JPS60108174A - 溶接電源の出力制御方法 - Google Patents

溶接電源の出力制御方法

Info

Publication number
JPS60108174A
JPS60108174A JP21728783A JP21728783A JPS60108174A JP S60108174 A JPS60108174 A JP S60108174A JP 21728783 A JP21728783 A JP 21728783A JP 21728783 A JP21728783 A JP 21728783A JP S60108174 A JPS60108174 A JP S60108174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
arc
current
droplet
constriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21728783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641026B2 (ja
Inventor
Takaaki Ogasawara
小笠原 隆明
Tokuji Maruyama
徳治 丸山
Takashi Saito
敬 斉藤
Masaharu Sato
佐藤 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP58217287A priority Critical patent/JPH0641026B2/ja
Publication of JPS60108174A publication Critical patent/JPS60108174A/ja
Publication of JPH0641026B2 publication Critical patent/JPH0641026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は短絡とアーク発生とを繰り返す消耗電極式アー
ク溶接性における溶接電源の出力制御方法に関する。
鴛米技蒼 短絡とアーク発生とを繰1)返す消耗電極式アーク溶接
法におい゛C1従来多く用いられている定電圧特性を有
する直流電源の溶接電流出力波形は第1図に示す様にな
っている。
即ち、従来の定電圧直流電源においては、消耗電極(以
下、溶接ワイヤという)先端に形成された溶滴が溶融池
と接触し短絡した瞬間から、溶接電流はその電路のイン
ダクタンスや抵抗による固有の時定数によって定まる増
加率でアークが再発生するまで増加し続ける。また、ア
ーク再発生後は時定数によって定まる減少率で再び短絡
するまで溶接電流は減少する。
ところで、スパッタが発生するのは、溶滴が溶接ワイヤ
先端で火たく成長し、溶融池と短絡しようとする瞬間や
、その溶滴が電磁的ピンチ力によって溶接ワイヤ先端か
ら切断分!される瞬間に多く観梨されることか゛報告さ
れている。
特に後者の場合、従来の定電産直流電11jiiにJj
いては第[に見られるよう1こアーク111発生の明・
間にニア)按電流が最大となり、この11.1”のエネ
ルギーか)8接ワイヤ先端の溶滴の一部を吹さフ1斌ば
してスパッタを発生させているようである。
この様に従来の定電圧直流電源ではスパッタの発生量か
多く、溶オ′I効率の低下や)8按鋼轍に飛1゛1にf
=Iオ′1したスパッタの除去作業を必要とするなどの
溶接作業のffe率代下を招くとともに、スパッタか:
1シ仏1・−ナシールドノズル内部にIJオ′1坩、積
し、その結果、シールドガスの流れを1l11害し、’
(>f :’l’f ’、’l饅JL中に火気中の窒素
か混入して溶接部の(;丈(成的111、IJHの力比
を引と起こしたり、或いはそれをIIJ止しようとノズ
ル内のスパッタを除去するために度々訴接中断を全部な
くされるなどの間jト〕かある13ト述のスパッタ発生
原因に鑑みてスパッタの発生量を減少させるべく、第2
図に示すような!F74!電流出力制御か試みられてい
る。即ら、溶(+:’+のt打融池へのオ多行の瞬間(
アーク再発止面「)いに溶接電流を短絡ピーク電l寵I
SPからアーク再発生電流■2ハに下げ(図中■ll:
Ht、;!劫、溶滴の0行完了時のエネルギをアーク内
発生に要する最低限としてスパッタの発生を抑制し、]
:うとするものである。この制御方法は、従来の定電圧
iα流電源と比較してスパッタを減少壊σることについ
てはある程度の効果はあった。しh化、電itを供給す
る溶接電源がら溶接部Iすiまでの電流経路である溶接
ケーブルの状態によって、スパッタの減少率あるいは溶
接そのものまでか不安定であった。即ち、短絡ピーク電
流■sPを出力し一ζiFr接終了の前兆である溶滴の
くびれを電圧の変化ウノ゛△\゛としで検知し、その信
号に応答してン;・1接電流を減少させるのであるが、
溶接ケーブルの状(1トによってその内部インダクタン
スが変動し、vllつ′〔、電流減少率も変動する。イ
ンは比較的高レベルとなり、第1図の様な特性の電源を
用いた場合はどではないがスパッタは相当量発生する。
逆にインダクタンスか小さくて電流減少率が大ぎければ
、電流は息激に下降し、アーク再発生電流層は極端に低
レベルとなって溶滴のくびれか進行せず、溶接ワイヤの
未溶融部分までが溶融池に入り込み、アーク1月発生に
至らなかったりする。特に、溶接電源より溶接部が遠く
エニあって延長ケーブルを使用する場合には、インダク
タンスを適正に保つことは不可能である。
旦偵 本発明は上記車・清に鑑みてなされたものであり、その
目的は、溶接ケーブルの内部インダクタンスの影響によ
るアーク再発生電流の変動を補j[ニジて、アーク再発
生電流を適正値に保持することによりスパッタの減少を
図った溶接電源の出力制御力法を提供することである。
弧天 短絡とアーク発生とを交互に4:e ’)返す消耗主版
式アーク、1:i接法において、短絡直後に溶接電流を
下げ、その後溶接電流を短絡ピーク電流に上+11.さ
せ、短絡終了(アーク再発生)の111兆である溶り:
4のくびれを検知し、その信号1こ呼応して溶接電流を
下げ、それからアーク再発生に至らしめる溶接電源の出
