JPS60108876A - リ−ダプリンタ - Google Patents

リ−ダプリンタ

Info

Publication number
JPS60108876A
JPS60108876A JP58216796A JP21679683A JPS60108876A JP S60108876 A JPS60108876 A JP S60108876A JP 58216796 A JP58216796 A JP 58216796A JP 21679683 A JP21679683 A JP 21679683A JP S60108876 A JPS60108876 A JP S60108876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
cartridge
image
light
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58216796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Suzuki
弘明 鈴木
Shinji Murata
慎二 村田
Masashige Shirai
白井 正成
Kazuhiko Konuki
和彦 小貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58216796A priority Critical patent/JPS60108876A/ja
Priority to DE19843442028 priority patent/DE3442028A1/de
Publication of JPS60108876A publication Critical patent/JPS60108876A/ja
Priority to US06/829,550 priority patent/US4627703A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • G03G15/223Machines for handling microimages, e.g. microfilm copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マイクロフィルムに撮影されている力;−両
画像スクリーンに拡大投影して観察すると共に、電f写
真により、その画像のハードコピーを1′するリーグプ
リンタに関するものである。
マイクロフィル11に撮影されている原画像は、ポジ像
である場合とネガ像である場合とがある。
そのいずれであっても、複写されたハードコピーはポジ
像でなければ見にくい。そのため、リーグプリンタは、
ポジ原画でもネガ原画でもポジ画像に複写されるのが好
ましい。しかしながら、従来はポジ原画からポジ画像に
複写するモード(P−Pモード)と、ネガ原画からポジ
画像に複写するモード(N−Pモード)とが自由にかつ
簡単に選択できるようになっているものがなかった。
ところで、リーグプリンタをはじめとし電f−写真では
1画像露光走査を行っていないときは、感光体のその部
分は帯電電荷が残留したままである。イ1)重電荷が残
っているところでは、P−Pモードの現像であると現像
トナーが感光体に(1着することになる。しかしこのよ
うに不必要なところにまで現像がされるとトナーが無駄
に消費されることになる。これを防ぐために一般に画像
露光走査時以外は感光体に光を当てる。いわゆるブラン
ク露光がなされている。・方、N−Pモードの現像(反
転現像)であると、露光された感尤体面にはトナーが伺
71するが、光の当らない電荷の残留している部分はト
ナーが信性しないから・、ブランク露光は必要ない。従
って、P−Pモードのときはブランク露光して、N−P
モードを!uJ替えたときには、ブランク露光しないよ
うに、!jlJ替える必要がある。
本発明は」−記に鑑みなされたもので、極めて筒中な構
成で、P−PモートとN−Pモードとをジノ社えること
ができるリーグプリンタを提供することを1」的とする
この]」的を達成するため本発明は、少なくとも現像器
を備えた画像形成機器カートリッジを着脱交換できるリ
ーグプリンタであって、ポジ原画からポジ画像に複写す
るモードを選択する該カートリッジと、ネガ原画からポ
ジ画像に複写するモートを選択する1核カートリツジと
を、交換することにより、該カートリッジ外の画像形成
機器のプロセス設定条件が切替わることを特徴とするリ
ーダプリンタである。
以ト°、本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明を適用可能なリーグプリンタの概略構成
を示したものである。
同図の装置で、フィルム照明用光源l、コンデンサレ、
ンズ2、フィールドレンズ3.フィルムF、投影レンズ
5は投影部である。ミラー7・7′、スクリーン8はリ
ーグ部で、フィルL、 F 1:の原画をr&察するた
めのものである。i尚、7′は像の表裏を調整するため
の枚数合せミラーである。投影部からの画像光は走査ミ
ラーlO・llで導かれて、複写部にも投影される。複
写部は電f−写真による画像形成のためのプロセス機器
が配置される。13はカートリッジで、プロセス機器の
一部が組込まれている。19は前除電露光ランプ、20
は転写帯電器、21は複写紙カセット、22はレジスタ
ローラ、23.・232は給紙ローラ、25は定R’t
’iである。
第2図はこのリーグプリンタの要部の詳細で、ポジ原画
のフィルムをセットしP−Pモー1で処理するときの状
態を示している。
カートリッジ13は、プリンタ本体のシャーシに取伺け
られたし・−ル28に沿って−r+iij方向に抜差で
きる。その内部には、感光体15、コロ大帯゛11器1
6.現像器・17.クリーナ18が一体的に或いは1着
脱ii1能に取イτjけられている。このカートリ、ン
13はP−Pモードの現像をするものであるから、コロ
ナ帯’IL器16の帯゛電極性に対して現像器17で供
給されるトナーの帯゛正極性は逆になる。30はブラン
ク露光遮光板で、回動軸31によって本体シャーシに軸
支され走査ミラー10・11が走査方向と逆方向に移動
する際或いはリーグー状態などの画像露光走査域外にあ
るときははね39により0勢され像光路を閉じるように
実線のイぜllに保持される。この遮光板30は下面□
 か反94面となっている。また1画像露光走査時ンレ
ノイト32の通゛准により[−記遮光板30が回動t、
 、 jtl線の位置でストツパ35により停止する。
これにより、像光路を開くと共に、ブランク露光光路を
閉しる。この通゛屯は複写紙の長さに応じて11われる
。37はシャッタで、回動軸38によって本体シャーン
に軸支され、P−Pモードの状態ではプラ:/り露光光
路を開くように開放され、ストツパ35に支持されてい
る640は、カートリ、ジ外の画像形成機器のプロセス
設定条件をν)付えるスイッチで、シャッタ37の回1
動軌跡トに設置され、いずれかのモードのカートす・ン
シを装着したと5に切替わるものである。42は光拡散
性の着色フィルタで、カートリッジ130開11部分に
嵌め込まれ、ランプ19の光を拡散透過させる。フィル
タの分光透過率は感光体の感度波長特性に合せ、有害光
をカットする。シャッタ37はフィルタ42と対向する
