JPS60112003A - 反射型ホログラム - Google Patents

反射型ホログラム

Info

Publication number
JPS60112003A
JPS60112003A JP22039183A JP22039183A JPS60112003A JP S60112003 A JPS60112003 A JP S60112003A JP 22039183 A JP22039183 A JP 22039183A JP 22039183 A JP22039183 A JP 22039183A JP S60112003 A JPS60112003 A JP S60112003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
hologram
reflection
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22039183A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Endo
泰介 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22039183A priority Critical patent/JPS60112003A/ja
Publication of JPS60112003A publication Critical patent/JPS60112003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はホログラム記録媒体に片側から物体光を、そ
の反対側から物体光とコヒーレントな参照光を照射する
ことにより製造する反射型ホログラムに関するものであ
る。
〔従来技術〕
第1図は反射型のホログラムの露光方法を示す図である
。図において(1ンは透明なホログラム−基板、(2)
は基板(11上に塗布した感光剤、(3)は基板fi+
及び感光剤(2)からなるホログラム記録媒体、(4)
は物体光、(5)は参照光である。
〜 第2図は第1図の記録媒体(3)中を進行する露光
光の光路を詳しく示す図である。図において(1)は基
板、(2)は感光剤、(3)はbε録媒体、(4)は物
体光、(5)は参照光、(6)〜0υは記録媒体(31
中を反射を繰少返しながら進む光である。 ”第3図は
第1図の基板(1)に無反射コーディングを施した場合
の光路を示す図で9図中、(11は基板、(2)は感光
剤、(3)はホログラム記録媒体。
(4)は物体光、(5)は参照光、(6)は記録媒体(
31中を進む物体光の一部、(7)は記録媒体(31中
を進む参照光(5)の記録媒体(3)の表面での反射光
、収zは無反射コーディング層である。
次に従来の方法による記録動作を説明する。
第1図に示すように記録媒体(3)に物体光(4)とこ
の物体光(4)とコヒーレントな参照光全同時に入射す
ると1周知のように反射型ホログラムが記録できる。
第2図はこの露光の様子を詳しく示したものである。図
に示すように、物体光(4)は記録媒体(3)に入射す
るときその一部を損失し光(6)となる。光(6)は記
録媒体(3)中を反射を繰り返し3反射のたびにその一
部を損失しながら光(8)、元帥のように進む。参照光
(5)も同様に反射、損失を繰シ返しながら光(7)、
光(9)、光αDの順に進む。基板(11と感光剤(2
)の境界でも反射は生じるが、一般的によく用いられて
いるように基板(11としてガシスを感光剤(2」とし
て重クロム酸ゼラチンを使用すると屈折率はともに約1
.5であり、境界面での反射はほとんどなく無視できる
ので図中には示していない。第2図に示した記録媒体(
3)中の光(6)〜θDのうち、目的とするホログラム
の製造には光(6)と光(7)のみが必要であるが、そ
れ以外の光(8)〜611も同時にホログラムに記録さ
れてしまう。このうち高次の反射光どうしの干渉による
ホログラムは効率が低く無視できるが。
光(6)と光(8)、光(6)と光(9)、光(7)と
光(8)、光(7)と光(9)によるホログラムは無視
できず、ホログラム再生時にゴーストやにじみとして現
われホログラムの性能を低下させる。このようなスフ゛
リアスを少なくするためには記録媒体(31の両面に無
反射コーディングを施せばよいが、感光剤(2)として
用いられる物質にはコーティングできないのが普通であ
り、やむ7得ず基板(1)にのみ無反射コーティングα
l施すことになる。無反射コーティング0■が完全な場
合の光路を第3図に示す。図に示すように記録媒体(3
)中の光は、物体光(4)による光(6)と参照光(5
)及びその反射光(7)のみになり、第2図に比ベスブ
リブスは少なくなるが、捷だ光(6)と光(7)、光(
5)と光(7)によるスフ°リアスが残る。
従来の反射型ホログラムでI/in光にあたり。
レーザ出力を有効利用することを亜視し物体光(4)と
参照光(5)の強度比を1;IKとり、スブ1ノアスを
小さくする工夫をしないため片面VC無反射コーティン
グ鰻をしたにもかかわらす、その効果が最大限に発揮さ
れていなかった。
〔発明の概要〕
この発明は上記の従来のものの欠点を除去するためにな
されたもので、記録媒体の反射率を考慮した強度比を持
つ物体光と参照光により露光することで1片面を無反射
コーティングした記録媒体を用いたスプリアスの小さい
反射型ホログラムを提供するものである。
〔発明の実施例〕
第4図はこの発明の原理を示す図であり1図中(3)は
記録媒体、(4)は物体光、(5)は参照光、(6)〜
(9)は記録媒体(3)中を進む光、θり及び0.4+
は記録媒体(3)の表面である。第5図はホロクラムの
効率が露光光強度に比例する場合の、物体光と参照光の
強度比とスゲリアス強度の関係を示す図であり9図中a
っは第4図における光(6)と光(8)によるスプリア
ス、aQは第4図における光(7?と光(9)によるス
プリアスである。
第4図において物体光(4)強度の参照光(5)強度に
対する比をaとし1表面α3の反射率をR1゜表面((
41の反射率をR1とすると記録媒体(3)中の光(6
)〜(9)の強度は次のようになる。
光161: a (I R+ ) 光(71:LRt 光(8):aRt (I R1) 光(91: R,(1−R,) したがって、これらの光の干渉の強さは目的とする干渉
(兄(G)と光(′7)によるもの)−q而−R11(
1−nt )〜 反射型(光(6)と光(8)によるもの):a四(1−
n、) 反射1j1(光(7)と光(9)によるもの)透?) 
Rす(光(6)と光(9)によるもの): aR+ (
I R+ > (I R2)透過型(光(7)と光(8
)によるもの): Wi:1T(1−R2)4 となる。
ホログラムの回折効率が露光量に比例するよう現像する
と、目的とするホログラムの効率に対する各スプリアス
成分の比は 反射型(光(6)と光(8)によるもの);E、Jは・
・ 反射型(光(7)と光(9)によるもの):透過型(光
(6)と光(9)によるもの)ニド透過型(光(7)と
光(8)によるもの):fiとなる。透過型の成分はa
に関係なく一定であり、ホログラムを反射型として使用
する場合損失にはなるが目的とする回折光への影響が小
さいので反射型スゲリアスを小さくするaの値をめると
、1< a< (I Rt )’ R1であれば従1−
R,R。
来の方法よりスプリアスを小さくでき、a=にシひにす
ると最小にできることがわが1−R,几。
る。
第4図の光(6)と光(8)による反射型のスゲリアス
09と光(7)と光(9)による反射型のスズリアス傾
はそれぞれaの値に対し第5図のように変化する。ガラ
ス基鈑に重クロム酸ゼラチンを塗布しガラス而に無反射
コーティングしたときの例として、 J =0.04 
、 l’t、 =Q、 01 とすると、従来のホログ
ラムではa == 1でありスゲリアスの最大値は0.
208である。これに対しこの発明の方法により1(、
(4,25とするとスプリアスを従来のものより小さく
することができ、a=2.06とするとスゲリアスは最
小値0.14となシ約3割づ〉なくすることができる。
また上記の実施例ではホログラムの回折効率が露光鄭に
比例するものとしたが、一般的に回折効率が露光址に対
し単調増加であればスプリアスを小さくするためのaの
値は上記の場合と同じである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によればホログラム記録時の物
体光と参照光の強度比を記録媒体の表面反射率により決
めるので1片面しか無反射コーティングできない記録媒
体を用いた場合でもスプリアスを小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は反射型のホログラムの露光方法を示す図、第2
図は第1図の光路を詳しく示す図。 第3図は記録媒体の片面にコーティングを施した場合の
光路図、第4−図はこの発明の原理を示す光路図、第5
図はホログラムの効率が露光光強度に比例する場合の、
物体光と参照光の強度比とスプリアス強度の関係を示す
図であり9図中、([iは基板、(21は感光剤、(3
1は記録媒体、(4)は物体光、(5)は参照光、(6
)〜任υは記録媒体中を進む光、 Q2は無反射コーテ
ィング、 +131(+41は記録媒体の表面、(15
1Q[9は反射型のスプリアス強度を示す。なお1図中
、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 第1図 第2図 第3図 第5図 叱〜(鑵吐

