JPS6010984B2 - 線条体のトレ−巻取装置における巻付半径検出装置 - Google Patents

線条体のトレ−巻取装置における巻付半径検出装置

Info

Publication number
JPS6010984B2
JPS6010984B2 JP14546479A JP14546479A JPS6010984B2 JP S6010984 B2 JPS6010984 B2 JP S6010984B2 JP 14546479 A JP14546479 A JP 14546479A JP 14546479 A JP14546479 A JP 14546479A JP S6010984 B2 JPS6010984 B2 JP S6010984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
winding
filament
winding radius
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14546479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5670277A (en
Inventor
政一郎 関
松次郎 杉山
和彦 鳥井
和夫 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Cable Works Ltd
Original Assignee
Fujikura Cable Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Cable Works Ltd filed Critical Fujikura Cable Works Ltd
Priority to JP14546479A priority Critical patent/JPS6010984B2/ja
Publication of JPS5670277A publication Critical patent/JPS5670277A/ja
Publication of JPS6010984B2 publication Critical patent/JPS6010984B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電線ケーブルなどの線条体を水平なトレー上
に渦巻状に巻取るトレー巻取装置におし、てその線条体
の巻取半径を検出する袋薄に関するものである。
周知のように、高電圧ケーブルコアなどの線条体の製造
工程においては、引取機などから定速で送られて釆る線
条体をドラム等の巻胴に巻付けずに、水平なトレー上に
渦巻状に巻取ることが一般的に行なわれているが、この
巻取方式では例えばトレーの内側から外側へ向け順次巻
取って行く場合、トレー上の最外部に位置する巻付線条
体の周速がトレーに向って送られて来る線条体、すなわ
ちトレー外部における走行線条体の走行速度よりも遅け
れば、トレー上に新たに巻付けられる線条体とトレー上
の既巻付線条体との間に次第に隙間が生じて遂には巻付
不能を生じてしまい、一方前記巻付線条体の周速が走行
線条体の走行速度よりも遠ければトレー上に新たに巻付
けられるべき線条体が強制的に引張られ、そのため線条
体に過大な張力が作用したり、また線条体が紙絶縁電力
ケーブルコア等の場合には絶縁紙にしわが生じたり、機
悪の場合には絶縁紙が切断されて製品不良を生じてしま
う等の事態を招き、また逆にトレーの外側から内側へ向
けて順次線条体を巻取って行く場合、現に巻付けられつ
つある糠条体の周速が走行線条体の走行速度よりも遠け
れば線条体が既巻付線条体の内側に収容されずに巻取不
能となり、一方現に巻付けられっつある線条体の周速が
走行線条体の走行速度よりも遅ければ既巻付線条体との
間に隙間が生じて前述と同様に巻取不能を生じるおそれ
があり、したがって線条体を円滑に整列状態で巻取るた
めには、トレー上の現に巻付けられつつある線条体のひ
と巻の周速を走行線条体の走行速度に一致させる必要が
ある。
ところが実際の巻取作業では巻進むに伴ってトレー上の
巻付線条体の巻付半径が変化するから、これに対応して
トレーの回転速度を変化させる必要がある。従来このよ
うなトレーの回転速度調節は作業者の手動操作によって
行なわれていたが、この調節にはノウハウ的要素が多く
含まれるので熟練を要するとともに作業が長時間にわた
る場合には作業者の疲労が大きい問題があった。上述の
ような問題を解決するため、この発明の出願人は既に特
