JPH05119272A - 内視鏡照明光学系 - Google Patents

内視鏡照明光学系

Info

Publication number
JPH05119272A
JPH05119272A JP3305540A JP30554091A JPH05119272A JP H05119272 A JPH05119272 A JP H05119272A JP 3305540 A JP3305540 A JP 3305540A JP 30554091 A JP30554091 A JP 30554091A JP H05119272 A JPH05119272 A JP H05119272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
illuminance distribution
aspherical
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3305540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3020074B2 (ja
Inventor
Takao Mori
孝夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3305540A priority Critical patent/JP3020074B2/ja
Priority to US07/965,691 priority patent/US5485316A/en
Publication of JPH05119272A publication Critical patent/JPH05119272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020074B2 publication Critical patent/JP3020074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広角な内視鏡にも用い得て、しかも球面状物
体に対しほぼ均一な照度分布でさらに平面状物体、管腔
状物体にも良好な照度分布を与える照明光学系を提供す
ることにある。 【構成】 少なくとも一つの正レンズを含みこの正レン
ズの少なくとも1面を非球面にしてh=fθを満足する
ようにして上記目的を達成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡用の照明光学系
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年内視鏡の光学系が広角化するにつれ
て照明系も広角なものが要求されるようになってきた。
又観察対象物に対して適切な照度分布を与える照明光学
系の要求も高まっている。
【0003】上記のような要求に対して、広角な内視鏡
用照明光学系の例として特開昭56−20428号公報
に記載された光学系が知られている。それは図20図に
示すようにオプチカルファイバーバンドルからなるライ
トガイド1の前に正のレンズ系2を配置し、このレンズ
系2によりライトガイド1よりの光を一度集光させた後
に発散させて広角な照明を可能にしたものである。
【0004】この従来例は、ライトガイドより光軸に平
行に発した光線がレンズ系への入射高hと、この入射光
線高hに対する照明光学系からの射出角θとの関係が、
ほぼh=fsin θになっている。尚fは非球面を近似曲
率で表わした時の照明光学系の焦点距離である。
【0005】この従来例による平面状物体上における相
対的照度分布は、次のようにして求められる。
【0006】完全拡散面の平面状物体における中心に対
する周辺の相対的照度分布は、一般に次の式(1)で表
わされる。 F(θ)=(β/βM ×β/βS-1 (1) ただしβは物体面に対する近軸倍率、βM ,βS は夫々
物体面に対するメリジオナル方向およびサジタル方向の
倍率である。
【0007】上記式のβM ,βS は、物体距離が、レン
ズ系の射出瞳位置より十分離れている時には、夫々次の
式(2),(3)で与えられる。 βM =βcos2θ {dA(θ)/dθ} (2) βS =β {A(θ))/tanθ} (3) ただしA(θ)=h/f である。
【0008】上記の式(2),(3)より、前記の従来
例における完全拡散面の平面状物体を照明した時の相対
的照度分布は、F(θ)=cos4θとなり、図19に示す
ような中心から周辺に行くにしたがってcos4θに比例し
て暗くなる。
【0009】またこの従来例により球面状物体又は管空
状物体を照明した時の相対的な照度分布は、以下のよう
にして求められる。
【0010】一般に完全拡散面の球面状物体の相対的な
照度分布と管空状物体の相対的な照度分布は、夫々下記
式(5),(6)にて与えられる。 G(θ)=F(θ)×1/cos3θ (5) H(θ)=F(θ)×tan3θ (6) ただし、G(θ),H(θ)は夫々完全拡散面の球面状
物体および管空状物体の相対的な照度分布である。
【0011】上記の式(5),(6)より、上記従来例
における完全拡散の球面状物体および管空状物体の相対
的な照度分布は、夫々G(θ)=cos θ,H(θ)=co
sθ・sin3θとなり、図20に示すようになる。
【0012】上記の図19から明らかなように、球面状
物体の場合は、中心から周辺に行くにつれて、cos θに
したがって照度が下るが、実用上は問題のない照度分布
が得られる。また管空状物体の照度分布は、視野周辺で
急激に明るくなることはなく適正な照度分布が得られて
いる。
【0013】しかし上記従来例のようにほぼh=fsin
θの関係を満足する照明光学系は、視野角が110°以
上の広角な観察光学系に対し適用した場合、広角化に伴
って物体側から数えて第2面、第3面のパワーが強くな
りすぎてhとsin θとが比例しなくなり、入射光線高の
高い光線は物体側から数えて第1面または第3面で全反
射する。又入射光線高の高い光線程全反射を起こし易
い。そのために110°以上の広角域での照度は、あま
り増加せず光量だけが急激に減少してしまう。又視野角
が110°以上の広角な観察光学系に適用できる照明光
学系の例として、特開昭58−95706号公報に記載
された光学系がある。それは図21に示す構成で、図2
0に示す従来例と比べ、レンズ枚数が多く、コスト高に
なる欠点がある。
【0014】更に平面状物体照明時に均一な照度分布と
なる照明光学系として入射高hと射出角θとの間に、h
とtan θとがほぼ比例する光学系が知られている。それ
は、図22に示す特開昭62−178207号公報に記
載されたものである。
【0015】しかし、内視鏡による観察は、対象物体が
平面状物体だけでなく前述のように球面状物体と管腔状
物体等の様々である。
【0016】例えば、医療用内視鏡の場合、胃の内面は
ほぼ球面状であり、食道や気管岐の内面はほぼ管状であ
る。
【0017】hがtan θに比例する照明光学系により球
面状物体を照明する時、式(1),式(5)より照度分
布は、図23に示すような中心から周辺に行くにしたが
って1/cos3θに比例して明るくなってしまう。更に周辺
部ではレンズ内を通る光線がレンズ外周部の内面にて乱
反射して消滅したり、全反射したりすることによって、
