JPS60108898A - 採点装置 - Google Patents

採点装置

Info

Publication number
JPS60108898A
JPS60108898A JP58218089A JP21808983A JPS60108898A JP S60108898 A JPS60108898 A JP S60108898A JP 58218089 A JP58218089 A JP 58218089A JP 21808983 A JP21808983 A JP 21808983A JP S60108898 A JPS60108898 A JP S60108898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vocal
audio
audio signal
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58218089A
Other languages
English (en)
Inventor
聰 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58218089A priority Critical patent/JPS60108898A/ja
Publication of JPS60108898A publication Critical patent/JPS60108898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は俗に百9カラオケ装置等の音声信号記録再生装
置と共に用いて、ユーザーの唄う音声信号を、基準とな
る磁気テ〜ブ等の再生音声信号と比較して自動的にユー
ザーの歌唱力を採点する採点装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 音響機器の一分野として、磁気テープ等の記録媒体に記
録された楽器などの演奏音楽信号を再生。
拡声し、これに合わせてユーザーが歌を唄うと」二記演
奏音楽信号と混合して拡声する。俗に言う1カラオケ装
置」と呼はれているものがあり、広く一般家庭用あるい
は業務用として普及している。
上記「カラオケ装置」を用いて歌を唄うことにより、ユ
ーザーは喜びや満足感を得ることができるが、近年、自
らの歌唱力を向上させたいと思う人々が増加しておV、
歌唱方向上のために歌の先生の指導を受ける人もいるが
、誰もが可能なことではなく、−人で歌の勉強ができる
一つの手段として、「音声多重テープ」とよばれる磁気
テープ等の音声多重式の記録媒体なるものが急速に普及
してきている。この音声多重式の記録媒体とは一例とし
て磁気テープの場合、第1図に示すように。
磁気テープ1における第1のトラック101に歌手など
のボーカル信号が、第2のトラック1o2に楽器等の演
奏片栗信号がそれぞれ記録されたものである。この磁気
チー2を用いる場合、第2図に示すような構成の音声多
重式の「カラオケ装置」が用いられ、磁気テープ1に記
録されたボーカル信号および゛演奏音楽信号を、磁気ヘ
ッド201と増幅器202よVなる第1の磁気テープ再
生手段2と、磁気ヘッド301と増幅器302よVなる
第2のテープ再生手段3とにょV再生し、この2つの出
力をマイク401と増幅器402よ、Vなるマイク人力
手段4の出力とともに混合増幅器5により混合・電力増
幅してスピーカ6より音響信号として出力する。
上記の装置を用いて、記録媒体に記録されているボーカ
ル信号を聴き、自分で実際にボーカル信号に合せて唄う
練習をすれば歌唱力の上達が図れるとされているが、ど
んなに練習を重ねても、自分の唄が手本となっているボ
ーカル信号の唄い方にどれたけ近づいているのか、すな
わち自分の歌唱力がどの程度向上しているのかがユーザ
ー自身には分らないという欠点があった。この欠点f:
解消するものとして音声多重式の記録媒体等に記録され
ているボーカル信号とユーザ゛−の唄う音声信号とを比
較し、その合致度を得点として算出・表示して、ユーザ
ーの歌唱力に対する一つの客観的評価手段を提供する「
音声多重採点装置」、あるいは「音長採点機」と呼ばれ
る採点装置の付属した演奏装置が販売されている。この
「音長採点(幾」の付属した演奏装置は第3図に示すよ
うな構成であり、第2図の音声多重式の「カラオケ装置
」に−マイク入力手段4の出力音声信号をパルス信号あ
るいはディジタル信号に変換する第1の波形変換手段7
.第1の磁気テープ再生手段2の出力音声信号をパルス
信号あるいはディジタル信号に変換する第2の波形変換
手段8、前記の2つの波形変換手段の出力信号を演算処
理することにより、マイク人力手段4からのユーザーの
音声が第1の磁気テープ再生手段2からの記録媒体のボ
ーカル信号とどの程度一致しているかを音程の変化1強
弱の変化などの項目で評価し、その合致度を得点として
算出するマイクロコンピュータ15−m点ffi衣示す
るイ↓す点表示手段14とが加わったものである。
