JPS60106852A - 繊維強化樹脂組成物 - Google Patents

繊維強化樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60106852A
JPS60106852A JP21484283A JP21484283A JPS60106852A JP S60106852 A JPS60106852 A JP S60106852A JP 21484283 A JP21484283 A JP 21484283A JP 21484283 A JP21484283 A JP 21484283A JP S60106852 A JPS60106852 A JP S60106852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
conductivity
present
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21484283A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Hongo
本郷 雅文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP21484283A priority Critical patent/JPS60106852A/ja
Publication of JPS60106852A publication Critical patent/JPS60106852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、繊維強化樹脂組成物に関し、詳しくはポリテ
トラメチレンテレフタレートを主体とする重合体に金属
繊維及゛びガラス繊維を配合することによって、高温及
び低温下の熱衝撃が(り返し加えられても導電性が良好
な繊維強化樹脂組成物に関するものである。
(従来技術) ポリテトラメチレンテレフタレートは耐熱性、機械的性
質に優れているため、エンジニアリングプラスチックス
として、とりわけその耐熱性?生かして電気電子部品や
自動車部品(電装部品等)などに広(使用されている。
近年電磁シールド材料として、各種樹脂に金属繊維を配
合することが検討されており、ポリテトラメチレンテレ
フタレートもそのit M 性ヲ生かして、高温、低温
雰囲気にさらされる自動車電装部品、電気部品、圧電部
品等でEMIシールド性を要求される用途に使用が期待
されている。
しかしながら、本発明者がポリテトラメチレンテレフタ
レートに各種金属繊維を配合して導電性の評価を行なっ
たところ、初期の段階では導電性に優れたものも、熱衝
撃を(ワ返すと導電性が低下することが明らかとなった
。かかる状態ではポリテトラメチレンテレフタレート自
体の優れた耐熱性を生かして、高温雰囲気等で使用する
ことは困難であり、その解決が不可決である。
(発明の目的) 本発明は、ポリテトラメチレンテレフタレートを主体と
する重合体に金属繊維とガラス繊維を配合することによ
って、熱衝撃を(りかえしても導電性の低下のない材料
を得ることを目的とする。
(発明の構成) 本発明の繊維強化樹脂組成物は、ポリテトラメチレンテ
レフタレートを生体とする重合体10〜94重量係、金
属繊維5〜70重量係及びガラス繊維1〜20重量%か
ら成る。
本発明の組成物を構成するポリテトラメチレンテレフタ
レートを主体とする重合体は、1.4ブタンジオールと
ジメチルテレフタレート又はテレフタル酸から製造され
るもの、さらに15モル係以下の範囲でエチレングリコ
ール、1.3プロパンジオール、ポリ(アルキレ/オキ
サイド)クリコール、さらにはインフタルrlR等の他
のジカルボン酸など少量の第3成分を加えて共縮合した
ポリマー、あるいはこれらの重合体に20重量係以下の
範囲で他の重合体、例えばABS樹脂等のスチレン系重
合体、アクリレート系共重合体、ポリエステル−ポリエ
ーテルブロック共重合体、ポリアルキレ/テレフタレー
ト等との混合アロイも使用され゛る。
このポリテトラメチレンテレフタレートを主体とする重
合体の配合量は全樹脂組成物中10〜94重量%である
。94ft%を超えると導電性が不充分であり、逆に1
0i量係未満では機械的性質が低下するため好ましくな
い。
また本発明において使用される金属繊維は、各種のもの
が上布、開発されており、それらをそのまま、あるいは
集束剤や処理剤等で加工して使用される。例えば引抜き
法によるステンレス繊維等、ヒビリ振動切削法によるア
ルミニウム繊維、真#6R維、ステ7ンス僚維等いずれ
も使用でき、繊維長0.1〜20龍程度、特に好まり、
 <は0.2〜7MrIL位であり、繊維断面は円形、
ひし型、三角形等各形状があるが、その径は概ね2〜1
00μのものが使用される。特に5〜70μ径のものが
好ましい。
金属繊維の配合割合は全樹脂組成物中5〜7ON量%で
ある。5重量係未満では導電性が不充分であり、70重
重量上超えると導電性については問題ないが、機械的性
質が低下するため好ましくない。
さらに本発明におい【用いられるガラス繊維は一般に市
販されているものがそのまま使用でき、また必要に応じ
て表面処理等の改質を加えたものでもよい。一般に径3
〜15μ、繊維長1.5〜6 mm程度にチップされて
シラン等の表面処理を施こされ、かつ数百本単位で集束
されたテップトストランドタイプのガラス繊維が好まし
く用いられる。またロービンゲタイブのガラス繊維も使
用でざる。組成物中のガラス繊維長は切断されて短か(
なるが平均繊維長が0.1 ram以上あればよい。
ガラス繊維は通常補強剤として広(用いられているが、
本発明では全く意外なことにかかる電気的に絶縁性であ
るガラス繊維が導電性の安定化に極めて大きな効果があ
ること、しかもその添加量がかなり少ないところで効果
を発揮する。さらに一般に繊維状の充填剤の配合は、組
成物の引張伸度を低下させるが、本発明の組成物では金
属繊維に、さらにガラス繊維を加えるにもかかわらず金
属繊維単体よりも引張伸度が大きくなるという特徴も有
している。
かかるガラス繊維の配合量は全樹脂組成物に基づいて1
〜20重量係である。IN量係未満では導電性改良効果
がな(,20重景%を超えて配合しても導電性の改良効
果は飽和してしまうためこれ以上の添加は不要である。
本発明の組成物は、さらに必要に応じて酸化防止剤、銅
害防止剤、その他の安定剤、エポキシ化合物等の改質剤
、染顔料、臭素化エポキシ樹脂等の難燃剤等の各種添加
剤を加えることができる。
本発明を実施するに際しては、例えば充分乾燥したパウ
ダー状のポリテトラメチレンテレフタレート、金属繊維
及びガラス繊維、さらには安定剤等をU型ブレンダーで
混合し、押出機を通口て溶融混合するとか、押出機で溶
融しているポリマーに金属繊維、ガラス繊維を供給混合
するなど同業者に良(知られた方法がいずれも使用でき
る。
(実施例〕 次に実施例により本発明を説明する。
実施例は本発明の例示にすぎず、本発明は何らこれによ
り限定されるものではない。
実施例1〜5、比較例1〜3 極限粘度〔η〕が1.05のポリテトラメチン/テレフ
タレートパウダーに、表1に示す各金属繊維及び市販の
径13μ、長さ3 mmのガラス繊維をそれぞれ表1に
示す割合で秤量、V型ブレンダーで混合したのち、65
朋φべ/ト式押出機に投入、シリンダ一温度260℃で
ペレット状に賦形して本発明の組成物を得た。
この組成物から36朋φ5オンス射出成形機を用い、シ
リンダ一温度270℃、金型温度60℃で100儒×1
00cIrL×厚さ2朋の角板を成形し、導電性の評価
を行なった。また、ASTM1号ダンベルを成形し、機
械的性質の評価を行なった。
結果を表1に併せて示す。本発明の組成物から得られる
成形品は、環境試験後の導電性の低下が顕著に改善され
てい石。
これに対して、ガラス繊維の配合されていない比較例は
、本発明と同様にして得られ、かつ評価されたものであ
るが、初期の導電性は良いものも熱衝撃や高温多湿下で
の導電性の低下が大ぎい。
なお実施例中の機械的性質はASTM D63Bにiす
、導電性はJIS K6911により測定した。また熱
衝撃は一り0℃×1時間、85℃×1時間を1サイクル
とし、各サイクル後常温で導電性を評価した。また耐湿
性は65℃、95%RH500時間後の導電性を評価し
たものである。
実施例6〜7、比較例4 実施例2において、ポリテトラメチン/テレフタレート
のかわりに、表2に示すポリテトラメチン/テレフタレ
ートを主体とする重合体を用い、真鍮繊維、ガラス繊維
は実施例2と全く同一にして本発明の組成物を得た。
この組成物から得られた成形品の導電性を評価した。結
果を表2に示す。
表 2 イド−テトラメチレンテレフタレート)共重合体)(発
明の効果)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量係及びガラス繊維1〜20重量%から成る繊維強化
    樹脂組成物。
JP21484283A 1983-11-15 1983-11-15 繊維強化樹脂組成物 Pending JPS60106852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21484283A JPS60106852A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 繊維強化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21484283A JPS60106852A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 繊維強化樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60106852A true JPS60106852A (ja) 1985-06-12