力制御り法であって、低レベルにあるアーク再発生11
、シの電流圃hφによって次期過程の溶滴くびれを検知
1ろ信号レベルを決定する。
刃部側 以下、本◇明の−・実施例を説明考る。
本実施例では、溶接ワイヤをノズルを介して所定送給速
度で1u祠に対して送給する一方、」二記7ズルからシ
ールドガスを噴射しつつ、溶接ワイヤと母材との間ζ・
発生するアーク部分を包囲して溶接を行なうとともに、
溶接ワイヤと母材との間で短絡とアーク発生とを繰り返
す消耗電極式アーク溶接法において、上述の第2図に示
す溶接電流波形を出力するJ:うに溶接電源を制御する
第3図は第2図に示す短絡からアーク発生に移行する際
の溶滴にくびれが生じてからアーク発生に至る過程にお
ける電流電圧波形を拡大して示したものである。
溶滴のくびれを溶接電圧の変化により検知して、溶接電
流をアーク内発生時のスパッタの発生な抑;l+lI 
t−るのに最適である電流値に低下させる。17二目褒
ケーブルによる内部インダクタンスか適正でJ・)ると
きには、溶滴のくびれによる電圧の変化分△V。
を検出した11,1刻t、において、溶接電流を実線 
dで示すように適正なアーク再発生型;寵Ill!A−
:で低下させる。
溶接ケーブルの状態によって内部インダクタンスが変動
し11ij述したように、電流減少率IJ変動する。内
部インダクタンスが犬で゛電流減少(・τか小さければ
、電流は破線 bて示すよ−)に1諷やかに下1;ニド
腰電;ノ1らを時刻 ;、で低下させるとアーク出発生
時のレベルは適正値IRAoより高いレベルで゛あるl
1liA1になる。しだ力・って、アークのエネルギー
か大となり、スパッタを発生させる。また、内部インダ
クタンスか小で電流減少率か火すげれば、電流は破、t
jjl cで゛示すように急激に下降し、電流を時刻 
[7:で゛低下さぜるとアーク再発生時のレベルは適正
値■RAoより低レベルであるI灰になる。
したがって、アーク発生に至らない場合が生じる。
そこで、本発明では、アーク再発生時の電流IPpを監
視して、破線 bの状態、即ち、溶接ケーブルのインダ
クタンスが大で、電圧の変化分△\パ。
を検出したときに電流を低下させるとアーク再発生時の
電流か適11値IRAoより高レベルであるl12A+
になるとぎには、溶2G%(1’)<びれ時の溶接電圧
の検知レベ足を△\仁、上り代い△V1にする。そしζ
、次の)容滴にくびれか生じてアーク発生に至る過程に
おいて、電圧の変化分△■1を検出した時刻E1におい
て溶接電流を実線 dで゛示すように低下させると、ア
ーク内発生時の電流は適正な電流値IRAbになる。一
方、破#’li Cの状態、即ち、溶接ケーブルのイン
ダクタンスが小で、電圧の変化分 △\′0を検出した
ときに電流を低下させるとアーク再発生時の電流か適正
値IRA。より低レベルであるl吸になるときには、溶
滴のくびれ時の溶接電圧の検知レベルを△\i 、、 
J、り高い△■2にする。そして、次の溶’a:’aに
くびれか生じてアーク発生に至る過程におい′こ、電圧
の変化0八■2を検出した時刻 L3において溶接電流
を実線 eで示すように低下させると、アーク111発
生時の電流は適正な電流値1匹、iこなる。
スパッタの発生を抑111)ル且つ溶接を安定して絹1
続させるだめのアーク再発生電流II2八としては、3
 o〜150Aか望ましく、溶滴のくびれを検知してか
らアーク11J発生に全るまでの時間は]旧)= 5 
tl (lμsecで゛あることも知見しているところ
であり、従って、アーク再発生型:′!1jIRへの)
118i(D (Ii’+I詰01.ii・iのくびれ
の電圧検知レベル△\11.は以′ 上の点を肩鼓して
j首当に定められるもので′ある。1なお、第2図、第
3図に示す電流電月−波形1,1模式的に表わしたにす
ぎす、電;嘉と電圧のレベル、及び11、)間のレベル
も割合を小1もので゛はない。
第・・1し1は−上述の制御を行なう制御装置111の
(1“〜成を示しており、電圧検出器1は溶接1・−チ
2を介し一ζ送給ざ・れる浴接ワイヤ:&と、7を接1
:↓本(11との間のl罹の(往(−を142出する。
比較器5で・は電圧検出器]からの溶接電圧とくびれ(
ケミ知レベル設定器6からのくびれ検知レベルとを比較
し、)i:?按電圧かくびれ検知レベルより高くなると
、電流切()回路7にλIして溶接電流をアークIIi
発生電;Aムよでllj渾させるだめの信号を出力する
。電流切替回路7の出力信号にJ:す、iFi按電源1
0か制御され溶接電流が制御される9、電;イこ検出器
8は溶接電流を検出し、最小値記憶2:ζ1jは溶滴に
くびれが生し続いて溶滴か破断上てアーク発生に至る過
程における溶接電流の最小値すなわちこのときのアーク
再発生電流を記憶する。
くび」を検知レベル設定器6では、最小値記憶器9から
の7− り内発生電流を表わす信号に応じて、くびれ1
り鳳1ルベルの設定値か変更される。すなわち、最小値
記伯、2:門の出力信号力伏外ければ、溶接ケーブルの
内部インダクタンスが大で電流減少率か小であるので、
くびれ検知レベルの設定値を低くし、最小値記憶器9の
出力信号が小さければ、内部インダクタンスが小で電流
減少率が大であるので、くびれ検知レベルの設定値を高
くする。この変更されlこくびれ検知レベル設定値は比
較器5にiiえられ、比較器5ではこの変更されたくび
れ検知レベル設定値と溶接電圧とを比較する。この結果
、次回の11を滴にくびれが生じてからアーク発生に至
る過程においては溶接電圧がこの変更されたくひ′れ検
知レベル設定値になると、比較器5は信号を電流切朴回
路7に供給する。そして、溶接電流はアーク再発生時に
おいて適正なアーク内発生電流l12A、になるように
減少する。
上述の過程は、溶接か進行している111珪°v)り返
される。従って、lj量按ケーブルの状態に、)、っ′
ζ内部イングクタンスが変動しても、スパック発生か少
ない安定した溶接か行なえる。
なお、上記実施例で・は、溶滴のくびれを)1ト接゛屯
圧の変化により検知したが、このii’; !(・jの
くびれ1・77知を溶接ワイヤと11丹旧111の抵抗
の変化など池のツノi去により1丁なうことらでb、そ
れ1こ従っ−こ、くひ゛れ(クエ知レベルの設定値の+