このl−f、、i*採点機」の付属した演奏装置は採点
の基糸として名声多重式の記録媒体である磁気テープ1
のボーカル信号を用いているので、この磁気テープ゛1
のボーカル信号の記録されている第1のトラックに歌手
の唄以外の信号が重畳していると歌j・の唄が他の信号
で変調されているためユーザ゛−の唄の採点評価が止し
くなされなくなるという欠点をイ」していた。実際に市
場に出回っている音声多重式の記録媒体の中には、ボー
カル信号の記録はれている第1のトラックに、歌手の唄
に楽器等の演奏音楽信号(伴奏)が重ね合わせられて記
録されているものが多く存在しているため、使用するM
声多重式の記録媒体によっては正しい採点がなされない
場合も少なからず生じていた。
発明の1」的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、ボーカル
信号の記録されているトラックに歌手の唄以外に楽器等
の演奏音楽信号(伴奏)が重ね合わせられて記録されて
いる音声多重式の記録媒体を用いても正しい採点評価が
なされる採点装置を提供することを目的とするものであ
る。
発明の構成 本発明の採点装置は、入力される第1の音声信号の大き
さと入力される第2の音声信号の大きさとの比率を検出
する比率検出手段と、前記比率検出手段より出力される
比率信号に応じて前記第1の音声信号から前記第2の音
声信号の成分、を引n。
するだめの引算の係数を変化して、前記第1の音声信号
から前記第2の音声信号の成分を除去する引n十段と、
前記引算手段の出力信号と人力される第3の音声信号と
を比較してその合致度を得点として算出する得点計算手
段とから構成されており、この構成によって、第1の音
声信号として、音声多重式の記録媒体のボーカル信号の
トラックを再生したボーカル再生信号、第2の音声信号
として音声多重式の記録媒体の楽器等の演奏音楽信号(
伴奏)、第3の音声信号としてマイクから人力されるユ
ーザーの唄う音声信号を用いることにより、使用する音
声多重式の記録媒体のボーカル再生信号に歌手の唄以外
に楽器等の演奏音楽信号(伴奏)が含まれていても、ボ
ーカル再生信号から楽器等の演奏音楽信号(伴奏)の成
分が除去されて歌手の唄のみの音声信号が取り出され−
ユーザーの唄う音声信号をボーカル再生信号中の歌手の
唄のみと比較してどの程度合致しているかが得点として
正しく算出・評価することができるものである。
実施例の説明 第4図は本発明の一実施例を示すブロック図である。4
はユーザーの唄う音声を電気信号に変換し増幅を行なう
マイク人力手段で、401はマイク−402は増幅器で
ある。2は音声多重式の記録媒体に記録されているボー
カル伯号の再生を行なう第1の磁気テープ再生手段で、
201は磁気ヘッド、202は増幅器である。3は音声
多重式の記録媒体に記録されている楽器等の演奏音楽イ
ぎ刊の再生を行なう第2の磁気テープ再生手段で、30
1は磁気ヘッド、302は増幅器である061は比率検
出手段で、第1の磁気テープ再生手段20出力48号の
大きさと第2の磁気テープ41J生手段3の出力電量の
大きさとの比率を検出する[ljj ものである。52は引算手段で、比率検出手段61の出
力である音声多重式の記録媒体からのボーカル再生信号
の大きさと楽器等の演奏音楽信号の大きさとの比率に応
じて、ボーカル再生信号から演奏音楽信号の成分を引算
するための引算の係数を変化して、ボーカル再生信号か
ら演奏音楽信号の成分を除去して採点のための歌手の唄
のみの基準音声(g号をつくるものである。
7は第1の波形変換手段で、ユーザーが唄った音声の信
号をパルス信号へ変換するものである08は第2の波形
変換手段で、記録媒体のボーカル信号から演奏音楽信号
成分が除去された歌手の唄のみの基準音声信号をパル2
45号へ変換するものである。9は第1の音階変化検出
手段で、ユーザーが唄う音声の音階の変化を検出するも
の今ある。
10は第2の音階変化検出手段で、基準音声信号の音階
の変化を検出するものである。11Fi、第1の計数記
憶手段で、ユーザーが唄う音声の音階の高低の変化別に
その回数の計数記憶を行なうものである。12は第2の
計数記憶手段で、基準音声信号の音階の高低の変化別に
その回数の計数記憶を行なうものである013は得点計
算手段で、ユーザーが唄う音声の音階の高低の変化の回
数と基準音声信号の音階の高低の変化の回数とを比較演
算してユーザーが唄う音声信号が基準音声信号とどの程
度合致しているかを得点として算出するものである。1
4は得点表示手段で、前記得点計算手段13で算出され
た得点をユーザーに知らせるために得点表示を行なうも
のである。
第6図は本実施例の具体的な構成を示すブロック図で、
上記比率検出手段の一部、ユーザーの唄う音声の音階変
化検出と変化回数の計数記憶、基準音声信号の音階変化
検出と変化回数の計数記憶得点の計算の機能とを2つの
マイクロコンピュータ15.70で実現したものである
0 60.61.62,63.64は抵抗器、66゜66.