近辺では開目していて、ランプ19の光がフィルタ42
に」fすうのを妨げないようにしている。44・45は
遮光板、47・48は複写紙ガイド板、Pは複写紙であ
る。
第4図は、モードを!ilJM’えたときに、スイッチ
40で切(+えられるプロセス条件の作動回路ブロック
図である。同図で、60はP−Pモート・かtl−Pモ
ードかの信号を、スイッチ40で!ilJ ++えられ
て、発生させる回路である。62は転写(t) ’+I
L器20の高圧電源で、P−Pモードの現像トナーの転
写に適4−捗慴である。63も回じ〈、高圧′1[源で
あるか、、N−Pモードの現像トナーの転写に適す極性
で、高l■、電源62とは逆極性である。61は高圧リ
レーで、回路60の信号により、高)1゜市原62か高
圧゛T「源63かのいずれかを、転写帯電器20に継電
する。65はランプの光量を制御する回路で、回路60
からの信りにより、P−Pモード・かN−Pモードかの
いずれかの適正露光量に光?Iilを制御する。66は
外部可変回路で、フィル1、原画の濃度・コントラスト
に応じて光源lの光り一を変化させる信号を回路65に
出す。
このようなり−ダプリンタで、ヌクリーン8に投彩りて
いるときは、走査ミラーlO・11は、投影し7 ;2
’ 5からスクリーン8に向う光路とは離れたホー1、
ポジションHにある。複写するときは、図、1<シない
駆動源に駆動されて光路内に進出し、フィルムF上の原
画を走査しながら、回転する感光体15 トに投影する
。なお、このときの走査速度は感光体15の回転速度の
1/2である。また、4ユ査ミラー10と11はn、い
に直交し、0はその交点で、ボームポジションHから移
動を開始し、OIから02まで原稿画を等速走査する。
走査ミラー11からの光は遮光板44・45の開11、
カートリッジ13の開口50を通って感光体15に照射
される。
複写部では通常の電子写真の]ニ程に従い、P−Pモー
ドで複写される。このとき、前露光ランプ19の光は、
除電のためにフィルタ42を通って感光体15を照射す
ると同時に、シャッタ37が開いているため、非画像露
光走査時像光路を閉した実線の位置にある遮光板30の
反射面に当り感光体15の方向に反射し、ブランク露光
がされる。切付スイフチ40はシャッタ37と離れてい
るから、I”Pモード側に切替わっている。そのため、
P−Pモードに合った極性の′市川が転写帯電器20に
印加される。また、光源lの光量もP−Pモードに合っ
たものに制御される、?41.ネカU画のフィルムをセ
yl・(、N−Pモードで処理するときを説明する。こ
のときの状態を第3図に示している。 N−Pモードで
処理するには、P−Pモートの現像器17を持ったカー
トリッジ13をN−Pモードの現像器(不図示)を持っ
たカートリッジ13′に交換する。カートリッジ13′
の外側で、シャンク37の下方に対向する位置にはカー
トリッジの奥行方向に炉側した力J、52が増刊けられ
ている。
カートりンジl 3’がレール28に沿って挿入される
と、力1.52がシャッタ37を遮光板36と一部が東
なり合う(<7置まで押」ニげ、シャッタ37がランプ
19から遮光板30の反射面に向う光路を閉じる。第3
・4図で、実線の矢印はカートリッジl 3’が挿入さ
れ、シャッタ37が回動して閉じる方向を、鎖線の矢印
はカートリッジl 3’が引抜かれ、シャッタ37が回
動して開く方向を、人々)J< 1.ている。さらに、
シャッタ37はL方のスイフチ40を押してN−Pモー
ド側に切替える。
このようにセントされた複写部で通常の電子写真の「稈
に従い、ネガ原画がN−Pモードで複写される。このと
き、前露光ランプ19の光は、シャッタ37が閉じてい
るため、遮光板30が1;4示の実線の位置にあるとき
もブランク露光はされない。また、切替呻スイッチ40
がN−Pモード側に切替わっているから、転写帯電器2
0に対する印加電圧極性が切替わり、像露光光源lの光
量がN−Pモードに適したものに制御される。
以J−説明したように本発明によれば、P−Pモード、
N−Pモードに合ったカー]・リッジを交換着脱するだ
けで、ブランク露光が必要に応してなされると共に、カ
ートリッジの外に配置されている画像形成機器のプロセ
ス条件を各モードに応じて適切に選択できることになる
また、その切替え機構もカムという機械的な連動機構や
電気的切替スイン≠によるものを適宜組合わせているか
ら、極めて筒中な構造になっている。
なお、ジノ替スイッチ40はカム或いはカーI・リッジ
が直接当ってνJ替えられるような構成でも実施できる
カーI・リッジはP−PモードとN−Pモートを変更す
ると同時に、現像トナーの色を適宜選択でyるようにし
てもよい、そのようにすれば、複写物の色もモート選択
と共にでき、より汎用性が拡まる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用Of能なリーダプリンタの概略構
成図、第2図は本発明を適用したリーダプリンタの要部
拡大図、第3図はカートリッジを交換したときの同と図
、第4図は 7 − 。 ff1−を説明−す=吾咽44プロセス条件の作動回路
ブロック図である。 13は画像形成機器カートリッジ、17は現像器、19
はランプ、30は遮光板、37は7Fフタ、40はジノ
任スイッチ、60は功科信号発生回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも現像器を備えた画像形成機器カートリ
    ノジを着脱交換できるリーダプリンタであって、 ポジ原画からポジ画像に複写するモードを選択する該カ
    ートリ7ジと、ネガ原画からポジ画像に複写するモート
    を選択する該カートリッジとを、交換することにより、 該カートリッジ外の画像形成機器のプロセス設冗”条件
    が功科わるごとを特徴とするリーグプリンタ。
JP58216796A 1983-11-17 1983-11-17 リ−ダプリンタ Pending JPS60108876A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58216796A JPS60108876A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 リ−ダプリンタ
DE19843442028 DE3442028A1 (de) 1983-11-17 1984-11-16 Geraet zur erzeugung von abbildungen von positiv- und negativ-originalen
US06/829,550 US4627703A (en) 1983-11-17 1986-02-13 Apparatus for forming images from positive and negative originals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58216796A JPS60108876A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 リ−ダプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60108876A true JPS60108876A (ja) 1985-06-14