嬢昭51一13811号において、トレー上の巻付線条
体の周速をトレー外部の走行線条体の走行速度に一致さ
せるべく、トレーの回転速度をトレー上の線条体の巻付
半径の変化に伴って自動的に変化させるように予めプロ
グラム機構により設定しておき、かつ予めプログラムに
組込まれたトレー上の巻付線条体の周速と実際のトレー
外部の走行線条体の走行速度との誤差として、トレーに
巻込まれる線条体の水平方向の榛み変動を検出し、その
榛み変動量をトレーの回転制御装置にフィードバックし
、これにより前記誤差を零にするべく補正するようにし
た巻取トレーの速度制御方式を提案している。しかしな
がらこの方式を実際に適用した場合、線条体の撚りぐせ
などにより実際にトレー上に巻付けられた線条体の巻付
半径とプログラムにおいて想定した巻付半径とが大幅に
異なってしまうことが多く、しかもその誤差は巻き数が
増加するにともなって積算されて相当な大きさとなるか
ら、その誤差に基づいて生じる前記水平方向の操み変動
量が操み変動量検出器によって検出できる範囲を越えて
しまったりあるいは回転速度を補正できる範囲を越えて
しまったりして、実際上トレ−の巻付線条体の周速をト
レー外部の線条体の走行速度に一致させることが困難と
なることが多く、またその対策として操み変動量検出範
囲や補正範囲を広くした場合には逆に微少な誤差を正確
に補正できなくなる問題が生じる。このような問題を解
決するためにはトレー上に巻取られた線条体の巻付半径
を実際に検出して、その実際に検出された巻付半径にし
たがってトレーの回転速度を制御すれば良く、斯くすれ
ば前記提案の場合の如く誤差が集積されてしまうような
ことがないから、トレーに巻込まれる線条体の水平方向
の榛み変動量が操み変動量検出装置の検出範囲を越えた
りトレーの回転速度を補正できる範囲を越えてしまった
りする事態を防止でき、したがってトレーの巻付線条体
の周速をトレ−外部の線条体の走行速度と正確に一致さ
せて、整列状の巻取りを正確かつ容易に行うことが可能
となる。
しかしながら上述のようにトレー上に線条体の実際の巻
付半径を自動的に検出する装置として有効なものは、従
来は特に開発されていないのが実情である。この発明は
以上の事情に鑑みてなされたもので、トレー上の線条体
の実際の巻付半径を自動的に検出し得る装置を簡単かつ
安価な構成で提供することを目的とするものである。
以下この発明の実施例につき図面を参照して詳細に説明
すると、第1図はこの発明の一実施例の者付半径検出装
置を用いたトレー巻取装置の全体構成の一例を示すもの
、第2図は第1図のトレー巻敬装置に使用されているこ
の発明の一実施例の巻付半径検出装置を第1図の0−ロ
線において拡大して示すものであり、第1図においてト
レー上に巻取られるべき電線ケーブルなどの線条体2は
、例えば紙テープ巻工程などから引取機9などの走行手
段により右方へ送られて来るものとする。
前記引取機9は、通常は魚段変速モータなどの速度調整
可能な回転駆動装置10‘こより駆動されるものであり
、またその回転駆動装置10には、その回転速度を検出
して回転速度に対応した出力、すなわち線条体2の走行
速度に対応した出力の走行速度信号Saを発生するため
の検出器11が附設されている。前記引取機9の前方(
第1図右方)には、水平円盤状の載置盤laの中央に垂
直な短円筒状の内筒部lbを形成するとともに戦層盤l
aの外周部に同じく垂直な短円筒状の外筒部lcを形成
してなるトレー1が配設されている。
このトレー1は、無段変速型モータなどの変速可能なト
レー駆動装置12により垂直な軸線を中心として第1図
における時計方向へ回転せしめられるように構成されて
おり、またトレー駆動装置12は、その回転速度を制御
する駆動制御部13に前記検出器11からの走行速度検
出信号Saが可変抵抗器や可変増幅器等からなるトレー
径補償回路14が入力されるとともに、後述する巻付半
径検出装置15からの巻付半径検出信号Sbおよび榛み
変動量検出装置25からの榛み量検出信号Scが入力さ
れて、これらの信号Sa,Sb,Scにより制御される
構成となっている。前記トレー径補償回路14は、トレ
ー1の内筒部lbの蓬に応じて、すなわちトレー1にお
ける最小巻付半径r,の大きさに応じて走行速度Saの
レベルを調整して、トレー1の最小巻付半径r,におけ
る周速が進入して来る線条体2の走行速度に一致するよ
うに設定するためのものである。前記トレー1の上方に
は、トレー1上に巻付けられた線条体2の巻付半径を検