67.68はスイッチ、69は差動増幅器。
80.81はムDi換器である。
1ず、基準音声信号を作り出す動作について第6図のフ
ローチャートと第7図の楽器等の、演奏音楽信号(以後
伴奏信号と略称する)とボテカル4゜号との関係の睨明
図とを用いて説明を行なう。
音声多重式の記録媒体には伴奏信号とボーカル信号とが
記録されているが、ある唄1曲全体の伴奏信号の信号レ
ベルと時間の関係が第7図(a)のようであるとする。
ここでは伴奏信号の信号レベルは説明簡略化のためva
で一定であるとする。
上記の伴奏信号とともに歌手の唄の音声信号がボーカル
信号として記録されているが、このボーカル信号には、
第7図(b)のように歌手の唄のみが記録されている場
合と、第7図(C)のように歌手の唄の音声信号に伴奏
信号が重畳されて記録されているものとが存在する。な
お、歌手の唄の音声信号の信号レベルは第7図(b)で
はvbで−に、第7図(C)ではV。で一定、第7図(
C1における伴奏信号の信号レベルはvdで一定である
とする。この例において、t、。〜t、10期間は、俗
にギントロと呼ばれる前奏部分であり、この部分では伴
奏はあるが、実際の歌はなく% tH〜t12が歌の1
番、t13〜t14が歌の2番、t+s〜”+6が歌の
3番。
112〜”、sとt14〜t15 は間奏と呼ばれる歌
はなくて伴奏のみの部分であ” ’+6〜t、7はエン
ディングと呼ばれる歌の終ったあとの歌はなくて伴奏の
みの部分である。第7図[b)のような歌手の唄のみの
ボーカル信号では本来歌のない部分、すなわちtIn”
””II・t12〜t、3・t14〜t15・ tj6
〜t17では無信号となっている。しかし第7図tc+
のような歌手の唄に伴奏信号が重畳しているボーカル信
号ではt、。〜t、7のこの唄の全区間にわたって信号
が存在している。そして、音声多重式の記録媒体は前奏
部分以前すなわちt、。よりも少し早い位置から再生さ
れるのが通常の使われ方であり、歌の途中すなわちtI
T〜t、2の間、t13〜t14の間。
t+s〜”+6 の間から再生を開始してユーザーが唄
い、歌手の唄と比較採点をするという使い方は採点評価
も不正41〃、となるし、通常の使い方ではない。
ただし、歌の1番のみを採点させたい場合はt++より
前で再生を開始してt12〜t13の間で再生を停止、
歌の2番のみを採点させたい場合はt12〜”+5の間
で再生を開始してt14〜t15の間で再生を停止、歌
の3番のみを採点させた1い場合はt14〜t15の間
で再生を開始して曲の最後で停止するというような使い
方をするような場合もあるが、いずれの方法にしても正
確な採点をさせようとする場合は必ず歌のない部分から
再生を開始するのが晋辿である。
以上のことから音声多重式の記録媒体は歌のない部分か
ら再生することと限定すれば、再生開始時点では第7図
(blのように歌手の唄のみのボーカル信号の記録され
ているトラックは無信号状態となるか、第7図(C)の
ように伴奏信号が歌手の唄に重畳していて、伴奏信号の
ある時点であれは再生開始時点から有信号状態となる。
そしてこの第7図(c)にセける伴奏信号分の信号レベ
ル■6がある程度以上大きくなれば実際の歌手の唄も伴
奏信号で大きく変調され、このようなボーカル信号を用
いて採点を行なえば後述する採点動作の結果としての得
点の大小に影響を与えることとなる。
本発明はこの第7図telに示すようなボーカル信号か
ら伴奏信号分の信号レベルvdを除去して第7図(1)
lのような歌手の唄のみのボーカル信号を得ようとする
ものである0 第5図に2ける第2のムD変換器81VCより伴奏信号
の信号レベルが第2のマイクロコンピュータ70に人力
され、第6図のステップ80によV。
伴奏信号がある大きさ以上の信号レベルであるかどうか
が判断され、十分に大きな信号レベルであれば伴奏信号
あVと判断されてステップ81に進む。ステップ81で
は第1のAD変換器80で第2のマイクロコンピュータ
70に入力されるボーカル信号の大きさと伴奏信号の比
率が泪算される。
この比率は第7図におけるVdとvaの比率に相当する
ものであり、次にステップ82においてボーカル信号の
大きさと伴奏信号の大きさの比率の大きさに対応してス
イッチ65〜68のON又はOFFの組み合せが決定さ
れ、セットされる。
抵抗器60〜64の抵抗筒が第5図に示すように抵抗器
6oがR,抵抗器61がRB、抵抗器62が3Rs、抵
抗器63がγR6、抵抗器64が15R8とすれば、ス
イッチ61のみがONでスイッチ66〜68が0FF7
zらば伴奏信号の大きさは抵抗器61と抵抗器62で分
圧され2分の1の大きさとなって差動増幅器69の負信