ffi川り弓′(なることは1.うまでもない。
力迷 以上説明したように、本発明においては、ILい・ベル
にあるアーク再発生時の溶接電流に応じて次期過程の溶
滴くびれを、検知する基i11.値で・ある信号レベル
を決定するようにしたから、溶接ケーブルによる内部イ
ンダクタンスの変動に対してアーク再発生時の溶接電流
と適正値に保持することかでき、スパッタの発生量を少
なくして作業性の良好な溶接を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
If 、1図はi;c木の溶接電源の溶接電流出力波形
を示す波形図、r、+、 、、図は本発明を適用した溶
接電源の溶接止1fIl:ど;ii接雷電圧出力波形を
示す波形図、第3図1,1第2図の部分拡大図、第・を
図は本発明を適用した溶接’IL j!!:jの制御装
置の一実施例を示すブロック図である。 1・・・電圧検出器、3・・・溶接ワイヤ、4・・・溶
接母料、5・・・比較2:1.6・・・くびれ検知レベ
ル設定器、7・・・電’/Q切(;・回路、8・・・電
流検出器、9・・・最小値記憶器、]()・・・溶接電
源。 特許出願人 株式会社神戸製鋼所 代理人 弁理士青白 葆外2名 第1図 第2図 第3図 ■ 第4図 8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)消耗電極を所定送給速度で母4・、]にj=t 
    して送給する一方、ノズルからシールドカ゛スを噴射し
    つつ、?)1耗電極と(iJ月との間で発生するアーク
    部分を包囲して溶接を行なうとともに消耗電極とは41
    との間で短絡とアーク発生とを繰り返すii’7耗電置
    式装−ク溶接法において、短絡直後に溶接電流を1・げ
    、その後、所定の短絡ピーク電流に士別さぜ、デー21
    11発生の110兆である溶滴のくびれを検知し、その
    13号に呼応して溶接電流を戚レベルの値1.八に低下
    させ、それからアーク再発生に至らしめる溶按電i原の
    出力制御方法であって、その賎レベルにある7−ク再光
    上11、贋の溶按電流値穣へに応じて次期過程の11f
    滴のくびれを検知する基(((レベルを決定することを
    特徴とする溶接電源の出力制御方法。
JP58217287A 1983-11-17 1983-11-17 溶接電源の出力制御方法 Expired - Lifetime JPH0641026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58217287A JPH0641026B2 (ja) 1983-11-17 1983-11-17 溶接電源の出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58217287A JPH0641026B2 (ja) 1983-11-17 1983-11-17 溶接電源の出力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108174A true JPS60108174A (ja) 1985-06-13
JPH0641026B2 JPH0641026B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=16701768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58217287A Expired - Lifetime JPH0641026B2 (ja) 1983-11-17 1983-11-17 溶接電源の出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641026B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195774A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Kobe Steel Ltd 溶接電源の出力制御方法
JP2006026718A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP2006305584A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接終了制御方法
JP2007253232A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
EP2218537A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Welding control apparatus for pulse arc welding using consumable electrode type, arc length control method for use with the same, and welding system having such welding control apparatus
JP2013063452A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Daihen Corp 溶接用電源装置
WO2014054261A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法
JP2015217409A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
CN111112796A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 林肯环球股份有限公司 基于时间的短路响应