Family

ID=16694007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58216796A Pending JPS60108876A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 リ−ダプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627703A (en) Apparatus for forming images from positive and negative originals
JPH04298767A (ja) 複写機
JPS60108876A (ja) リ−ダプリンタ
JPH0136091B2 (ja)
JPS60108874A (ja) 電子写真プリンター
JPS60200264A (ja) 画像形成装置
JPH0668650B2 (ja) 画像形成装置
JPH0248115B2 (ja)
US5065199A (en) Obtaining color balance for optical copiers by setting the exposure and primary voltage for each color
JPH0321915B2 (ja)
US5049936A (en) Electrophotographic copier/duplicator having dual imaging apparatus
JPS59216133A (ja) リ−ダ−プリンタ−
JPS60200265A (ja) 画像形成装置
JPS60200266A (ja) 画像形成装置
JP2737977B2 (ja) マイクロリーダプリンタ
JPS6229783B2 (ja)
JPS63169635A (ja) 複写装置
JPS61250662A (ja) 画像形成装置
JPS63123073A (ja) 画像形成装置
JPS6232474A (ja) ネガ・ポジ画像形成装置
JPH03100678A (ja) 画像形成装置
JPS62291629A (ja) 画像形成装置
JPS62153945A (ja) リ−ダプリンタ
JPH04307569A (ja) 画像読取装置のフィルタ交換装置
JPS60200271A (ja) 画像形成装置の露光装置