出するためのこの発明の一実施例の巻付半径検出装置1
5が配設されている。
この巻付半径検出装置15は、特に第2図に詳細に示さ
れているように、前記トレー1の上方に位置しかつガイ
ド溝16により案内されてトレー1の半径方向に沿って
移動可能な可動台3と、この可動台3をトレー1の半径
方向に沿って移動させる移動機構4、例えばトレー1の
半径方向に延長されかつ基台3に螺合されるスクリュー
軸17およびそのスクリュー軸17を回転させるパルス
モータ18からなる移動機構4と、可動台3の移動位置
を検出するための位置検出装置5として、例えば前記ス
クリュー軸17にギャ機構19を介して連結された角度
検出器5と、前記可動台3からトレー1上の線条体2へ
向けて延長するよう垂下されかつトレー1の半径方向線
を含む面内で揺動可能となるよう支鞠2川こより可動台
3に取付けられた揺動アーム6と、トレー1上に巻付け
られた線条体2の外周面の上側に沿って転動するよう揺
動アーム6の先端(下端)に回転自在に取付けられたロ
ーラ7,7と、前記孫動ア−ム6が基準位置(垂直とな
っている位置)からトレー1の半径方向へ揺動したこと
を検出する揺動検出機構8、例えば揺動アーム6が基準
位置から第2図の右方(トレー1の中心から外側へ向う
方向)および左方(トレー1の外側から中心へ向う方向
)へ揺動した状態を検出するべく揺動アーム6の右側お
よび左側に配設された検出スイッチS,,S2からなる
揺動検出機構8とを有する構成されている。なおここで
前記可動台3は、スクリュー軸17によってトレー1の
半径方向に沿って移動せしめられる基台部3Aのみによ
って構成し、この基台部3Aに直接前記揺動アーム6を
取付けた構成としても良いが、この実施例においては基
台部3Aにその移動方向(トレー1の半径方向に沿った
方向)と平行な方向へ摺動可能な摺動部3Bを取付け、
この摺動部3Bを基台部3Aに対し前記方向へ移動させ
る油圧シリンダ等の図示しない駆動機構を基台部3Aに
設けた構成とされている。前記移動機構4のパルスモー
タ18は、パルス発生回路21からゲート回路22を経
て供給されるパルスにより駆動されるものであり、また
そのゲート回路22を制御するゲート制御部23には前
記揺動検出機構8の検出スイッチS,,S2が電気的に
接続されている。
このゲート制御部23は、第2図の右側の検出スイッチ
S,からの信号が入力されている状態では可動台3を第
2図の右方へ移動させる方向へパルスモータ18を回転
させるべく、パルス発生回路21からのパルスを選択的
にパルスモータ18へ入力させるようにゲート回路22
を制御し、また左側の検出スイッチS2からの信号が入
力している状態では可動台3を左方へ移動させる方向へ
パルスモータ18を回転させるべく、パルス発生回路2
2からのパルスを選択的にパルスモータ18へ入力させ
るようにゲート回路22を制御するものである。ここで
上述のような巻付半径検出装置15の動作について説明
すると、平常時すなわちローフ7,7が接触している線
条体2の巻付半径が変化しない状態では揺動アーム6が
垂直方向に沿った基準位置を保持してその左右の検出ス
イッチS,,S2を動作させないから、ゲート回路22
が開かず、したがってパルスモータ18にパルスが加わ
らないから、該パルスモータ18は動作せず、可動台3
が移動しない。
一方ローラ7,7が接触しているトレー1上の線条体2
の巻付半径が変化した時にはその変化に追従してローラ
7,7がトレー1の半径方向に沿って移動し、これによ
り揺動アーム6が第2図の右方または左方へ揺動して検
出スイッチS,,S2のいずれか一方が動作し、その信
号によりゲート回路22が選択的に開放されてパルスモ
ータ18にパルスが加わり、該パルスモータ18が動作
してスクリュー軸17が回転し、可動台3がトレー1の
半径方向に沿って移動する。ここで線条体2がトレー1
の内側から外側へ向って巻進まれて、トレー1上の線条
体2の巻付半径が増加した場合、第2図の鎖線で示すよ
うに揺動アーム6が第2図の右方へ揺動して右側の検出
スイッチS,が動作するから、パルスモータ18は可動
台3を第2図の右方へ移動させるように動作し、可動台
3の右方への移動に伴って揺動ア−ム6が基準位置へ向
って復帰揺動し、揺動アーム6が基準位置に至れば検出
スイッチS,の動作が停止して、可動台3の移動が停止
する。また線条体2がトレー1の外側から内側へ向って
巻進まれて、トレー1上の線条体2の巻付半径が減少し
た場合、揺動アーム6が第2図の左方へ揺動して左側の
検出スイッチS2が動作するから、前述の場合とは逆に