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829575A (ja) * 1981-08-13 1983-02-21 Murase Kogyo Kk 溶接用電源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829575A (ja) * 1981-08-13 1983-02-21 Murase Kogyo Kk 溶接用電源装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195774A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Kobe Steel Ltd 溶接電源の出力制御方法
JPH0446672B2 (ja) * 1984-10-17 1992-07-30 Kobe Steel Ltd
JP2006026718A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP4620519B2 (ja) * 2005-04-27 2011-01-26 株式会社ダイヘン 消耗電極アーク溶接終了制御方法
JP2006305584A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接終了制御方法
JP2007253232A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
EP2218537A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Welding control apparatus for pulse arc welding using consumable electrode type, arc length control method for use with the same, and welding system having such welding control apparatus
US8274012B2 (en) 2009-02-12 2012-09-25 Kobe Steel, Ltd. Welding control apparatus for pulse arc welding of consumed electrode type, arc length control method for use with the same, and welding system including the welding control apparatus
JP2013063452A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Daihen Corp 溶接用電源装置
WO2014054261A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法
US10610945B2 (en) 2012-10-01 2020-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding control method
JP2015217409A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
CN111112796A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 林肯环球股份有限公司 基于时间的短路响应

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641026B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435715B2 (ja) パルス溶接機およびその使用方法
US4717807A (en) Method and device for controlling a short circuiting type welding system
JP2018118314A (ja) Ac波形による溶接のための装置及び方法
TW200948527A (en) Welding control apparatus and method
JP4739874B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
CN108883486B (zh) 电弧焊接控制方法
JP2018118315A (ja) Ac波形による溶接のための装置及び方法
JPS60108174A (ja) 溶接電源の出力制御方法
JP5808947B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP5545996B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP6421321B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
CN102218589B (zh) 消耗电极式电弧焊接方法
JP7396779B2 (ja) アーク溶接制御方法
JPS6064774A (ja) 短絡移行を伴なう溶接の電流制御方法
JP3736065B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機の出力制御装置
RU2804561C1 (ru) Способ дуговой сварки с короткими замыканиями в среде защитных и инертных газов
JPS60223661A (ja) ア−ク溶接法
JPS6348632B2 (ja)
JP2005288540A (ja) くびれ検出時電流急減機能付溶接電源及び溶接装置
JPS60130469A (ja) 溶接用電源の出力制御方法
JP2013010131A (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
KR890002517B1 (ko) 단락회로 용접전원 출력제어
JPH0557071B2 (ja)
US20220324049A1 (en) Overvoltage protection for current braking switch
JPS59202175A (ja) 短絡を伴なう溶接の電流制御方法