図24に示すように急激に暗くなる。そのため球面状物
体を照明した時の照度分布は、リング状となる。
【0018】この従来例の照明光学系により管状物体を
照明した時、式(1),式(6)によりその照度分布
は、視野周辺に行くにしたがってtan3θに比例して急激
に明るくなり、適正な明るさで観察できる範囲が非常に
狭くなり、観察しにくい照明であり好ましくない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
従来の照明光学系の欠点を解消したもので、110°以
上の広角内視鏡にも使用し得て、かつ球面状物体に対し
てほぼ均一の照度分布を与え、平面状物体や管腔状物体
に対しても良好な照度分布を与え、しかも光量ロスの少
ない安価な内視鏡用照明光学系を提供することを目的と
するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡用照明光
学系は、少なくとも一つの正レンズを含むレンズ系を有
し、前記正レンズの少なくとも一つの面が非球面で、こ
の非球面が光軸から光軸に垂直な方向へ向け近似曲率よ
りも曲率が弱くなる曲面で構成され光源から光軸に対し
て垂直に発した光線の光学系への入射光線高hとその光
線高hに対する照明光学系からの射出角θとの関係がほ
ぼh=fθとなるようにしたものである。尚fは非球面
を近似曲率で表わした時の光学系の焦点距離である。
【0021】既に述べたように、内視鏡等における観察
は、観察対象物が平面状物体だけではなく、球面状物体
や管腔状物体等様々である。このような様々な対象物を
照明する場合、平面状物体のみ均一な照度分布を与える
のでは、不十分である。そのため球面状物体に対してほ
ぼ均一な配光を与え平面状物体や管腔状物体に対しても
適正な照度分布を与える照明光学系を得るには、前記の
ようにほぼh=fθの関係を満足させる必要がある。
【0022】前記の式(1),(5),(6)より、完
全拡散面の平面状物体、球面状物体、管腔状物体の相対
的な照度分布は、夫々F(θ)=θcos3θ/sinθ、G
(θ)=θ/sinθ、H(θ)=θcos2θ・tan2θとな
る。これを図示すると図16に示すようになる。
【0023】即ち、球面状物体の照度分布は、中心から
周辺に行くにつれてθ/sinにしたがって上昇する。しか
し実際には視野周辺を照明する光線は、レンズ外周部内
面で乱反射して消減したり、全反射により周辺にて急激
に光量が減少する。そのため実際には、図17に示すよ
うになる。この図で曲線A1は球面状物体、曲線A2は管
腔状物体、曲線A3は平面状物体に対するものである。
そのために、球面状物体を照明する時には、h=ftan
θの関係をほぼ満足する従来例におけると同じようにリ
ング状の照明になる。
【0024】又球面状物体に対してほぼ均一な照度分布
が得られるようにすると、管腔状物体に対しては、h=
fsin θの関係をほぼ満足する照明光学系よりも適正な
照度分布で観察し得る範囲が多少狭くなるが実用上は問
題ない。
【0025】更に平面状物体に対しては、h=fsin θ
の関係をほぼ満足する照明光学系よりも良好な照度分布
を与えることとなる。
【0026】このように、少なくとも一つの正レンズを
含む照明光学系であって、ほぼh=fθの関係を満足す
るものは、110°を越える広角な観察光学系に対して
も適用できかつレンズ枚数を少なくするために上記レン
ズの少なくとも1面を光軸から離れるにつれて、近似曲
率よりも曲率が弱くなる曲面で構成すれば良い。
【0027】例えば図18に示すように物体側の面が平
面で入射側の面が非球面である単レンズでも上記の関係
を満足しかつ光量ロスの少ない照明光学系を構成するこ
とが出来る。
【0028】この図18に示すレンズにおいてh=fθ
の関係を満足するための非球面は、以下のようにして求
められる。
【0029】図18において、光軸方向をx軸、光軸と
垂直な方向をh軸とし、求める面の関数をF(h)、座
標値(h,x)=(h,F(h) )の位置で面F(h)の
接線のh軸に対する傾き角をω、座標(h,F(h) )の
位置での法線lに対するその高さでの入射光線の屈折角
をα、この光線の照明光学系の物体側の面への入射角を
β、その出射角をθ、照明レンズの硝子の屈折率をn、
照明光学系の焦点距離をfとすると、入射光線高hと光
線の射出角θとの関係は、hがθに比例する場合、次の
式にて与えられる。 h=f・θ (7) 上記の式(7)を満足する非球面の形状を示す式x=F
θ(h)を求める。そのための条件は、次の五つの式で
ある。 α+β=ω (9) nsin α=sin ω (10) nsin β=sin θ (11) h=f・θ (7) tan ω=dFa(h)/dh (12) 式(7),(9),(10),(11)より次の関係が
導かれる。
【0030】式(12)と式(13)とから次の式(1
4)が求められる。
【0031】式(14)より求めるF(L)は次の式
(15)のようになる。
【0032】hがsin θに比例するとすれば非球面の形
状を示す式は、次の式(16)のようになる。
【0033】式(14),(16)で表わされる形状の
非球面は図25に示すように同じ焦点距離の球面よりも
傾きの増加量が小である。尚図中縦軸は傾き量、横軸は
h、又カーブ(14),(17),Sは夫々式(1
4),(17),球面について示している。
【0034】単レンズで物体側の面が平面である照明レ
ンズの場合、入射光線高Lと射出角θとの関係は、非球
面の面の傾きによって決まるため、h=f・θを満足す
る照明レンズは、式(14)を満足する非球面を有する
ことになる。
【0035】式(14)、(16)であらわされる形状
の非球面は、図 に示すように、同じ焦点距離の球面レ
ンズよりも傾きの増加量が小である。尚図中縦軸は傾き
量、横軸はh、またカ−ブ(14)、(16)、sは、
それぞれ式(14)、式(16)の非球面および球面に
ついて示している。
【0036】入射光線高hと、入射光線高hに対する照
明光学系からの射出角θとの関係が、ほぼh=f・θに
なる時の本発明で用いる非球面形状は、以下の条件を満
足することが好ましい。
【0037】ただし0≦h≦D ここでDは最大入射光線高、f1 は本発明の非球面を含
むレンズの非球面を近似曲率で表わした時の焦点距離で
ある。
【0038】本発明の照明光学系で用いる非球面が条件
(17)の下限を越えると非球面以外のレンズ面にパワ
ーがある場合、その面でのパワーが強くなりすぎ、光量
のロスが多くなるとともに、球面状の照度分布がリング
状の照度むらが生じやすくなる。又上限を越えると非球
面以外の面にパワーがある場合、非球面の近似曲率が強
くなり、プレス成形により非球面レンズを作る場合、成
形用型の加工性が悪くなるとともに球面状物体に対して
ほぼ均一な配光を与えることが難しくなる。さらに本発
明の照明光学系は、非球面の形状が光軸から光軸に垂直
な方向に行くにしたがって近似曲率よりも曲面の曲率が
弱くなる凸面となっているため、光源の大きさが変化し
ても視野周辺に向かう光線の量が変化するだけなので、
視野周辺から中心の照度分布はほとんど変化せず、さら
に視野周辺の部分の照度分布のみが変化する。そこで本
発明の照明光学系では、照明レンズを変えないで光源の
大きさを変えるだけで観察視野角の異なるものに対応す