可動台3が第2図の左方へ移動して揺動アーム6が基準
位置へ向って復帰揺動し、揺動アーム6が基準位置に至
れば検出スイッチS2の動作が停止して、可動台3の移
動が停止する。したがって可動台3は巻付半径の変化に
追従して、揺動アーム6が常に垂直な基準位置を保つよ
うに修正移動するから、可動台3の移動距離はローラ7
,7が接触している線条体2の巻付半径の変化分に等し
く、また可動台の位置はローラ7,7が接触している線
条体2の巻付半径に対応することになる。そしてその可
動台6の位置に対応(すなわち線条体2の巻付半径に対
応)するスクリュー軸17の回転角度が角度検出器5に
より検出され、その検出出力が巻付半径検出信号Sbと
して出力されて、例えば前述の駆動制御部13に送られ
る。ここで前述のように巻付半径検出装置15の出力信
号(巻付半径検出信号Sb)をトレーーの回転制御に利
用する場合、巻付半径検出装置15は本釆はトレー1の
上に現在巻付けられつつあるひと巻の巻付半径を検出し
て、その巻付半径におけるトレー1の周速がトレー外部
の線条体2の走行速度と一致するように制御しなければ
ならないが、現に巻付けられつつあるひと巻、すなわち
未だ1周分の巻付けが完了していないひと巻はその巻付
半径が安定していないことが多く、その外側(トレー1
の中心から外側へ向って巻進まれている場合)または内
側(トレー1の外側から内側へ向って巻進まれている場
合)に次のひと巻が巻付けられてはじめて安定すること
が多いから、第1図、第2図の例においては、ローラ7
,7をトレーー上に現に巻付けられっつあるひと巻より
も1周前のひと巻の線条体2の上に戦層して、その位置
の線条体の巻付半径の変化にしたがって可動台3が移動
するようになし、かつそのローラ7,70が載直されて
いる位置の線条体2の巻付半径に線条体2の直径分の距
離だけ増加(トレー1の内側から外側へ向って巻進まれ
ている場合)もしくは減少(トレーーの外側から内側へ
向って巻進まれている場合)させた半径に対応する出力
が角度検出器5から出力されるように、可動台3におけ
る基台部3Aに対する摺動部3Bの位置を適切に設定し
ている。
すなわち、角度検出器5が検出する基台部3Aの基準位
置を第2図の仮想線Aで示すように基台部3Aのほぼ中
心位置に定めておき、摺動部38を、揺動アーム6の支
点位置Pが基準位置Aに対し線条体2の直径分○だけト
レー1の内側(第2図の左方)に偏俺している位置Bと
、基準位置Aに対し線条体2の直径分Dだけトレー1の
外側(第4図の右方)に偏俺している位置B′との間を
移動し得るように構成しておき、線条体2がトレー1の
内側から外側へ向って巻進まれている状態では摺動部3
Bを揺動アーム6の支点Pが位置Bに位置するように設
定する一方、線条体2がトレー1の外側から内側へ向っ
て巻進まれている状態では摺動部3Bを揺動アーム6の
支点Pが位置B′に位置するように設定する。そのよう
に設定すれば、例えば線条体2がトレー1の内側から外
側へ向って巻進まれている場合には、揺動アーム6が基
準位置Aよりも線条体2の直径分だけトレー1の内側の
位置において現に巻付けられつつある線条体2のひと巻
よりも1周前のひと巻の巻付半径を検出していることに
なるから、角度検出器5の出力は、現に巻付けられつつ
ある線条体のひと巻よりも1周前のひと巻の巻付半径に
線条体2の直径分だけ加算した半径に相当する値となり
、線条体2がトレー1の外側から内側へ向って巻進まれ
ている場合には角度検出器5の出力は、現に巻付けられ
つつある線条体のひと巻よりも1周前のひと巻の巻付半
径に線条体2の直径分だけ減じた半径に相当する値とな
る。したがって角度検出器5の出力すなわち巻付半径検
出信号Sbは、現に巻付けられつつあるひと巻よりも1
周前のひと巻の巻付半径(現実に検出された値)に基づ
き、その巻付半径に線条体の直径分加算もしくは減算し
た値、すなわち現に巻付けられっっあるひと巻の巻付半
径の安定時の予想近似値に対応することになる。そして
このようにして角度検出器5から出力された巻付半径検
出信号Sbにより駆動制御部13は、トレー1の回転速
度をトレ Z‐1上に現に巻付けられつつあるひと巻の
巻付半径(ただし近似予想値)における周速がトレー1
の外部の走行線条体2の走行速度と一致するように制御
する。なお上述の巻付半径の近似予想値は、現に巻取ら
れつつあるひと巻の1周前の現実Jの巻付半径を基準と
するものであるから、巻付数の増加に伴って誤差が集積
されることはなく、したがってプログラム制御によりト