号入力と入る。同様にスイッチ66のみONなら伴奏信
号は4分の1、スイッチ6アのみONなら伴奏信号は8
分の1、スイッチ68のみONなら伴奏信号は16分の
1となって差動増幅器69の負信号入力へと人V、これ
らのスイッチ65〜68の組み合せで伴奏信号の減衰率
は、すべてOFFで無限大、スイッチ68のみONでの
16分の1からすべてONでの16分の151で可変で
きる0さらにスイッチと抵抗器を増やせばもっと細かく
口]俊することができる。
さて本実施例において伴奏信号の大きさVaか4 Vr
Hlsであり、その時にはまだ歌の始1っていない部分
であってボーカル信号にはVdO具きさの伴奏信号分が
入ってお9%Vdは0.ア5 Vrmsであったとする
と、この時のボーカル信号の太き芒と伴奏信号の大きさ
の比率は3:16であるのでスイッチ66〜68は伴奏
信号を16分の3に減衰させて差動増幅器69へと入力
することになる。この場合にはスイッチ65.66はO
FF 。
スイッチ67.68はONとすれば差動増幅器69の負
信号人力にはVdと同じ大きさのVdと同じ極性の伴奏
信号が入力され;差動増幅器69の正信号入力には第7
図(C)のようなボーカル信号が入力されるので差動増
幅器69の出力にはVdの伴奏信号分か除去された第7
図(b)のような歌手の唄のみのボーカル信号が得られ
ることとなる。ただし、ボーカル信号の大きさと伴奏信
号の大きさの比率は歌のない部分でのボーカル(N号の
大きさと伴奏信号の大きさをもとに算出し、スイッチ6
5〜68の組み合せ決定およびセットは歌のない部分で
行ない、歌のある部分ではこれらのスイッチのセット状
態を変更しないことが必要である。
次に採点動作を行なう部分について一実施例の説明を行
なう。
第8図は前記第1の波形変換手段7の実際の回路例を示
したもので、通常、第1の波形変換手段7と第2の波形
変換手段8は同一回路が使われる場合が多いため、第1
の波形変換手段70回路を代表的に第9図の動作説明図
とともに説明する0701は入力端子、702.704
.705 。
708.710.711は抵抗器+703 、706 
709はコンデンサ、707は演算増幅器(以下OPア
ンプと略称する)、712はトランジスタ、713は出
力端子である。
OPアンプ707と抵抗器702.704 。
705とコンデンサ703.706とは低域通過形のア
クティブフィルタを構成しておV、入力端子701[入
力される89図[a)に示はれるような音声電気信号の
高域成分を取り去り、同時にopアンプ707の増幅作
用により必要な信号増幅を行なうものであり、はらに抵
抗器708とコンデンサ709とで構成された時定数回
路により前記アクティブフィルタで除去不十分である高
域成分(補助的に除去する。こうして必要な量たけ高域
成分を除去された第9図(b)に示されるような音声電
気信号は抵抗器710,711とトランジスタ712と
で第9図(C1に示でれるようなパルス波形に変換され
ることとなる0このようにして第1の波形変換手段7に
よりマイク入力手段4の出力であるユーザーの唄う音声
信号はパルス波形へと変換され、同様に第2の波形変換
手段8により第1の磁気テープ再生手段の出力であるボ
ーカル信号もパルス波形に変換されることとなる。
以下、第10図のマイクロコンピュータの処理動作の要
部を示すフローチャートにもとついて本実施例の得点計
算に関する動作を説明する0まず、装置の電源は投入さ
れており、第1のマイクロコンピュータ16内部にある
記憶素子等も初期化されているものとする。ユーザーの
唄う音声信号はマイク入力手段4により電気音声信号と
なり、増幅され、第1の波形変換手段了により)くルス
情号に変換され、第1のマイクロコンピュータ16に入
力され、ステップ16で入力パルスの時間幅をディジタ
ル量に変換する0すなわち第9図(C)に示されるパル
ス信号の°°H″である期間をマイクロコンピュータ自
身のもっているクロック信号により計数すれば入力パル
スの時間幅のディジタル量への変換が達成できる。この
ψうにして第9図(C)におけるtlからt2の時間幅
、t6からt4の時間幅、t5から16の時間幅・・・
・・・という順で変換が行なわれる。尚、この曜間幅は
、増加すれば音階が低くなったことを示し、減少すれば
音階が高くなったことを示している。
次にステップ17でパルス信号の時間幅が直前の時間幅
と比較して増加したか否かを判定する、すなわち、第9
図(C)のパルス信号波形で、現在t。
からt4の時間幅を検出した時点だとすれは、その一つ
前の時間幅のデータであるtlから12の時間幅と比べ
てt3からt4の時間幅は増加したか否かを判定し、時
