JPS60107523A - 機関の吸入空気量検出装置 - Google Patents

機関の吸入空気量検出装置

Info

Publication number
JPS60107523A
JPS60107523A JP21676883A JP21676883A JPS60107523A JP S60107523 A JPS60107523 A JP S60107523A JP 21676883 A JP21676883 A JP 21676883A JP 21676883 A JP21676883 A JP 21676883A JP S60107523 A JPS60107523 A JP S60107523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
flow
conduit
engine
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21676883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shichiro Otani
大谷 七郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21676883A priority Critical patent/JPS60107523A/ja
Publication of JPS60107523A publication Critical patent/JPS60107523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば、自動車等の内燃機関に設けられ、
その内燃機関への吸入空気量を検出し、その吸入空気量
に対応した燃料全供給する燃料供給装置を構成する機関
の吸入空気量検出装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の吸入空気量検出装置として、渦流量計が
あり、現在、カルマン渦流量計が採用され量産されてい
る。
第1図及び第2図に、従来のカルマン渦流量計を示す。
図において、1はカルマン渦流量計の本体となる導管、
2はその導管1における内部通路、3は内部通路2に設
けられた吸入空気の流れと直焚しているカルマン渦発生
体、そのカルマン渦発生体3の後方に流速に比例したカ
ルマン渦が発生する。4は吸入空気の一部をバイパスさ
せるためのバイパス導管、5はバイパス導管4における
内部通路であり、以下、バイパス通路という。6は導管
1とバイパス導管4とが固定されているフランツ、7は
内部通路2の上流にあり導管1に固定された整流格子で
ある。
次に、従来のカルマン渦流量計を使用して、機関の吸入
空気量を検出する場合について説明する。
カルマン渦流量計は、測定されるべき流体の流れの中に
渦発生体を設け、その渦発生体の後方に生成するカルマ
ン渦の個数を検出することにより、測定されるべき流体
の流量を算出するものである。
従って、測定されるべき流体の流れの方向が変化すると
いうように、流体の流れに激しい乱流が発生すると、カ
ルマン渦は規則正しく発生しないため、測定されるべき
流体の流量が正確に測定できなくなる欠点γ有する。
ところが、機関への吸入空気の流J′L、は定常流では
なく、機関の運転状態に対応して常に変動していて、特
に、機関の全負荷運転時には脈動流となり、吸入空気の
流れは激しい乱流となる。そのため、機関への吸入空気
量検出装置としては、上述のように、吸入空気の流れが
脈動流の状態にある場合において、吸入空気の流量を検
出することは、最も困難な問題となる。
従来のカルマン渦流量計は、測定可能範囲を拡大するた
めに、バイパス導管4を備えている。このバくパス導管
4は、吸入空気を流入させ、1個のカルマン渦流量計を
使用して、吸入空気の少ない流量から大きい流量まで測
定できるようにしたものである。このパイ・ぞス導管4
は測定可能範囲を拡大することを主要な目的として装着
されたが、種々の実験により、バイパス導管4が上記機
関の吸入空気の流れの脈動流に対して、非常に有効に機
能することが判明した。機関の吸入空気の流れの脈動流
は、吸入空気が機関の燃焼室に流入している時に、機関
の吸入弁が急激に閉鎖されるため、吸入空気の流れの慣
性により、上述の吸入を気の流入方向と逆方向に伝播す
る圧力波が発生する。
そして、その発生した圧力波が脈動流となる。その脈動
流がカルマン渦流量計に到達し流入すると、脈動流によ
り、カルマン渦流量計の本体となる導管1の内部通路2
における流れが激しい乱流となるため、生成されるべき
カルマン渦が生成されなくなる。その場合、バイパス導
管4を設けると、脈動流の一部はバイパス導管4の内部
通路であるバイパス通路5を通過するため、内部通路2
への脈動流の影響が減少する。従って、バイパス通路5
の後端部は脈動流などの逆流が流れやすい形状としなけ
ればならない。
ところが、従来のカルマン渦流量計のバイパス導管4は
、上述のように、吸入空気の流量の測定可能範囲を拡大
することを主要な目的として設けられたため、パイi4
ス通路5の後端部の形状が脈動流などの逆流に対するバ
イパス通路5を設けたことの効果が十分に発揮されず、
機関への吸入空気の流れが脈動流となる領域においては
、吸入空気量を正確に検出することができないという欠
点を有していた。
〔発明の概要〕
この発明は、上述のような従来の装置の欠点を除去する
ためになされたもので、バイパース通路の後端部を拡大
開口部とすることにより、機関への吸入空気の脈動流の
多くをバイパス通路を通過させ、流量計本体となる導管
の内部通路への影響を減少させて、脈動流状態にある吸
入空気の流量を正確に検出できるカルマン渦流量計を提
供するものであ・る。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例について添付の図面全引用して
説明する。第3図又は第4図において、第1図又は第2
図と同一符号は同一部分又は相当部分を示す。8はバイ
パス通路5の後端部に設けられた拡大開口部である。
次に、この発明の一実施例によるカルマン渦流量計につ
いて説明する。
従来のカルマン渦流量計の説明において記述したように
、脈動流による流量計本体となる導管1の内部通路2へ
の影響を小さくするには、バイパス通路5より吸入空気
の流れの脈動流をより多く通過させ、流量計本体となる
導管1への脈動流の影響を減少させればよい。従って、
この発明においては、バイパス通路5の後端部に拡大開
口部8を設ける。すなわち、バイパス通路5の後端部の
径を、バイパス通路5の後端部以外の部分の径より徐々
に大きくなるような拡大開口部8を設ける。
脈動流による逆流がバイパス通路5をより多く通過する
ように構成し、脈動流の流量計本体となる導管1の内部
通路2への影Wを減少させたものである。
なお、この実施例においては、カルマン渦流量計とした
が、他の渦流量計又は吸入空気量検出装置においても、
この発明によるバイパス通路を設ければよいことは自明
である。
また、この実施例においては、流量計の本体となる導管
は、角形状であるが、導管の形状には関係なく、また、
この発明によるバイパス通路の形状にも関係なく、この
発明によるバイパス通路を設ければ、よいことも明白で
ある。
〔発明の効果〕
上述のように、この発明によれば、バイパス通路の後端
部に拡大開口部を設けるという簡単な提案により、機関
への吸入空気の流れが脈動流状態においても、吸入空気
量を正確に検出可能であり、また、非常に高精度であり
、かつ、吸入空気量の流量の測定可能範囲が広く、廉価
な機関の吸入空気量検出装置を提供可能であるという優
れた作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の機関の吸入空気量検出装置を示す断面図
、第2図は第1図と同一装置の下面図、第3図はこの発
明の一実施例による機関の吸入空気量検出装置を示す断
面図、第4図は第3図と同一装置の下面図。 1・・・導管、3・・・渦発生体、4・・・バイパス導
管、5・・・バイパス通路、8・・・拡大開口部。 各図において同一符号は同一部分又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 手続補正書(畠り 昭和37年久月77日 特許庁長官殿 璽4 1、事件の表示 特願昭58−216768号3、補正
をすや者 明細書の特許請求の範囲の欄 6、補正の内容 特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 7、 添付書類の目録 訂正特許請求の範囲 1通 2、特許請求の範囲 (1)流入する吸入突気量を検出する導管と該導管艶二
瓜代玉土みバイパス通路とを具備した機関の吸入空気量
検出装置において、上記バイパス通路の後端一部の径を
上記バイパス通路の上記後端部以外の部分における径よ
りも徐々に太きくするように構成したことを特徴とする
機関の吸入を気量検出装置。 (2)前記機関の吸入空気量検出装置は、渦流量計であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の機関の
吸入空気量検出装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の吸入空気が流入する導管と、該導管の内部
    に、かつ、上記導管にM又して設けられた渦発生体と、
    上記吸入空気の一部が流入するように形成されたバイパ
    ス導管と、該パイ/4’ス導管により形成されたパイ/
    4’ス通路とを具備した機関の吸入空気量検出装置にお
    いて、上記バイパス通路の後端部の径を上記バイパス通
    路の上記後端部以外の部分における径よりも徐々に大き
    くするように構成したことを特徴とする機関の吸入空気
    量検出装置。
  2. (2)前記機関の吸入空気量検出装置は、渦流蓋言」で
    ある仁と全特徴とする特許請求の範囲第1項記載の機関
    の吸入空気量検出装置。
JP21676883A 1983-11-15 1983-11-15 機関の吸入空気量検出装置 Pending JPS60107523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21676883A JPS60107523A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 機関の吸入空気量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21676883A JPS60107523A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 機関の吸入空気量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60107523A true JPS60107523A (ja) 1985-06-13

Family

ID=16693596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21676883A Pending JPS60107523A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 機関の吸入空気量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107523A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857929B2 (ja) * 1978-12-05 1983-12-22 クラリオン株式会社 周波数シンセサイザ受信機用の選局制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857929B2 (ja) * 1978-12-05 1983-12-22 クラリオン株式会社 周波数シンセサイザ受信機用の選局制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475853B2 (ja) 流量測定装置
US5014552A (en) Flow meter
JP3783896B2 (ja) 空気流量測定装置
JPH11223542A (ja) 空気流量計とそれを用いた内燃機関
JP3292817B2 (ja) 感熱式流量センサ
JP2006162417A (ja) 全圧・静圧測定ベンチュリ方式流量測定装置
JPS60107523A (ja) 機関の吸入空気量検出装置
JP3615371B2 (ja) 風量測定装置
US5363705A (en) Vortex generator having a protrusion formed at an upstream surface
JP2018025549A (ja) 流量測定装置
JPH0672793B2 (ja) 流量検出装置
JPS5821517A (ja) カルマン渦流量センサ
JPS5942808B2 (ja) 流量測定装置
JPH02284026A (ja) 渦流量計
JPS61134620A (ja) カルマン渦式流量測定装置
JP2993912B2 (ja) 空気流量計とそれを用いた内燃機関
JPH08278179A (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
JPH06288805A (ja) 空気流量計
JPS5836018Y2 (ja) 機関の吸入空気量検出装置
JPS6327648B2 (ja)
JPH02307016A (ja) 渦流量計
JPS6116494Y2 (ja)
JPS5912568Y2 (ja) カルマン渦流量計
KR950025416A (ko) 내연기관의 흡입공기 유량 검출장치
JPS59100821A (ja) 空気流量計