Family

ID=16662442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21484283A Pending JPS60106852A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 繊維強化樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997081A (en) * 1997-01-08 1999-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Seat for a vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889645A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリエステル組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889645A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Toray Ind Inc 熱可塑性ポリエステル組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997081A (en) * 1997-01-08 1999-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Seat for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109689782B (zh) 聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物以及成型品
EP2350193A2 (en) Thermoplastic composition including thermally conductive filler and hyperbranched polyesteramide
JP2001503799A (ja) 導電性組成物及びその製造方法
JPS59189170A (ja) 成形用熱可塑性樹脂組成物
JPH0430422B2 (ja)
JPWO2017010337A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP4364339B2 (ja) インサート成形品
EP0142336A1 (en) Polybutylene terephthalate composition
JPS60106852A (ja) 繊維強化樹脂組成物
JPS59155459A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP6325457B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
US4337179A (en) Polyamide composition
EP0378700A1 (en) Polyacetal resin composition
JP3179777B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2690775B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0892466A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPS6399929A (ja) 導電性樹脂成形物の製造方法
JP2575039B2 (ja) ガラス繊維強化ポリエステル樹脂組成物
JPH06145485A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS63272536A (ja) 導電性樹脂成形物の製造方法
CN114507400B (zh) 一种改性玻纤增强聚丙烯组合物及其制备方法
JP2788079B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5889646A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPS5930742B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH0469662B2 (ja)