ることができ、多種類の内視鏡に共通な照明光学系とし
て用いることもでき、照明レンズのコストの低減にもさ
らに大きな効果を有する。
【0039】また、本発明の照明レンズの物体側の面
に、MgF2 、SiO2 等のコーティングを施すことによ
って、照明レンズから射出する光線のフレネル反射を少
なくし、照明レンズからの射出光量を増すこともでき
る。
【0040】また内視鏡による観察時には、水滴が照明
レンズの物体側の面上に乗り、照度分布を悪化させるこ
とがよく起る。しかし、照明レンズを物体側の面にコー
ティングを施すことによりコーティングの発水性により
水滴を排除しやすくする効果が得られる。
【0041】また、入射側の光源としてファイバーバン
ドルを用いる場合、ファイバーバンドルの射出端は、す
べての部分が一様に光っているのではなく、各ファイバ
ーのコアーの部分のみが光っているため、正レンズを用
いて照明する場合は、このファイバーバンドルの端面が
そのまま物体面上に投影されるので、コアーの部分だけ
が明るく照明され、丁度物体面上に網をかぶせたように
照明され、非常に観察しにくくなることがある。このよ
うな場合、ファイバーバンドルの中で、各ファイバー1
本1本を融着させ光ファイバーの密度を高くした融着フ
ァイバーを用いればよい。又ファイバーバンドルと本発
明の照明光学系との間に筒状反射鏡を挿入しても良い。
又筒状反射鏡の代りに単ファイバーを挿入してもよい。
【0042】上記の網状の照度むらは、ファイバーバン
ドルの端面の像が無限大に結像する時、最も目立つの
で、単ファイバーを挿入した場合、次の条件を満足する
ことが望ましい。 FB <0 ここでFB は、非球面を近似曲率で表わした時の照明光
学系全系の後側焦点位置で、全系の最終面(例えば後に
示す実施例2等の場合はr4)から測って光源側をプラ
ス、物体側(面r1側)をマイナスとする。
【0043】また、ガラスの非球面レンズは、通常プレ
ス成形により作られるが、その時用いられる成形用型
は、非球面凸レンズの場合凹面型となる。そのため内視
鏡用等の小さなレンズ用の型は、型研磨用の砥石が型の
内面と干渉し研磨出来なかったり、プレス成形時にレン
ズの焼きつきや中心部分のレンズのひけ等をおこすこと
がある。
【0044】本発明の照明レンズの物体側の面に凸面あ
るいは凹面をもうけて非球面側の面のパワーを小さくし
たり、非球面レンズの硝材の屈折率を高くして面の曲率
を弱くして加工性を向上させてもよい。この時、硝材の
屈折率nは下記の条件を満足することが好ましい。 n>1.6 また、本発明の光学系の非球面レンズと光源との間に凸
レンズを挿入し、非球面側の面のパワーを小さくして、
非球面レンズの加工性を向上させてもよい。ところで、
図 に示すような従来例の場合、物体側の面から順にr
1 ,r2 ,r3 ,r4 とすると面r2 のパワーと面r3
のパワーとはほぼ等しくなっている。それは、球面レン
ズ系で面r1 および面r3 での光線の全反射の量を少な
くし、少しでも広い照度分布を得ようとするためであ
る。球面レンズの場合、レンズ周辺に行くにしたがって
面のパワーが急激に強くなる。そのため入射光線高の高
い光線の全反射の量を少なくするためには、面r3 のパ
ワーをあまり強くすることは出来ない。また広い照度分
布を得るためには、面r2 のパワーを強くする必要があ
る。しかし面r2 のパワーを強くしすぎると面r1 での
全反射の量が多くなるため、あまり面r2 のパワーを強
くすることは出来ない。そのため照度分布と光量とのバ
ランスをとるためほぼ面r2 と面r3 のパワーを等しく
している。
【0045】しかし、本発明においては、非球面を有す
る照明レンズと光源との間に凸レンズを挿入する場合、
物体側の面から順にr1 ,r2(非球面)、r3 ,r4
とすると面r2 はレンズの周辺に行くにしたがって近似
曲率と比べ面のパワーは、それ程強くならないため、広
い照度分布を得るために面r2 のパワーを強くしても、
面r1 での光線の全反射の量はあまり増加しない。その
ため面r3 のパワーをあまり強くする必要がなくなり、
面r3 での全反射の量も少なくできる。
【0046】そこで、本発明においては、非球面を有す
る照明レンズと光源との間に設けた凸レンズの物体側の
面のパワーをφ、非球面を有する照明レンズの非球面
の近似曲率における面のパワーをφ2 とすると次の関係
を満足することが望ましい。 φ3 <φ2 本発明において、非球面を有する照明レンズと光源との
間に凸レンズを設けたことによって非球面を有する照明
レンズの加工性が向上するばかりでなく、面r3 の働き
で面r2 で有効径外になっていた光線をr2に入射させ
ることが出来、照明レンズから射出する光量を増加させ
ることが出来る。
【0047】また、その時の非球面の形状は、光軸から
光軸に垂直な方向に行くにしたがって近似曲率よりも曲
率の弱くなる非球面であればよく、この非球面を用いる
ことによって、入射光線高hと、この入射光線高hに対
する照明光学系からの射出角θとの関係がほぼh=fθ
とすることが可能であり、光量ロスが少なく、広角な観
察光学系にも通用でき球面状物体に対してはほぼ均一な
配光をなし平面状物体、管腔状物体に対しても適正な照
度分布を与えることが可能である。
【0048】また、凸レンズを用いた照明光学系の場
合、光源から射出角0°で射出した最も強度の強い光線
がほぼ1点に集光するところが存在する。例えば医療用
の内視鏡の場合、その集光点が照明レンズの最も物体側
の面よりも外側に存在すると人体を焼いてしまう可能性
がある。また工業用の内視鏡の場合には観察対象周辺に
可燃性のものがあるとそれに引火する可能性があり、そ
のため、本発明の照明光学系の場合は、以下の条件を満
足することが望ましい。 fF >0 ここでfF は非球面を近似曲率で表わした時の照明光学
系の前側焦点位置である。
【0049】また、本発明の工業系において、110°
以上の広角な照度分布を得て、かつ光量ロスを少なくす
るためには、光源から光軸に対して平行に発する最も光
線高の高い光線が、照明光学系の最も物体側の面で全反
射したり、照明レンズの外周部に当ったりしないように
することが望ましい。
【0050】
【実施例】次に本発明内視鏡照明光学系の照明レンズの
各実施例を示す。 実施例1 r1 =∞ ER1 =1.09 d1 =2.2 n1 =1.80518 ν1 =25.43 r2 =-0.8049 (非球面) ER2 =1.09 非球面係数 P=-0.0161 ,E=-0.41668×10-1 f=f1 =1,D=1.07 ,fF =0.219 実施例2 r1 =∞ ER1 =1.3 d1 =2.94 n1 =1.78472 ν1 =25.71 r2 =-0.7849 (非球面) ER2 =1.3 d2 =0 r3 =∞ ER3 =1.12 d3 =4 n3 =1.72825 ν3 =28.46 (単ファイバー) r4 =∞ ER4 =1.12 非球面係数 P=-0.7666 ,E=-0.79106×10-1,F=-0.36519 ,
G=0.3577 ,H=0.30246 ×10-1,I=-0.15118 ,
J=0.44378 ×10-2 ,K=0.23603 ×10-1,L=0.18
313 ×10-1,M=-0.10802×10-1f=f1 =1,D=1.