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面の反射率がR+及び几、であるホログラム記
    録媒体に反射率R,の側から入射する露光用レーザ光強
    度を反射率刊、の側から入射するレーザ光強度の比率a
    を1(a (1y二Rx )% Rl にして露光する
    ことを特徴と1−R,R。 する反射型ホログラム。 ること全特徴とする特許請求の範囲第(11項記載の反
    射型ホログラム。
JP22039183A 1983-11-22 1983-11-22 反射型ホログラム Pending JPS60112003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22039183A JPS60112003A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 反射型ホログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22039183A JPS60112003A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 反射型ホログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60112003A true JPS60112003A (ja) 1985-06-18

Family

ID=16750375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22039183A Pending JPS60112003A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 反射型ホログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112003A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375781A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Tokyo Optical Co Ltd ホログラムの製造方法
JPH06318030A (ja) * 1992-12-29 1994-11-15 Hughes Aircraft Co 高保全度スペクトルコードストリップ
US7244532B2 (en) * 2002-10-07 2007-07-17 Tdk Corporation Holographic recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375781A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Tokyo Optical Co Ltd ホログラムの製造方法
JPH06318030A (ja) * 1992-12-29 1994-11-15 Hughes Aircraft Co 高保全度スペクトルコードストリップ
US7244532B2 (en) * 2002-10-07 2007-07-17 Tdk Corporation Holographic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5726782A (en) Hologram and method of fabricating
US4960311A (en) Holographic exposure system for computer generated holograms
US4315665A (en) Composite optical element having controllable light transmission and reflection characteristics
EP0045409B1 (en) Fabrication of holograms on plastic substrates
US5330264A (en) Method and apparatus for copying and manufacturing hologram plate
US5162927A (en) High efficiency holograms by multiple-layer holography
US4840444A (en) Composite holographic elements
JPH0424712B2 (ja)
JPS60112003A (ja) 反射型ホログラム
JPS61502426A (ja) フォトリソグラフィに関する改良
JP3500963B2 (ja) マスタホログラム
JPH02140787A (ja) ホログラムの作成方法
JPH0675130A (ja) 光導波路装置
JPH07147026A (ja) 光ディスクマスタリング用露光原盤
JP2926847B2 (ja) ホログラムの露光方法
JP2779179B2 (ja) ホログラムの作製方法
JPS6137601B2 (ja)
JPH0627965B2 (ja) ホログラムの作製法
KR100212905B1 (ko) 내부전반사 홀로그램에 의한 고화질 영상 마스크
JP2657501B2 (ja) リップマンホログラムの作成方法
JP3291802B2 (ja) ホログラム感光剤の多重露光方法
JP2634661B2 (ja) X線用多層膜反射鏡
JPH09185313A (ja) ホログラム作製法
JPS60170044A (ja) 光デイスク媒体
KR0141834B1 (ko) 투과형 홀로그램의 제작방법