レ−1の回転速度を制御した場合と比較すれば格段に誤
差が少なくなる。 2な
お図示の実施例において、線条体2をトレー1上に上下
に2層以上にわたって巻取る場合には、上下に隣り合う
層の巻進み方向が相違することになるから、各層の巻終
り‘こおいて可動台3における基台部3Aに対する摺動
部3Bの位置を移2動させる必要がある。例えば第1眉
目の巻取工程において揺動アーム6の支点Pが第2図に
示すように位置Bに位置するように摺動部3Bを設定し
て線条体2をトレー1の内側から外側へ向け巻進めた場
合、トレー1の外筒部lcの附近で第2層3則こ移行し
た時に揺動アーム6の支点Pが位置B′に位置するよう
に摺動部6Bを基台部6Aに対して線条体2の直径○の
2倍の距離だけ移動させる。またこのように上下に複数
層にわたって巻取る場合、ローラ7,7もし〈は揺動ア
ーム6を昇3降させるか、または巻付半径検出装置15
全体を昇降させるように構成すれば良い。さらに第1図
に示されるトレー巻取装置においては、この発明の特徴
とする巻付半径検出装置15のほか、線条体2がトレー
1に巻付られる前に ヂ水平方向へ若干榛んだ状態で通
過する位置に、その榛み量を検出してトレー1の回転速
度を補正制御するための榛み変動量検出装置25が配設
されている。
この榛み変動量検出装置25は、線条体2の走行方向に
対いまぼ直交する方向へ移動可能な支持台26と、支持
台26上の支点27を中心として水平面内で揺動自在な
揺動腕28と、線条体2を水平方向に挟むように騒動腕
28の先端部に設けられた回転自在な一対のoーラ29
,29と、前記揺動腕28の揺動角度を検出するための
角度検出器30とを有する構成とされている。前記支持
台26は、トレー1上における巻付半径の変化に同期し
て線条体2を横切る方向へ移動すれば良いものであり、
たとえば前記パルス発生回路22からのパルスが前記ゲ
ート回路23を介して加えられて前記巻付半径検出装置
14のパルスモータ18と同期回転するパルスモータ3
1に減速機32を介してスクリュー軸33を連結し、こ
のスクリュー軸33の回転によって支持台26が案内枠
34,34に案内されつつ直線移動するように構成すれ
ば良く、またこの支持台26の移動方向は、巻付半径の
増加に伴なし、前述の巻付半径検出装置15のトレー外
側の検出スイッチS,が動作して可動台3がトレー外側
へ移動した時には図の上方へ移動するよう、また巻付半
径の減少に伴なし、巻付半径検出装置15のトレー内側
の検出スイッチS2が動作して可動台3がトレー内側へ
移動した時には図の下方へ移動するように設定し、しか
もその移動量が巻付半径の変化に伴なう走行練条体2の
トレー1に対する進入位置の変化量に等しくなるように
減速機32によって設定すれば良い。このように設定す
れば、トレー1上の糠条体2の巻付半径が変化するたび
ごとに揺動腕28の支点27が走行線条体2の進入位置
の変化量に相当する距離だけ移動することになり、その
結果、揺動腕28の角度は、巻付半径が変化しても糠条
体2の張力が変動しない限り、換言すればトレー外部の
走行線条体の走行速度と巻付線条体の周速とがバランス
している限り、ほとんど変化しない。上述の榛み変動量
検出装置25におけるシンクロ角度検出器30の出力す
なわち操み量検出信号Scは前記駆動制御部13に入力
され、榛み量検出信号Scが所定の値である場合、すな
わち走行線条体の走行速度と巻付線条体の周速度とが相
等しく、揺動腕28が所定の基準位置にある場合にはト
レー1の回転速度を増減させない反面、前記走行速度と
周速度とに差が生じて揺動腕28が基準位置から第1図
の反時計方向へ回動した場合にはトレー1の回転速度を
前記視み量検出信号Scのレベル変化に対応して増遠さ
せ、一方揺動腕28が基準位置から第1図の時計方向へ
回動した場合にはトレー1の回転速度を孫み量検出信号
Scのレベル変化に対応して減速させる。
すなわちトレー1上において現に巻付けられつつある線
条体の周速がトレー外部の走行線条体2の走行速度より
も遅くなった場合には線条体3の榛み量が増大するから
、走行方向左側への膨出量が増大し、これに伴って揺動
腕28が反時計方向へ回動し、その結果トレー1の回転
速度が上昇して巻付線条体の周速を上昇させ、一方巻付
線条体の周速が走行線条体の走行速度よりも速い場合に
は線条体2の榛み量が減少し、これに伴って揺動腕28
が時計方向へ回動し、その結果トレー1の回転速度が低
下して巻付線条体の周速が低下する。したがってトレー
1の回転速度は、現に巻付けられつつある線条体2の周