09 ,fF =0.647 ,fB =-1.314 実施例3 r1 =∞ ER1 =1.47 d1 =3.3 n1 =1.78472 ν1 =25.71 r2 =-1.4379 (非球面) ER2 =1.47 d2 =0.13 r3 =4.7059 ER3 =1.27 d3 =4.5 n3 =1.72825 ν3 =28.46 (単ファイバー) r4 =∞ ER4 =1.27 非球面係数 P=0.75 ,B=-0.20238 ,E=-0.92935×10-3,F
=0.32499 ×10-1 f=1 ,f1 =1.158 ,fB =-1.717,D=1.23,fF
=0.87,φ2 =0.863 φ3 =0.155 実施例4 r1 =-4.635 ER1 =1.3 d1 =2.94 n1 =1.78472 ν1 =25.71 r2 =-0.8581 (非球面) ER2 =1.3 非球面係数 P=-0.8381 ,E=-0.56574×10-1,F=-0.35164 ,
G=0.35104 ,H=0.26764 ×10-1,I=-0.15239 ,
J=0.3674×10-2 ,K=0.23462 ×10-1,L=0.18432
×10-1,M=-0.10549×10-1f=f1 =1,D=1.09
,fF =0.506 実施例5 r1 =∞ ER1 =1.18 d1 =2.66 n1 =1.78472 ν1 =25.71 r2 =-0.7847 (非球面) ER2 =1.18 非球面係数 P=0.2394 ,E=-0.67356×10-1,F=0.3223 ×10-1 f=f1 =1,D=1 ,fF =0.489 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数、φ2 ,φ3 は、夫々面r2 ,r
3 のパワー、ER1 ,ER2 ・・・はレンズ各面の有効
径である。
【0051】実施例1は、図1に示す構成で図6に示す
ようにh=f・θの関係を満足する。この実施例の照明
光学系は、図7に示す照度分布が得られ、観察視野角で
約150°まで対応できる。
【0052】実施例2は、図2に示す構成で、非球面を
有するレンズと光源との間に単ファイバーを挿入してあ
る。この実施例2では、照明光学系への入射光線高hに
対する照明光学系からの射出角との関係を図8に示すよ
うにほぼh=f・θになるようにした。照度分布は図9
に示す通りで、観察視野角約150°まで対応できる。
更にこの実施例は、単ファイバーを光源と非球面レンズ
の間に挿入し、ファイバーバンドルの網目状むらがうつ
りにくく、かつ光源の大きさを変化させてもほとんど照
度分布に変化を与えない点で特に有効である。光源の大
きさを変化させても照度分布がないためには、次の条件
を満足することが好ましい。2d<Lただしdは単ファ
イバーのコアーの半径、Lは単ファイバーの長さであ
る。実施例3は、図3に示す構成で非球面を有するレン
ズと光源との間に凸レンズの単ファイバーを挿入したも
のである。この実施例3は、入射光源高hと射出角θと
の関係が図10に示す通りで、ほぼh=f・θになって
いる。ただこの実施例3は、hとθとの関係がh=f・
θから少々h=ftan θ側にずれているため、球面状物
体照明時に図11の照度分布のように低レベルのリング
状の照度むらを発生するが、実際の使用上は全く問題が
ない。
【0053】又この実施例は観察視野角約150°に対
応できる。この実施例は凸レンズの単ファイバーを挿入
してありファイバーバンドルの網目むらの影響を受けに
くく、光源の大きさを変化させても照度分布に変化を与
えず、かつ非球面レンズの加工性が良い。
【0054】実施例4は、図4に示す構成で、照明レン
ズ系として物体側に凹面を設けた非球面レンズ1枚で構
成されている。又hとθとの関係は図に示すようにほぼ
h=f・θである。この実施例4は照明レンズの物体側
の面が平面の場合に比較して非球面レンズの加工性が良
い。更に図13に示す通りの照度分布で観察視野角で約
150°まで対応することが可能である。
【0055】実施例5は、図7に示す構成で、非球面レ
ンズ1枚で構成されている。そしてhとθとは図14に
示すようにほぼh=f・θになっている。しかしこの実
施例5は、hとθとの関係がh=f・θから少々h=f
sin θ側にずれているために図15に示すように球面物
体での照度分布は、図7に示す実施例1の照度分布より
も周辺での照度が低くなり、より均一に近い照度分布を
与えている。
【0056】この照明光学系は、観察視野角で約150
°まで対応できる。
【0057】ところで凸レンズを用いた照明光学系は、
光源から射出角0°で射出した最も強度の強い光線がほ
ぼ1点に集光るところが存在する。この集光点が照明レ
ンズよりも物体側にあると、例えば医療用内視鏡の場合
は、人体を焼いてしまう危険性があり、又工業用の内視
鏡の場合には、可燃性の物体に引火するおそれがある。
【0058】そのため物体側の照明レンズの肉厚をあま
り薄くすることは好ましくない。一方、物体側の照明レ
ンズの肉厚を厚くすると、物体側の照明レンズの側面に
当る光線の量が増えるため、照明光学系から射出する光
量が減少し、視野周辺の照度を低下してしまう。そこで
これをさけるために、物体側の照明レンズに単ファイバ
ーを用いて、適切な照明レンズの肉厚を確保したりまた
は、物体側の照明レンズの前に単ファイバーを配置して
集光点が照明光学系よりも物体側に出ることを防ぎなが
ら、照明光学系から射出する光量を確保し、視野周辺の
照度を低下させないようにしてもよい。
【0059】尚図6,8,10,12,14において曲
線Aは実施例、曲線Bはh=sinθ、曲線Cはh=f
θに対するものであり、又図7,9,11,13,15
において曲線aは平面照度分布、曲線bは球面照度分
布、曲線cは管内照度分布を示している。
【0060】上記各実施例のデーター中の非球面の形状
は、次の式で表わされる。
【0061】ただしx,hは、光軸をx軸とし物体側を
負の方向にとりh軸を面と光軸との交点を原点としてx
軸に直交する方向にとった時の座標値、Cは光軸近傍で
非球面と接する円の曲率(近似曲率)半径の逆数、pは
円錐定数、E,F,G・・・はそれぞれ4次,6次,8
次,・・・の非球面係数である。
【0062】
【発明の効果】本発明の照明光学系は、視野角が110
°以上の広角の内視鏡にも用い得るもので、又球面状物
体や管腔状運体に対しても良好な照度分布を与えしかも
光量のロスの少ない安価なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】実施例1のhとθとの関係を示す図
【図7】実施例1の照度分布を示す図
【図8】実施例2のhとθとの関係を示す図
【図9】実施例2の照度分布を示す図
【図10】実施例3のhとθとの関係を示す図
【図11】実施例3の照度分布を示す図
【図12】実施例4のhとθとの関係を示す図
【図13】実施例4の照度分布を示す図
【図14】実施例5のhとθとの関係を示す図
【図15】実施例5の照度分布を示す図
【図16】各物体に対する照度分布を示す図
【図17】照明レンズの外周部内面での乱反射等を考慮
した時の照度分布を示す図
【図18】非球面を有する照明レンズにおける光線の入
射と射出の状況を示す図
【図19】従来の照明系による各物体に対する照度分布
【図20】従来の照明光学系の構成を示す図
【図21】他の従来の照明光学系の構成を示す図
【図22】更に対の照明系の構成を示す図
【図23】図22に示す照明系の照度分布を示す図
【図24】上記の図22に示す照明光学系で全反射等の
影響を考慮した時の照度分布を示す図
【図25】球面等におけるhと面の傾きとの関係を示す
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 内視鏡照明光学系
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡用の照明光学系
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年内視鏡の光学系が広角化するにつれ
て照明系も広角なものが要求されるようになってきた。
又観察対象物に対して適切な照度分布を与える照明光学
系の要求も高まっている。
【0003】上記のような要求に対して、広角な内視鏡
用照明光学系の例として特開昭56−20428号公報
に記載された光学系が知られている。それは図20図に
示すようにオプチカルファイバーバンドルからなるライ
トガイド1の前に正のレンズ系2を配置し、このレンズ
系2によりライトガイド1よりの光を一度集光させた後
