拡大
図、第5図は光束が垂直に入射した時のスリ硝子の敗乱
特性金示す図、第6図は光束が斜めに入射した時のスリ
硝子の散乱特性を示す図、第7図は第二の実施例の光学
系を示す図、第8図は粗面の向きが反対で光束が原[め
に入射した時のスリ硝子の散乱特性を示す図、第9図は
散乱を大きくするための二枚のスリ硝子の配置方法を示
す図である。 ■・・・・光源、2・・・・コレクターレンズ、4・・
・・コンデンザーレンズ、5・・・・ステージ硝子、1
0・・・・入射瞳、11,12・・・・視野、13・・
・・スリ硝子。 第4図 第9図 13 第5図 オフ図 1 手続補正書(自発) 昭和59年2 月ie日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭58−220265号 公開 −号 2、発明の名称 双眼実体顕微鏡の透過照明装置3、補
正をする者 特許出願人 東京都渋谷区幡ケ谷2の43の2 4、代 理 人 5補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄及び発明の詳細な説明の欄
。 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙添イ」の通り訂正する。 (2)明細書簡3頁2行目の「閉鎖曲線りの」を「閉鎖
曲線り内の」と訂正する。 (3)明細書箱4頁10〜12行目の1−スリ硝子を・
・・・斜設する」を「スリ硝子等の拡散部材が双眼実体
顕微鏡の機械軸に対して左右対称に傾斜した部分を有す
るようにした」と訂正する。 (4)明細書第5頁9〜14行目の「スリ硝子13゜1
3が・・・・少なくなる。」を下記文章に訂正する。 「スリ硝子131.13の拡散特性が改善されて左右各
校光学系へ入射する光の強度の対称性が良くなシ、従来
例の光線A、Cに夫々相当する光線A’、C’及びF 
、Hの強度。 がx−=σ、1: F : Hというように大体等しく
なる。このため、照明ムラが少なくなる。」(5)明細
書第7頁16行目の[示されている3、有効散乱光」を
「示されている有効11を乱光」と訂正する。 (6)明細間第10頁9行目と10行目との間に下記文
章を・挿入する。 「 尚、」二記スリ硝子13の代りに、スリ硝子の表面
をフッ化水素等でエツチングした拡散板やプラスチック
板に微小な硝子ビーズを埋込んだ拡散板等を用いても良
い。又、上記二枚のスリ硝子13.13は一体化されて
いても良い。」 (11光源と試料面との間に拡散部杓を配置し、該拡散
部材を二次元−源として用いるようにした双眼実体顕微
鏡の透過照明装置において、上記拡散部材が双眼実体顕
微鏡の機械軸に対して左右対称に傾斜した部分を有する
ことを特徴とする透過照明装置。 (2)拡散部拐の屈折率を1.6以上にしたことを特徴
とする特許請求の範囲(1)に記載の透過照明装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料面の背後に凸レンズを配置し、該凸レンズに
    関して双眼実体顕微鏡の入射瞳と共役な位置にスリ硝子
    を配置し、該スリ硝子を背後から照明して二次光源とし
    て用いるようにした双眼実体顕微鏡の透過照明装置にお
    いて、上記スリ硝子を二枚にし−にれらを双眼実体顕微
    鏡の機械軸に関して左右対称に斜設したことを特徴とす
    る透過照明装置。
  2. (2) スリ硝子の屈折率全1.6以上にしたことを特
    徴とする特許請求の範囲(1)に記載の透過照明装置3
JP22026583A 1983-11-22 1983-11-22 双眼実体顕微鏡の透過照明装置 Granted JPS60112015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22026583A JPS60112015A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 双眼実体顕微鏡の透過照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22026583A JPS60112015A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 双眼実体顕微鏡の透過照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112015A true JPS60112015A (ja) 1985-06-18
JPH045171B2 JPH045171B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=16748470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22026583A Granted JPS60112015A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 双眼実体顕微鏡の透過照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112015A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393248U (ja) * 1976-12-28 1978-07-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393248U (ja) * 1976-12-28 1978-07-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045171B2 (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5671994A (en) Flat and transparent front-lighting system using microprisms
US7507003B2 (en) Light collective optical system
JPS623406B2 (ja)
JPS60123818A (ja) 光伝送装置
JPH0727136B2 (ja) 面光源素子
JP3722547B2 (ja) 照明光学系
US5624438A (en) Retinal wide-angle illuminator for eye surgery
US20170003448A1 (en) Fibre-optical diffuser for displays
CA2341392C (en) Device including an optical element with an integral surface diffuser
US9772446B2 (en) Displays
KR910008066B1 (ko) 피조사면의 주변부의 조도를 증가시키는 광학계
US4178072A (en) Optical systems
US3687520A (en) Substage illuminating mirror for a stereomicroscope
JPS60112015A (ja) 双眼実体顕微鏡の透過照明装置
EP2919059A1 (en) Fibre-optical diffuser for displays
JPH0569715U (ja) 顕微鏡照明光学系
JP2588833Y2 (ja) 内視鏡照明用光学系
JPH08101344A (ja) 顕微鏡用照明光学系
JPH05119272A (ja) 内視鏡照明光学系
JPH01255817A (ja) 顕微鏡用照明装置
JPS60112013A (ja) 双眼実体顕微鏡の透過照明装置
RU2179405C2 (ru) Оптическая система эндоскопа
JPS60112011A (ja) 双眼実体顕微鏡の透過照明装置
JPH0419524B2 (ja)
JPH0432649Y2 (ja)