速が常にトレー1の外部における走行線条体の走行速度
と正しく一致するようにフィードバック制御されること
になる。なお、以上の説明においては巻付半径検出装置
の出力信号(巻付半径検出信号Sb)をトレーーの速度
制御のために使用しているが、必ずしもそれに限らず、
他の制御のために使用しても良いことはもちろんであり
、またトレー1の速度制御を行う場合の操み変動量検出
装置の構成も図示のものに限定されないことはもちろん
である。
さらに、前記実施例の巻付半径検出装置においては、揺
動アーム6の基準位置からの揺動を検出する揺動検出装
置5として揺動アーム6の左右に検出スイッチS,,S
2を設けた構成としたが、必ずしもこれに限らず、例え
ばポテンショメータ等の角度検出器により揺動アーム6
の揺動を検出する構成としても良い。そしてまた前述の
説明では巻付半径検出装置15のローラ7,7を現に巻
取られつつあるひと巻よりも1周前のひと巻の線条体2
上に戦遣し、その位置の巻付半径に線条体2の直径分の
距離を加5算もし〈は減算した巻付半径に相当するレベ
ルの信号を出力させる構成としているが、場合によって
はローラ7,7が戦直されている位置の線条体の巻付半
径に相当するレベルの信号を直接出力しても良く、その
場合前述のようなトレー1の速度o制御に上述の信号を
利用するためには、その信号を電子的に処理して線条体
2の直径分だけ加算もしくは減算したレベルの信号を得
れば良い。
さらに、信号の用途によっては、ローラ7,7を現に巻
取られつつあるひと巻の線条体の上に戦直し、タその巻
付半径に相当するレベルの信号を出力させても良い。前
述の説明で明らかなようにこの発明の巻付半径検出装置
は、実際にトレー上に巻付けられた線条体の径を、誤差
が集積することなく正しく自動o的に検出することがで
き、しかもその構成も簡単かつ安価なものである。
したがってこの発明の巻付半径検出装置を用いてトレー
の回転速度制御などを行えば、トレーの回転速度などを
正しく適切な値に制御することが容易となるとともにコ
スト5を上昇させるおそれも少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の−実施例の巻付半径検出装置を適用
したトレー巻敬装置の全体構成の一例を示す略解図、第
2図はこの発明の一実施例の巻付0半径検出装置を示す
もので、第1図のローロ線における拡大断面図である。 図中1はトレー、2は線条体、3は可動台、4は移動機
構、5は角度検出器(位置検出装置)、6は揺動アーム
、7はローラ、8は揺動検出機構夕を示す。第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 垂直な軸線を中心として水平に回転するトレー1上
    に線条体2を渦巻状に巻取るトレー巻取装置において、
    前記トレー1の上方に位置しかつトレー1の半径方向に
    沿って移動可能な可動台3と、この可動台3をトレー1
    の半径方向に沿って移動させる移動機構4と、可動台3
    の位置を検出する位置検出装置5と、前記可動台3から
    トレー1上の線条体2へ向って延長されかつトレー1の
    半径方向へ揺動可能となるよう可動台3に取付けられた
    揺動アーム6と、前記トレー1上に巻付けられた線条体
    3の上面に接触して転動し得るよう前記揺動アーム6の
    先端部に回転自在に取付けられたローラ7と、前記揺動
    アーム6が基準位置からトレー1の半径方向へ揺動した
    ことを検出する揺動検出機構8とを有する構成とされ、
    かつ前記揺動検出機構8が揺動アーム6の基準位置から
    の揺動を検出したときに揺動アーム6が前記基準位置へ
    復帰するように可動台3を移動させるとともにその移動
    位置を前記位置検出装置5により検出して巻付半径検出
    信号として出力するようにしたことを特徴とする巻付半
    径検出装置。
JP14546479A 1979-11-12 1979-11-12 線条体のトレ−巻取装置における巻付半径検出装置 Expired JPS6010984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14546479A JPS6010984B2 (ja) 1979-11-12 1979-11-12 線条体のトレ−巻取装置における巻付半径検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14546479A JPS6010984B2 (ja) 1979-11-12 1979-11-12 線条体のトレ−巻取装置における巻付半径検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5670277A JPS5670277A (en) 1981-06-12