に発散させて広角な照明を可能にしたものである。
【0004】この従来例は、ライトガイドより光軸に平
行に発した光線がレンズ系への入射高hと、この入射光
線高hに対する照明光学系からの射出角θとの関係が、
ほぼh=fsinθになっている。尚fは照明光学系の
焦点距離である。
【0005】この従来例による平面状物体上における
対的な照度分布は、次のようにして求められる。
【0006】完全拡散面の平面状物体における中心に対
する周辺の相対的照度分布は、一般に次の式(1)で表
わされる。 F(θ)=(β/β×β/β−1 (1) ただしβは物体面に対する近軸倍率、β,βは夫々
物体面に対するメリジオナル方向およびサジタル方向の
倍率である。
【0007】上記式のβ,βは、物体距離が、レン
ズ系の射出瞳位置より十分離れている時には、夫々次の
式(2),(3)で与えられる。 β=βcosθ{dA(θ)/dθ} (2)β=β{A(θ)/tanθ} (3) ただしA(θ)=h/fである。
【0008】上記の式(2),(3)より、前記の従来
例における完全拡散面の平面状物体を照明した時の相対
的照度分布は、F(θ)=cosθとなり、図19に
示すように中心から周辺に行くにしたがってcosθ
に比例して暗くなる。
【0009】またこの従来例により球面状物体又は管空
状物体を照明した時の相対的な照度分布は、以下のよう
にして求められる。
【0010】一般に完全拡散面の球面状物体の相対的な
照度分布と管空状物体の相対的な照度分布は、夫々下記
式(5),(6)にて与えられる。 G(θ)=F(θ)×1/cosθ (5) H(θ)=F(θ)×tanθ (6) ただし、G(θ),H(θ)は夫々完全拡散面の球面状
物体および管空状物体の相対的な照度分布である。
【0011】上記の式(5),(6)より、上記従来例
における完全拡散の球面状物体および管空状物体の相対
的な照度分布は、夫々G(θ)=cosθ,H(θ)=
cosθ・sinθとなり、図19に示すようにな
る。
【0012】上記の図19から明らかなように、球面状
物体の場合は、中心から周辺に行くにつれて、cosθ
にしたがって照度が下るが、実用上は問題のない照度分
布が得られる。また管空状物体の照度分布は、視野周辺
で急激に明るくなることはなく適正な照度分布が得られ
ている。
【0013】しかし上記従来例のようにほぼh=fsi
nθの関係を満足する照明光学系は、視野角が110°
以上の広角な観察光学系に対し適用した場合、広角化に
伴って物体側から数えて第2面、第3面のパワーが強く
なりすぎてhとsinθとが比例しなくなり、入射光線
高の高い光線は物体側から数えて第1面または第3面で
全反射する。又入射光線高の高い光線程全反射を起こし
易い。そのために110°以上の広角域での照度は、あ
まり増加せず光量だけが急激に減少してしまう。又視野
角が110°以上の広角な観察光学系に適用できる照明
光学系の例として、特開昭58−95706号公報に記
載された光学系がある。それは図21に示す構成で、図
20に示す従来例と比べ、レンズ枚数が多く、コスト高
になる欠点がある。
【0014】更に平面状物体照明時に均一な照度分布と
なる照明光学系として入射高hと射出角θとの間に、h
とtanθとがほぼ比例する光学系が知られている。そ
れは、図22に示す特開昭62−178207号公報に
記載されたものである。
【0015】しかし、内視鏡による観察は、対象物体が
平面状物体だけでなく前述のように球面状物体と管腔状
物体等の様々である。
【0016】例えば、医療用内視鏡の場合、胃の内面は
ほぼ球面状であり、食道や気管岐の内面はほぼ管状であ
る。
【0017】hがtanθに比例する照明光学系により
球面状物体を照明する時、式(1),式(5)より照度
分布は、図23に示すように中心から周辺に行くにした
がって1/cosθに比例して明るくなってしまう。
更に周辺部ではレンズ内を通る光線がレンズ外周部の内
面にて乱反射して消滅したり、全反射したりすることに
よって、図24の曲線bに示すように急激に暗くなる。
そのため球面状物体を照明した時の照度分布は、リング
状に照度分布のむらを持ったものとなる。尚図24にお
いて、曲線a.b.cは夫々平面状物体、球面状物体、
管腔状物体を照明した時の照度分布を表わすものであ
る。
【0018】この従来例の照明光学系により管状物体を
照明した時、式(1),式(6)によりその照度分布
は、視野周辺に行くにしたがってtanθに比例して
急激に明るくなり、適正な明るさで観察できる範囲が非
常に狭くなり、観察しにくい照明であり好ましくない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
従来の照明光学系の欠点を解消したもので、110°以
上の広角内視鏡にも使用し得て、かつ球面状物体に対し
てほぼ均一の照度分布を与え、平面状物体や管腔状物体
に対しても良好な照度分布を与え、しかも光量ロスの少
ない安価な内視鏡用照明光学系を提供することを目的と
するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡用照明光
学系は、少なくとも1面が非球面である正レンズを含
み、該非球面が光軸から離れるにつれて、近似曲率より
も曲率が弱くなる曲面からなり、該非球面を近似曲率で
表わしたときの全系の焦点距離をf、光源から光軸に平
行に発した光線の光学系への入射光線高hとこの光線の
光学系からの射出角θとの間にほぼh=fθなる関係が
成り立つようにしたものである。
【0021】既に述べたように、内視鏡等における観察
は、観察対象物が平面状物体だけではなく、球面状物体
や管腔状物体等様々である。このような様々な対象物を
照明する場合、平面状物体のみ均一な照度分布を与える
のでは、不十分である。そのため球面状物体に対してほ
ぼ均一な配光を与え平面状物体や管腔状物体に対しても
適正な照度分布を与える照明光学系を得るには、前記の
ようにほぼh=fθの関係を満足させる必要がある。
【0022】h=fθの関係を満足する場合には、前記
の式(1),(5),(6)より、完全拡散面の平面状
物体、球面状物体、管腔状物体の相対的な照度分布は、
夫々F(θ)=θcosθ/sinθ、G(θ)=θ
/sinθ、H(θ)=θcosθ・tanθとな
る。これを図示すると図16に示すようになる。
【0023】即ち、球面状物体の照度分布は、中心から
周辺に行くにつれてθ/sinθにしたがって上昇す
る。しかし実際には視野周辺を照明する光線は、レンズ
外周部内面で乱反射して消減したり、全反射により周辺
にて急激に光量が減少する。そのため実際には、図17
に示すようになる。この図で曲線Aは球面状物体、曲
線Aは管腔状物体、曲線Aは平面状物体に対するも
のである。そのために、球面状物体を照明する時には、
h=ftanθの関係をほぼ満足する従来例におけると
同じようにリング状の照度分布のむらを持った照明にな
る。しかし、照度むらの強度は小さいので実用上は問題
にならず、ほぼ均一とみなしうる照度分布を与えること
になる。
【0024】又球面状物体に対してほぼ均一な照度分布
が得られるようにすると、管腔状物体に対しては、h=
fsinθの関係をほぼ満足する照明光学系よりも適正
な照度分布で観察し得る範囲が多少狭くなるが実用上は
問題ない。
【0025】更に平面状物体に対しては、h=fsin
θの関係をほぼ満足する照明光学系よりも良好な照度分
布を与えることとなる。
【0026】このように、少なくとも一つの正レンズを
含む照明光学系であって、ほぼh=fθの関係を満足
し、しかも110゜を越える広角な観察光学系に対して
も適用できかつレンズ枚数を少なくするためには、上記
レンズの少なくとも1面を光軸から離れるにつれて、近
似曲率よりも曲率が弱くなる曲面で構成すれば良い。
【0027】例えば図18に示すように物体側の面が平
面で入射側の面が非球面である単レンズでも上記の関係
を満足しかつ光量ロスの少ない照明光学系を構成するこ
とが出来る。
【0028】この図18に示すレンズにおいてh=fθ
の関係を満足するための非球面は、以下のようにして求
められる。
【0029】図18において、光軸方向をx軸、光軸と
垂直な方向をh軸とし、求める面の関数をF(h)、座
標値(h,x)=(h,F(h))の位置で面F(h)
の接線のh軸に対する傾き角をω、座標(h,F
(h))の位置での法線1に対するその高さでの入射光
線の屈折角をα、この光線の照明光学系の物体側の面へ
の入射角をβ、その出射角をθ、照明レンズの硝子の屈
折率をn、照明光学系の焦点距離をfとすると、入射光