間幅が増加していればステップ19により、ユーザーの
音声信号の音階が低くなった回数を示ずN4.を1だけ
増加させ1時間幅が増加較して減少したか否かを判定し
、時間幅が減少していれはステップ21によりユーザー
の音声信号の音階が高くなった回数を示す’+5をまた
け増加嘔せ、時間幅が減少していなければステップ2゜
へと進み、ユーザーの音声信号の音階が変らない回数を
示すN12をまたけ増加させる。
上記のようにステップ16,17.18は第1の音階変
化検出手段9の機能を実現し、ステップ19.20.2
1は第1の計数記憶手段11の機能を実現している。
一方、音声多重式の記録媒体である磁気テープ1[記録
されているボーカル信号は第1の磁気テープ香化手段2
により再生され一第2の波形変換手段8でパルス信号に
変換されて第1のマイクロコンピュータ15に入力され
、スナップ22によV人カパルスの1寺間幅をディジタ
ル量に変換後、ステップ23により時間幅が直前の時間
幅と比較して増加したか否かを判定し、時間幅が増加し
ていればステップ26によりボーカル信号の音階が低く
なった回数を示すN21を1だけ増加させ、時間幅が増
加していなければステップ24へと進む。
ステップ24ではパルス信号の時間幅が直前の時分の音
階が高くなった回数を示すN23をまたけ増加させ、時
間幅が減少していなければステップ26へと進み、ボー
カル信号9音階が変らない回数を示す’22をまたけ増
加させる。
上記のようにステップ22 、23 、241d第2の
音階変化検出手段1oの機能を実現し、ステップ25,
26.27は第2の計数記憶手段12の機能を実現して
いる。
次にステップ28により採点を開始する時点であるか否
かを判断する。採点を開始する判断のもととなるものと
しては、採点開始の指定をする押しボタンスイッチ(図
示せず)の情報を用いてもよいし、磁気テープ1に記録
されている演奏音楽信号の有無を検出して、演奏音楽信
号かなくなった時点で採点開始としてもよい0またその
曲の終了を示す終了4g号をあらかじめ記録しておき、
その終了信号を検出した時点や、磁気テープの終端検出
の時点を利用することも可能である0採点開始の時点に
なっていなければステップ28より、ステップ16へ、
又はステップ22へと進み、パルス信号の時間幅の変化
データであるNH” +2 ’ N13 ”21 ’ 
N22 ’ N25のデータ収集が行なわれる。
そして、採点開始の時点に&ればステップ28からステ
ップ29へと進み、得点の計算が行なわれる。ステップ
29は得点計算手段13の機能を持ち、その得点の算出
は、ユーザーの音声信号および磁気テープ1のボーカル
信号より作られたパルス信号の時間幅の変化データNH
’ ”+2 ’ NjS’N21’ N23をもとに行
なわれ、最大100点満点となるように計算する。その
得点の計算式の1例としては、α、β、γを定数として
、得点PをP==100X ((N2.十N22+N、
)−(αlN++−N2+ 1+βl N+2 ’22
1+γIN、、−N、31 ) )/(’21 +”2
2 +”25 ) というように定義し、計算をさせればよい。
上記の計算式による得点は−NH”N21 ’ N+2
””N22 ” I!l ” N25となった時に満点
である100点となり、これはユーザーの唄う音声信号
の音階の変化の回数と磁気テープのボーカル信号の音階
の変化の回数とが高い方への変化、低い方への変化。
不変の3つの項目についてすべて同じ回数となった場合
であり、すなわちユーザーの唄う音声信号の音階の変化
が磁気テープ1のボーカル信号の音階の変化と同一であ
った場合に満点となるということである。
一方、上記の計算式で、N、、= O、N、2=Q 。
N、3==Oの場合に得点が0点となるように定数α。
β、γは決定しておく。これはユーザーか全く唄わなか
った時に得点が0点となるようにするためである。この
ようにステップ29ではユーザーの音声信号の音階の変
化の情報と出猟テープ1のボーカル信号の音階の変化の
情報とにより、ユーザーの音声信号と磁気テープ1のボ
ーカル信号とがどの程度合致するかを得点として算出す
ることが分る。
得点の計算の後にステップ30により、得点を得点表示
手段14に表示させる。
以上のように本実施例によれば、ボーカル信号の記録さ
れているトラックに歌手の唄以外に伴奏信号が重ね合わ
せられて記録されている音声多重式の記録媒体を用いて
も正しい採点評価のなされる採点装置を提供することが
できる。
なお、本実施例では採点の対象としてユーザーの唄う音
声信号を、また採点の基準となるものとして音声多重式
の記録媒体である磁気テープのボーカル信号を取り上げ
たか、これらは楽器演奏信号や単なる正弦波信号や人の
話し声などどのような音声信号を用いてもよい。
又、本実施例では音声信号をパルス信号に変換するため
に低域通過形アクティブフィルタとトランジスタを用い
た波形変換手段を取り上げたが、これは音声信号波形を
アナログ−ディジタル変換器で直接ティジタル値のパル
ス信号に変換する回路を用いてもよい。
又、本実施例では、音階変化検出手段、計数記憶手段等
をマイクロコンピュータにより実現したがこれらを従来
の汎用ロジック回路等で実現して用いてもよいのはもち
ろんのことである。
又、本実施例ではユーザーの音声信号の処理と一ボーカ
ル信号の処理とでそれぞれ個別に波形変換手段、音階変
化検出手段を設けたが、これらを1系統のみとし、時分
割でユーザーの音声信号の処理と、ボーカル信号の処理
を行なわせてもよい。
又一本実施例では、波形変換手段の出力であるパルス信
号の@H″の場合の時間幅を第9図(c)において、t
lからt2の時間幅の次はt3がらt4の時間幅という
ようにすべて検知して音声信号の音階の高い方向への変
化、低い方向への変化、不変の3種の変化を検出するよ
うにしているが、例えば、第9図(a)においてt、か
らt2の時間幅の次はt5からt6の時間幅というよう
に1つずつ、とひとびに時間幅の変化を検出してもよい
し、波形変換手段の出力であるパルス信号の”H”とな
る1つの時間幅に比べて十分長い一定則+141の間の
波形変換手段の出力であるパルス信号の”H”となる時
間幅を全パルスについて、又は一部分のパルスについて
調べ、1つのパルス当Vの平均時間幅や最大時間幅等を
めて、この平均時間幅等の変化により音声信号の音階の
変化を検出するようにしてもよいし、又、高い方向への
変化、低い方向への変化、不変の3種の変化のうち、1
棟のみあるいは2柚のみの変化検出を行なわせてもよい
又1本災施例では採点評価の方法として音声信号のB階
の商い方向への変化、低い方向へのに4を不変の3柚の
変化の回数を計数して評価を行なっているか、ユーザー
の音声信号とボーカル信号の唄うタイミングを比較評価
したり、ユーザーの音声信号の絶対扇階とボーカル信号
の絶対音階とを比較評価したり、ユーザーの音声信号の
音量とボーカル信号の音1とを比較評価したりして採点
動作を行なわせてもよい。
発明の効果 以」二のように本発明は、入力される第1の音声信号の
大きさと人力される第2の音声信号の大きさとの比率を
検出する比率検出手段と、前記比率検出手段より出力さ
れる比率信号に応じて前記第1の音声信号から前記第2
の音声信号の成分を引算するだめの引算の係数を変化し
て前記第1の音声信号から前記第2の音声信号の成分を
除去する引算手段と、前記引算手段の出力信号と入力さ
れる第3の音声i号とを比較してその合致度を得点とし
て算出する得点計算手段とを備え、第1の怒声信号とし
て音声多重式の記録媒体のホーカルイぎ号のトラックを
再生したボーカル再生信号、第2の音声信号として音声
多重式の記録媒体の伴奏46号、第3の音声信号として
マイクから人力きれるユーザーの唄う音声信号を用いる
ことにより、使用する音声多重式の記録媒体のホーカル
再生イ、1号に歌手の歌以外の伴奏信号が含寸れてぃて
もボーカル再生信号から伴奏信号の成分が除去されて歌
手の唄のみの音声信号が取り出され、ユーザーの唄う音
声信号をボーカル再生信号中の歌手の唄のみと比較して
どの程度合致しているかが得点として正しく算出・評価
することができるものであり、ユーザーが正確な採点評
価のなされている得点をもとに唄の練習を行なって自分
の歌唱力を着実に向」ニさせてゆくことができるように
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は音声多重式記録媒体の1つである磁気テープ上
の音声多重トラックの説明図、第2図は音声多重式記録
媒体の1つである磁気テープを用いた俗にいう音声多重
式の1カラオケ装置」のブロック図−第3図は従来例の
要部ブロック図、第4図は本発明の一実施例の要部ブロ
ック図、第5図は本実施例の具体的構成を示すブロック
図、第6図は本実施例の第2のマイクロコンピュータの
処理動作の要部を示すフローチャート、第7図は伴奏信
号とボーカル(N号の説明図、第8図は本実施例の第1
の波形変換手段の具体的構成を示す回路図、第9図は第
1の波形変換手段の動作を説明するだめの動作説明図、
第10図は本実施例の第1のマイクロコンピュータの処
理動作の要部を示すフローチャートである。 13・・・・・・得点計算手段−61・・・・・・比率