JPS6010984B2 true JPS6010984B2 (ja) 1985-03-22

Family

ID=15385836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14546479A Expired JPS6010984B2 (ja) 1979-11-12 1979-11-12 線条体のトレ−巻取装置における巻付半径検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010984B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346302Y2 (ja) * 1986-12-03 1991-09-30
JPH0412297Y2 (ja) * 1986-12-03 1992-03-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346302Y2 (ja) * 1986-12-03 1991-09-30
JPH0412297Y2 (ja) * 1986-12-03 1992-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5670277A (en) 1981-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5209414A (en) Apparatus for precisely winding a coil of wire
RU2636326C2 (ru) Способ и устройство для подачи металлической проволоки к операционной машине с постоянными натяжением и количеством
KR930005916B1 (ko) 로울의 형성방법 및 이의 장치
KR101800502B1 (ko) 금속 와이어를 일정한 장력으로 피드하기 위한 시스템 및 방법
US4480799A (en) Apparatus for controlling tension applied onto an electric wire in a winding machine
US5410786A (en) Process and arrangement for the warping of threads onto a drum having a conical surface
JPH07503690A (ja) 線状の製品をつば付リールに巻取るための方法及び装置
KR101249308B1 (ko) 사조 권취기 및 사조 권취 방법
JPS6364376B2 (ja)
JPS6010984B2 (ja) 線条体のトレ−巻取装置における巻付半径検出装置
JPS6047184B2 (ja) 線条体のトレ−巻取装置における巻付半径検出装置
JP3785757B2 (ja) 巻取装置
JPS606866B2 (ja) 線条体巻取トレ−の速度制御方式
JPS606867B2 (ja) 線条体巻取トレ−の速度制御方法
JPH06248531A (ja) ワープビームに糸を巻直す方法及び該方法に使用される荒巻整経機
JPH082812A (ja) 線材巻出し装置
JP2714032B2 (ja) 光ファイバの繰り出し装置
JPS5830227B2 (ja) 線条体巻取トレ−の速度制御装置
JPH11217755A (ja) ホージャリー編機へ伸縮性のある弾性糸を供給する送糸装置
US4576343A (en) Double supporting roller winding machine
JPS62240268A (ja) 糸巻取装置
JPH07256338A (ja) 線条体用リール巻取機のトラバース制御装置
JP2826639B2 (ja) ドラム機の同期制御方法および制御装置
JPS60218249A (ja) 粘着テ−プの巻取方法
JPH08306566A (ja) 金属板巻取装置のコイル寸法検出方法およびその検出装置並びに金属板巻取装置の制御方法およびその制御装置