線高hと光線の射出角θとの関係は、hがθに比例する
場合、次の式にて与えられる。 h=f・θ (7) 上記の式(7)を満足する非球面の形状を示す式 x=
θ(h) を求める。そのための条件は、次の五つの
式である。 α+β=ω (9) nsinα=sinω (10) nsinβ=sinθ (11) h=f・θ (7)tanω=dFθ(h)/dh (12) 式(7),(9),(10),(11)より次の関係が
導かれる。
【0030】式(12)と式(13)とから次の式(1
4)が求められる。
【0031】式(14)より求める θ(h) は次
の式(15)のようになる。
【0032】hがsinθに比例するとすれば非球面の
形状を示す式は、次の式(16)のようになる。
【0033】式(14),(16)で表わされる形状の
非球面は図25に示すように同じ焦点距離の球面よりも
傾きの増加量が小である。尚図中縦軸は傾き量、横軸は
h、又カーブ(14),(16)は夫々式(14),
(16)で与えられる非球面の傾き、Sは球面の傾きを
示している。
【0034】単レンズで物体側の面が平面である照明レ
ンズの場合、入射光線高hと射出角θとの関係は、非球
面の面の傾きによって決まるため、h=f・θを満足す
る照明レンズは、式(14)を満足する非球面を有する
ことになる。
【0035】入射光線高hと、 入射光線高hに対する照
明光学系からの射出角θとの関係が、ほぼh=f・θに
なる時の本発明で用いる非球面形状は、以下の条件を満
足することが好ましい。
【0036】ただし0≦h≦D ここでDは最大入射光線高、fは本発明の非球面を含
むレンズの非球面を近似曲率で表わした時の焦点距離で
ある。
【0037】本発明の照明光学系で用いる非球面が条件
(17)の下限を越えると非球面以外のレンズ面にパワ
ーがある場合、その面でのパワーが強くなりすぎ、光量
のロスが多くなるとともに、球面上の照度分布がリング
状の照度むらが生じやすくなる。又上限を越えると非球
面以外の面にパワーがある場合、非球面の近似曲率が強
くなり、プレス成形により非球面レンズを作る場合、成
形用型の加工性が悪くなるとともに球面状物体に対して
ほぼ均一な配光を与えることが難しくなる。さらに本発
明の照明光学系は、非球面の形状が光軸から光軸に垂直
な方向に行くにしたがって近似曲率よりも曲面の曲率が
弱くなる凸面となっているため、光源の大きさが変化し
ても視野周辺に向かう光線の量が変化するだけなので、
視野周辺から中心の照度分布はほとんど変化せず、さら
に視野周辺の部分の照度分布のみが変化する。そこで本
発明の照明光学系では、照明レンズを変えないで光源の
大きさを変えるだけで観察視野角の異なるものに対応す
ることができ、多種類の内視鏡に共通な照明光学系とし
て用いることもでき、照明レンズのコストの低減にもさ
らに大きな効果を有する。
【0038】また、本発明の照明レンズの物体側の面
に、MgF、SiO等のコーティングを施すことに
よって、照明レンズから射出する光線のフレネル反射を
少なくし、照明レンズからの射出光量を増すこともでき
る。
【0039】また内視鏡による観察時には、水滴が照明
レンズの物体側の面上に乗り、照度分布を悪化させるこ
とがよく起る。しかし、照明レンズの物体側の面にコー
ティングを施すことによりコーティングの発水性により
水滴を排除しやすくする効果が得られる。
【0040】また、入射側の光源としてファイバーバン
ドルを用いる場合、ファイバーバンドルの射出端は、す
べての部分が一様に光っているのではなく、各ファイバ
ーのコアーの部分のみが光っているため、正レンズを用
いて照明する場合は、このファイバーバンドルの端面が
そのまま物体面上に投影されるので、コアーの部分だけ
が明るく照明され、丁度物体面上に網をかぶせたように
照明され、非常に観察しにくくなることがある。このよ
うな場合、ファイバーバンドルの中で、各ファイバー1
本1本を融着させ光ファイバーの密度を高くした融着フ
ァイバーを用いればよい。又ファイバーバンドルと本発
明の照明光学系との間に筒状反射鏡を挿入しても良い。
又筒状反射鏡の代りに単ファイバーを挿入してもよい。
【0041】上記の網状の照度むらは、ファイバーバン
ドルの端面の像が無限大に結像する時、最も目立つの
で、単ファイバーを挿入した場合、次の条件を満足する
ことが望ましい。 F<0 ここでFは、非球面を近似曲率で表わした時の照明光
学系全系の後側焦点位置で、全系の最終面(例えば後に
示す実施例2等の場合はr)から測って光源側をプラ
ス、物体側(面r側)をマイナスとする。
【0042】また、ガラスの非球面レンズは、通常プレ
ス成形により作られるが、その時用いられる成形用型
は、非球面凸レンズの場合凹面型となる。そのため内視
鏡用等の小さなレンズ用の型は、型研磨用の砥石が型の
内面と干渉し研磨出来なかったり、プレス成形時にレン
ズの焼きつきや中心部分のレンズのひけ等をおこすこと
がある。
【0043】本発明の照明レンズの物体側の面に凸面あ
るいは凹面をもうけて非球面側の面のパワーを小さくし
たり、非球面レンズの硝材の屈折率を高くして面の曲率
を弱くして加工性を向上させてもよい。この時、硝材の
屈折率nは下記の条件を満足することが好ましい。 n>1.6 また、本発明の光学系の非球面レンズと光源との間に凸
レンズを挿入し、非球面側の面のパワーを小さくして、
非球面レンズの加工性を向上させてもよい。ところで、
図20に示すような従来例の場合、物体側の面から順に
,r,r,rとすると面rのパワーと面r
のパワーとはほぼ等しくなっている。それは、球面レ
ンズ系で面rおよび面rでの光線の全反射の量を少
なくし、少しでも広い照度分布を得ようとするためであ
る。球面レンズの場合、レンズ周辺に行くにしたがって
面のパワーが急激に強くなる。そのため入射光線高の高
い光線の全反射の量を少なくするためには、面rのパ
ワーをあまり強くすることは出来ない。また広い照度分
布を得るためには、面rのパワーを強くする必要があ
る。しかし面rのパワーを強くしすぎると面rでの
全反射の量が多くなるため、あまり面rのパワーを強
くすることは出来ない。そのため照度分布と光量とのバ
ランスをとるためほぼ面rと面rのパワーを等しく
している。
【0044】しかし、本発明においては、非球面を有す
る照明レンズと光源との間に凸レンズを挿入する場合、
物体側の面から順にr,r(非球面)、r,r
とすると面rはレンズの周辺に行くにしたがって近似
曲率と比べ面のパワーは、それ程強くならないため、広
い照度分布を得るために面rのパワーを強くしても、
面rでの光線の全反射の量はあまり増加しない。その
ため面rのパワーをあまり強くする必要がなくなり、
面rでの全反射の量も少なくできる。
【0045】そこで、本発明においては、非球面を有す
る照明レンズと光源との間に設けた凸レンズの物体側の
面のパワーをφ、非球面を有する照明レンズの非球面
の近似曲率における面のパワーをφとすると次の関係
を満足することが望ましい。 φ<φ 本発明において、非球面を有する照明レンズと光源との
間に凸レンズを設けたことによって非球面を有する照明
レンズの加工性が向上するぱかりでなく、面rの働き
で面rで有効径外になっていた光線をrに入射させ
ることが出来、照明レンズから射出する光量を増加させ
ることが出来る。
【0046】また、その時の非球面の形状は、光軸から
光軸に垂直な方向に行くにしたがって近似曲率よりも曲
率の弱くなる非球面であればよく、この非球面を用いる
ことによって、入射光線高hと、この入射光線高hに対
する照明光学系からの射出角θとの関係がほぼh=fθ
とすることが可能であり、光量ロスが少なく、広角な観
察光学系にも通用でき球面状物体に対してはほぼ均一な
配光をなし平面状物体、管腔状物体に対しても適正な照
度分布を与えることが可能である。
【0047】また、凸レンズを用いた照明光学系の場
合、光源から射出角0°で射出した最も強度の強い光線
がほぼ1点に集光するところが存在する。例えば医療用
の内視鏡の場合、その集光点が照明レンズの最も物体側
の面よりも外側に存在すると人体を焼いてしまう可能性
がある。また工業用の内視鏡の場合には観察対象周辺に
可燃性のものがあるとそれに引火する可能性があり、そ
のため、本発明の照明光学系の場合は、以下の条件を満
足することが望ましい。 f>0 ここでfは非球面を近似曲率で表わした時の照明光学
系の前側焦点位置である。
【0048】また、本発明の照明光学系において、11
0°以上の広角な照度分布を得て、かつ光量ロスを少な
くするためには、光源から光軸に対して平行に発する最
も光線高の高い光線が、照明光学系の最も物体側の面で