検出手段52・・・・・・引算手段0 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 ! 第 8 @ 第9図 第lO図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力される第1の音声信号の大きさと入力される第2の
    音声信号の大きさとの比率を検出する比率検出手段と、
    前記比率検出手段より出力される比率信号に応じて前記
    第1の音声信号から前記第2の音声信号の成分を引算す
    るだめの引算の係数を変化して、前記第1の音声信号か
    ら前記第2の音声信号の成分を除去する引算手段と、前
    記引算手段の出力信号と入力される第3の音声信号とを
    比較してその合致度を得点として算出する得点計算手段
    とを備えたことを特徴とする採点装置。
JP58218089A 1983-11-18 1983-11-18 採点装置 Pending JPS60108898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218089A JPS60108898A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 採点装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218089A JPS60108898A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 採点装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60108898A true JPS60108898A (ja) 1985-06-14

Family

ID=16714460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218089A Pending JPS60108898A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 採点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108898A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220801A (en) * 1975-03-31 1977-02-17 Takayuki Kadota Automatic voice frequency elimination and control system
JPS5887600A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 石橋 捷哉 カラオケ音声解読方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220801A (en) * 1975-03-31 1977-02-17 Takayuki Kadota Automatic voice frequency elimination and control system
JPS5887600A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 石橋 捷哉 カラオケ音声解読方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60108898A (ja) 採点装置
JPS6087397A (ja) 採点装置
JPS6083097A (ja) 採点装置
JP2674219B2 (ja) 採点装置
JPH0344314B2 (ja)
JPH0344311B2 (ja)
JPH0438355B2 (ja)
JPS6135477A (ja) 採点装置
JPH0225195B2 (ja)
JPS59222899A (ja) 採点装置
JPS61167970A (ja) 採点装置
JPS6083099A (ja) 採点装置
JPH0322640B2 (ja)
JPH0225196B2 (ja)
JPS62134695A (ja) 採点装置
JPS6135478A (ja) 採点装置
JPS60108897A (ja) 採点装置
JPS6083096A (ja) 採点装置
JPH0344312B2 (ja)
JPH067293B2 (ja) 採点装置
JPH0352080B2 (ja)
JPH0234398B2 (ja)
JPH0344310B2 (ja)
JPS60260984A (ja) 採点装置
JPS62284383A (ja) 歌唱力採点装置