JPS60107513A - 距離検出装置 - Google Patents

距離検出装置

Info

Publication number
JPS60107513A
JPS60107513A JP21530083A JP21530083A JPS60107513A JP S60107513 A JPS60107513 A JP S60107513A JP 21530083 A JP21530083 A JP 21530083A JP 21530083 A JP21530083 A JP 21530083A JP S60107513 A JPS60107513 A JP S60107513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
spot
light
distance
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21530083A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Iwatsuka
岩塚 昌幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21530083A priority Critical patent/JPS60107513A/ja
Publication of JPS60107513A publication Critical patent/JPS60107513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、光学式距離検出装置、更に詳しくは、ウィン
ド、コンパレータ型、即ち一定の距m範囲円の対象物?
検知する距離検出装置に関するものであ・る。
〔背景技術〕
従来の距離検出装置は、第1図のように、光源(1)か
ら放射された光束を投光レンズ(2)により測定対象面
(3)上にスポットとして投光し、このスポットを投光
軸に対しである一定角度の光軸上に配置[Cした受光素
子(4)′表面上に受光レンズ(5)により結像させる
。(6)は上限距離設定スリット、(7)は下限距離設
定スリットであり、(8)は電流、電圧変換回路、+9
+1d:増巾回路、α0)は判別回路である。
今、測定対象面(3)がaの位置にある場合には、受光
素子(4)表面上ではa′の位置にスポットが結傳され
る。これに対して、測定対象面(3)がb又はCの位置
に移動した場合には、受光素子(4)′表面上ではそれ
ぞれb′又はC′の位置にスポットが結像される。この
受光素子(4)′表向上のスポット像の動きを検出する
ことにより距離検出ができる。上限距離設定スリット(
6)および下限距離設定スリット(7)は、検出したい
範囲だけ受光素子(4)′に反射光が入射するように設
置しである。
このような距離検出装置にあっては、検出距障の設定を
町IFJ形の上限距離設定スリット(6)および下限距
離設定スリット+71によって行なっているので、これ
ら2個のスリットの位置決め精度により距離検出精度が
決丑る。実除には、受光素子(4j′と上限距離設定ス
リット(6)および下限距離設定スリット(7)との位
置決めを正確に行なうことは大変困敞であり、距離検出
精度の低下は避けられなかった0 〔発明の目的〕 本発明の目的とするところは、スリットなどの機構部を
なくして、距離検出精度全向上させることにある。
〔発明の開示〕
実施例 第2図は本発明に用いる受光素子(4)を示すもので、
+IIIはフォトタイオートで、このフォトタイオート
+Illのダ′光曲上に第1の偏光板021を配設する
瞥は液晶で、2枚のガラス板(141、(151にI″
iさまれ、第1の偏光板0渇の上面に配設する。06.
)は第2の偏光板で、第1の偏光板teaの偏光面に対
して直角方向に偏光面を有し、ガラス板Q4Hの上面に
配設する。このようにして形成した受光素子(4)は、
第3図のように液晶駆動回路(1ηにより任意の受光領
域全容易に変更できる。第4図は、第2図に示した受光
素子(41全用いた距離検出装置で、光源用から放射さ
れた光束は、投光レジ乏t21により測定対象面(3)
にスポットとして投光される。このスポットは、受光レ
ンス(5)により受光素子(4)表1上に結像される。
ここで、測定対象面(3)がaの位置にある場合には、
受光素子(4)表面上ではa′の位置にスポットが結像
され、測定対象面(3)がb又はCの位置に移動した場
合には、受光素子(41表向上ではそれぞれb′又はa
′の位置にスポットが結像される。このスポットの動き
を検出することにより距離検出を行なう。第5図は)オ
ドタイオード(Illおよび処理回路の概略図で、フォ
トタイオート(+1+に入射した光は光電変換され、電
流、電圧変換回路+81で電圧変換され、増巾回路(9
)で増巾さt′した後、判別回路(10)へ導かれて判
別回路(10)によりしきい値Vtbに対に対してコン
パレートぴれ、出力される。
1作 液晶93)は液晶駆%IIJ回路によって駆動σれ、任
意の検出距離が容易に設定できるようになっている。例
えば、測定対象111]t3+がbからCの紳1囲内に
あるときに、検出信号を出力する場合には、第3図にお
ける距離検出範囲全決定する液晶反転境界イ、oをそれ
ぞれ第4図における点b′、a′に対応する位置に定め
る。投光系から測定対象面(3)1での距離全4、フォ
トタイオート(1りの出力をVとすると、それらの関係
は第6図(a)のようになる。ここで、出力信号Vをし
きい値Vthでコシバレートすると、第6図(b)のよ
うになる。しきい値vthは出力Voutの立上りおよ
び立下りがそれぞれbおよびCに対応するように設定す
る。出力Vout け、測定対象面(3)がbからCの
範囲内ではHigh となり、それ以外ではLOW(!
−なり、距離検出ができる〔発明の効果〕 上述のように本発明は、フォトダイオードの上面に第1
の偏光板全配設し、−「1記第1の偏光板の上面に2枚
のカラス板にはさ1れた液晶を配設し、更にその上面に
nIJ記第1の偏光板の偏光向に対して直角方向に偏光
面1!:有する第2の偏光板を配設して受光菓子全形成
したから、ウィンド、コンパレート型距離検出装置で、
スリットなどの機構部をなくすることができ、距に(検
出精度全向上できるという効果全余するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の距離検出装置の構成図、第2図は本発明
の受光素子の一実施例の分解正面図、第3図は同上の液
晶の拡大正面図、第4図は本発明の一実施例の構成図、
第5図は同上の処理回路の回路図、第6図嗣=斬は[同
上の信号波形図である(1)、・光諒、(2) 投光レ
ンス、(3) 測定対象向、(4)・・・受光素子、(
5)叉光しンス、(11)・フォトタイオード、(12
+ = ff< 1 )4M光板、(13厘液晶、+J
4)、t15) −ガラス板、(16)・第2の偏光板
。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 111光束を放射する光源と、前記光束を測定対象面上
    にスポットとして投光する投光レンズと、前記スポット
    全投光軸に対しである一定角度の光軸上に配置した受光
    素子表面上に結像させる受光レンズとより成る距離検出
    装置において、フォトタイオードの、上面に第1の偏光
    板を配設し、前記第1の偏光板の上面に2枚のガラス板
    にはさまれた液晶を配設し、更にその上面に前記第1の
    偏光板の偏光面に対して直角方向に偏光面を有する第2
    の偏光板を配設して受光素子全形成して成ること全特徴
    とする距離検出装置。
JP21530083A 1983-11-15 1983-11-15 距離検出装置 Pending JPS60107513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21530083A JPS60107513A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 距離検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21530083A JPS60107513A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 距離検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60107513A true JPS60107513A (ja) 1985-06-13

Family

ID=16670035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21530083A Pending JPS60107513A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 距離検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107513A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540942A (en) * 1978-09-14 1980-03-22 Nec Corp Range finder
JPS5748604A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Motoda Electronics Co Ltd Detection of relative distance
JPS5862512A (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 Seiko Koki Kk 距離検出装置
JPS58127984A (ja) * 1982-01-25 1983-07-30 京セラ株式会社 液晶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540942A (en) * 1978-09-14 1980-03-22 Nec Corp Range finder
JPS5748604A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Motoda Electronics Co Ltd Detection of relative distance
JPS5862512A (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 Seiko Koki Kk 距離検出装置
JPS58127984A (ja) * 1982-01-25 1983-07-30 京セラ株式会社 液晶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5852514A (ja) 光源−観測面間距離測定装置
JPH01145515A (ja) 光センサ
JPS60107513A (ja) 距離検出装置
JPS60200108A (ja) 光学式厚み測定法および装置
SU475639A1 (ru) Электронно-оптический датчик координат
JPH0752626Y2 (ja) 光波距離測定装置
JPS5826325Y2 (ja) 位置検出装置
JPH01156694A (ja) 光電スイッチ
JP2573673B2 (ja) 三角測量方式の光学式変位測定装置
SU1073572A1 (ru) Фотоэлектрический двухкоординатный автоколлиматор
JPS63206682A (ja) 光電スイツチ
JPH0729445Y2 (ja) 透明物体厚さ測定装置
JPS6327690B2 (ja)
JPS63289413A (ja) 形状測定装置
JPH0552550A (ja) 距離検出装置
JPS63106034U (ja)
JPH01227001A (ja) 位置検出装置
JPS6232427A (ja) 自動焦点装置
JPH0421109Y2 (ja)
JPH0558483B2 (ja)
JP2002236003A (ja) 微小高さ測定装置
JPS62174209U (ja)
JPH065165B2 (ja) 光電式物体検知装置
JPH0358529B2 (ja)
JPS6468611A (en) Displacement measuring instrument