全反射したり、照明レンズの外周部に当ったりしないよ
うにすることが望ましい。
【0049】
【実施例】次に本発明内視鏡照明光学系の照明レンズの
各実施例を示す。 実施例1 r=∞ ER=1.09 d=2.2 n=1.80518 ν=25.43 r=−0.8049(非球面) ER=1.09 非球面係数 P=−0.0161,E=−0.41668×10−1 f=f=1,D=1.07,f=0.219 実施例2 r=∞ ER=1.3 d=2.94 n=1.78472 ν=25.71 r=−0.7849(非球面) ER=1.3 d=0 r=∞ ER=1.12 d=4 n=1.72825 ν=28.46(単ファイバー) r=∞ ER=1.12 非球面係数 P=−0.7666,E=−0.79106×1
−1,F=−0.36519,G=0.3577,H
=0.30246×10−1,I=−0.15118,
J=0.44378×10−2,K=0.23603×
10−1,L=0.18313×10−1,M=−0.
10802×10−1 f=f=1,D=1.09,f=0.647,f
=−1.314 実施例3 r=∞ ER=1.47 d=3.3 n=1.78472 ν=25.71 r=−1.4379(非球面) ER=1.47 d=0.13 r=4.7059 ER=1.27 d=4.5 n=1.72825 ν=28.46(単ファイバー) r=∞ ER=1.27 非球面係数 P=0.75,B=−0.20238,E=−0.92
935×10−3,F=0.32499×10−1 f=1,f=1.158,f=−1.717,D=
1.23,f=0.87,φ=0.863 φ=0.155 実施例4 r=−4.635 ER=1.3 d=2.94 n=1.78472 ν=25.71 r=−0.8581(非球面) ER=1.3 非球面係数 P=−0.8381,E=−0.56574×1
−1,F=−0.35164,G=0.35104,
H=0.26764×10−1,I=−0.15239
,J=0.3674×10−2,K=0.23462
×10−1,L=0.18432×10−1,M=−
0.10549×10−1 f=f=1,D=1.09 ,f=0.506 実施例5 r=∞ ER=1.18 d=2.66 n=1.78472 ν=25.71 r=−0.7847(非球面) ER=1.18 非球面係数 P=0.2394, E=−0.67356×1
−1, F=0.3223×10−1 f=f=1,D=1,f=0.489 ただしr,r,・・・は各レンズ面の曲率半径、d
,d,・・・は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、
,n,・・・は各レンズの屈折率、ν,ν
・・・は各レンズのアッベ数、φ,φは、夫々面r
,rのパワー、ER,ER・・・はレンズ各面
の有効径である。
【0050】実施例1は、図1に示す構成で図6に示す
ようにh=f・θの関係を満足する。この実施例の照明
光学系は、図7に示す照度分布が得られ、観察視野角で
約150°まで対応できる。
【0051】実施例2は、図2に示す構成で、非球面を
有するレンズと光源との間に単ファイバーを挿入してあ
る。この実施例2では、照明光学系への入射光線高hに
対する照明光学系からの射出角との関係を図8に示すよ
うにほぼh=f・θになるようにした。照度分布は図9
に示す通りで、観察視野角約150°まで対応できる。
更にこの実施例は、単ファイバーを光源と非球面レンズ
の間に挿入し、ファイバーバンドルの網目状むらがうつ
りにくく、かつ光源の大きさを変化させてもほとんど照
度分布に変化を与えない点で特に有効である。光源の大
きさを変化させても照度分布がないためには、次の条件
を満足することが好ましい。2d<Lただしdは単ファ
イバーのコアーの半径、Lは単ファイバーの長さであ
る。実施例3は、図3に示す構成で非球面を有するレン
ズと光源との間に凸レンズの単ファイバーを挿入したも
のである。この実施例3は、入射光源高hと射出角θと
の関係が図10に示す通りで、ほぼh=f・θになって
いる。ただこの実施例3は、hとθとの関係がh=f・
θから少々h=ftanθ側にずれているため、球面状
物体照明時に図11の照度分布のように低レベルのリン
グ状の照度むらを発生するが、実際の使用上は全く問題
がない。
【0052】又この実施例は観察視野角約150°に対
応できる。この実施例は凸レンズの単ファイバーを挿入
してありファイバーバンドルの網目むらの影響を受けに
くく、光源の大きさを変化させても照度分布に変化を与
えず、かつ非球面レンズの加工性が良い。
【0053】実施例4は、図4に示す構成で、照明レン
ズ系として物体側に凹面を設けた非球面レンズ1枚で構
成されている。又hとθとの関係は図12に示すように
ほぼh=f・θである。この実施例4は照明レンズの物
体側の面が平面の場合に比較して非球面レンズの加工性
が良い。更に図13に示す通りの照度分布で観察視野角
で約150°まで対応することが可能である。
【0054】実施例5は、図7に示す構成で、非球面レ
ンズ1枚で構成されている。そしてhとθとは図14に
示すようにほぼh=f・θになっている。しかしこの実
施例5は、hとθとの関係がh=f・θから少々h=f
sinθ側にずれているために図15に示すように球面
物体での照度分布は、図7に示す実施例1の照度分布よ
りも周辺での照度が低くなり、より均一に近い照度分布
を与えている。
【0055】この照明光学系は、観察視野角で約150
°まで対応できる。
【0056】ところで凸レンズを用いた照明光学系は、
光源から射出角0°で射出した最も強度の強い光線がほ
ぼ1点に集光るところが存在する。この集光点が照明レ
ンズよりも物体側にあると、例えば医療用内視鏡の場合
は、人体を焼いてしまう危険性があり、又工業用の内視
鏡の場合には、可燃性の物体に引火するおそれがある。
【0057】そのため物体側の照明レンズの肉厚をあま
り薄くすることは好ましくない。一方、物体側の照明レ
ンズの肉厚を厚くすると、物体側の照明レンズの側面に
当る光線の量が増えるため、照明光学系から射出する光
量が減少し、視野周辺の照度を低下してしまう。そこで
これをさけるために、物体側の照明レンズに単ファイバ
ーを用いて、適切な照明レンズの肉厚を確保したりまた
は、物体側の照明レンズの前に単ファイバーを配置して
集光点が照明光学系よりも物体側に出ることを防ぎなが
ら、照明光学系から射出する光量を確保し、視野周辺の
照度を低下させないようにしてもよい。
【0058】尚図6,8,10,12,14において曲
線Aは実施例、曲線Bはh=fsinθ、曲線Cはh=
fθに対するものであり、又図7,9,11,13,1
5において曲線aは平面照度分布、曲線bは球面照度分
布、曲線cは管内照度分布を示している。
【0059】上記各実施例のデーター中の非球面の形状
は、次の式で表わされる。
【0060】ただしx,hは、光軸をx軸とし物体側を
負の方向にとりh軸を面と光軸との交点を原点としてx
軸に直交する方向にとった時の座標値、Cは光軸近傍で
非球面と接する円の曲率(近似曲率)半径の逆数、pは
円錐定数、B,E,F,G・・・はそれぞれ2次,
次,6次,8次,・・・の非球面係数である。
【0061】
【発明の効果】本発明の照明光学系は、視野角が110
°以上の広角の内視鏡にも用い得るもので、球面状物体
に対してほぼ均一な照度分布を与え、又平面状物体や管
腔状物体に対しても良好な照度分布を与えしかも光量の
ロスの少ない安価なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】実施例1のhとθとの関係を示す図
【図7】実施例1の照度分布を示す図
【図8】実施例2のhとθとの関係を示す図
【図9】実施例2の照度分布を示す図
【図10】実施例3のhとθとの関係を示す図
【図11】実施例3の照度分布を示す図
【図12】実施例4のhとθとの関係を示す図
【図13】実施例4の照度分布を示す図
【図14】実施例5のhとθとの関係を示す図
【図15】実施例5の照度分布を示す図
【図16】各物体に対する照度分布を示す図
【図17】照明レンズの外周部内面での乱反射等を考慮
した時の照度分布を示す図
【図18】非球面を有する照明レンズにおける光線の入
射と射出の状況を示す図
【図19】従来の照明系による各物体に対する照度分布
【図20】従来の照明光学系の構成を示す図
【図21】他の従来の照明光学系の構成を示す図
【図22】更に対の照明系の構成を示す図
【図23】図22に示す照明系の照度分布を示す図
【図24】上記の図22に示す照明光学系で全反射等の
影響を考慮した時の照度分布を示す図
【図25】球面等におけるhと面の傾きとの関係を示す
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図18
【補正方法】変更
【補正内容】
【図18】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図20
【補正方法】変更
【補正内容】
【図20】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図25
【補正方法】変更
【補正内容】
【図25】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1面が非球面である正レンズを
    少なくとも一つ含み、前記非球面が光軸から光軸に垂直
    な方向に行くにしたがって近似曲率よりも曲率が弱くな
    る曲面である光学系で、非球面を近似曲率で表わした時
    の光学系の焦点距離をfとした時光源から光軸に平行に
    発した光線の光学系への入射光線高hとこの入射光線高
    hに対する光学系からの射出角θとの関係がほぼh=f
    θになるようにしたことを特徴とする内視鏡用照明光学
    系。
JP3305540A 1991-10-25 1991-10-25 照明光学系 Expired - Fee Related JP3020074B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305540A JP3020074B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 照明光学系
US07/965,691 US5485316A (en) 1991-10-25 1992-10-23 Illumination optical system for endoscopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305540A JP3020074B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 照明光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05119272A true JPH05119272A (ja) 1993-05-18
JP3020074B2 JP3020074B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=17946392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305540A Expired - Fee Related JP3020074B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 照明光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020074B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061438A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp カプセル型内視鏡
JP2010051606A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp 照明光学系及びこれを用いる内視鏡
US8059949B2 (en) 2006-10-18 2011-11-15 Hoya Corporation Gyro-sensor mounting structure in a camera having an image-stabilizing function
US8118734B2 (en) 2006-08-25 2012-02-21 Hoya Corporation Endoscope illumination optical system
US8177405B2 (en) 2009-12-08 2012-05-15 Fujifilm Corporation Illumination optical system of endoscope

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5269530B2 (ja) 2008-09-11 2013-08-21 富士フイルム株式会社 非球面レンズ及び内視鏡用照明光学系

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061438A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp カプセル型内視鏡
US8118734B2 (en) 2006-08-25 2012-02-21 Hoya Corporation Endoscope illumination optical system
DE102007040123B4 (de) * 2006-08-25 2017-12-14 Hoya Corp. Endoskopbeleuchtungsoptik
US8059949B2 (en) 2006-10-18 2011-11-15 Hoya Corporation Gyro-sensor mounting structure in a camera having an image-stabilizing function
JP2010051606A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp 照明光学系及びこれを用いる内視鏡
US8177405B2 (en) 2009-12-08 2012-05-15 Fujifilm Corporation Illumination optical system of endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP3020074B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485316A (en) Illumination optical system for endoscopes
US7443612B2 (en) Compact large aperture wide-angle lens and camera including compact large aperture wide-angle lens
WO2011058912A1 (ja) 照明光学系
JPH0980305A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPS62156616A (ja) 内視鏡用照明光学系
JPH07104494B2 (ja) 内視鏡用照明光学系
US6600610B2 (en) Standard photographic lens
JP3607958B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
KR940000184B1 (ko) 투영렌즈를 사용한 프로젝션 텔레비젼 장치
JP3020074B2 (ja) 照明光学系
JPS58118616A (ja) ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系
JP3030585B2 (ja) 照明光学系
JP2578481B2 (ja) プロジエクシヨンレンズ
JP2000131615A (ja) 照明装置
CN110908072A (zh) 光学成像镜头
US7154683B1 (en) Five-element optical device
JP2929309B2 (ja) 管内観察用内視鏡対物光学系
JP3076098B2 (ja) 大口径広角レンズ
JPH06148519A (ja) 内視鏡用照明光学系
JPH10503031A (ja) 光学結像系
JP2004184932A (ja) 投射レンズ及びこれを備えたプロジェクター
JPH07333502A (ja) ズームレンズ
JP3026233B2 (ja) 採光式ブライトフレームファインダー
JPS63239415A (ja) 内視鏡用照明光学系
JP4199478B2 (ja) 内視鏡照明光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees